ロエストモンキー(Allochrocebus lhoesti)は、オナガザル科に分類される霊長類アフリカ中部の林でみられ、地上によく下りる。ロエストザルや、ロエストグエノンとも呼ばれる。保全状況は悪化しており、危急種の扱いを受けている。

ロエストモンキー
ロエストモンキー
ロエストモンキー
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 霊長目 Primates
: オナガザル科 Cercopithecidae
亜科 : オナガザル亜科
Cercopithecinae
: ロエストモンキー属 Allochrocebus
: ロエストモンキーAllochrocebus lhoesti
学名
Allochrocebus lhoesti
(P. Sclater, 1899)[1]
和名
ロエストモンキー、ロエストザル、ロエストグエノン
英名
L'Hoest's monkey
ロエストモンキー

分布

編集

最大の生息地はコンゴ民主共和国東部であり、その周辺である、ウガンダ南西部、ルワンダブルンジ北部にも分布する。低地林、河辺林、半山地林、山地林、乾燥ウッドランドなどでみられる[1] [2]

形態

編集

体長は、雄が54-703 cm(センチメートル)、雌が45-55cm。尾長は46-80cm。体重は、雄が6ー10kg(キログラム)、雌が3-4.5kg[3]。ほぼ全身が灰茶色の毛で覆われており、背中は赤褐色であり、首の周りは白色の毛で覆われている[2]

生態

編集

草本、花、種子[2]、若葉、果実、虫[3][2]を食し、果実を主食としている。昆虫は次いでよく食され、ウガンダのカリンズ森林では昆虫を採食する時間の割合が摂食時間のうちの60%を超えている。またネズミなどの小型の哺乳類を食すこともある[2]。林の下層部を利用し、地上によく下りる[3]グエノンの仲間としては突出して地上性が高い。繁殖期には季節性があり、例として、ウガンダのキバレ森林やカリンズ森林では12月から2月にかけての出産が多い。また、カリンズ森林では、母親以外の個体が新生児の世話を引き受ける行動が観察されている。この行動はアロマザリング行動と呼ばれるものであり、母親の負担を軽減し、繁殖の可能性を広げることにつなげるために行う。10頭程度からなる一夫多妻の群れで生活し、雄は成長すると別の群れに移動する。そのため、母系の群れを形成している考えられる[2]

保全状況

編集

IUCNレッドリストにおいて、危急種であると判断されている[1]。これは、日本環境省絶滅危惧Ⅱ類に相当する。

ギャラリー

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d Ukizintambara, T.; Olupot, W.; Hart, J. (2019). Allochrocebus lhoesti. IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T4220A92345122. doi:10.2305/IUCN.UK.2019-3.RLTS.T4220A92345122.en. https://www.iucnredlist.org/species/4220/92345122 24 September 2023閲覧。. 
  2. ^ a b c d e f 京都大学霊長類研究所 編『世界で一番美しいサルの図鑑』湯本貴和 全体監修・古市剛史「アフリカ」監修、エクスナレッジ、2017年、179頁。
  3. ^ a b c 『小学館の図鑑NEO 新版 動物』 小学館 2016年 50頁