ヨーロッパの鉄道ダイヤ改正
ヨーロッパの鉄道ダイヤ改正では、ヨーロッパの鉄道におけるダイヤ改正について記述する。
ヨーロッパの鉄道では、ダイヤ改正は多くの国で期日を統一して行われる。2010年現在は毎年12月中旬頃に最も規模の大きな改正があり、6月中旬にそれに次ぐ規模の改正が行われる。12月改正から翌年6月改正までのダイヤを冬ダイヤ(英語: winter timetable, winter schedule, フランス語: horaire d'hiver, service d'hiver, ドイツ語: Winterfahrplan)、6月改正から12月改正までのダイヤを夏ダイヤ(英語: summer timetable, summer schedule, フランス語: horaire d'été, service d'été, ドイツ語: Sommerfahrplan)と呼ぶ。新路線の開業や新型車両の投入なども多くはこの日程に合わせて行われるが、様々な事情によりずれることもある。
国際列車のダイヤ改正について協議するために、1872年から国際時刻表会議(1897年にヨーロッパ時刻表会議に改名、1997年ヨーロッパ列車フォーラムに改組)が定期的に行われている[1]。
改正の時期
編集冬ダイヤへの改正は毎年12月中旬にヨーロッパのほぼ全てで同時に行われる。夏ダイヤへの改正は原則として6月中旬であるが、国により例外がある。ベルギー、オランダ、チェコ、スロバキア、ハンガリー、ルーマニアなどでは国内列車のダイヤ改正は冬のみであり夏改正は行われない[2]。イギリスでは5月下旬、ロシアなど旧ソビエト連邦諸国では5月末にそれぞれ夏ダイヤ改正が行われる。スウェーデンでは6月のほか8月にもダイヤ改正を行う[3]。このほか国によっては冬ダイヤ改正の後1月に小規模なダイヤ改正を行う[2]。
例えば2010年のダイヤ改正日は以下の通り。
バカンス期などに運転される季節列車の運行期間はこれらのダイヤ改正の間隔より短いこともある。また工事に伴うダイヤの変更もこの日程と無関係に行われることがある[3]。
改正日の変遷
編集2001年頃までは夏ダイヤへの改正は5月末から6月初め、冬ダイヤへの改正は9月末から10月初めであり、冬ダイヤ改正より夏ダイヤ改正の方が規模が大きかった[6]。
第二次世界大戦前は、ドイツを中心とした大陸ヨーロッパ要部では、夏ダイヤ改正は5月15日、冬ダイヤ改正は10月8日と決まっていた。1937年からこの日程は崩れ、大戦中と戦後の混乱期にはダイヤ改正は不定期となった[7]。
1948年から定期的なダイヤ改正が復活した。1956年からは、夏ダイヤへの改正は6月1日に最も近い日曜日、冬ダイヤ改正は10月1日に最も近い日曜日と定められた。ただしこの規則は必ずしも厳密に適用されず、これより1週間早い日にダイヤ改正が行われた年もある[7]。
フランスでは1998年以降冬ダイヤ改正を11月末から12月初めに行うようになった[注釈 1][8][9][10][11]。そして2002年6月の夏ダイヤ改正は一部の国でしか行われず[12]、同年冬ダイヤ改正はほとんどの国で12月に行われ、これがその年の最大の改正となった[13]。2003年以降もこのパターンが定着した[14]。
2000年代の北ヨーロッパでは冬ダイヤ改正を1月に行う傾向にあったが、スウェーデンとフィンランドでは2007年以降12月にダイヤ改正を行っており[15]、デンマークでも2009年からは12月に改正が行われている[16]。
ダイヤ改正の一覧
編集以下では大陸ヨーロッパ要部(ドイツなど)での改正日を太字で記している。列車の運行開始や終了などは改正日から数日ずれることもある。出典は特記ない限りThomas Cook European (Rail) Timetable各号の"What's new this month"による。
第二次世界大戦後 - 1980年代
編集一部のダイヤ改正のみ記載。
年 | 季 | 改正日 | 主な内容 |
---|---|---|---|
1957年 | 夏 | 6月2日 | |
1961年 | 夏 | 7月1日 |
|
1965年 | 夏 | 5月30日 | |
1967年 | 夏 | 5月28日 | |
1969年 | 夏 | 6月1日 | |
1970年 | 夏 | 5月31日 | |
1971年 | 冬 | 9月26日 | |
1972年 | 夏 | 5月28日 | |
1974年 | 夏 | 5月26日 |
|
1975年 | 夏 | 6月1日 | |
1979年 | 夏 | 5月27日 | |
1980年 | 夏 | 6月1日 | |
1981年 | 冬 | 9月27日 | |
1983年 | 冬 | 9月25日 | |
1987年 | 夏 | 5月31日 | |
1988年 | 冬 | 9月25日 |
|
1989年 | 冬 | 9月24日 |
|
1990年代
編集年 | 季 | 改正日 | 主な内容 |
---|---|---|---|
1990年 | 夏 | 5月27日 |
|
冬 | 9月30日 | ||
1991年 | 夏 | 6月2日 |
|
冬 | 9月29日 | ||
1992年 | - | 4月21日 |
|
夏 | 5月31日 | ||
冬 | 9月27日 | ||
- | 12月13日 |
| |
1993年 | 夏 | 5月23日 | |
冬 | 9月26日 |
| |
1994年 | 夏 | 5月29日 | |
7月3日 |
| ||
冬 | 9月25日 |
| |
- | 11月14日 | ||
1995年 | - | 1月23日 |
|
夏 | 5月28日 | ||
冬 | 9月24日 | ||
