上米内駅
上米内駅(かみよないえき)は、岩手県盛岡市上米内中居[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅である。
上米内駅 | |
---|---|
駅舎(2023年11月) | |
かみよない Kamiyonai (Kami-Yonai) | |
◄山岸 (5.0 km) (25.7 km) 区界► | |
所在地 | 岩手県盛岡市上米内中居20[1] |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■山田線 |
キロ程 | 9.9 km(盛岡起点) |
電報略号 | カヨ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
62人/日(降車客含まず) -2017年- |
開業年月日 | 1923年(大正12年)10月10日[1][2] |
備考 | 無人駅[1] |
歴史
編集- 1923年(大正12年)10月10日:開業[2]。当時は終着駅[2]。
- 1928年(昭和3年)9月25日:区界駅まで延伸[2]。途中駅となる[2]。
- 1971年(昭和46年)1月1日:貨物の取り扱いを廃止[3]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[2]。
- 2002年(平成14年)2月:上米内駅長を廃止。盛岡駅長管理下となる。
- 2018年(平成30年)
- 2020年(令和2年)4月29日:クラウドファンディングを活用した、駅舎の外装および内装のリニューアルを実施[注 1][報道 2]。なお、リニューアルに関連するイベントは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行の影響により、一部を除いて中止[報道 3]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][報道 4]。
駅構造
編集相対式ホーム2面2線のホームを有する列車交換可能な地上駅である。互いのホームは盛岡方の構内踏切で連絡している。
盛岡統括センター(盛岡駅)管理の無人駅。最近まで連査閉塞式が採用されていたため、長年に渡り、運転業務取り扱いのため駅員が配置されていた(末期は盛岡駅所属上米内在勤)。盛岡駅 - 区界駅間において併合閉塞を行っていたため、12時から翌朝6時までは当駅の交換設備は使用停止となっていた(ただし、午後に臨時列車が運転される場合や上米内折り返し列車が運転される場合は、最終列車まで駅員が勤務した)。
木造駅舎は開業当時のものを使用しており、現在は待合室部分のみ使用されている(事務室・出札口部分は閉鎖)。有人時代末期は13時50分から翌朝6時45分まで駅舎が閉鎖されていたが、無人化後は終日開放されている。2020年(令和2年)4月29日に、クラウドファンディングを活用したうえで、駅舎の外装および内装のリニューアルが実施された[注 1][報道 2]。
のりば
編集番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ■山田線 | 下り | 宮古方面[4] | |
2 | 上り | 盛岡方面[4] | 当駅始発は1番線 |
利用状況
編集JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2017年度(平成29年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
1日平均乗車人員推移 | ||||
---|---|---|---|---|
年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 出典 |
2000年(平成12年) | 138 | [利用客数 1] | ||
2001年(平成13年) | 131 | [利用客数 2] | ||
2002年(平成14年) | 149 | [利用客数 3] | ||
2003年(平成15年) | 166 | [利用客数 4] | ||
2004年(平成16年) | 159 | [利用客数 5] | ||
2005年(平成17年) | 130 | [利用客数 6] | ||
2006年(平成18年) | 123 | [利用客数 7] | ||
2007年(平成19年) | 106 | [利用客数 8] | ||
2008年(平成20年) | 96 | [利用客数 9] | ||
2009年(平成21年) | 85 | [利用客数 10] | ||
2010年(平成22年) | 78 | [利用客数 11] | ||
2011年(平成23年) | 74 | [利用客数 12] | ||
2012年(平成24年) | 18 | 48 | 67 | [利用客数 13] |
2013年(平成25年) | 19 | 51 | 71 | [利用客数 14] |
2014年(平成26年) | 18 | 57 | 75 | [利用客数 15] |
2015年(平成27年) | 17 | 59 | 76 | [利用客数 16] |
2016年(平成28年) | 17 | 56 | 73 | [利用客数 17] |
2017年(平成29年) | 16 | 46 | 62 | [利用客数 18] |
駅周辺
編集駅周辺は米内川の流れる谷に位置しており、周囲を丘陵地に囲まれている。この川はヤマメやイワナの住む渓流として有名で盛岡市街からも10キロメートル足らずということや、漁業権が設定されていないこともあり休日には多くの釣り客が訪れる。また、浄水場があり、盛岡市民の飲み水を提供している。
谷地に位置し水を得やすいこともあって周囲は水田が広がっているほか、北側の丘陵地帯には「桜台」という新興住宅地が広がっている。
当駅から東隣の旧大志田駅跡までは全面舗装の市道「米内川林道」が並行している(ただし、ほぼ全区間がすれ違い不可)。
- 米内川
- 米内浄水場(桜の名所)
- 県道36号上米内湯沢線
- 桜台ニュータウン
- 盛岡米内郵便局
- 盛岡市立米内中学校
隣の駅
編集脚注
編集記事本文
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d e “駅の情報(上米内駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月1日閲覧。
- ^ a b c d e f 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月6日、18-19頁。
- ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、498頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b “時刻表 上米内駅”. 東日本旅客鉄道. 2019年8月22日閲覧。
報道発表資料
編集- ^ 『山田線における安全安定輸送に向けた取り組みについて』(PDF)(プレスリリース)JR東日本盛岡支社、2018年2月22日 。2018年4月21日閲覧。
- ^ a b c 『~ウルシで上米内を元気にする!~ クラウドファンディングを活用した上米内駅のリニューアル 装い新たに4月29日にオープン』(PDF)(プレスリリース)次世代漆協会、東日本旅客鉄道盛岡支社、2020年3月25日。オリジナルの2020年4月29日時点におけるアーカイブ 。2020年4月29日閲覧。
- ^ 『上米内駅リニューアルオープンに伴う関連企画の中止について』(PDF)(プレスリリース)次世代漆協会、東日本旅客鉄道盛岡支社、2020年4月8日。オリジナルの2020年4月9日時点におけるアーカイブ 。2020年4月9日閲覧。
- ^ 『Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブ 。2024年8月11日閲覧。
新聞記事
編集- ^ 「JR山田線4駅、無人化検討 運行管理効率化へ」『岩手日報』2018年2月23日。オリジナルの2018年4月21日時点におけるアーカイブ。2018年4月21日閲覧。
- ^ 「最終列車見送る駅長 きょうから5駅で無人化」『毎日新聞』2018年4月22日。オリジナルの2018年4月22日時点におけるアーカイブ。2018年4月22日閲覧。
利用状況
編集- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年7月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年7月7日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 駅の情報(上米内駅):JR東日本