久留米市指定文化財一覧
ウィキメディアの一覧記事
久留米市指定文化財一覧(くるめししていぶんかざいいちらん)は、福岡県久留米市が指定している文化財の一覧。
2017年2月13日現在、久留米市の指定文化財数104件[1]、内訳は有形文化財46件(建造物11件、絵画5件、彫刻11件、工芸品4件、書跡0件、古文書6件、考古資料6件、歴史資料3件)、無形文化財0件、有形民俗文化財26件、無形民俗文化財7件、史跡8件、名勝1件、天然記念物16件(史跡と天然記念物の二重指定1件を除く)、選定技術保存0件、登録文化財0件[2]。
※所在地の特記なき場合は久留米市内。
有形文化財
編集建造物
編集11件
画像 | 名称 | 時代 | 所在地 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
八幡神社拝殿(伝明静院本堂) | 江戸時代[3] | 安武町安武本637 | 1982年5月25日 | ||
大善寺旧庫裡 | 江戸末期 | 大善寺町宮本1460-1 | 1983年6月24日 | ||
雪の聖母聖堂 | 1896年(明治29年)頃[4] | 津福本町252-1 聖マリア病院 | 1987年2月21日 | ||
寿本寺山門 | 天文元年(1532年) | 草野町草野397-1 | 1993年6月22日 | ||
城島天満宮の石造鳥居 | 元禄10年(1697年) | 城島町城島323 城島天満宮 | 1997年10月1日 | 元・城島町指定文化財 | |
五穀神社の石橋 | 文化3年(1806年) | 通外町58-1 五穀神社 | 2000年2月24日 | ||
本泰寺の山門 | 江戸時代 | 寺町4-1 本泰寺 | |||
旧三島家長屋門 | 天保11年(1840年) | 篠山町270 篠山小学校 | 2001年7月23日 | ||
坂本繁二郎生家 | 江戸時代 | 京町224 | 2003年7月28日 | ||
大善寺玉垂宮の石造鳥居 | 元和4年(1618年) | 大善寺町宮本1463-1 大善寺玉垂宮 | 2007年8月20日 | ||
石垣神社の石造鳥居 | 明暦元年(1655年) | 田主丸町石垣68-1 石垣神社 |
絵画
編集5件
名称 | 作者 | 時代 | 所在地 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
紙本著色若宮八幡宮縁起 | 江戸時代 | 諏訪野町1830-6 久留米文化財収蔵館 | 1974年11月1日 | ||
麻・絹著色地蔵十王図 | 朝鮮・隆慶2年(1568年) | 善導寺町飯田550 善導寺 | 1993年6月22日 | ||
床島堰築造絵図 | 正徳年間 | 北野町金島457 専称寺 | 1993年11月17日 | 元・北野町指定文化財 | |
絹本著色楊柳観音図 | 朝鮮・宣徳2年(1427年) | 京町209 梅林寺 | 1995年4月24日 | ||
久留米祇園祭礼図 | 江戸時代 | 諏訪野町1830-6 久留米文化財収蔵館 | 2001年3月27日 |
彫刻
編集11件
名称 | 作者 | 時代 | 所在地 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
木造釈迦如来坐像 | 湛誉、湛真 | 正和3年(1314年) | 善導寺町飯田550 善導寺 | 1993年6月22日 | |
木造宝冠阿弥陀如来坐像 | 貞和5年 | ||||
木造阿弥陀如来坐像 | 鎌倉中期(推定) | ||||
木造四天王立像 | 保安元年(1120年),江戸時代 | ||||
木造不空羂索観音立像 | 鎌倉-南北朝時代 | 大善寺町夜明1095 朝日寺 | |||
木造聖観音立像 | |||||
木造十一面観音立像 | |||||
木造薬師如来坐像 | 正和4年(1315年)以前 | 京町209 梅林寺 | 1995年4月24日 | ||
木造如意輪観音坐像 | 建徳2年(1371年) | ||||
木造如来形坐像 | 天文21年(1552年) | ||||
木造如意輪観音坐像 | 室町時代 | 田主丸町牧 牧八幡宮 | 1999年3月15日 | 元・田主丸町指定文化財 |
工芸品
編集4件
名称 | 作者 | 時代 | 所在地および所有者または管理者 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
臺子(盛徳院様没後御寄附) | 江戸時代 | 合川町2-1 福聚寺 | 1980年5月22日 | ||
古月禅師関係金工品 | 江戸時代 | ||||
三具足 | 江戸時代 | ||||
唐銅製燈籠 |
古文書
編集6件 ※すべて非公開
名称 | 員数 | 時代 | 所在地および所有者または管理者 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
福聚寺文書 | 460点 | 江戸時代 | 合川町2-1 福聚寺 | 1980年5月22日 | |
大善寺玉垂宮文書 | 20点 | 鎌倉時代以降 | 大善寺町宮本1463-1 | 1998年7月29日 | |
御船家文書 | 承久元年(1219年)以降 | ||||