1996年 | 夏 | 6月2日 |
|
冬 | 9月29日 | ||
1997年 | 夏 | 6月1日 |
|
冬 | 9月28日 |
| |
12月14日 |
| ||
1998年 | 夏 | 5月24日 | |
冬 | 9月27日 |
| |
11月29日 |
| ||
1999年 | 夏 | 5月30日 |
|
冬 | 9月26日 |
| |
11月22日 |
| ||
11月28日 |
|
2000年代
編集年 | 季 | 改正日 | 主な内容 |
---|---|---|---|
2000年 | 夏 | 5月28日 | |
7月2日 | |||
冬 | 9月24日 | ||
11月3日 | |||
12月3日 |
| ||
2001年 | 夏 | 6月10日 | |
冬 | 9月30日 | ||
12月2日 |
| ||
2002年 | 夏 | 6月16日 | |
冬 | 12月15日 |
| |
2003年 | 夏 | 6月15日 | |
冬 | 12月14日 | ||
2004年 | 夏 | 6月13日 |
|
冬 | 12月12日 | ||
2005年 | 夏 | 6月12日 | |
- | 11月15日 | ||
冬 | 12月11日 |
| |
2006年 | 夏 | 5月28日 |
|
冬 | 12月10日 |
| |
2007年 | 夏 | 6月10日 |
|
- | 11月14日 | ||
冬 | 12月9日 |
| |
12月23日 |
| ||
2008年 | - | 2月20日 | |
夏 | 6月15日 | ||
冬 | 12月14日 | ||
2009年 | 夏 | 6月14日 |
|
冬 | 12月13日 |
| |
12月18日 |
|
2010年代
編集年 | 季 | 改正日 | 主な内容 |
---|---|---|---|
2010年 | 夏 | 6月13日 | |
冬 | 12月12日 | ||
12月19日 |
| ||
2011年 | 夏 | 6月12日 | |
冬 | 9月26日 | ||
12月11日 |
| ||
2012年 | 夏 | 6月10日 |
|
6月17日 |
| ||
冬 | 12月9日 |
| |
2013年 | - | 1月18日 | |
夏 | 6月9日 | ||
6月18日 | |||
6月30日 |
| ||
冬 | 12月15日 |
| |
2014年 | 夏 | 6月15日 | |
- | 9月29日 |
| |
冬 | 12月14日 | ||
2015年 | 夏 | 6月14日 | |
11月2日 |
| ||
冬 | 12月13日 | ||
2016年 | 夏 | 6月12日 | |
7月3日 |
| ||
冬 | 12月11日 |
| |
2017年 | 夏 | 6月11日 | |
7月1日 |
| ||
冬 | 12月10日 |
| |
2018年 | 夏 | 4月4日 | |
6月10日 | |||
冬 | 12月9日 |
| |
2019年 | 夏 | 6月9日 | |
冬 | 12月15日 |
2020年代
編集ダイヤ改正日以外にも、主要な出来事の日程は可能な限り明記している
年 | 季 | 改正日 | 主な内容 |
---|---|---|---|
2020年 | 夏 | 6月14日 |
|
6月26日 | |||
6月30日 | |||
7月5日 | |||
7月9日 | |||
7月31日 | |||
冬 | 12月13日 | ||
2021年 | 夏 | 4月16日 |
|
5月24日 | |||
冬 | 12月12日 | ||
12月18日 | |||
12月21日 |
|
脚注
編集注釈
編集- ^ 前年の1997年12月にも、ベルギー高速鉄道1号線開業に伴うダイヤ改正が行われているが、これは9月末の冬ダイヤ改正とは別であった。
- ^ この日に運行開始したのは10列車。その他、この年の8月と10月に各1列車ずつ運行を開始し、結果12列車がこの年運行開始となった
- ^ ゴッタルド号、ティチーノ号(ともにチューリッヒ - ミラノ間)、シザルパン号(パリ - ミラノ間)の3往復
- ^ スイス国鉄のスイス国鉄RAe TEE II形電車。
- ^ 切り替えまでエーデルワイス号で使用されていたディーゼル列車(DE-IV形/RAm TEEI形気動車)はTEEから引退
- ^ チューリヒ - ベルン - ジュネーブ間を結ぶ幹線列車の所要時間短縮が図られた
- ^ 同日にルマン方面のLGVブルターニュ(西)分岐線開業
- ^ ノルウェー国鉄の電車。ドイツのICEとは無関係。
- ^ 全線開業にあわせて、リヨン・サトラス駅(2000年に現駅名リヨン・サン=テグジュペリTGV駅と改名)開業
- ^ セクション2(サウスフリートジャンクションからロンドン・セントパンクラス駅までの39km)が開業[43]。
- ^ 当初は2007年12月の予定であった。
- ^ 廃止となったのはCNLペルセウス号、アンドロメダ号
- ^ プラハ-オストラヴァ間で1日3往復での運転。11月に4往復、12月に5往復に増強。
- ^ その後程なくして技術的な問題が多発。その影響による車両不足によって、2時間おきの運行しかできない状況となる。その後も遅延やキャンセルが度々発生し、2013年1月中旬には、列車の下に付着した雪や氷が原因で発生した問題が発端で運行を中断。ベルギー国家安全局(DVIS)が介入し、ベルギー国内の運行禁止となる。[46]。
- ^ テッサロニキ - ベオグラード、ソフィア間。
- ^ 最後のアルコは、イルン - ア・コルーニャ間のカミノ・デ・サンティアゴ (Camino de Santiago)号
- ^ ベルリン線、ハンブルク線、ミュンヘン線の3路線。
