ラーエルテース
ラーエルテース(古希: Λαέρτης, Lāertēs)は、ギリシア神話の人物である。長母音を略してラエルテスとも表記する。
イタケー島の王であり[1]、オデュッセウスの父として知られる[2][3]。イアーソーン率いるアルゴナウタイや[4][5]、カリュドーンの猪狩りに参加した[6]。オデュッセウスの妻ペーネロペーはラーエルテースが死去したときに着せる棺衣を織るためという口実を作り、長年にわたって求婚者をやり過ごしていた[7][8]。
系譜伝承
編集ラーエルテースはホメーロスの叙事詩『オデュッセイアー』ほかでアルケイシオスの息子と伝えられている[9][4][6]。アウトリュコスとアムピテアーの娘アンティクレイアを妻とし[3]、息子オデュッセウス[3]および娘クティメネーの兄妹をもうけた[10]。
父アルケイシオスは有名な人物ではなく、『オデュッセイアー』での言及はわずか2回にとどまる[9][11]。しかしホメーロスがこの人物をゼウスの末裔と考えていたことは、オデュッセウスについて『オデュッセイアー』の多くの個所で「ゼウスの裔にしてラーエルテースの1子、知謀豊かなオデュッセウス」と呼ばれていることから明らかである。同様にラーエルテースがオデュッセウスの父であることは『オデュッセイアー』で一貫して語られている[12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25]。
対して後代の伝承では、父アルケイシオスはケパロスとプロクリスの子とされるが[26]、オウィディウスは『変身物語』の中でゼウス(ローマ神話のユーピテル)の子としている[27]。さらにオデュッセウスは狡猾なことで知られるコリントス王シーシュポスの息子ともいわれる[28]。
神話
編集『オデュッセイアー』以前
編集ラーエルテースは父を継いでケパレーニア人の領主となった。ラーエルテースはイタケー島のほかにも、ケパレーニア島およびレウカス島を支配していた。地理学者ストラボーンによると、ラーエルテースは若い頃にケパレーニア人を率い、古くはアカルナーニアー地方と陸続きであったレウカス島を攻撃し、都市ネリコスを陥落させ、アカルナーニアー地方まで支配領域を広げた[29][30][31]。
オデュッセウス家に忠実に仕える召使たちはラーエルテースが買った者たちである。たとえば乳母エウリュクレイアはラーエルテースが彼女を牛20頭で買って以来、ラーエルテースの一族に仕えた。ラーエルテースはアンティクレイアと同様にエウリュクレイアを大切にしたが、妻が怒るのを恐れてエウリュクレイアには触れなかった[32]。またシュリエー島の出身のエウマイオスは幼い頃に攫われたのち、ラーエルテースに売られた[33]。
『オデュッセイアー』
編集『オデュッセイアー』では妻アンティクレイアはすでに世を去っているが、ラーエルテースはイタケー島で存命であり、すでに遠くの田舎に隠退し、シケリア出身の召使いの老女と暮らしながら、農事にいそしんでいた[34]。しかしオデュッセウスが帰国しないことやアンティクレイアの死に心を痛め、特に後者の悲しみは大きく、ラーエルテースをすっかり老け込ませてしまった[35]。おかげでラーエルテースが若く壮健であった頃に使用していた大楯はオデュッセウスの館の武器庫で埃を被っていた[36]、それでも一時は農作業を監督し、下男たちと食事をすることもあったが、テーレマコスがピュロスに旅立った後はそれもしなくなった[37]。オデュッセウスに仕える豚飼いのエウマイオスはラーエルテースを不憫に思うあまり、屋敷の中で死去されるようにとゼウスに祈るほどであった[35]。しかしテーレマコスは帰国した際、ラーエルテースを不憫に思いながらも、一刻も早く無事を知らせることはしなかった[38]。
『オデュッセイアー』第19巻では、オデュッセウスの妻ペーネロペーが求婚者たちに迫られて、ラーエルテースの葬儀のときのための衣を織り上げるまで返事を待つように告げ、その実、日中織った分を夜にはほどいて3年間回答を引き延ばしたことが語られる。最終の第24巻では、20年ぶりに帰還を果たしたオデュッセウスがラーエルテースの館を訪れ、二人は再会を喜び合う。また求婚者の親たちがオデュッセウスに報復しようとした際は、アテーナーに力を与えられ、エウペイテースを討った[39]。クレータのディクテュスによると、その3年後にラーエルテースはこの世を去ったという[40]。
系図
