上河内 (海老名市)
日本の神奈川県海老名市の地名
上河内 | |
---|---|
大字 | |
![]() | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]) | |
人口 | 309 人 |
世帯数 | 124 世帯 |
面積([2]) | |
0.42 km² | |
人口密度 | 735.71 人/km² |
設置日 | 1889年(明治22年)4月1日 |
郵便番号 | 243-0415[3] |
市外局番 | 046(厚木MA)[4] |
ナンバープレート | 相模 |
![]() ![]() ![]() |
地理
編集市内南部に位置する。一帯は相模平野のほぼ中央部で、地内を永池川が流れる。
北で今里・杉久保、東で杉久保南、南東で本郷、南で中河内、西で社家[注 1]にそれぞれ隣接する(いずれも海老名市)。
河川
編集歴史
編集地名の由来
編集「河内」の名は、永池川と相模川の間に位置することに由来するといわれている。
沿革
編集世帯数と人口
編集2023年(令和5年)1月1日現在(海老名市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
上河内 | 124世帯 | 309人 |
人口の変遷
編集国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[6] | 262
|
2000年(平成12年)[7] | 233
|
2005年(平成17年)[8] | 227
|
2010年(平成22年)[9] | 244
|
2015年(平成27年)[10] | 305
|
2020年(令和2年)[11] | 318
|
世帯数の変遷
編集国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[6] | 72
|
2000年(平成12年)[7] | 73
|
2005年(平成17年)[8] | 78
|
2010年(平成22年)[9] | 79
|
2015年(平成27年)[10] | 120
|
2020年(令和2年)[11] | 125
|
学区
編集市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年12月時点)[12]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
1~32 100~126 211~1093 |
海老名市立有馬小学校 | 海老名市立有馬中学校 |
33~99 127~210 |
海老名市立社家小学校 |
事業所
編集2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]。
大字 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
上河内 | 40事業所 | 816人 |
事業者数の変遷
編集経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[14] | 37
|
2021年(令和3年)[13] | 40
|
従業員数の変遷
編集経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[14] | 842
|
2021年(令和3年)[13] | 816
|
交通
編集地内を通過する鉄道路線はない。最寄駅は社家駅。
バス
編集道路
編集- 主要地方道
- 神奈川県道43号藤沢厚木線 - 地内東から北西へ抜ける。東部では杉久保南との境界をなす。
- 一般県道
- 神奈川県道408号社家停車場線 - 地内西部で43号と合流する。
施設
編集- コカ・コーライーストジャパンプロダクツ海老名工場(旧富士コカ・コーラボトリング本社)
- 海老名市消防本部南分署
- さくら愛子園
- 海老名市南部学校給食センター
- 定国寺
その他
編集日本郵便
編集参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典14. 神奈川県』角川書店、1984年。ISBN 4040011406。
脚注
編集注釈
編集- ^ 社家地内に上河内の飛地が存在する(コカ・コーライーストジャパンプロダクツ施設)。
- ^ 現在の杉久保南五丁目4番地の一部。
出典
編集- ^ a b “オープンデータ「統計えびな-令和4年版-」 B人口” (XLSX). 海老名市 (2023年5月29日). 2023年8月11日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ “海老名市の地区別面積一覧” (PDF). 海老名市. 2023年8月11日閲覧。
- ^ a b “上河内の郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月9日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ 海老名市住居表示新旧対照案内図 杉久保南 (PDF)
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “海老名市立小・中学校学区”. 海老名市 (2022年12月1日). 2023年8月11日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。