世界ジュニアカーリング選手権

世界ジュニアカーリング選手権(せかいジュニアカーリングせんしゅけん、英語: World Junior Curling Championships)は、世界カーリング連盟(WCF)が主催するカーリングの21歳未満の選手による世界選手権大会。男子は1975年から、女子は1988年から毎年2月または3月に開催されている。1989年から男女同会場で行われ、出場国数は男女共に各10ヶ国。

世界ジュニアカーリング選手権
概要
主催 世界カーリング連盟
開始年 (男子) 1975年
(女子) 1988年
前回優勝 (2024年)
男子  ノルウェー
女子 スイスの旗 スイス

出場資格

編集

年齢

編集

年齢制限の「21歳未満」は厳密には「大会が開催される前年の6月30日で21歳未満である」ことを必要とする。

2015年まで

編集

出場国の基本枠は地域により以下のように定められていた。

開催国がパシフィック地域、ヨーロッパ地域の場合
開催国:1 パシフィック:1 アメリカ:2 ヨーロッパ:6
開催国がアメリカ地域の場合
開催国:1 パシフィック:1 アメリカ:1 ヨーロッパ:7

パシフィック枠はパシフィックジュニアカーリング選手権で優勝した国が出場した。ヨーロッパ枠は前年の世界ジュニア選手権で上位の成績を収めた5ヶ国が自動的に出場権が渡り、残りの枠はヨーロッパジュニアカーリングチャレンジという大会で上位の成績を収めた国に渡った。アメリカ地域は前年の世界ジュニア選手権で最上位になった国は自動的に出場権が得られ、残りの1ヶ国は出場権をかけた試合を行って決定し、複数の国が名乗りをあげない場合は自動的にその国に出場権が渡ることになっていたが、ほとんどアメリカカナダが出場した。

2016年以降

編集

2016年より自動入れ替え制度を導入。ヨーロッパジュニアカーリングチャレンジとパシフィックアジアジュニアカーリング選手権が統合され、下部ディビジョンの世界ジュニアBカーリング選手権が新設された。

  • 前年度の上位7カ国
  • 本年度の世界ジュニアBカーリング選手権上位3カ国

なお、イギリスアイルランドについては、イングランドスコットランドウェールズ、アイルランドカーリング協会(アイルランド北アイルランド)と地域別に分かれて代表を送っている。

地域については世界カーリング連盟の項目を参照。

試合形式

編集

試合形式は男女共通。

予選
参加国・地域全てによるラウンドロビントーナメント(総当りリーグ戦)により上位4ヶ国を決定する。予選全日程を終了した時点で勝敗数が並び上位国を決定できない場合はタイブレークで順位を決定して進出国を決める。5位以下のチームは勝敗数が同一でも順位は同じとなる。
決勝
決勝トーナメントは以下の順序で行われる。
  1. 予選1-4位同士と予選2-3位同士の準決勝。
  2. 準決勝の敗者同士 による3位決定戦。3位と4位が決定。
  3. 準決勝の勝者同士 による決勝。1位と2位が決定。