編集ケパロス | プロクリス | ペルセウス | アンドロメダ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルケイシオス | アウトリュコス | オイバロス | ゴルゴポネー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ラーエルテース | アンティクレイア | テュンダレオース | イーカリオス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クティメネー | カリディケー | オデュッセウス | ペーネロペー | イプティーメー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カリュプソー | キルケー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ナウシトオス | ナウシノオス | ポリュポイテース | テーレマコス | ラティーノス | テーレゴノス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
編集- ^ ウェルギリウス『アエネーイス』3巻272行。
- ^ アポロドーロス、3巻10・8。
- ^ a b c アポロドーロス、摘要(E)3・12。
- ^ a b アポロドーロス、1巻9・16。
- ^ シケリアのディオドーロス、4巻48・5。
- ^ a b ヒュギーヌス、173話。
- ^ 『オデュッセイアー』2巻89行-110行。
- ^ 『オデュッセイアー』19巻130行-158行。
- ^ a b 『オデュッセイアー』16巻118行。
- ^ 『オデュッセイアー』15巻363行。
- ^ 『オデュッセイアー』14巻182行。
- ^ 『オデュッセイアー』5巻203行。
- ^ 『オデュッセイアー』10巻402行。
- ^ 『オデュッセイアー』10巻456行。
- ^ 『オデュッセイアー』10巻488行。
- ^ 『オデュッセイアー』10巻504行。
- ^ 『オデュッセイアー』11巻60行。
- ^ 『オデュッセイアー』11巻92行。
- ^ 『オデュッセイアー』11巻405行。
- ^ 『オデュッセイアー』11巻473行。
- ^ 『オデュッセイアー』11巻617行。
- ^ 『オデュッセイアー』13巻375行。
- ^ 『オデュッセイアー』14巻486行。
- ^ 『オデュッセイアー』16巻167行。
- ^ 『オデュッセイアー』22巻164行。
- ^ ヒュギーヌス、189話。
- ^ オウィディウス『変身物語』14巻。
- ^ ヒュギーヌス、201話。
- ^ ストラボーン、1巻3・18。
- ^ ストラボーン、10巻2・8。
- ^ ストラボーン、10巻2・24。
- ^ 『オデュッセイアー』1巻427行-432行。
- ^ 『オデュッセイアー』15巻483行。
- ^ 『オデュッセイアー』1巻189行-193行。
- ^ a b 『オデュッセイアー』15巻353行-360行。
- ^ 『オデュッセイアー』22巻183行。
- ^ 『オデュッセイアー』16巻135行-145行。
- ^ 『オデュッセイアー』16巻147行-153行。
- ^ 『オデュッセイアー』24巻517行-525行。
- ^ クレータのディクテュス、6巻6。
参考文献
編集- アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)
- 『オデュッセイア/アルゴナウティカ』松平千秋・岡道男訳、講談社(1982年)
- ストラボン『ギリシア・ローマ世界地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1994年)
- ディオドロス『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年)
- 『ディクテュスとダーレスのトロイア戦争物語 トロイア叢書1』岡三郎訳、国文社(2001年)
- パウサニアス『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)
- ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』松田治・青山照男訳、講談社学術文庫(2005年)
- ホメーロス『オデュッセイアー(上・下)』呉茂一訳、岩波文庫(1971年・1972年)
- ホメロス『オデュッセイア(上・下)』松平千秋訳、岩波文庫(1994年)
- カール・ケレーニイ『ギリシアの神話 神々の時代』植田兼義訳、中公文庫(1985年)
- カール・ケレーニイ『ギリシアの神話 英雄の時代』植田兼義訳、中公文庫(1985年)
- ロバート・グレーヴス『ギリシア神話(上・下)』高杉一郎訳、紀伊國屋書店(1962年・1973年)