爆買い(ばくがい)とは、一度に大量に買うことを表す俗語である[1][2][3]。主に来日した中国人観光客が大量に商品を購買する行為を指し、2014年頃までに定着した[1][4][5]2015年2月の春節休暇に中国人観光客が日本を訪れ高額商品から日用品まで様々な商品を大量に買い込む様子を「爆買い」と表現して、多くの日本メディアが取り上げた[6]。中国側のメディアによれば春節期間中、日本を訪れた中国人観光客は45万人にのぼり、消費額は66億(1140億)を記録し、日本企業にとってビジネスチャンスとなっていた[6][7][8][9]。この用語は2015年ユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞に選出された[10]。中国語表記は、繁体字: 爆買; 簡体字: 爆买; 拼音: bào mǎi; ウェード式: pao maiである[11]

爆買い
各種表記
繁体字 爆買
簡体字 爆买
拼音 bào mǎi
発音: バオマイ
テンプレートを表示

しかし、2016年には観光庁の2016年4-6月期訪日外国人消費動向調査によれば1人当たりの支出で中国人は22.9減の22万円と大幅に減少し、オーストラリア人ベトナム人などに抜かれて2015年の1位から5位に転落し、沈静化を印象付けた[12]。中国では日本分野が中国版ネットショッピングサイトで一位を維持し続けているなど、爆買いから電子決済の普及で『爆輸入』と『コト消費』が主流のトレンドになったため、日本メーカーは利益を増やし続けている一方で百貨店や免税店は対応に追われている[13]

言葉の歴史

編集

「爆買い」という言葉は、新聞記事などでは2015年の春節のころより桁違いに使われるようになったが[14]、テレビではそれ以前より使われていた。そもそも中国人が大量に商品を購入する行動は2008年ごろより目立ってきており、2009年には『FNNスーパーニュース』(フジテレビ)9月9日放送「スーパー特報/旋風拡大ニッポン“爆買い”現場中国人団体ツアーを追え」で「爆買い」という言葉が登場した[15]。なお、個人ブログには「爆買い」という言葉がそれ以前からあったことが確認されている[15]。その後、2010年に『NNN Newsリアルタイム』(日本テレビ)1月12日放送で「密着! 中国人観光客現金飛び交う“爆買いツアー”」が、『スーパーJチャンネル』(テレビ朝日)7月5日放送で「中国人が大挙来日! 美術品“爆買い”ツアーで現金飛び交う」が放映された[15]

爆買いの要因

編集

中国人の爆買いを支えている要因は「日本製品の品質・性能への信頼」も大きいが、「中華人民共和国税制に起因する内外価格差」や「元高」といった中国側の事情もある。中国の税制では、ある特定の日本製品を中国で買うよりも、日本で買って持ち帰ったほうが大幅に安くなること(例えば化粧品などは半値くらいになる場合がある。)と日本が免税品の対象を拡大したことである。さらには中国人特有の気質として、転売目的や家族親戚以外の他人へ渡す目的も多いと推測されている[16][17][18]。これらの代理購入・代理購買を中国語では、繁体字: 代購; 簡体字: 代购; 拼音: dài gòu; ウェード式: tai kouと表記する[11]。また、中国人の購買力の向上も爆買いの要因とされ[19]リーマン・ショック後から中国は人民元切り上げを再開して人民元の購買力は上昇し続け、世界最大の自動車市場にもなり[20]2014年には購買力平価GDPで中国はアメリカ合衆国を超えて世界一となっていた[21]。世界の高級品の3分の1を中国人が購入し[22][23]、中国は世界最大の高級品市場でもあり[24]、世界最多の1億人を超えた中国の富裕層中産階級も爆買いの原動力となった[25][26][27]

日本では2013年12月に観光庁により「外国人旅行者向け消費税免税制度の改正」が発表され、地域への外国人観光客の誘客に向けた取り組みがはじまった[28]。平成26年度税制改正において訪日外国人旅行者向け消費税免税制度の改正が行われた[29]。従来、免税対象品目は家電機器装飾品衣類等に限られていたが、免税販売の対象ではなかった消耗品(食品類、飲料類、薬品類、化粧品類その他の消耗品)について、一定の不正防止措置を講ずることを前提に免税対象とした[29]。2014年(平成26年)10月より施行された[29]。また、同年度の税制改正では、様式の弾力化及び手続の簡素化も行われ、「購入記録票」及び「購入者誓約書」は、特定の様式を定めず、記載すべき事項を記載していればよいこととなった[29]。訪日外国人旅行者の急増や上述のような消費税免税制度の改正により、2014年(平成26 年)に入り免税店の店舗数が急増し、4月1日時点では5777店であったが、2015年(平成27年)4月1日時点では約3倍の1万8779店(対前年比225.1パーセント増)となった[29]

購入に際して、中国人が人民元を両替した日本円の現金決済に加え、最近中国で発行が増加している銀聯カードでの決済も普及している[30]。日本円の調達には、たとえばセブン銀行が積極的であり、訪日外国人にも引き出し金融機関として認知度が高いようである[31]

