ボーイ・ハント」(英語: Where the Boys Are)は、アメリカ合衆国楽曲

「ボーイ・ハント」
コニー・フランシスシングル
A面 ボーイ・ハント
B面 No One
リリース
規格 7インチシングル盤
録音 1960年10月18日(A面)
1960年12月27日(B面)
ジャンル POPS
時間
レーベル MGM Records K 12971
作詞・作曲 ニール・セダカハワード・グリーンフィールド
プロデュース ジェシー・ケイ
コニー・フランシス シングル 年表
Many Tears Ago /Senza Mamma e Nnammurata
1960年
ボーイ・ハント/No One
1961年
Breakin' in a Brand New Broken Heart
1961年
テンプレートを表示
「ボーイ・ハント」
コニー・フランシスシングル
A面 ボーイ・ハント
B面 Baby Roo
リリース
規格 7インチシングル盤
録音 1960年10月18日(A面)
1960年12月27日(B面)
ジャンル POPS
時間
レーベル MGM Records 45-MGM-1121
作詞・作曲 ニール・セダカハワード・グリーンフィールド
プロデュース ジェシー・ケイ
コニー・フランシス シングル 年表
Many Tears Ago /Senza Mamma e Nnammurata
1960年
ボーイ・ハント/Baby Roo
1961年
Breakin' in a Brand New Broken Heart
1961年
テンプレートを表示
「ズビズビズー/ボーイ・ハント」
森山加代子シングル
A面 ズビズビズー
B面 ボーイ・ハント
リリース
規格 7インチシングル盤
ジャンル POPS
時間
レーベル 東芝レコード
作詞・作曲 ニール・セダカ奥山靉
森山加代子 シングル 年表
じんじろげ
1961年
ズビズビズー/ボーイ・ハント
1961年
パイのパイのパイ
1961年
テンプレートを表示
「ボーイ・ハント」
伊東ゆかりシングル
A面 ボーイ・ハント
B面 渚のデイト
リリース
規格 7インチシングル盤
ジャンル POPS
時間
レーベル 日本コロムビア
作詞・作曲 ニール・セダカ奥山靉
伊東ゆかり シングル 年表
明日をめざして
1971年
ボーイ・ハント
1971年
誰も知らない
1971年
テンプレートを表示

ニール・セダカハワード・グリーンフィールドによって書かれた曲で、最初にコニー・フランシスがレコーディングした。

コニー・フランシスによるオリジナル・ヴァージョン

編集

前提

編集

メトロ・ゴールドウィン・メイヤーが『ボーイ・ハント』(グレンドン・スウォースアウト英語版ロシア語版の同題名の小説に基づく)という映画の主役にコニー・フランシスと契約を交わした際、フランシスは以前彼女のヒットソングを書いた(例:「間抜けなキューピッド英語版ノルウェー語版」)ニール・セダカハワード・グリーンフィールドのサービスを求め、タイトルソングの「ボーイ・ハント」を含む映画のサウンドトラックで使うオリジナル曲を書いてくれるよう依頼した。

セダカとグリーンフィールドは映画用にタイトル曲を2曲書いたが、プロデューサージョー・パスターナク英語版フランス語版はフランシスが気に入った曲と作曲チームを退けた。却下された当バージョンは、デモ用にすらレコーディングされることはなく、フランシス(ボーカル)とセダカ(ピアノ)はパスターナクのためにライブパフォーマンスとして両曲を捧げた[1]

映画バージョン

編集

1960年7月12日ジョー・パスターナクが選んだバージョンがハリウッドにて初めてレコーディングされ、ジョージ E. ストールにより書かれた序曲とエンディングロールと一緒にメドレーに合わせてのみ使われた[2]

1960年オリジナルバージョン

編集

1960年10月18日ニューヨーク市のレコーディングセッションで、フランシスはスタン・アップルバーム編曲指揮で「ボーイ・ハント」のレコード盤をレコーディングした[3]。 同じセッションではフランシスのヒット曲「Many Tears Ago」と「Breakin’ in a Brand New Broken Heart」も同時に収録され、同様に1980年代まで未発表のままであった「On the Outside Looking In」「Happy New Year Baby」「Mein Herz weiß genau」「was es will」もレコーディングされた[1]