隈家文書 | 応永25年(1418年)以降 | ||||
梅津家文書 | 中世 | ||||
小川区有中世文書 | 19点 | 中世 | 小川区 | 2017年2月13日 | [1] |
考古資料
編集6件
名称 | 時代 | 所在地 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
人物埴輪 | 古墳時代 | 諏訪野町1830-6 久留米市埋蔵文化財センター | 1974年11月1日 | |
細形銅剣 | 弥生前期 | 三潴町 個人蔵 | 1996年10月28日 | 元・三潴町指定文化財 |
弓頭神社の考古資料 | 三潴町高三潴528-1 弓頭神社 | |||
装飾古墳石材 | 田主丸町田主丸507-1 田主丸総合支所 | 1996年5月29日 | 元・田主丸町指定文化財 | |
横矧板鋲留短甲 | 古墳時代 | 田主丸町石垣889 水縄小学校 | 1999年3月15日 | |
永勝寺の古瓦 | 奈良時代以降 | 山本町豊田2155 永勝寺 | 2000年2月24日 |
歴史資料
編集3件
名称 | 時代 | 所在地および所有者または管理者 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
石書経碑 | 享和元年(1801年) | 田主丸町秋成963 法音寺 | 1999年3月15日 | 元・田主丸町指定文化財 |
民俗文化財
編集有形民俗文化財
編集26件
名称 | 時代 | 所在地 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
山本郡・御井郡郡界標 | 元禄8年(1695年) | 山本町豊田1-1 | 1974年4月25日 | |
藤吉天満宮の石造狛犬 | 慶長17年(1612年) | 大善寺町藤吉810 藤吉天満宮 | 1974年11月1日 | |
七木地蔵板碑 | 応永初期 | 長門石5丁目4-4 | ||
医王寺の地蔵菩薩彫像板碑 | 応永5年(1398年) | 寺町35 | 1978年6月24日 | |
岩井の地蔵菩薩彫像板碑 | 応永11年(1404年) | 山川町50-1 | ||
横馬場の地蔵菩薩彫像板碑 | 応永11年(1404年) | 高良内町392-2 | ||
日輪寺の地蔵菩薩彫像板碑 | 応永22年(1415年) | 京町279 日輪寺 | ||
称名院の地蔵菩薩彫像板碑 | 応永28年(1421年) | 大善寺町藤吉719-2 称名院 | ||
極楽寺の六地蔵菩薩図像板碑 | 室町時代 | 上津町2131-4 | ||
旧有馬別邸の十一面観音菩薩彫像板碑 | 室町時代 | 合川町1877 | ||
白口の地蔵菩薩彫像板碑 | 応永11年(1404年) | 荒木町白口1167 | 1982年5月25日 | |
中島の地蔵菩薩彫像板碑 | 大善寺町中津851 | |||
高樹神社の石造狛犬 | 享保9年(1724年) | 御井町121 高樹神社 | 1984年6月29日 | |
庚申板碑 | 寛永11年(1634年) | 長門石5丁目1-13 八幡神社・天満宮 | ||
碇石 | 長門石5丁目1-13 八幡神社・天満宮 | 1987年2月21日 | ||
肥前嶋境石 | 安武町武島 個人蔵 | |||
安武古町の市恵比須像 | 安武町安武本 個人蔵 | 1995年4月24日 | ||
浜天満宮の石造狛犬 | 城島町浜225 浜天満宮 | 1997年10月1日 | 元・城島町指定文化財 | |
牛木神社の石造六地蔵塔 | 城島町江上本1767 牛木神社 | |||
府中の石造市恵比須像 | 御井町1 高良大社 | 1998年7月29日 | ||
熊野神社の木造河童像 | 田主丸町志塚島 熊野神社 | 1999年3月15日 | 元・田主丸町指定文化財 | |
宮地嶽神社の石造河童像 | 田主丸町船越 老松神社 | |||
素盞鳴神社の木造河童像 | 田主丸町志塚島 素盞鳴神社 | |||
芦塚の石造阿弥陀如来坐像 | 弘治4年(1558年) | 城島町芦塚971-7 | 2004年8月9日 | 元・城島町指定文化財 |
遍照院の地蔵菩薩彫像板碑 | 応永期 | 寺町56 遍照院 | 2010年8月26日 | [5] |
厨の地蔵菩薩彫像板碑 | 応永25年(1418年) | 諏訪野町1830-1 | 2012年9月24日 | [6] |
無形民俗文化財
編集7件
名称 | 所在地 | 開催時期 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
須佐能袁神社の神幸行事 | 草野町草野443-2 | 西暦偶数年の夏休み初日の土、日曜日 | 1984年6月29日 | |
若宮八幡宮の神幸行事 | 草野町吉木2611 | 西暦奇数年の9月の2日間 | ||
八丁島の御供納 | 宮ノ陣町八丁島 天満神社ほか | 毎年12月中旬の2日間 | 1985年6月26日 | |
柳瀬おくんち獅子舞 | 田主丸町八幡 玉垂命神社 | 毎年10月9日 | 1993年7月7日 | 元・田主丸町指定文化財 |
