佐波村 (岐阜県)

日本の岐阜県稲葉郡にあった村

佐波村(さばむら)はかつて岐阜県稲葉郡に存在したである。稲葉郡の南端に位置し、旧柳津町の西部(境川西岸)である。

さばむら
佐波村
廃止日 1956年9月26日
廃止理由 合併
佐波村羽島郡柳津町
現在の自治体 岐阜市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
稲葉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 5.23 km2.
総人口 2,778
(柳津町誌、1956年)
隣接自治体 岐阜市羽島市稲葉郡日置江村羽島郡柳津村
佐波村役場
所在地 岐阜県稲葉郡佐波村佐波4446
座標 北緯35度21分51秒 東経136度43分07秒 / 北緯35.36428度 東経136.7185度 / 35.36428; 136.7185 (佐波村)座標: 北緯35度21分51秒 東経136度43分07秒 / 北緯35.36428度 東経136.7185度 / 35.36428; 136.7185 (佐波村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

1956年昭和31年)9月26日羽島郡柳津村(即日町制施行で柳津町)に編入された後、2006年平成18年)1月1日岐阜市に編入された[1]

歴史

編集
  • 江戸時代、この地域(佐波村、高桑村)は厚見郡であり、加納藩領であった。
  • 1628年寛永5年) - 佐波村が上佐波村と下佐波村に分立する。下佐波村は後に下佐波村南組[2]と下佐波村北組[3]に分立する。
  • 1711年正徳元年) - 上佐波村から中佐波村が分立する。
  • 1871年明治4年) - 下佐波村南組と下佐波村北組が合併し、下佐波村となる。
  • 1872年(明治5年)7月5日 - 上佐波村、中佐波村、下佐波村が合併し、佐波村になる。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により佐波村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日[4] - 厚見郡、各務郡方県郡の一部が合併し、稲葉郡となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 佐波村、高桑村が合併し、佐波村になる。
  • 1956年昭和31年)9月26日 - 羽島郡柳津村に編入され、即日町制施行。羽島郡柳津町になる[1]

交通

編集

小・中学校

編集

出身人物

編集

名所・史跡

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 令和元年岐阜県統計書” (PDF). 岐阜県. p. 3 (2020年7月). 2020年10月2日閲覧。
  2. ^ 領毛、坂巻
  3. ^ 山、川原、北屋敷
  4. ^ 揖斐郡志』、揖斐郡教育会、1924年12月、292-295頁

関連項目

編集