爆買いの対象となる人気商品

編集

爆買いの定番商品であり、中国人観光客の間で「四宝」と呼ばれているのは「炊飯器」「魔法瓶」「温水洗浄便座」「セラミック包丁」である[32]。中国の通信機器ソフトウェアメーカー小米科技(シャオミ)の最高経営責任者である雷軍は、「日本の電気釜は確かによくできている」と述べ、中国の製造業の品質向上を促した[33]。その他では、医薬品化粧品も人気となった[32]

 
「爆買い」の定番商品である化粧品

日本人の顔立ちをもとに開発されてきた国内向けの化粧品は、繊細な色づかいや目元を大きく見せる点などで優れており、顔立ちの似ている他のアジアの国でも「カワイイ」と人気が高まっている。化粧品が免税の対象に加わったことは外国人観光客による大量買いにつながった[34]。化粧品以外にもドラッグストアで売られている物の多くが人気を集めている。日本に滞在中の中国人留学生などが本国へ情報発信しながら、「代理爆買い」と呼ばれる買い物を請け負うサービスを始め、注文のあった商品をまとめ買いする姿が夜の新宿を中心に目立つようになった[35]。2018年2月、化粧品メーカーのファンケルは、人気商品である「マイルドクレンジングオイル」の購入規制を直営店に通告した。日本語、中国語の二言語で「一週間に一人10個まで」という内容のものであった。この通告は、訪日客が現地での転売をすること、転売に伴うメーカーのブランドイメージ低下を懸念してのものであった[36]。化粧品メーカー、コーセーの子会社であるアルビオンは2017年末に「アルビオン」ブランドの乳液を1日1個に購入を制限した。訪日客の「爆買い」により生産が追いつかなくなってしまったためだという[36]

韓国においても、中国人観光客らに対する化粧品の販売・輸出が好調である[37]ソウル中心部の明洞の通称「コスメ・ロード」では、中東呼吸器症候群(MERS)問題が深刻化した2015年6月ごろ観光客が激減したが、同年10月には中国人観光客が戻ってきて、化粧品を「爆買い」していると報じられている[37]。同年4月にソウル市内の韓国最大級の美容展覧会が開かれ、中国の化粧品販売業者との間で保湿用の馬油クリーム2万個を販売するといったような「大型商談」をいくつもまとめた韓国企業もあったという[37]

2013年頃から、日本製の紙おむつに対する「爆買い」が顕著になり始めた[38]。2016年現在、日本の紙おむつの需要は子供用と大人用合わせて2000億円市場となっているが、子供用の需要は安定し、大人用の需要が拡大している[38]。そのなかで子供用に「爆買い」の影響がみられるという[38]

爆買いの対象として変わったところでは、岩手県の「南部鉄器」で知られる鉄瓶がある[39]2010年上海万博で紹介され、白湯とプーアール茶の相性のよさから中国人富裕層の人気を呼んだ[39]。中国切手も売れている[39]。特に文化大革命期の中国切手は、当時切手収集が禁止されていたこともあり、発行枚数が少なく、この時期に発行された切手は、中国人収集家の間では貴重品として人気が高い[39]。1セット80万円もする希少品もある[39]

また、日本の産業用ロボット工作機械建設機械も炊飯器や温水洗浄便座に匹敵[40]する「爆買い」の対象となっているとされ[41]、「中国製造2025」「一帯一路」を国策に掲げる中国政府の政策で生じた設備投資やインフラ投資の需要によるものとされている[42][40][43]

東京秋葉原大阪日本橋では、おたく(御宅族、宅男)の中国人観光客によってアニメグッズフィギュアが「爆買い」の対象になっているとされ[44][45]、中国では日本の約5倍も高い価格にもなるガンプラなどのプラモデルも人気とされる[46]

他の「爆買い」の例

編集
 
2014年に、安邦保険集団英語版が19億5000万ドル(日本円で約2100億円)で買収したニューヨークウォルドルフ=アストリア
当時の中国企業による国外不動産買い漁りの象徴となった。

「爆買い」の言葉は日本製品の購買だけでなく、中国資本による日本の都市部での不動産投資にも使われている。大量ではないものの現金で支払われる大きな買い物であることからそう呼ばれた。不動産の爆買いは日本だけでなく、欧米諸国でも起き[47]、世界各国で不動産バブルの原因となっているとされる[48]アベノミクス円安日本銀行金融政策によりシンガポール香港ニューヨークロンドンなどの他の都市と比べて割安感が増したのと[49]、圧倒的な新築物件の多さが魅力となっており、東京では購入者のためのツアーも組まれている[50]。東京の目黒雅叙園が米国のファンド経由[51][52][53]で中国資本に買収された際も「爆買い」と呼ばれた[54]。不動産だけでなく、巨額の粉飾決算で揺れていた東芝の創業事業である家電部門への海信集団美的集団による買収や製造業では戦後最大の経営破綻をしたタカタへのキー・セーフティ・システムズ(中国の寧波均勝電子の100%子会社[55])による買収など中国資本による日本企業の買収も「爆買い」と報じられた[56][57][58]。また、中国による日本国債の「爆買い」も報じられ[59]2016年には世界最大の日本国債保有国となっている[60][61]。ただし、「爆買い」が造語される前から中国政府系ファンドとされるOD05オムニバスチャイナトリーティによるトヨタ自動車をはじめとする200社前後の日本企業の大量株取得[62][63][64][65]や日本国債の大量保有[66][67]は取り上げられていた。

