三朝町

鳥取県東伯郡の町

三朝町(みささちょう)は、鳥取県の中央部にあるである。東伯郡に属す。鳥取県において2番目に大きな町で、国宝の三佛寺投入堂三徳山)や名勝小鹿渓がある。世界一といわれる高濃度のラジウム温泉が噴出する三朝温泉街を有しており、そのラジウム泉特有のホルミシス効果は病気治療・療養目的でも有用で岡山大学の付属研究所なども立地する。

みささちょう ウィキデータを編集
三朝町
三朝町旗 三朝町章
三朝町旗 三朝町章
1957年11月18日制定
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
東伯郡
市町村コード 31364-5
法人番号 9000020313645 ウィキデータを編集
面積 233.52km2
総人口 5,557[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 23.8人/km2
隣接自治体 鳥取市倉吉市東伯郡湯梨浜町
岡山県真庭市苫田郡鏡野町
町の木 トチノキ
町の花 ホンシャクナゲ
他のシンボル -
三朝町役場
町長 松浦弘幸
所在地 682-0195
鳥取県東伯郡三朝町大字大瀬999-2
北緯35度24分30秒 東経133度51分42秒 / 北緯35.40844度 東経133.86178度 / 35.40844; 133.86178座標: 北緯35度24分30秒 東経133度51分42秒 / 北緯35.40844度 東経133.86178度 / 35.40844; 133.86178
地図
三朝町役場庁舎位置

三朝町役場
三朝町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

三朝町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理・地勢

編集
 
三徳川
  • 天神川 - 一級水系で、鳥取県の三大河川の一つ。現在は天神川というが、以前は上流側を「竹田川」といい、三朝町より下流の倉吉市で小鴨川と合流し、それより下流を「天神川」と呼んでいた。昭和期に河川関係の体系化が進められ、現在は本流を天神川というが、今でも「竹田川」の名称を使う場合もある。
    • 三徳川 - 天神川の主要な支流。急流で、上流には険しい谷が作られている。
      • 小鹿川 - 三徳川の支流。上流に小鹿渓や中津ダムを持つ。
      • 加茂川 - 三徳川の支流。かつて加茂川の流域は「中の谷」と呼ばれる地域だった。

隣接市町村

編集
鳥取県
岡山県

歴史

編集
 
三朝温泉の街並み

行政

編集

歴代町長

編集
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 坂出雅己 1953年昭和28年)12月25日 1973年(昭和48年)11月14日
2 松村喬成 1973年(昭和48年)11月15日 1985年(昭和60年)11月14日
3 安田真一郎 1985年(昭和60年)11月15日 1997年平成9年)11月14日
4 吉田秀光 1997年(平成9年)11月14日 2017年平成29年)11月14日
5 松浦弘幸 2017年(平成29年)11月15日 現職

人口

編集
 
三朝町と全国の年齢別人口分布(2005年) 三朝町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 三朝町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
三朝町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 9,157人
1975年(昭和50年) 8,785人
1980年(昭和55年) 8,771人
1985年(昭和60年) 8,880人
1990年(平成2年) 8,700人
1995年(平成7年) 8,356人
2000年(平成12年) 7,921人
2005年(平成17年) 7,509人
2010年(平成22年) 7,015人
2015年(平成27年) 6,490人
2020年(令和2年) 6,060人
総務省統計局 国勢調査より


公共施設

編集

教育施設

編集

小学校

中学校

大学

医療施設

編集

交流

編集

姉妹都市

編集

その他

編集

交通

編集

鉄道

編集

現在鉄道は存在しない。小鹿川の上流には1934年(昭和9年)に開通した森林軌道(倉吉営林署中津林道)があった[11]。最盛期の路線は本線延長8209m。5本の支線があり全線馬力であった。本線の廃止は1957年ころ[12][注 1]。同町の最寄り駅はJR山陰本線倉吉駅

実現しなかった鉄道路線

編集

かつて倉吉町-三朝村間に鉄道計画があった。1928年に鉄道敷設権(動力電気 軌間1067mm)[13]を得ると1930年に三朝電気鉄道(本社東京)を設立し[14]、1931年には三朝温泉鉄道(代表取締役 藤波龍世)へ改称[15][16]したが開業する見込みのないまま私鉄要覧に昭和42年度版まで掲載されていた[17]