歴代大会

編集

男子

編集
  • 数: 本戦の参加チーム数。
開催年 開催地 優勝 準優勝 3位
1 1975 9   イースト・ヨーク   スウェーデン   カナダ   スコットランド
2 1976 10   アビモア英語版   カナダ   スウェーデン   ノルウェー
3 1977 10   ケベック・シティー   カナダ   スウェーデン   アメリカ合衆国
4 1978 10   グリンデルヴァルト   カナダ   スウェーデン   スコットランド
5 1979 10   ムース・ジョー   アメリカ合衆国   スコットランド   カナダ
6 1980 10   キッチナーウォータールー   スコットランド   カナダ   スウェーデン
7 1981 10   ムジェーヴ   スコットランド   カナダ   アメリカ合衆国
8 1982 10   フレデリクトン   スウェーデン   カナダ   スコットランド
9 1983 10   メディシン・ハット   カナダ   ノルウェー   スコットランド
10 1984 10   コーンウォール   アメリカ合衆国   スイス   スコットランド
11 1985 10   パース   カナダ   スイス   スコットランド
12 1986 10   ダートマス   スコットランド   カナダ   スウェーデン
13 1987 10   ヴィクトリア   スコットランド   カナダ   ノルウェー
14 1988 10   フュッセン   カナダ   スウェーデン   ノルウェー
15 1989 10   マーカム   スウェーデン   カナダ   スイス
16 1990 10   ポーティジ・ラ・プレーリー英語版   スイス   スコットランド   スウェーデン
17 1991 10   グラスゴー   スコットランド   カナダ   スイス
  アメリカ合衆国
18 1992 10   オーベルストドルフ   スイス   フランス   カナダ
  スウェーデン
19 1993 10   グリンデルヴァルト   スコットランド   カナダ   フランス
  ドイツ
20 1994 10   ソフィア   カナダ   ドイツ   スイス
  アメリカ合衆国
21 1995 10   パース   スコットランド   ドイツ   カナダ
22 1996 10   レッド・ディア   スコットランド   スイス   ドイツ
23 1997 10   軽井沢   スイス   フィンランド   カナダ
24 1998 10   サンダー・ベイ   カナダ   スコットランド   スイス
25 1999 10   エステルスンド   カナダ   スイス   アメリカ合衆国
26 2000 10   ガイジング英語版   カナダ   スイス   ドイツ
27 2001 10   オグデン   カナダ   デンマーク   アメリカ合衆国
28 2002 10   ケロウナ   カナダ   スウェーデン   スコットランド
29 2003 10   フリムス英語版   カナダ   スウェーデン   スイス
30 2004 10   トロワリヴィエール   スウェーデン   スイス   スコットランド
31 2005 10   ピネローロ   カナダ   スウェーデン   スコットランド
32 2006 10   全州   カナダ   スウェーデン   スコットランド
33 2007 10   エヴェリス英語版   カナダ   スウェーデン   スイス
34 2008 10   エステルスンド   アメリカ合衆国   スウェーデン   カナダ
35 2009 10   バンクーバー   デンマーク   カナダ   アメリカ合衆国
36 2010 10   フリムス英語版   スイス   スコットランド   カナダ
37 2011 10   パース   スウェーデン   スイス   ノルウェー
38 2012 10   エステルスンド   カナダ   スウェーデン   スコットランド
39 2013 10   ソチ   スコットランド   ロシア   カナダ
40 2014 10   フリムス英語版   スイス   スコットランド   ノルウェー
41 2015 10   タリン   カナダ   スイス   スコットランド
42 2016 10   コペンハーゲン   スコットランド   アメリカ合衆国   カナダ
43 2017 10   江陵   韓国   アメリカ合衆国   ノルウェー
44 2018 10   アバディーン [1]   カナダ   スコットランド   スイス
45 2019 10   リバプール   カナダ   スイス   スコットランド
46 2020 10   クラスノヤルスク [2]   カナダ   スイス   スコットランド
47 2021 10   北京 [3] 中止[4]
48 2022 10   ヨンショーピング [5]   スコットランド   ドイツ   カナダ
49 2023 10   フュッセン[6]   中国   ドイツ   スコットランド
50 2024 10   ロホヤ[7]   ノルウェー   イタリア   デンマーク