その後、フランシスは1960年11月9日に本作を6ヶ国語でレコーディングした[3][4]

トラックの様々なバージョンは世界15ヶ国でナンバーワンヒットとなった[5]日本語バージョンはMGM Records Single K 13005で米国内でもリリースされた[1]

「ボーイ・ハント」は比較的に英語圏での成功の方は少なかった。アメリカでの最高順位は4位、一方でイギリスオーストラリアのチャートでは5位であった[6]。しかし、「ボーイ・ハント」は代表作となりファンのお気に入りの曲となっている。

1978年レコーディング

編集

表舞台から去って数年後、フランシスは1978年にニューアルバム『Who's Happy Now? 』をレコーディング。アルバムのリーディングトラックに本作のディスコバージョンが選ばれ、シングルカットされた。英語バージョンはどこでもチャートを賑わせることはなかったが、フランシスはスペイン語イタリア語日本語ディスコバージョンもレコーディングした。

カバーバージョン

編集

日本に於けるカバー

編集

1961年4月森山加代子シングルズビズビズー」のB面でカバーしている。規格品番:JP-5063、日本語詞:奥山靉、編曲:ダニー飯田とパラダイス・キング

また、1971年7月25日伊東ゆかりシングルで発売。規格品番:CD-127[7]。日本で最も知られているのは、この伊東による録音である。

1961年の『第12回NHK紅白歌合戦』では中原美紗緒が歌唱、1992年の『第43回NHK紅白歌合戦』では伊東ゆかりが歌唱している。

1989年には、GO-BANG'Sがシングル「あいにきて I・NEED・YOU!」のカップリング曲として収録。

1993年Mi-Ke アルバム『甦る60's 涙のバケーション』に収録。

2003年10月29日には、竹内まりやがカバー・アルバム『Longtime Favorites』で採り上げ、初回盤のボーナス・トラックには英語版も収録されている。

備考

編集

本作は44拍子で記譜すると三連符を多用せねばならないため、68拍子で記譜されることもある。

JASRACに於いては2018年現在、外国作品/出典:PJ (サブ出版者作品届) /作品コード 0W0-3150-1 WHERE THE BOYS AREとして登録[8]。計34組の歌手が「アーティスト」として登録されている[8]

出版者は、ROBBINS MUSIC CORP LTD。日本でのサブ出版[9]はイーエムアイ音楽出版株式会社 ソニー事業部となっている[8]

脚注

編集
  1. ^ a b c Roberts, Ron: Connie Francis 1960–1962, companion book to 5 CD retrospective Kissin', Twistin', Goin' Where the Boys Are ロバーツ、ロン: Connie Francis 1960–1962、CD5枚組回顧版コンパニオンブック『Kissin', Twistin', Goin' Where the Boys Are』
  2. ^ Connie Francis in Hollywood, CD Booklet, Rhino Records SNY 42812, Hollywood 1997
  3. ^ a b Roberts, Ron: Connie Francis Discography 1955–1975, revised editions 1979 and 1983
  4. ^ Feddersen, Jan: Connie Francis, companion book to 5 CD retrospective "Lass mir die bunten Träume", Bear Family Records BCD 15 786 EI, Hambergen 1994
  5. ^ Francis, Connie: Who's Sorry Now? (Autobiography), St. Martin's Press, 1984, ISBN 0-312-87088-4
  6. ^ Francis, Connie and others: Souvenirs, companion book to 4 CD retrospective "Souvenirs", Polydor (New York) 1995, Kat.-Nr. 314 533 382-2
  7. ^ 「伊東ゆかり・しんぐるこれくしょん」 日本コロムビアによる商品紹介ページ
  8. ^ a b c JASRAC作品データベース検索サービス J-WID 検索結果
  9. ^ 音楽出版者が全世界の地域について単独でその活動を行うことは難しいことから、特定地域の出版者と、その地域についての利用開発やプロモーションを任せる契約を結ぶことがある。この場合、作詞者・作曲者から直接権利を取得した音楽出版者はOP(Original Publisher)と呼称し、OPと契約を結び特定地域についての活動を任せられた音楽出版者はSP(Sub Publisher)と呼称する。