佐屋宿(さやじゅく)は、佐屋街道宿場である。現在の愛知県愛西市佐屋町に存在した。

佐屋驛渡口、『尾張名所図会』巻7海東海西郡
佐屋路と佐屋宿の位置

佐屋街道最大の宿場であり、佐屋宿から東海道桑名宿までは川船による三里の渡しで結ばれていた。また、ここから津島神社の参拝道が分岐していた。

概要

編集

佐屋街道は1634年寛永11年)に開設され、1666年寛文6年)に東海道脇往還として幕府に公認された。佐屋宿は開設当時からの宿場である。外佐屋村内佐屋地区、依田村、須賀村の3村が担っていた。

天保年間の規模は、本陣:1軒、脇本陣:2軒(1軒は非公式)、旅籠:31軒、問屋場:1箇所。

佐屋御殿(尾張藩主の休息所)、船番所、船会所、奉行所[1]佐屋代官所、が設置されていた。

三里の渡しは、佐屋川木曽川、加路戸川、鰻江川、揖斐川の順に川を下って桑名宿へ向かう渡船であった。なお、桑名から佐屋へ向かうさいは川を遡ることもあり、船賃は若干高く設定されていた[2]

佐屋川は江戸末期には上流からの土砂で川幅が狭まり、水も浅くなってしまった。そのため浚渫や仮湊の設置が行われた。

1604年元禄4年)、松尾芭蕉は江戸から伊賀への帰郷の中、 佐屋の門人であった素覧亭に逗留した折『水鶏(くいな)鳴くと人のいへばや佐屋泊』の句を詠んだ。同席した俳人が芭蕉を偲び、水鶏塚がその地に現在も建立されている。

御茶屋・御殿

編集

佐屋は、宿駅設置前は、渡船場であり、元和2年(1616年)に御茶屋が建てられた[3]尾張初代藩主義直の時には、

海西郡立田新田之内に鶉山新田と申所御座候。其節右之場所に鶉多く居候に付、折々御鷹に御出被為遊候節、佐屋之儀、名古屋表(より)の御道筋之由、依之御弁当抔被召上、暫御休息被為遊候為メ之小き御茶屋御座候 — 『佐屋町史・史料編(一)』、1頁所収。[4]

とあり御茶屋と記述されているが[5]寛永11年(1634年)には

寛永十一甲戌秋将軍大猷院様御下向之節佐屋御茶屋へ御成被為遊候。此節ゟ御殿と右御茶屋を唱申候よし — 『佐屋町史・史料編(一)』、293頁所収[6]

とあり、御茶屋を御殿と称するようになった[5]

最寄り駅・最寄りバス停

編集

史跡・みどころ

編集

隣の宿

編集
佐屋街道
神守宿 - 佐屋宿 - 桑名宿(東海道)

脚注

編集
  1. ^ 1695年元禄8年)設置。1781年天明元年)代官所設置のため廃止。
  2. ^ 天保年間の船賃は、佐屋から桑名が20文、桑名から佐屋が29文。
  3. ^ 樋口好古「尾張徇行記(四)」『名古屋市叢書続編』第7巻、名古屋市教育委員会、1968年、358頁。 
  4. ^ 梶川(1984)、39頁。
  5. ^ a b 梶原(1984)、39頁。
  6. ^ 梶原(1984)、39頁。
  7. ^ 松尾芭蕉は1694年元禄7年)、江戸から伊賀国へ向かう途中に、門人の三輪素覧宅に泊まっている。