バス路線

編集
高速バス
ツアーバス
空港リムジンバス
一般路線バス
  • 日ノ丸自動車(日ノ丸バス)
    • 海田日ノ丸車庫~倉吉駅~八ツ屋~竹田橋~卸団地~三朝町役場前~大学病院前~三朝温泉入口~三朝温泉(三朝商工センター)~三朝車庫~三徳山~上吉原
    • 海田日ノ丸車庫~倉吉駅~八ツ屋~総合事務所前~倉吉東高~円谷~三朝町役場前~大学病院前~三朝温泉入口~三朝温泉(三朝商工センター)~三朝車庫
    • 海田日ノ丸車庫~倉吉駅~八ツ屋~竹田橋~卸団地~三朝町役場前~穴鴨~木地山
    • 海田日ノ丸車庫~倉吉駅~八ツ屋~竹田橋~卸団地~三朝町役場前~小河内~実光
    • 生田車庫~生田~丸山~西倉吉町~西倉吉~岡田~河原町~福吉町~新町~赤瓦・白壁土蔵~堺町~円谷~三朝町役場前~大学病院前~三朝温泉入口~三朝温泉(三朝商工センター)~三朝車庫~三徳山~上吉原
    • 生田車庫~生田~丸山~西倉吉町~西倉吉~岡田~河原町~福吉町~新町~赤瓦・白壁土蔵~堺町~倉吉パークスクエア北口~厚生病院前~総合事務所前~竹田橋~卸団地~三朝町役場前~大学病院前~三朝温泉入口~三朝温泉(三朝商工センター)~三朝車庫~西小鹿~神倉
    • 生田車庫~生田~丸山~西倉吉町~西倉吉~岡田~河原町~福吉町~新町~赤瓦・白壁土蔵~堺町~倉吉パークスクエア北口~厚生病院前~総合事務所前~竹田橋~卸団地~三朝町役場前~穴鴨~木地山
    • 生田車庫~生田~丸山~西倉吉町~西倉吉~岡田~河原町~福吉町~新町~赤瓦・白壁土蔵~堺町~倉吉パークスクエア北口~厚生病院前~総合事務所前~竹田橋~卸団地~三朝町役場前~穴鴨~上西谷上
    • 生田車庫~生田~丸山~西倉吉町~西倉吉~岡田~河原町~福吉町~新町~赤瓦・白壁土蔵~堺町~円谷~三朝町役場前~穴鴨~上西谷~下畑
      • 三朝町役場から小河内・穴鴨方面は大半の便が町営バス(みささサンサンバス)でのデマンド運行となっている。
町営バス
  • みささサンサンバス(自家用車両での有償運送。日ノ丸自動車が受託)
    • 三朝町役場~三朝温泉病院

道路

編集

一般国道

編集

県道

編集

名所旧跡・祭礼催事

編集
 
三朝温泉

観光

編集
三朝温泉
平安時代の開湯と伝わる温泉。三徳川の両岸に温泉施設が並ぶ。1916年(大正5年)に内務省が三朝温泉のラドン含有量が世界2位であると発表して人気に火がつき、それまで収容能力150人だった温泉街が大きく発展した。温泉熱を利用した農業も行われている。詳細は三朝温泉参照[18]。なお、2015年(平成27年)4月24日、文化庁は日本遺産の最初の18件の一つとして「六根清浄と六感治癒の地 ~日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉~」を選んだと発表した。
三朝高原
三朝温泉の南にある標高350メートルほどの一帯。1955年(昭和30年)に三朝温泉が国民保養温泉地の指定を受けたことから、三朝町が10年計画で高原の開発を行った。レストハウス、ゴルフ場、レジャーセンター「三朝ラジュームガーデン」[注 2]、展望台など娯楽施設を含めた都市公園が整備され、鳥取県営発電所としては3番めとなる三朝ダム三朝調整池が造成された。高原へは延長3kmの県営の三朝高原有料道路(現在の鳥取県道273号三朝温泉木地山線)が築かれた。1960年代にこれらが完成し、1969年(昭和44年)に三朝町は国民保養温泉地の指定を返上した[18]。三朝高原にいるハッチョウトンボは町の天然記念物に指定されていたが、何らかの理由により指定解除された[19][20]
俵原高原
滑石峠に近い、三徳川の水源部に広がる、標高600~700メートルの高原。かつてはスキー場が運営されていたが、現在は県営の牧場が広がる。三徳川沿いには15ヘクタールほどの湿原があり、ミツガシワミズゴケモウセンゴケなど高原湿地にのみ植生する貴重な植物が自生する[21][19]
高清水高原(たかしみずこうげん)
三朝町と岡山県鏡野町にまたがる高原地帯で、人形仙の北東麓の標高900メートル付近に広がる。人形峠があり、鳥取県と岡山県を結ぶ国道179号が通じている。芝生や低木が広がり、春から秋にかけて、山菜採り、キャンプ、ハイキング、紅葉狩りの行楽地となっている。中生代溶岩台地の上に褐色森林土が堆積しており、約300ヘクタールの広さがある[22]。かつては三徳川とその支流の谷の最深部との連絡路があり、三仏寺の参詣や津山への抜け道となって海産物などの運搬も行われていた[23]