女子

編集
  • 数: 本戦の参加チーム数。
開催年 開催地 優勝 準優勝 3位
1 1988 9   シャモニー   カナダ   スイス   デンマーク
2 1989 10   マーカム   カナダ   ノルウェー   スコットランド
3 1990 10   ポーティジ・ラ・プレーリー英語版   スコットランド   スウェーデン   カナダ
4 1991 10   グラスゴー   スウェーデン   スイス   カナダ
  スコットランド
5 1992 10   オーベルストドルフ   スコットランド   アメリカ合衆国   スウェーデン
  スイス
6 1993 10   グリンデルヴァルト   スコットランド   カナダ   デンマーク
  アメリカ合衆国
7 1994 10   ソフィア   カナダ   アメリカ合衆国   デンマーク
  スウェーデン
8 1995 10   パース   カナダ   スウェーデン   スイス
9 1996 10   レッド・ディア   カナダ   スコットランド   スウェーデン
10 1997 10   軽井沢   スコットランド   スウェーデン   カナダ
11 1998 10   サンダー・ベイ   カナダ   日本   スウェーデン
12 1999 10   エステルスンド   スイス   日本   カナダ
13 2000 10   ガイジング英語版   スウェーデン   カナダ   アメリカ合衆国
14 2001 10   オグデン   カナダ   スウェーデン   スイス
15 2002 10   ケロウナ   アメリカ合衆国   スウェーデン   カナダ
16 2003 10   フリムス英語版   カナダ   アメリカ合衆国   イタリア
17 2004 10   トロワリヴィエール   ノルウェー   カナダ   スウェーデン
18 2005 10   ピネローロ   スイス   スウェーデン   カナダ
19 2006 10   全州   ロシア   カナダ   デンマーク
20 2007 10   エヴェリス英語版   スコットランド   カナダ   デンマーク
21 2008 10   エステルスンド   スコットランド   スウェーデン   カナダ
22 2009 10   バンクーバー   スコットランド   カナダ   スイス
23 2010 10   フリムス英語版   スウェーデン   カナダ   アメリカ合衆国
24 2011 10   パース   スコットランド   カナダ   ロシア
25 2012 10   エステルスンド   スコットランド   チェコ   ロシア
26 2013 10   ソチ   ロシア   スコットランド   日本
27 2014 10   フリムス英語版   カナダ   韓国   ロシア
28 2015 10   タリン   カナダ   スコットランド   スイス
29 2016 10   コペンハーゲン   カナダ   アメリカ合衆国   韓国
30 2017 10   江陵   スウェーデン   スコットランド   カナダ
31 2018 10   アバディーン [1]   カナダ   スウェーデン   中国
32 2019 10   リバプール   ロシア   カナダ   スイス
33 2020 10   クラスノヤルスク [2]   カナダ   韓国   ロシア
34 2021 10   北京 [3] 中止[4]
35 2022 10   ヨンショーピング [5]   日本   スウェーデン   アメリカ合衆国
36 2023 10   フュッセン [6]   スコットランド   日本   ノルウェー
37 2024 10   ロホヤ[7]   スイス   日本   ノルウェー

メダル獲得数

編集

国別のメダル獲得数(2024年大会終了時点)。

男子
順位国/地域
1  カナダ2110940
2  スコットランド1161532
3  スウェーデン511420
4  スイス510722
5  アメリカ合衆国32712
6  ノルウェー1168
7  デンマーク1113
8  中国1001
  韓国1001
10  ドイツ0437
11  フランス0112
12  イタリア0101
  フィンランド0101
  ロシア0101
計 (国/地域数: 14)494953151
女子
順位国/地域
1  カナダ139830
2  スコットランド104216
3  スウェーデン49518
4  スイス32611
5  ロシア3047
6  アメリカ合衆国1449
7  日本1416
8  ノルウェー1124
9  韓国0213
10  チェコ0101
11  デンマーク0055
12  イタリア0011
  中国0011
計 (国/地域数: 13)363640112
総計
順位国/地域
1  カナダ34191770
2  スコットランド21101748
3  スウェーデン920938
4  スイス8121333
5  アメリカ合衆国461121
6  ロシア3148
7  ノルウェー22812
8  日本1416
9  韓国1214
10  デンマーク1168
11  中国1012
12  ドイツ0437
13  イタリア0112
  フランス0112
15  チェコ0101
  フィンランド0101
計 (国/地域数: 16)858593263

脚注

編集
  1. ^ a b Scotland awarded four international curling championships”. World Curling Federation (2014年12月23日). 2019年2月27日閲覧。
  2. ^ a b Krasnoyarsk, Russia to host World Junior Curling Championships 2020”. World Curling Federation (2019年3月21日). 2019年3月22日閲覧。
  3. ^ a b World Junior Curling Championships 2021” (英語). 世界カーリング連盟. 2020年9月30日閲覧。
  4. ^ a b Beijing 2022 test events replaced with adapted sports testing programme” (英語). 世界カーリング連盟 (2020年11月13日). 2020年11月14日閲覧。
  5. ^ a b Jönköping, Sweden to host World Junior Curling Championships 2022” (英語). World Curling Federation (2021年7月9日). 2021年7月13日閲覧。
  6. ^ a b Fussen, Germany to host World Junior Curling Championships 2023” (英語). World Curling Federation (2022年5月10日). 2022年6月20日閲覧。
  7. ^ a b "Lohja, Finland to host World Junior Curling Championships 2024". 世界カーリング連盟 (英語). 2023年3月1日. 2023年3月5日閲覧

関連項目

編集

外部リンク

編集