- ^ 2009年12月で一旦廃止される。復活後のICは高速新線経由ではなく、デン・ハーグ駅経由
- ^ 10月に開業していたが、国際列車の発着も開始
- ^ アムステスダム線、バーゼル線、プラハ線の3路線。
- ^ 西駅はザンクト・ペルテン、リンツ方面の近距離列車(ヴェストバーン含む)のターミナルとなる
- ^ その列車はバルカン号と名付けられた。ちなみに、国際夜行列車はヌズィック号としてすでに存在していた。
- ^ ボードルクール - ストラスブール近郊。ERTでは4月3日開業と告知していたが、エックヴェルスハイム脱線事故の影響で3ヶ月開業が延期となった
- ^ 2017年12月から試験的に双方向での運行を開始。アムステルダム中央駅での出国手続きができないため定期運転はロンドン発のみ
- ^ その他の国際列車も6月下旬以降、徐々に運転再開されている
出典
編集- ^ Malaspina 2005, p. 16
- ^ a b 「ヨーロッパ鉄道の旅」, p. 135
- ^ a b Thomas Cook European Rail Timetable December 2010, p. 5
- ^ Thomas Cook European Rail Timetable June 2010, p. 3
- ^ Thomas Cook European Rail Timetable December 2010, pp. 3, 37–39
- ^ Thomas Cook European Timetable June 2001, p. 5
- ^ a b Scharf & Ernst 1983, p. 830
- ^ Thomas Cook European Timetable December 1998, p. 3
- ^ Thomas Cook European Timetable December 1999, p. 3
- ^ Thomas Cook European Timetable December 2000, p. 3
- ^ Thomas Cook European Timetable December 2001, p. 3
- ^ Thomas Cook European Timetable June 2002, p. 3
- ^ Thomas Cook European Timetable December 2002, p. 3
- ^ Thomas Cook European Timetable June 2003, p. 5
- ^ Thomas Cook European Rail Timetable December 2007, p. 3
- ^ Thomas Cook European Timetable December 2009, pp. 3, 37–39
- ^ Mertens & Malaspina 2007, p. 12
- ^ Mertens & Malaspina 2007, pp. 16–17
- ^ a b Mertens & Malaspina 2007, p. 295
- ^ Mertens & Malaspina 2007, p. 274-279
- ^ Cook Continental Timetable March,1970
- ^ Scharf & Ernst 1983, p. 371
- ^ Thomascook Continental Timetable Jan,1972
- ^ a b c d Thomascook Continental Timetable March,1974
- ^ a b Thomascook Continental Timetable May,1975
- ^ Scharf & Ernst 1983, p. 453
- ^ Malaspina 2006, p. 16
- ^ Malaspina 2005, p. 26
- ^ E・シノティ、J=B・トレブル共著 湧口清隆訳 文庫クセジュ ヨーロッパの超特急、2001年、p.13、ISBN 4-560-05845-8
- ^ ダイヤモンド社、世界の高速列車Ⅱ、2012年、p.143、ISBN 978-4-478-04279-3
- ^ Malaspina 2006, p. 34
- ^ Mertens & Malaspina 2007, p. 35
- ^ ダイヤモンド社、世界の高速列車Ⅱ、2012年、p.149、ISBN 978-4-478-04279-3
- ^ Mertens & Malaspina 2007, p. 36
- ^ a b c Malaspina 2005, pp. 49–50
- ^ Malaspina 2005, p. 84
- ^ Malaspina 2005, p. 42
- ^ Malaspina 2006, p. 118
- ^ Malaspina 2005, p. 91
- ^ Malaspina 2005, p. 99
- ^ Malaspina 2005, p. 102
- ^ Malaspina 2005, p. 129
- ^ ダイヤモンド社、世界の高速列車Ⅱ、2012年、p.126、ISBN 978-4-478-04279-3
- ^ 運行開始日については同社ツイッターの情報を参考。
- ^ a b Railway Gazette International Vol.168 No.1 2012-1 p32-35
- ^ Fyra problems could be more political than technical,IRJ 2013/2/27
- ^ Leo Express expands passenger services,IRJ,2013/1/17
