中村 次郎兵衛(なかむら じろうべえ)は、戦国時代から江戸時代にかけての人物。宇喜多氏の家臣。後に前田氏に仕える。中村刑部丞中村刑部とも。系譜、発給文書で確認される実名は家正

 
中村次郎兵衛
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 不詳
死没 寛永13年(1636年)7月13日
別名 家正、晴家、中村刑部丞(中村刑部)
通称:次郎兵衛
墓所 野田山墓地[1]
官位 刑部丞(官途名
主君 前田利家宇喜多秀家前田利長利常
加賀藩
氏族 源氏 中村氏
父母 父:中村正祝[2]
正成[3](養子,岡山藩士岡崎右近の子),光次,重晴(養子,脇田重季の子)[4]
テンプレートを表示

生涯

編集

父は播磨国多可郡阿賀邑を領した中村正祝[2]

はじめは前田利家の家臣であったが、宇喜多秀家が利家の娘である豪姫を娶ると、その付き人として秀家に仕え[5]、大坂屋敷家老となる。

経理に明るく、城下町の川の水流を変える等、土木築城技術に優れていたため[6]秀家に重用されたが、長船綱直浮田太郎左衛門[7]と共に宇喜多詮家戸川達安岡越前守花房正成角南重義楢村玄正らと対立し、慶長5年(1600年)1月5日に大坂で襲撃を受けるも難を逃れて[8]、越中五箇山に蟄居したとされる[2]

この中村次郎兵衛の襲撃を発端として宇喜多家を二分した一連の騒動は「宇喜多騒動」と呼ばれる。騒動の原因については、次郎兵衛が出費を補うために行った増税、キリシタン対策、宇喜多家中の主導権争いなど諸説ある。

慶長7年(1602年)[9]加賀藩に出仕してからは、宇喜多家での経験を生かして年貢の算用[10]、寺社への取次役を務めている[11][12][13]。慶長末期に名乗を「中村次郎兵衛」から「中村刑部丞」に改名[14]、二千石を領した[15]

寛永7年(1630年)宇喜多旧臣難波秀経が金沢西町に閑居していた豪姫(備前様)の許に面会した際に、一色照昌(主膳)と共に取次役を務めている[16]。寛永8年(1631年)の大火で金沢城を含む多数の武家屋敷が焼失したが、刑部の屋敷も被害に遭った[17]

寛永13年(1636年)[18]7月13日に死去。

脚注

編集
  1. ^ 加賀藩墓地めぐり 2016, p. 88.
  2. ^ a b c 加賀藩史稿 1899, p. 60.
  3. ^ 加賀藩史稿 1899, p. 62.
  4. ^ 加賀藩史稿 1899, p. 63.
  5. ^ 『備前軍記』、『戸川記』。『諸士系譜』には本国備前と見える。
  6. ^ 岡山市史 第2 1936.
  7. ^ 『黄薇古簡集』所収の某年(文禄期?)3月16日池田助左衛門,道夕宛中村次郎兵衛尉書簡に「猶浮太郎左・浮河州(浮田河内守)へ申入候」と見える。
  8. ^ 『鹿苑日録』、慶長5年1月8日。
  9. ^ 『諸士系譜』、『加賀藩史稿』。慶長6年(1601年)豪姫に従って加賀藩に帰参した説もある。大西泰正 2012、P79.(出典は『本藩歴譜』)
  10. ^ 「慶長8年9月14日有賀左京(直治)宛駒井中務少輔(重勝)、横山大膳亮長知、三輪志摩守長好、中村次郎兵衛家正連署状」、出典は『富山県史 史料編Ⅲ 近世 上』、P90.
  11. ^ 「寛永6年4月5日石川茂兵衛,西村右馬助,中村刑部宛西尾隼人(長昌)書簡」 出典は『国事雑抄 上巻』、P10.
  12. ^ 「某年(慶長末期?)11月12日卯辰八幡宮神主宛中村刑部丞書簡」  出典は『国事雑抄 上巻』、P249.
  13. ^ 「元和7年5月21日城州(横山長知)房州(本多政重)宛中村刑部丞書簡」 出典は『加賀藩史料 第2編』、P471.
  14. ^ 「慶長19年3月19日(中村)刑部丞晴家、由比民部丞重勝連署状」 出典は『埴生護国八幡宮文書』。
  15. ^ 『寛永四年侍帳』
  16. ^ 大西泰正『豊臣期の宇喜多氏と宇喜多秀家』、2010年。出典は『難波経之旧記』。
  17. ^ 「(寛永8年)卯月5日難助右(難波秀経)宛中村刑部丞書簡」、出典は『黄薇古簡集』、P220.
  18. ^ 『諸士系譜』、『金澤古蹟志』。

参考文献

編集
  • 永山近彰 編「国立国会図書館デジタルコレクション 列伝11 中村家正」『加賀藩史稿 第13巻』尊経閣、1899年、60-65頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764567/31 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 国立国会図書館デジタルコレクション 岡山市史 第2』岡山市、1936年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1261440/308 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 国立国会図書館デジタルコレクション 寛永四年侍帳」『加賀藩初期の侍帳』石川県図書館協会、1942年、101頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918036/58 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 国立国会図書館デジタルコレクション 加賀藩史料 第2編』石黒文吉、1942年、802-803頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123742/405 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 『国事雑抄 上巻』、石川県図書館協会、1942年。
  • 大西泰正『豊臣期の宇喜多氏と宇喜多秀家』岩田書院、2010年。ISBN 978-4-87294-612-3 
  • 大西泰正『「大老」宇喜多秀家とその家臣団―続豊臣期の宇喜多氏と宇喜多秀家』岩田書院、2012年。ISBN 978-4-87294-731-1 
  • 大西泰正『宇喜多秀家と明石掃部』岩田書院、2015年。ISBN 978-4-87294-890-5 
  • 木倉豊信編『埴生護国八幡宮古文書』、木倉豊信、1938年。
  • 『石川県史資料 近世篇(11)諸士系譜(四)』石川県史調査委員会、2011年。
  • 斎藤一興輯集『黄薇古簡集』(岡山県地方史料叢書8)岡山県地方史研究連絡協議会刊、1971年。
  • 『富山県史 史料編Ⅲ 近世 上』富山県、1980年。