名勝・景勝

編集

寺社・旧跡・史跡

編集
  • 三佛寺
  • 穴谷遺跡 - 三朝高原の尾根付近にある縄文時代の遺跡[24]。1975年(昭和50年)から1976年(昭和51年)に発掘調査が行われ、縄文以前から縄文中期の遺構と確認された[24]。落とし穴や土器、石器類が出土しており、定住跡ではなく狩猟・採集時の一時的な生活跡と考えられている[24]

博物館・資料館

編集

文芸・文化

編集

三朝町が描かれている作品

編集

文芸

編集
  • 「鳥取」 - 志賀直哉の短編小説。主人公は三朝温泉へ湯治へ向かうが、到着直前で目的地を東郷温泉へ変更するため実際には三朝には行かずに終わる。そのほか、小泉八雲が三朝温泉へ行った際のエピソードが登場する。下の引用部は、鳥取の学校へ教授に来た農学博士・法学博士のN博士が、外国人旅行者に「三朝」の読みを訂正される場面である。

志賀直哉 「鳥取」(志賀直哉全集3より) 

兎に角、老外人は甚く機嫌がよかった。然し老博士は疲労から話してゐるのもつらさうだった。
「貴方は何所まで?」と博士が訊いた。
「三朝(みささ)」
みあさみあさ」老博士は繰り返しみささをさう訂正した。所が外人は笑ひながら、
「ザット・プロナンセズ・ミササ・イン・ジャパニーズ」と云ひ、この愛嬌に自分でも満足したらしくにやにや笑ってゐた。

  • 「三朝温泉」 - 島崎藤村による随筆。全集第10巻に収録。
  • Dの複合』 - 松本清張の推理小説。劇中の重要人物が三朝温泉や竹田村の出自とされ、三朝温泉や旧竹田村が舞台として登場する。

音楽

編集

映画

編集
  • リアリズムの宿 - 2004年公開の映画のロケ地となった。
  • 恋谷橋 - 三朝温泉で撮影された映画。

出身人物

編集

その他

編集

市外局番は、0858(20~69)となっている。ただし、天気予報は0859-177である。(市外局番0858の地域が鳥取県東部と中西部に複数存在するため。)

郵便番号は以下の通りとなっている。2006年10月16日の再編に伴い、変更された。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 『新修三朝町史』37頁には軌道の写真が掲載
  2. ^ ラジュームガーデンは、現在は廃業し、解体済み。

出典

編集
  1. ^ a b c d e 平成20年版三朝町町勢要覧”. 三朝町. 2012年5月12日閲覧。
  2. ^ 図典日本の市町村章 p173
  3. ^ a b c 町章・町民憲章・三朝町歌”. 三朝町. 2012年5月12日閲覧。
  4. ^ a b 三朝町章及び町歌”. 三朝町例規集. 2012年5月12日閲覧。
  5. ^ 三朝町とラマルー・レ・バン町との友好姉妹都市提携盟約書〔日本語版〕”. 三朝町例規集. 2012年5月12日閲覧。
  6. ^ 国際交流の歴史(フランス)”. 三朝町. 2012年5月12日閲覧。
  7. ^ 広報みささ 平成16年11月号”. 三朝町. 2012年5月12日閲覧。
  8. ^ 三朝町と石岡郷との交流促進協定書〔日本語版〕”. 三朝町例規集. 2012年5月12日閲覧。
  9. ^ 広報みささ 平成19年4月号”. 三朝町. 2012年5月12日閲覧。
  10. ^ 新日本海新聞社 (2016年3月5日). “大瀬地区に新校舎”. 日本海新聞 
  11. ^ 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』p556-557,「中津」
  12. ^ 伊藤誠一『林鉄の軌跡』ないねん出版、1996年、76-77頁
  13. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1928年2月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第38回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第39回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 『私鉄要覧』昭和42-43年度. 電気車研究会鉄道図書刊行会(国立国会図書館近代デジタルコレクション)2014年9月24日閲覧。
  18. ^ a b 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』p731,「三朝温泉」および「三朝高原有料道路」
  19. ^ a b 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』p1034-1044,「東伯郡三朝町」
  20. ^ 三朝町の文化財”. 三朝町. 2016年9月15日閲覧。
  21. ^ 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』p742-743,「三徳川」
  22. ^ 『鳥取県大百科事典』p540「高清水高原」
  23. ^ 『鳥取県の地名(日本歴史地名大系)』p472,「高清水高原」
  24. ^ a b c 『鳥取県大百科事典』p23「穴谷遺跡」

参考文献

編集
  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 
  • 『鳥取県大百科事典』,新日本海新聞社鳥取県大百科事典編纂委員会・編,新日本海新聞社,1984

外部リンク

編集