ロドルフォ・リピツァー賞国際ヴァイオリン・コンクール

20世紀から続くバイオリンのコンクールと表彰(イタリア)

ロドルフォ・リピツァー賞国際ヴァイオリン・コンクール: Concorso Internazionale di Violino “Premio Rodolfo Lipizer”)は、イタリアフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ゴリツィアで開催される若手ヴァイオリン奏者のためのコンクールである。

概要

編集

ゴリツィア生まれのヴァイオリニストであるロドルフォ・リピツァーの名を冠する。1982年に第1回が開催された[1]

参加資格は、満35歳未満の各国のヴァイオリン奏者であり、審査委員は、イタリアの作曲家と、イタリア国内外の国際的に著名なヴァイオリニストで構成される[2]。第1位の賞金は1万ユーロである[3][注釈 1]

このコンクールでは、二次審査(セミファイナル)の課題曲には、イタリアの著名な現代作曲家からコンクール用の新曲が書き下ろされることになっている。第42回(2023年)では、ダニエレ・ザネットヴィッチ英語版イタリア語版[4]、第43回(2024年)では、ジョヴァンニ・アルビニwikidata[5]、それぞれ曲を提供した。

開催年と入賞者

編集

過去の優勝者などについては、公式ウェブサイトに掲載されている[6]

第1回(1982年)

編集

第2回(1983年)

編集

第3回(1984年)

編集
  • 第1位 なし
  • 第2位 クシシュトフ・ヴェグルジーン[注釈 2] (ポーランド)
  • 第3位 Marco Fornaciari (イタリア)
  • 第5位 鷲山かおり(日本)[11]、Berthilde Dufour (フランス)
  • 第6位 Faffaella Acella (オーストリア)、Claudia Federspieler (イタリア)

第4回(1985年)

編集

第5回(1986年)

編集

第6回(1987年)

編集

第7回(1988年)

編集

第8回(1989年)

編集

第9回(1990年)

編集
  • 第1位 菅野美絵子wikidata (日本)
  • 第2位 Myriam Dal Don (イタリア)
  • 第3位 グレブ・ニキティン (ソ連)
  • 第4位 Mircea Calin (ルーマニア)、アンナリー・パティパタナクーン(: Annalee Patipatanakoon) (カナダ)
  • 第6位 Mikhail Tsinman (ソ連)

第10回(1991年)

編集

第11回(1992年)

編集

第12回(1993年)

編集

第13回(1994年)

編集

第14回(1995年)

編集

第15回(1996年)

編集
  • 第1位 ターニャ・ベッカー=ベンダー (ドイツ)
  • 第2位 Rodion Petrov (ロシア)
  • 第3位 Aroussiak Baltaian (ブルガリア)
  • 第4位 Miloš Petrović (ユーゴスラヴィア)
  • 第5位 Darius Dikšaitis (リトアニア)
  • 第6位 Dominika Falger (ポーランド)

第16回(1997年)

編集
  • 第1位 Yana Deshkova[注釈 4] (ブルガリア)
  • 第2位 Sergey Levitin (ロシア)
  • 第3位 Yi-Fang Huang (台湾)
  • 第4位 小野明子 (日本)、田中晶子 (日本)
  • 第6位 Xiang Chen (オーストラリア)

第17回(1998年)

編集

第18回(1999年)

編集

第19回(2000年)

編集

第20回(2001年)

編集
  • 第1位 岡崎慶輔 (日本)
  • 第2位 Michael Hsu-Wartha (ドイツ/台湾)、Jin-Woo Lee (韓国)
  • 第4位 アモリ・コエトーwikidata (フランス)
  • 第5位 Omar Chen Guey (ブラジル)、Miloš Petrović[注釈 6] (ユーゴスラヴィア)

第21回(2002年)

編集

第22回(2003年)

編集

第23回(2004年)

編集

第24回(2005年)

編集
  • 第1位 Roman Simovic (ロシア)
  • 第2位 なし
  • 第3位 なし
  • 第4位 Nicolas Gros (フランス)
  • 第5位 Maksim Gusev (ロシア)、アンドレイ・バラーノフドイツ語版 (ロシア)、Geoffrey Yeh (台湾)

第25回(2006年)

編集

第26回(2007年)

編集

第27回(2008年)

編集
  • 第1位 Artur Chermonov (キルギスタン)
  • 第2位 Byol Kang (韓国)
  • 第3位 アンドレイ・バラーノフ[注釈 11] (ロシア)、Mikhail Pochekin (ロシア)
  • 第5位 Eung Soo Kim[注釈 12] (韓国)、Maxim Kosinov (ロシア)

