佐々部 祐賢(ささべ すけかた)は、戦国時代武将安芸国高田郡佐々部[1]の領主。高橋氏毛利氏宍戸氏家臣。父は佐々部通祐

 
佐々部祐賢
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 不詳
改名 佐々部宮千代丸(幼名)→佐々部祐賢
官位 式部少輔兵部少輔
主君 高橋興光毛利元就宍戸元源隆家
氏族 佐々部氏
父母 父:佐々部通祐、母:宍戸元家の娘
兄弟 光祐祐賢
家祐
テンプレートを表示

生涯

編集

安芸国高田郡佐々部[1]の領主である佐々部通祐の次男として生まれる。

兄の光祐尼子氏に通じて父・通祐を殺害したため、祖父の承世は光祐を追放し、祐賢(当時は宮千代丸)が後継となった。大永5年(1525年10月25日には高橋興光から祐賢の家督相続が安堵され、大永6年(1526年1月11日に祖父・承世から、佐々部氏に伝来する證文、宝物の牛玉に加え、高橋興光と毛利元就からの書状を添えて譲られた。

享禄5年(1532年7月13日の毛利氏家臣団32名が互いの利害調整を元就に要請した連署起請文では27番目に「佐々部式部少輔」と署名をしている[2]

天文9年(1540年12月11日宮崎長尾の戦いでは宍戸元源の軍に属して尼子方の小鴨氏と戦い、中所元信と共に武功を挙げて、同年12月28日に宍戸元源から感状を与えられた。また、天文10年(1541年1月13日に再び宮崎長尾で尼子軍と戦った際にも首級を上げる武功を挙げ、同年1月21日宍戸元源から感状を与えられている。

天文22年(1553年7月23日に毛利元就が備後高杉城を攻略した際にも首級を挙げ、天文23年(1554年8月10日宍戸隆家から感状を与えられた。

没年は不明。佐々部家祐が後を継いだ。

脚注

編集
  1. ^ a b 現在の広島県安芸高田市高宮町佐々部。佐々部氏は佐々部の内の3ヶ村、50貫文の領主。
  2. ^ 『毛利家文書』第396号、享禄5年7月13日付 福原広俊以下家臣連署起請文。この時連署状に署名した32名は、署名順に福原広俊志道広良桂元澄福原元勝坂広昌(元貞)山中元孝光永元隆北就勝井上元吉粟屋元秀井上就在長屋吉親井上元盛井上元貞国司有相井上有景井上元続井上俊秀井上良在井上俊久国司就連粟屋元親粟屋元国赤川就秀飯田広親赤川元助(元保)佐々部祐賢南方親州内藤元康秋山親吉三田元実井原元師

参考文献

編集
  • 萩藩閥閲録』巻88「山内源右衛門」
  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060  国立国会図書館デジタルコレクション
  • 三卿伝編纂所編、渡辺世祐監修『毛利元就卿伝』(マツノ書店1984年)p.106、p.108、p.158。