また、かつての日本、特に円高が急激に進行したバブル景気の時代に、ヨーロッパアメリカなどの観光地を訪れる日本人旅行客が現地で土産物などの商品を大量に買い込んでいた行為を、近年の訪日中国人旅行客になぞらえて「爆買い」と形容する動きもみられる[68][69][70][71]。2015年4月30日放送のNHK所さん!大変ですよ』では、「文房具“爆買い”騒動の謎」と題し、品質が高く使い勝手のよいチョークを製造していた羽衣文具が廃業を公表したのが発端となり、2014年10月に日本各地でチョークの爆買い騒動が起きたと報じられた。国内で備品として確保しようとする教育機関教員による買い占めが相次いだだけでなく、スタンフォード大学ブライアン・コンラッド教授を中心としたアメリカの数学者約200人で、1トンのチョークの在庫を共同購入していたことが明らかになった。同教授によれば「アメリカのチョークはもろく折れやすい。折れるたびに思考が停止し、集中が持続できない」のだという[72][73]

オーストラリアにおいては、2015年頃より自国製品を信用しない中国人らによる粉ミルク転売目的での大量購入が発生。「ホワイトゴールド」との造語が生まれるほど乳製品関連株が急騰する一方で、品薄に悩まされている[74][75]。また、新型コロナウイルス対策として中国国内で行われてきたゼロコロナ政策が廃止されると、2022年12月頃から、日本タイドラッグストア薬局において、 風邪薬などの市販薬を「爆買い」する中国人が相次いで登場し、日本国内では厚生労働省が店舗に対して対策を行うよう求めた[76][77]

2015年9月23日には、中国共産党習近平総書記がアメリカボーイング社の工場を訪れ、旅客機300機の発注で合意したことが「爆買い」として報じられた[78][79]。同年10月に習総書記がドイツを訪れてエアバスの旅客機130機を発注した際も「爆買い」と報じられた[80]走出去と呼ばれてきたアフリカ中南米などの資源国への中国の巨額投融資も「爆買い」と呼ばれている[81]

また、中国によって行われているスポーツ選手(例:中国サッカー・スーパーリーグ)やノーベル賞を受賞した科学者などといったお雇い外国人的な人材のスカウトも「爆買い」と形容されている[82][83]。日本のアニメーターに対する中国企業の「爆買い」も報じられている[84]。また、高考に代表される中国国内で過当競争の様相を呈している受験戦争を避けて日本の東京大学などに大量の中国人が留学していることは「爆買い」を捩って「爆留学」とも形容されている[85][86][87]。また、2022年北京冬季オリンピックをきっかけに、中国ではウィンタースポーツなど「」を目的とした旅行がブームとなり、訪日旅行においても「爆滑り」現象が起こり、2019年2月と3月の訪日中国人スキー客は、前年比1.5倍と予想されたという[88]

諸問題

編集

受け入れ側の諸課題

編集

免税店や高級ブランド品が並ぶ銀座・中央通りでは、中国人観光客による「爆買い」客の利用する観光バスの路上駐車が問題となり、この地域を受け持つ築地警察署には2014年3月頃から「通行の邪魔」という苦情が寄せられるようになった[89]。背景には観光バス用の乗降場や駐車場が不足している実情があり[89]秋葉原周辺などでも同様の問題が起きている[89]

日本を訪れる外国人観光客が急激に増えているのに伴い、国家資格である通訳案内士が不足に陥っているのにつけこんで、怪しげな健康食品を大量購入させようとしたり、誤解に基づく日本の歴史や文化を紹介したりするような、無資格通訳案内士が横行していると報じられている。これに対し日本政府・国土交通省は、「旅行者の満足度を低下させるだけではなく、日本の信頼や印象形成にも悪い影響を及ぼす」として、中国当局と連携しながら実態の把握に向けた調査の準備に取り掛かった[90]。また、2014年当時に増加中の中国人客の対応にあたって、中国人留学生を雇い入れ「週28時間の法定上限時間を超えて働かせた」として、法人のラオックスおよび同社の中国人社長が2015年12月25日までに不法就労容疑で書類送検された。なお、この事件では同容疑で「大阪道頓堀店」の元店長ら店関係者3人と中国人留学生4人が逮捕、11人が書類送検されている[91][92]

中国国家外国為替管理局英語版は2015年10月1日までに、「銀聯カード」による海外での外貨引き出し上限額を2016年1月1日より、1枚当たり1日1万元から1年間で最高10万元までに規制すると発表した。政府幹部らが汚職で得た人民元を海外で資金洗浄したり、人民元安の進行を見込んだ富裕層らが海外へ資金を流出させたりするのを防ぐ狙いがあるものの、中国人観光客による爆買いにも影響すると見られている[93]

紙おむつをめぐる事件等

編集

2012年頃からドラッグストアなどの紙おむつコーナーで、人気商品[94]に対し一人あたりの購入数を制限する貼紙が目立つようになった。背景には「中国製は恐い。信用できる日本製がほしい[注釈 1]」という本国での不安に便乗し、転売による収益を目当てにした中長期在留者の中国人グループの存在があるとされている[95][96]