第28回(2009年)

編集

第29回(2010年)

編集
  • 第1位 なし
  • 第2位 Dmitry Serebrennikov (ロシア)
  • 第3位 Suliman Tekalli (アメリカ)
  • 第4位 小林正枝 (日本)、Laura Park Chen (アメリカ)
  • 第6位 Alberto Menchen Cuenca (スペイン)、イヴァン・ポチェキン英語版 (ロシア)

第30回(2011年)

編集

第31回(2012年)

編集
  • 第1位 Ying Fu (中国)
  • 第2位 Jaewon Kim (韓国)、Jae Hyeong Lee (韓国)
  • 第4位 エレナ・グラーフ (ドイツ)
  • 第5位 森園康香 (日本)、George-Claudiu Tudorache (ルーマニア)

第32回(2013年)

編集
  • 第1位 フョードル・ルディン (ロシア)
  • 第2位 Amalia Hall (オランダ)
  • 第3位 David Petrlik (フランス)
  • 第4位 Min Kyung Sul (韓国)
  • 第5位 Shuichi Okada (フランス)
  • 第6位 レオナルド・フードイツ語版 (ドイツ)

第33回(2014年)

編集

第34回(2015年)

編集

第35回(2016年)

編集

第36回(2017年)

編集
  • 第1位 Jung Yoon Yang (韓国)
  • 第2位 Vasyl Zatsikha (ウクライナ)
  • 第3位 中村太地[注釈 2] (日本)
  • 第4位 Diana Pasko (ロシア)
  • 第5位 David Ardukhanian[注釈 2] (ロシア)
  • 第6位 Laura Delgado Casado (スペイン)

第37回(2018年)

編集

第38回(2019年)

編集
  • 第1位 なし
  • 第2位 栗原壱成[注釈 2] (日本)
  • 第3位 Chaofan Wang (中国)
  • 第4位 Tianren Xie (中国)
  • 第5位 Namhyun Kim (韓国)
  • 第6位 Maria Lundina (ロシア)

第39回(2020年)

編集
  • 第1位 Karen Su (米国)
  • 第2位 SongHa Choi (ドイツ/韓国)
  • 第3位 Anne Maria Wehrmeyer (ドイツ)
  • 第4位 Nikola Pajanović (スロベニア)

第40回(2021年)

編集
  • 第1位 なし
  • 第2位 Teofil Milenkovic (イタリア)
  • 第3位 Bohdan Luts (ウクライナ)
  • 第4位 Anton Jablokov (スロバキア)
  • 第5位 Dennis Gasanov (ロシア)
  • 第6位 Tang Yun (中国)

第41回(2022年)

編集
  • 第1位 Ruslan Talas (カザフスタン)
  • 第2位 木村和奏 (日本)
  • 第3位 Xunyue Zhang (中国)
  • 第4位 Lorenz Karls (スウェーデン/オーストリア)
  • 第5位 Siqi Yu (中国)
  • 第6位 佐々木美緒 (日本)

第42回(2023年)

編集
  • 第1位 Ziling Guo (中国)
  • 第2位 垣内絵実梨 (日本)
  • 第3位 Elena Luisa Schwalbe (ドイツ)
  • 第4位 Sofiia Plakhtsinska (ウクライナ)
  • 第5位 Giulio Greci (イタリア)
  • 第6位 佐藤玲果 (日本)

第43回(2024年)

編集
  • 第1位 Aozhe Zhang (中国)
  • 第2位 Yun Tang (中国)
  • 第3位 Bo Cui (中国)
  • 第4位 Nicola Pajanovic (スロベニア)
  • 第5位 Sofiia Plakhtsinska[注釈 2] (ウクライナ)
  • 第6位 Rodion Synchyshyn (ウクライナ)