高良山獅子舞 | 御井町1 高良大社 | 毎年1月1日、10月10日 | 1998年7月29日 | |
御井町風流 | ||||
十五夜さん大綱引き | 大石町132 伊勢天照御祖神社 | 旧暦8月15日に該当する日 | 2010年8月26日 | [5] |
記念物
編集史跡
編集8件
名称 | 時代 | 所在地 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
目安町の一里塚 | 元禄以前 | 安武町安武本3104-1 | 1974年4月25日 | 元は史跡と天然記念物の二重指定 |
東櫛原今寺遺跡 | 弥生前期-古墳初期 | 東櫛原町1286-1 櫛原中学校 | 1978年6月24日 | |
釜口古墳 | 古墳時代 | 高良内町4030-1 | ||
極楽寺古墳群 | 古墳時代 | 上津町2125ほか | ||
筑後国分寺跡(講堂・塔及び回廊跡) | 奈良時代 | 国分町711-1 日吉神社 | 1981年6月1日 | |
磨崖種子三尊(岩不動) | 御井町297-1 | 1987年2月21日 | ||
野瀬塚遺跡 | 安武町安武本野瀬塚 | 1990年3月27日 | ||
良積石 | 北野町赤司1218-1 | 1993年11月17日 | 元・北野町指定文化財 |
天然記念物
編集15件
名称 | 時代 | 所在地または所有者または管理者 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
福聚寺のイヌ槙 | 合川町2-1 福聚寺 | 1978年6月24日 | ||
宮ノ陣の将軍梅 | 樹齢600年以上 | 宮ノ陣町5丁目12-1 宮ノ陣神社 | 1988年2月24日 | |
安超寺の銀杏 | 田主丸町森部719-1 安超寺 | 1990年5月11日 | 元・田主丸町指定文化財 | |
阿蘇神社の樟 | 田主丸町地徳2808 阿蘇神社 | |||
八幡神社の樟 | 田主丸町恵利1173 | |||
観音寺のハルサザンカ | 田主丸町石垣275 観音寺 | |||
永勝寺のケンポナシ | 山本町豊田2155 永勝寺 | 1993年6月22日 | ||
柳坂のアカメヤナギ | 山本町豊田2151 | |||
日吉神社の樟 | 田主丸町上原476 日吉神社 | 1993年7月7日 | 元・田主丸町指定文化財 | |
ヒナモロコ | 新合川1丁目1-3 筑後川防災施設くるめウス[7] | 1995年6月22日 | ||
黒岩家のモチノキ | 樹齢約400年(推定) | 北野町高良 | 1996年5月16日 | 元・北野町指定文化財 |
常行寺のモッコク | 田主丸町豊城1295 常行寺 | 1996年12月21日 | 元・田主丸町指定文化財 | |
法林寺の樟 | 田主丸町田主丸214-4 法林寺 | |||
高良大社のツツジ群生地 | 樹齢200年以上(推定) | 御井町 | 2001年3月27日 | |
くじらの森樹木群 | 田主丸町秋成975 | 2003年5月12日 | 元・田主丸町指定文化財 |
名勝
編集1件
名称 | 時代 | 所在地および所有者または管理者 | 指定年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
上野家庭園 | 江戸末期-明治初期 | 山本町豊田1755-1 | 2000年2月24日 |
指定が解除された文化財
編集天然記念物
編集1件
名称 | 時代 | 所在地 | 指定年月日 | 指定解除年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
目安町の一里塚 | 元禄以前 | 安武町安武本3104-1 | 1974年4月25日 | 2022年3月31日 | 塚に生えていた樹齢300年のエノキが枯死したため、天然記念物としての指定を解除された。史跡の指定は存続[8]。 |
脚注
編集- ^ a b 104件目の市指定文化財に「小川区有中世文書」を指定しました - 久留米市市民文化部文化財保護課、2017年2月20日
- ^ 平成28年度久留米市文化財専門委員会 (PDF) - 久留米市、p.60
- ^ 高良山明静院本堂を1870年(明治3年)に移築したといわれる。
- ^ 1985年(昭和60年)に福岡市中央区大名のカトリック大名町教会より移築。
- ^ a b 新たに2件を市文化財に指定 - 広報くるめ 平成22年10月1日号、久留米市
- ^ 厨の地蔵菩薩彫像板碑 - 文化遺産オンライン
- ^ 飼育展示。田主丸町の生息可能な河川に生息する。
- ^ 大矢和世「台風でエノキ枯死、天然記念物指定を解除 久留米「目安町の一里塚」」 2022年4月1日付『西日本新聞』筑後版
参考文献
編集- 『郷土の文化財』、久留米市、2008年3月、pp.13-28 (PDF) , pp.29-54 (PDF) , pp.55-82 (PDF) , pp.83-115 (PDF) , pp.116-139 (PDF) , pp.140-156 (PDF) , pp.157-180 (PDF)
関連項目
編集外部リンク
編集- 指定文化財 - 久留米市市民文化部文化財保護課