これについては、短期滞在の旅行者としてではなく、就労査証で日本に滞在しながら、在留資格外活動を行ったとして、出入国管理法違反で検挙・強制送還された例もある[96][97][98]。なお、西日本新聞の取材によると、中国と距離的に近い福岡市には、少なくとも30の「爆買い代行業」が存在し、一部には事業所開設に必要な在留資格の不適切な取得が疑われるケースもあるという[99]

また、紙おむつに関する爆買いでは、日本に生活の拠点を置く中国人らによる争いも目立ち始めており、

  • 2015年8月に神戸市垂水区のホームセンターにて、日本人の配偶者1人を含む、7人による乱闘騒ぎがあった[98][100]
  • 同年7月に京都府城陽市のディスカウントストアで起きた、中国出身の日本人2人を含む8人による乱闘では、同年9月に傷害容疑[98][101]
  • 2016年1月には和歌山市のベビー用品店にて、客の1人が手提げカバンで店長の顔を殴ったとして暴行容疑[102]

それぞれ逮捕者が出たと産経新聞が報じている。

中国人の爆買いに難色を示す店舗も出始めており、販売の拒否または数量制限の説明をすると、満足する数量を購入できないことから店員に対する暴行や、店舗に対する嫌がらせを行なうといった犯罪も問題になっている[103]

香港では、日用品を買いあさり、中国本土で売りさばいて利益を上げる運び屋に抗議する反中デモも発生している[104]

偽造カードでの爆買い

編集

2017年頃から、マレーシアから多数の偽造クレジットカードが持ち込まれ、高級ブランド品などが不正に購入される被害が目立つようになっている。日本ではカードの偽造対策が遅れており、それに目を付けた中国系犯罪組織が、日本を標的に偽造カードを持ち込ませていると見られている。中には、購入後にすぐに帰国し、捜査網をかいくぐろうとするケースも見られる[105]

中国政府の影響

編集

中国は世界最大の年間約1億人の観光客を海外に送り出しており、外交問題を持つ国に対して禁韓令などに代表される口頭指導による渡航制限を行う中国政府は爆買いを左右する要因になっている[106]。また、爆買いを支えているのは中国政府による官製バブルとする見方もある[107][108]

税逃れの問題

編集

百貨店などで免税品を爆買いしていた中国国籍の7人が、商品の不正転売に関わっていた疑いがあり、大阪国税局税務調査を開始し、消費税約7億6,000万円の徴収処分を決定していたことが、2022年11月に明らかとなった。背後に税逃れを主導する業者が存在することも明るみに出ている[109]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ただし、「メリーズ」シリーズを発売している花王によると、中国工場で製造した物と日本国内の工場で製造した物は素材や製造過程に違いは無く、全く同じ品物である[要出典]