コンクールの課題曲

編集

コンクールの課題曲は、イタリアの作曲家に委嘱して用意される。

凡例=

作曲家 曲名 備考
1984 ジュリオ・ヴィオッツィ英語版イタリア語版 「ファンタジア」ヴァイオリンとピアノのための
1985 マリオ・ザフレード英語版イタリア語版 「レチタティーヴォと変奏曲」ヴァイオリン独奏のための
1986 ジョルジオ・フェラーリ英語版イタリア語版 「前奏曲とカプリッチョ」ヴァイオリンとピアノのための
1987 ルチアーノ・シャイー英語版イタリア語版 「レチタティーヴォとアレグロ」ヴァイオリンとピアノのための
1988 リッカルド・マリピエロ英語版イタリア語版 「セカンド・モザイク」ヴァイオリン独奏のための
1989 グイド・トゥルキ英語版イタリア語版 「クロイツェリアーナ」ヴァイオリンとピアノのための
1990 オッターヴィオ・ジーノ 「アリオーソとブルレスカ」ヴァイオリンとピアノのための
1991 ロベルト・ハゾンwikidata 「ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲ト長調」(縮小版)
1992 ジョルジオ・カンビッサフランス語版 ヴァイオリンとピアノのための「ビザリア」作品 ◯、◇
1993 フィルミーノ・シフォニア英語版イタリア語版 「ツヴィッチャーマシン」ヴァイオリンとピアノのための ロドルフォ・リピツァーの作品とパウル・クレーの絵画に発想を得た
1994 フランコ・ドナトーニ 「Ciglio III」ヴァイオリンとピアノのための
1995 フラヴィオ・テスティ英語版イタリア語版 「カンゾンチーナ」ヴァイオリン独奏のための
1996 ジャコモ・マンゾーニ英語版イタリア語版 「フュリオソ」ヴァイオリンとピアノのための
1997 アレッサンドロ・ソルビアーティ英語版イタリア語版 「ソネット」ヴァイオリンとピアノのための ◯と◇
1998 レナート・ディオニジ英語版イタリア語版 「ソナチネ」ヴァイオリンとピアノのための
1999 ブルーノ・ザノリーニイタリア語版 「ロドルフォ・リピツァーの名によるカプリッチョ」ヴァイオリン独奏のための
シルヴァーノ・ブッソッティ 「歌曲の発明 : コンクールのC」ヴァイオリンとピアノのための
テレーザ・プロカッチーニ英語版イタリア語版 「ミューテーション」作品160、ヴァイオリンとピアノのための
2001 サンドロ・ゴルリ英語版 「Lieve」ヴァイオリン独奏のための
2002 アルド・クレメンティ 「ソナタ Y」ヴァイオリン独奏のための
2003 ガエターノ・ジャンニ=ルポリーニ英語版イタリア語版 「ノヴェレッタ」ヴァイオリンとピアノのための
2005 アドリアーノ・グァルニエリ英語版イタリア語版 「糸は輝く…」ヴァイオリン独奏のためのカデンツァ
2006 フランコ・オッポ英語版イタリア語版 「ディテュランブ」ヴァイオリン独奏のための
2006 イルマ・ラヴィナーレ英語版イタリア語版 「カデンツァ」ヴァイオリン独奏のための
2008 ジルベルト・ボスコwikidata 「The echo returns」ヴァイオリンとピアノのための
2007 ロマン・ヴラド 「詩」ヴァイオリンとピアノのための
2009 ステファノ・プロカチョーリwikidata 「そして私の魂の矛盾はゆっくりとさまよう」ヴァイオリンとピアノのための
2010 グイド・バッジアーニwikidata 「交互の球体」ヴァイオリンとピアノのための
2012 フェルナンド・スルピツィwikidata 「4つの気まぐれで楽しい推理」(グイド・アレティーノ)ヴァイオリンとピアノのための
2013 ビアジオ・プティニャーノwikidata 「アトラス・オブ・イマジネーション」ヴァイオリンとピアノのための
2014 カルロ・ペディーニ英語版イタリア語版 「リピゼリアーナ」作品、ヴァイオリンとピアノのための ◯と◇
2015 エドガル・アランディア・C.イタリア語版 ヴァイオリン独奏曲「空を見つめ、風を聞く」
2016 アウレリオ・サモリイタリア語版 「メタモルフォージ・ディ・エアロ」、ヴァイオリンとピアノのための
2017 ロベルト・モリネッリ英語版イタリア語版 「リコルディ・ディゾンツォ」ヴァイオリンとピアノのための
2018 ピエロ・ニーロ英語版イタリア語版 「リピツァーに宛てたメモ」、ヴァイオリンとピアノのための
2019 ロレンツォ・スバフィwikidata カプリッチ幻想曲1番と2番、ヴァイオリン独奏曲 R・リピツァー賞国際ヴァイオリンコンクールに献呈
2019 / 2020年 グイド・ピポロwikidata 「時間とともに振動する速い弦 : アクイレイア総主教区の思い出」、ヴァイオリン独奏用
_____ _____ "※"=新型コロナウイルスの世界的流行を受けて中止[要出典]
2021 エレナ・プレヴィディwikidata 「インフェルノ。ヴァイオリンと声楽のためのファンタジー」ダンテの「神曲」第5歌のテーマによる
2022 ヴィルジニオ・ゾッカテッリwikidata 「My Elegiac Heart」ヴァイオリンとピアノのための
2023 ダニエレ・ザネットヴィッチ 「グロリア変奏曲」ヴァイオリン独奏のための
2024 ジョヴァンニ・アルビニ 「ベートーヴェニアーナ」作品80 ヴァイオリンとピアノのための