- ^ パリ - バルセロナ間の直通TGV、15日から運行開始, Response 2013/12/2
- ^ European Rail Timetable Summer 2014 Edition
- ^ END OF THE LINE FOR RENFE’S ARCO BRAND,Europe By Rail,2014/9/12
- ^ a b c d e f g EuropeanRailTimetabe日本語解説版2015冬ダイヤ内のNewExpress
- ^ a b c EuropeanRailTimetabe日本語解説版2016冬ダイヤ What’s new this month
- ^ SNCF opens two high speed lines in one day/RailwayGazzetInternational,2017/7/3
- ^ European Rail Timetable 日本語解説版 2017年冬ダイヤ号
- ^ European Rail Timetable 日本語解説版 2019年冬ダイヤ号
- ^ ハンブルク⇔コペンハーゲン間の列車ルート変更で12/15より「渡り鳥ライン」は運行休止!/ Hamburg-Copenhagen train from Dec
- ^ Services resume as countries loosen lockdowns,13/6/2020
- ^ Eurostar gets green light for direct Amsterdam – London services/International Railway Jornal,27/6/2020
- ^ RegioJet set to launch summer night train service to Croatia/International Railway Jornal,1/7/2020
- ^ Alpen-Sylt night trains begin operation,10/7/2020
- ^ Cross-border services resume as European borders reopen/Railway Gazette International,7/7/2020
- ^ Praha – Wien – Budapest train aims to undercut ‘nonsense prices’ of state operators/Railway Gazette International,20/7/2020
- ^ SBB is overhauling the Pendolino ETR610 into the ‘Astoro’
- ^ a b Six of the best new train journeys in Europe for 2021
- ^ NEW NIGHT TRAIN SERVICES FOR SUMMER 2021
- ^ Vienna – Amsterdam Nightjet launched
- ^ ERT Editorial 2021〜22Winter
- ^ Ferrovie: Frecciarossa 1000 tra Italia e Francia, ecco come sono andati i primi viaggi
- ^ Royal opening marks launch of Madrid – Ourense standard gauge services
参考文献
編集- Scharf, Hans-Wolfgang; Ernst, Friedhelm (1983) (ドイツ語), Vom Fernschnellzug nach Intercity, Eisenbahn-Kurier, ISBN 3-88255-751-6
- Malaspina, Jean-Pierre (2005) (フランス語), Train d'Europe Tome 1, La Vie du Rail, ISBN 2-915034-48-6
- Malaspina, Jean-Pierre (2006) (フランス語), Train d'Europe Tome 2, La Vie du Rail, ISBN 2-915034-49-4
- Mertens, Maurice; Malaspina, Jean-Pierre (2007) (フランス語), La légende des Trans-Europ-Express, LR Press, ISBN 978-2-903651-45-9
- 「地球の歩き方」編集室, ed. (2010), ヨーロッパ鉄道の旅, 地球の歩き方 by Train (改訂第4 ed.), ダイヤモンド社, ISBN 978-4-478-05823-7
- Thomas Cook Continental Timetable, Thomas Cook 各号
- Thomas Cook European Timetable, Thomas Cook, ISSN 0952-620X 各号
- Thomas Cook European Rail Timetable, Thomas Cook, ISSN 0952-620X 各号
- European Rail Timetable, European Rail Timetable Limited 各号
- 世界の高速列車Ⅱ, ダイヤモンド社, (2012), ISBN 978-4-478-04279-3
- 文庫クセジュ ヨーロッパの超特急, 白水社, (2001), ISBN 4-560-05845-8