出典

編集
  1. ^ a b 爆買い(ばくがい)とは”. コトバンク. 2015年10月11日閲覧。
  2. ^ “「爆買い」「大人買い」英語で言うと?”. 読売新聞. (2006年4月9日). オリジナルの2015年9月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150930123121/http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/learning/english/20150402-OYT8T50161.html 2015年10月11日閲覧。 
  3. ^ “日本政府観光局 「食」で外国人を地方へ”. NHK. (2015年9月30日). オリジナルの2015年9月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150929234225/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150930/k10010252601000.html 2015年10月12日閲覧。 
  4. ^ “総額2200億円!中国人旅行者の”爆買い””. 東洋経済新報社. (2014年11月23日). https://toyokeizai.net/articles/-/54031 2015年9月29日閲覧。 
  5. ^ “平均45万円! 中国人旅行者が「爆買い」するアイテム”. 日刊ゲンダイ. (2014年12月18日). http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/155833 2015年9月29日閲覧。 
  6. ^ a b 菊池(2015年)147ページ
  7. ^ “春節「爆買い」1140億円 商戦をデータでひもとく”. 日本経済新聞. (2015年3月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO83747080X20C15A2X1G000/ 2015年9月29日閲覧。 
  8. ^ “便座まで爆買いする中国人の“日本製信仰”(上) ――ジャーナリスト・中島恵”. ダイヤモンド社. (2015年4月14日). https://diamond.jp/articles/-/70041 2015年9月29日閲覧。 
  9. ^ “なぜ中国人は日本で「便座」を爆買いするのか”. 東洋経済新報社. (2015年4月22日). https://toyokeizai.net/articles/-/66595 2015年9月29日閲覧。 
  10. ^ 自由国民社. “2015ユーキャン新語・流行語大賞発表”. 2015年12月1日閲覧。
  11. ^ a b “春節商戦に冷や水!?中国「爆買い禁止令」の真相”. ダイヤモンド社. (2016年2月12日). https://diamond.jp/articles/-/86126 2016年2月19日閲覧。 
  12. ^ SankeiBiz - 「爆買い沈静化」買い物しない中国人客増加 流通各社、戦略見直し急務 2016.8.24 06:20
  13. ^ [1]春節“爆買い中国人”今の消費トレンドは?
  14. ^ もりひろし (2015年8月22日). “「爆笑」から「爆買い」までの90年史”. 日経ビジネスオンライン. http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/216653/081800008/ 2015年10月2日閲覧。 
  15. ^ a b c もりひろし (2015年8月29日). “テレビは「爆買い」をどう伝えたのか?”. 日経ビジネスオンライン - ウェイバックマシン(2015年9月3日アーカイブ分)
  16. ^ 意外と知らない中国人爆買いの理由 日本交通公社 観光政策研究部次長 塩谷英生 読売新聞 2015年12月25日
  17. ^ “温水便座の次はカバー 中国人観光客、大量買い最前線”. 日本経済新聞. (2015年6月5日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO87590120S5A600C1000000/ 2015年9月30日閲覧。 
  18. ^ “京阪神百貨店の「爆買い」全国上回る伸び 4月は前年の4倍 免税対象拡大で押し上げ”. 産経新聞. (2015年8月31日). https://www.sankei.com/article/20150831-AA7YMOPGWBLZDGZRBHSJFQX2FU/ 2015年9月30日閲覧。 
  19. ^ “【高論卓説】変わりつつある中国人の消費行動 見栄えの良さより機能・品質で選択”. フジサンケイビジネスアイ. (2018年10月3日). https://www.sankeibiz.jp/macro/news/181003/mcb1810030500001-n1.htm 2019年11月10日閲覧。 
  20. ^ “09年の中国自動車販売台数は1360万台、米国を抜き世界一”. ロイター. (2010年1月11日). https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-13281520100111 2019年11月10日閲覧。 
  21. ^ “Is China's economy really the largest in the world?”. BBC. (2014年12月16日). https://www.bbc.com/news/magazine-30483762 2019年10月22日閲覧。 
  22. ^ “中国人は世界の高級ブランド品の3割を買いあさっていた! チャイナリスクには無頓着で不動産投資に余念がないが…”. 産経新聞. (2016年4月2日). https://www.sankei.com/article/20160402-JTOCHMAU4FJRPDBFJB2YTYTLPE/ 2017年12月1日閲覧。 
  23. ^ “世界の高級ブランド品、3分の1を中国人が購入―中国メディア”. Record China. (2017年11月27日). https://www.recordchina.co.jp/b222170-s0-c70-d0000.html 2017年12月1日閲覧。 
  24. ^ “China bans television ads for bling”. CNN. (2013年2月8日). https://edition.cnn.com/2013/02/08/business/china-bans-luxury-product-ads/index.html 2019年11月10日閲覧。 
  25. ^ “世界の富裕層の上位10%、中国人が1億人で最多”. CNN. (2019年10月22日). https://www.cnn.co.jp/business/35144278.html 2019年10月22日閲覧。 
  26. ^ “中国が世界2位の豊かな国に、中産階級は1億人を突破”. 中国網. (2015年10月14日). http://japanese.china.org.cn/business/txt/2015-10/14/content_36811568.htm 2019年10月22日閲覧。 
  27. ^ “中国の「中間層」が世界最大規模に、米に比べ成長2倍”. CNN. (2015年10月15日). https://www.cnn.co.jp/business/35071981.html 2019年11月10日閲覧。 