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 以上は2023年開催の第42回についてのもの。
  2. ^ a b c d e f g h i j 前年にも入賞。
  3. ^ 第11回(1992年)にも入賞。
  4. ^ 主な出典[6]に記載された"Iana Deshkova"を修正[12]
  5. ^ 第16回(1997年)にも入賞。
  6. ^ 第15回(1996年)にも入賞。
  7. ^ 第20回(2001年)にも入賞。
  8. ^ 第23回(2004年)にも入賞。
  9. ^ 第23回(2004年)にも入賞。
  10. ^ 第23回(2004年)、第25回(前年)にも入賞。
  11. ^ 第24回(2005年)、第25回(2006年)にも入賞。
  12. ^ 第23回(2004年)、第25回(2006年)、第26回(前年)にも入賞。

出典

編集
  1. ^ Il Concorso di violino storia” (イタリア語). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月23日閲覧。
  2. ^ 42° Concorso Internazionale di violino “Premio Rodolfo Lipizer”” (イタリア語). Concertisti Classica. 2025年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年2月8日閲覧。
  3. ^ “Prizes awarded at 42nd Rodolfo Lipizer International Violin Competition” (英語). The Strad. (2023年9月19日). オリジナルの2024年7月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240722195327/https://www.thestrad.com/news/prizes-awarded-at-42nd-rodolfo-lipizer-international-violin-competition/17024.article 
  4. ^ 42° CONCORSO INTERNAZIONALE DI VIOLINO “PREMIO RODOLFO LIPIZER” 2023” (イタリア語). 国際ヴァイオリンコンクール「ロドルフォ・リピツァー賞」. 2025年2月5日閲覧。
  5. ^ Inaugurazione del 43° Concorso Internazionale di Violino “Premio Rodolfo Lipizer”” (イタリア語). 国際ヴァイオリンコンクール「ロドルフォ・リピツァー賞」. 2025年2月5日閲覧。
  6. ^ a b Albo d’oro del ‘Premio Rodolfo Lipizer’” (イタリア語). 国際ヴァイオリンコンクール「ロドルフォ・リピツァー賞」. 2025年2月5日閲覧。
  7. ^ 荻昌弘「―FISH-EYE 映画」『レコード芸術』第32巻2(389)、音楽之友社、1983年2月、327頁、NDLJP:7976016 
  8. ^ 講師紹介(茨城国際音楽アカデミーinかさま) - 木村恭子”. 2024年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年2月13日閲覧。
  9. ^ 「12月の演奏会見どころ聴きどころ」『音楽の友』第44巻第12号、音楽之友社、1986年12月、275-277頁、doi:10.11501/60221322025年2月8日閲覧 
  10. ^ 奥田佳道、山田治生「練木繁夫 木野雅之 吉野直子 玉敷やよい&蓮井求道 ロトフィ・マンスーリ タン・ドゥン」『音楽の友』第51巻第6号、音楽之友社、1993年6月、108-111(56コマ)、doi:10.11501/6022210NDLJP:60222102025年2月8日閲覧。「(前略)ロドルフォ・リピツァー国際コンクールで優勝、84年ロンドンのカール・フレッシュ(後略)」 
  11. ^ 『音楽の友』第44巻第10号、音楽之友社、1986年10月、125 コマ、doi:10.11501/6022130NDLJP:60221302025年2月8日閲覧 
  12. ^ Concertmasters: Yana Deshkova” (英語). Radio Bulgaria. 2025年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年2月11日閲覧。 “In 1997 Yana Deshkova won first prize at the Rodolfo Lipizer international violin competition”
  13. ^ 「リピツァー賞国際ヴァイオリンコンクール」『音楽現代』第30巻11(通号355)、芸術現代社、2000年11月、36 コマ、doi:10.11501/7946535NDLJP:79465352025年2月8日閲覧 

関連項目

編集

外部リンク

編集