  28. ^ 日本でのショッピングの魅力向上と、地域への外国人観光客の誘客に取り組みます。”. 観光庁 (2013年12月13日). 2015年9月30日閲覧。
  29. ^ a b c d e 観光白書(2015年)56ページ
  30. ^ 銀聯カード利用3倍超 2月600億円、訪日中国人「爆買い」 日本経済新聞 2015年3月7日
  31. ^ 両替・クレジットカード利用環境 国土交通省”. 2017年9月7日閲覧。
  32. ^ a b もりひろし (2015年9月5日). “四宝とイナゴ――「爆買い」の関連語たち。”. 日経ビジネスオンライン. http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/216653/090300010/ 2015年10月2日閲覧。 
  33. ^ 朝日新聞(2016年3月7日)夕刊第2面「めざせ「日本の電気釜」全人代で企業に訴え」
  34. ^ “「カワイイ」を世界に 人気高まる化粧品”. NHK. (2015年9月27日). オリジナルの2015年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150927134615/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150927/k10010249751000.html 2015年10月11日閲覧。 
  35. ^ “夜の新宿は中国人の「代理爆買い」で沸騰中”. 東洋経済新報社. (2015年8月16日). https://toyokeizai.net/articles/-/80669 2015年9月30日閲覧。 
  36. ^ a b 朝日新聞デジタル2018年3月31日「化粧品『爆買い』制限広まる 品切れ・海外への転売懸念
  37. ^ a b c 朝日新聞2015年10月28日朝刊第10面「K(韓国)ビューティー お肌の世界戦略 化粧品『爆買い』中国客戻る」
  38. ^ a b c 朝日新聞(2016年3月12日)夕刊第4面「(シリーズ)あのとき、それから テープ型紙おむつ登場 軽く薄く安く 育児の定番に」
  39. ^ a b c d e 日本経済新聞(2016年4月7日)夕刊第1面「「爆買い」ここにも 中国中間層に厚み」
  40. ^ a b “便座や電気炊飯器だけではない! 中国が「日本製ロボット」を爆買いする理由=中国報道”. サーチナ. (2017年7月10日). http://news.searchina.net/id/1639450 2017年7月10日閲覧。 
  41. ^ “広がる中国の「爆買い」 業種間で温度差も”. 日本経済新聞. (2017年6月20日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO1786071019062017TJ2000/ 2017年12月29日閲覧。 
  42. ^ “旅行客だけじゃなく、中国企業までが日本のロボットを爆買いする理由=中国”. サーチナ. (2017年5月12日). http://news.searchina.net/id/1635515 2017年7月10日閲覧。 
  43. ^ “再起動する「機械株」大相場とは―“中国爆需”と鉄壁の成長シナリオ”. 株探ニュース. (2017年12月2日). https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201712020103 2017年12月30日閲覧。 
  44. ^ “日本でフィギュアを「爆買い」する中国人観光客たち=中国メディア”. サーチナ. (2017年3月7日). http://news.searchina.net/id/1630731 2018年1月4日閲覧。 
  45. ^ “中国人オタク「宅男」、大阪・日本橋に殺到…アニメ玩具100万円で爆買い 迷惑行為は相変わらず”. 産経新聞. (2016年11月5日). https://www.sankei.com/article/20161105-3OCSWNIUEBO3RF5VX3TV6XSGEE/ 2018年1月4日閲覧。 
  46. ^ “ガンプラにも注目? 今年の春節で訪日中国人が爆買いするのは”. HANJO HANJO. (2016年1月28日). http://hanjohanjo.jp/article/2016/01/28/4702.html 2018年2月20日閲覧。 
  47. ^ “中国の海外不動産「爆買い」4兆円突破 最高額記録を更新へ”. フォーブス. (2016年12月13日). https://forbesjapan.com/articles/detail/14600 2017年7月10日閲覧。 
  48. ^ “中国人が海外の高級物件買いまくりで不動産バブル危機、各国は打つ手なし―米紙”. Record China. (2018年6月9日). https://www.recordchina.co.jp/b610142-s0-c20-d0135.html 2018年6月9日閲覧。 
  49. ^ マイナス金利の受益者は中国人 東京などで不動産買い加速”. ZAKZAK (2016年10月7日). 2019年9月8日閲覧。
  50. ^ “中国マネー爆買い、都心マンション高騰に一役-庶民には高根の花”. ブルームバーグ. (2015年7月3日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-07-02/--ibmoej14 2019年9月16日閲覧。 
  51. ^ “森トラスト、雅叙園を5カ月で転売した舞台裏”. 東洋経済オンライン. (2015年3月22日). https://toyokeizai.net/articles/-/63490 2017年12月7日閲覧。 
  52. ^ “【売買】ラサールが目黒雅叙園を取得、中国CICの出資で”. 日経BP. (2015年2月12日). http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20150209/691429/ 2017年12月7日閲覧。 
  53. ^ “中国のCIC、森トラストから目黒雅叙園を取得=アドバイザー”. ロイター. (2015年2月12日). https://jp.reuters.com/article/cic-moritrust-idJPKBN0LG1BM20150212 2017年12月7日閲覧。 
  54. ^ なんと目黒雅叙園も!中国人投資家が日本の不動産を「爆買い」進行中”. 日刊大衆 (2015年7月6日). 2017年12月8日閲覧。
  55. ^ “中国の寧波均勝電子、タカタの事業を取得へ-米子会社のKSS通じ”. ブルームバーグ. (2017年6月26日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-06-26/OS5H6W6TTDSH01 2017年12月24日閲覧。 
  56. ^ 電機「爆買い」に走る中国の焦り”. 日経BP (2017年11月22日). 2017年12月17日閲覧。
  57. ^ アベノミクスの円安誘導 中国の日本企業爆買いを促進”. NEWSポストセブン (2016年3月28日). 2016年10月28日閲覧。
  58. ^ タカタが民事再生法申請へ中国“爆買い”新興企業の高笑い”. 週刊ダイヤモンド (2017年7月1日). 2017年7月10日閲覧。
  59. ^ 日本国債の「爆買い」で中国が利益、「上手な取引」=中国メディア”. サーチナ (2016年10月27日). 2016年10月28日閲覧。
  60. ^ 中国、日本国債の最大保有国に”. 中国網 (2017年2月15日). 2017年10月15日閲覧。
  61. ^ 中国が日本国債を爆買い!?保有額世界一との報道に「愛国はどこに行った?」「米国債を売って日本国債を買うとはなかなかやるな」―中国ネット”. Record China (2017年2月13日). 2016年10月28日閲覧。
  62. ^ 中国系ファンドが投資する日本企業269社 社名 保有額” (PDF). 東洋経済新報社. 2017年7月15日閲覧。
  63. ^ トヨタにドコモ、日立も 中国系ファンドに買われた日本企業238社の行方”. ビジネスジャーナル (2012年10月5日). 2017年7月15日閲覧。
  64. ^ 日本企業大株主、姿消す中国マネー 名義変更?投資額ピークの33分の1に (1/2ページ)”. フジサンケイ ビジネスアイ (2014年6月26日). 2017年7月15日閲覧。
  65. ^ 中国政府系ファンド、トヨタなど日本企業174社で大株主に”. AFP (2012年6月28日). 2017年7月15日閲覧。
  66. ^ “中国、日本国債減らしの怪 (真相深層)”. 日本経済新聞. (2014年6月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS16012_W4A610C1SHA000/?dg=1 2017年7月15日閲覧。 
  67. ^ “中国、12年も世界最大の日本国債保有国に”. 人民網. (2013年5月31日). http://j.people.com.cn/94476/8262690.html 2017年7月15日閲覧。 
  68. ^ “バブル期日本人の「蛮行」に苦しんだハワイに見る観光業の未来”. 週刊ダイヤモンド. (2017年8月24日). https://diamond.jp/articles/-/139645 2018年1月4日閲覧。 
  69. ^ “ミスターMのおいしい旅の話「次の旅はここへ行け!」 Vol.104「日本人は中国人の爆買いを笑えない!?」”. Hotelista. https://hotelista.jp/column/mister-m/1213240.html 2017年1月2日閲覧。 
  70. ^ 鴻上尚史 (2016年5月1日). “日本人も昔はセンスのかけらもない爆買いをしていた”. ZAKZAK産経新聞社. http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20160501/zsp1605010830001-n1.htm 2017年1月2日閲覧。 
  71. ^ 中島恵『「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか?―中国人のホンネ、日本人のとまどい』プロローグ プレジデント社、2015年12月25日
  72. ^ 所さん!大変ですよ - 2015/04/30(木)放送”. TVでた蔵 (2015年4月30日). 2015年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月20日閲覧。
  73. ^ 足立修一 (2015年5月4日). “チョーク 「爆買い」 騒動の謎”. 慶應義塾大学理工学部 物理情報工学科 足立研究室. 2015年10月2日閲覧。
  74. ^ “中国人「爆買い」で粉ミルク不足の豪州、対中FTAに課題”. ニューズウィーク日本版. (2015年11月16日). https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2015/11/159693.php 2018年4月22日閲覧。 
  75. ^ “豪州でも中国人「粉ミルク爆買い」…闇ルートも存在、中国海軍まで“参戦”か”. 産経@WEST. (2016年1月31日). https://www.sankei.com/article/20160131-JL2Z7CHHD5PNHGGKFKRBLFKXRU/ 2018年4月22日閲覧。 
  76. ^ 中国人の解熱剤「爆買い」阻止へ、ドラッグストアに個数制限など要請…厚労省(読売新聞オンライン)”. Yahoo!ニュース. 2023年1月11日閲覧。
  77. ^ 中国人がアメ横などで風邪薬や抗原キット「爆買い」、コロナ感染者急増に伴い医薬品不足”. 読売新聞オンライン (2022年12月24日). 2023年1月11日閲覧。
  78. ^ 中国習氏訪米:「爆買い」展開…旅客機300機4.5兆円”. 毎日新聞 (2015年9月24日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月4日閲覧。
  79. ^ “習主席、札束訪米も市場は冷ややか ボーイング300機「爆買い」評価されず”. ZAKZAK. (2015年9月25日). https://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150925/frn1509251140001-n1.htm 2016年2月4日閲覧。 
  80. ^ “中国がメルケル独首相を“爆買い”で歓待 エアバス130機購入”. 産経新聞. (2015年10月30日). https://www.sankei.com/article/20151030-DMGV57QAR5PMPCM2BC72PSNNLQ/ 2017年7月10日閲覧。 
  81. ^ “岐路に立つ中国の“資源爆買い”戦略 ベネズエラ危機でばらまき政策に黄信号”. フジサンケイ ビジネスアイ. (2016年7月5日). https://web.archive.org/web/20160708125212/http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160705/mcb1607050500020-n1.htm 2018年1月13日閲覧。 
  82. ^ “中国の爆買いは科学技術分野にも、ノーベル賞受賞者の引き抜き加速―中国メディア”. Record China. (2017年10月2日). https://www.recordchina.co.jp/b192302-s0-c70-d0000.html 2017年10月5日閲覧。 
  83. ^ “中国のスポーツバブル崩壊? 進化する「爆買い」”. 日本経済新聞. (2017年3月29日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO14592160Y7A320C1000000/ 2017年10月5日閲覧。 
  84. ^ 中国企業が日本のアニメーターを爆買い!?=「つまり金ですべてを解決できる」「でも素晴らしいストーリーがなければ人気は出ない」―中国ネット”. Record China (2016年12月28日). 2017年7月10日閲覧。
  85. ^ 「爆買い」の次は「爆留学」!? 東大に中国人学生が殺到する理由”. 現代ビジネス (2016年10月23日). 2018年6月1日閲覧。
  86. ^ 中国「爆買い」の次は「爆留学」 過当競争で帰国後に待つ“残酷物語””. 産経ニュース (2017年9月19日). 2018年6月1日閲覧。
  87. ^ 中国・若者たちに広がる「爆留学」厳しい国内避けて日本の大学めざせ”. ジェイ・キャスト (2017年6月9日). 2018年6月1日閲覧。
  88. ^ 「爆買い」は本当に終わったのか?新たなトレンド「爆滑り」とは?”. 訪日ラボ (2019年5月16日). 2020年6月24日閲覧。
  89. ^ a b c 朝日新聞2015年12月10日夕刊第1面「銀座で爆買い 路駐バスの列 外国人客迎え「通行の邪魔」苦情
  90. ^ “訪日外国人:急増で「想定外の変化」 「闇ガイド」横行、「爆買い」バスで混乱”. 毎日新聞. (2015年8月30日). http://mainichi.jp/feature/news/20150830mog00m020004000c.html 2015年10月30日閲覧。 
  91. ^ “「爆買い」ラオックス社長を書類送検 中国人の不法就労助長疑い 大阪道頓堀店で”. 産経新聞. (2015年12月25日). https://web.archive.org/web/20151225092549/http://www.sankei.com/west/news/151225/wst1512250061-n1.html 2016年2月8日閲覧。 
  92. ^ “ラオックス不法雇用:爆買い火付け役 利益優先のツケ”. 毎日新聞. (2015年12月26日). https://mainichi.jp/articles/20151226/k00/00m/040/170000c 2016年2月8日閲覧。 
  93. ^ “中国人“爆買い”にブレーキ? 大人気のカードに引き出し制限、幹部の資金流出を牽制か”. 産経新聞. (2015年10月1日). https://www.sankei.com/article/20151001-MGGT6XHKLBLEHHFELWKPIDGTEI/ 2015年10月3日閲覧。 
  94. ^ 特に花王製品の「メリーズ」シリーズが爆買いの対象製品となる傾向が強い。
  95. ^ “消えた「メリーズ」…中国人買い占め、転売で〝ボロもうけ〟 ついに捜査のメス”. 産経新聞. (2014年10月27日). https://web.archive.org/web/20141027104633/http://www.sankei.com/west/news/141027/wst1410270001-n1.html 2015年10月3日閲覧。 
  96. ^ a b ““中国二人っ子”日本直撃 紙おむつ爆買いさらに増加か”. 東京スポーツ. (2015年11月7日). https://web.archive.org/web/20151109010901/http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/467951/ 2016年2月6日閲覧。 
  97. ^ “在日中国人への取り締まり強化で日本人に追い風”. ZAKZAK. (2015年6月25日). http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20150625/zsp1506251129002-n1.htm 2016年2月6日閲覧。 
  98. ^ a b c “ホームセンターで家族総出…紙おむつ爆買いで中国人7人ら乱闘”. サンケイスポーツ. (2015年8月9日). https://www.sanspo.com/article/20150809-5QUBL7NMSFLEZIZKHRSKBDK5SQ/3/ 2016年2月6日閲覧。 
  99. ^ “爆買い代行業、福岡市に30業者超”. 西日本新聞. (2016年1月3日). http://qbiz.jp/article/77893/1/?utm_campaign=nnp_article&utm_souce=nnp&utm_medium=nnp_web 2016年2月6日閲覧。 
  100. ^ “紙おむつ爆買いめぐり中国人ら乱闘 数人けが 以前同じ売り場で口論した客同士が鉢合わせ”. 産経新聞. (2015年8月13日). https://web.archive.org/web/20150808082512/http://www.sankei.com/west/news/150808/wst1508080051-n1.html 2015年10月3日閲覧。 
  101. ^ “ヨソの国に来て何やってんの? 爆買い中国人グループ あきれた紙おむつ争奪乱闘劇”. 産経新聞. (2015年9月15日). https://web.archive.org/web/20150918003636/http://www.sankei.com/west/news/150915/wst1509150005-n1.html 2015年10月3日閲覧。 
  102. ^ “また紙おむつ爆買いトラブル…中国籍の女が手提げカバンで店長殴り逮捕 和歌山”. 産経新聞. (2016年1月21日). https://www.sankei.com/article/20160121-ZZTXD7D3ZZIDVOEOVEH6O24WDM/ 2016年2月6日閲覧。 
  103. ^ “〝ブローカー〟多数出現”. 産経WEST (産経新聞社). (2014年10月27日). https://web.archive.org/web/20141029235404/http://www.sankei.com/west/news/141027/wst1410270001-n3.html 2016年8月12日閲覧。 
  104. ^ “香港では「反中国デモ」 日用物資の運び屋に抗議”. 日本経済新聞. (2012年9月15日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1506E_V10C12A9000000/ 2019年12月24日閲覧。 
  105. ^ 偽造カード 観光客装い短時間で不正購入…マレーシア拠点 毎日新聞 2017年8月23日
  106. ^ “中国外交、爆買いも武器に”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2017年12月28日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25152100X21C17A2EA1000/ 2017年12月28日閲覧。 
  107. ^ “「爆買い」も話題。中国がもたらす経済効果とは?”. JACCS (株式会社ジャックス). (2016年9月14日). http://www.jaccs.co.jp/lesson/moneyplan/0084/ 2017年12月29日閲覧。 
  108. ^ “官製相場の“麻薬”にすがる中国株 100兆円は日本の国家予算に匹敵 爆買い神話も危険?”. 産経WEST (産業経済新聞社). (2015年8月3日). https://www.sankei.com/article/20150803-TLVKJ3FI4BOFLMWO4GNVNO6MXM/ 2017年12月29日閲覧。 
  109. ^ 爆買い」77億円、税逃れで処分 7人は買い子?背後に潜む業者とは 毎日新聞 2022年11月15日

参考文献

編集
  • 一般社団法人中国研究所編『中国年間2015』(2015年)発行所一般社団法人中国研究所・発売毎日新聞出版(「動向 経済 概観」の章、執筆担当;菊池直樹)
  • 観光庁編『観光白書(平成27年度)』

関連項目

編集

外部リンク

編集