プロジェクト‐ノート:鉄道/路線/過去列車種別の扱いについて

最新のコメント:18 年前 | トピック:過去列車種別の扱いについて | 投稿者:目蒲東急之介


過去列車種別の扱いについて

どうもSat.Kです。実は以下のような過去の列車種別に関する停車駅表について議論したくこちらに議論の場を設けました。

  1. 京急線の過去の停車駅 リダイレクト化する前の版
  2. 京成線の過去の停車駅 リダイレクト化する前の版
  3. 阪急宝塚本線の過去の停車駅 リダイレクト化する前の版

なお、2006年4月4日 (火) 11:39 (UTC)現在それぞれリダイレクトになっておりますので、過去版を示しておきます。

それぞれ大幅な改変を行ったため、作成を行った様ですが、それぞれ基本的には説明がなされており、必ずしも必要とは思えないのですがどうでしょうか?Sat.K 2006年4月4日 (火) 11:39 (UTC)返信

京急線でいえば、1995年より前のダイヤでの停車駅については記述しなくてよいのか、ということになると思いますし、過去のものは一律に不要だと思います。入れるとしても、あまりいっぱい表があってもややこしいだけですし、過去のものは停車駅一覧の掲載にとどめるべきではないでしょうか。--Tamago915 2006年4月4日 (火) 11:48 (UTC)返信

京急線の過去の停車駅について削除されていますが、何か理由があるのでしょうか。 理由があるのなら、削除という形ではなくできるかぎり改善をしていきたい。 また、削除されたものを復活させる方法を知りたいです。 この百科事典の電車については現在についてはとても見やすいのですが 過去のことはどうも見やすくなっていません。 また、京急の急行という種別は説明文による文字としての情報しかないので、 現在と同じように表であらわすべきです。 百科事典というのは見やすさがとても重要であり、 過去のことも見やすくするべきではないでしょうか。

Pikapika 2006年4月4日 (火) 07:57 (UTC)返信

京急線では最初現行停車駅と同じ表内に書かれていたようですが、一応「過去の」と断り書きがしてあったものの、現行のものと同じ表内ではややこしいし、今後ダイヤ改正を重ねるたび、あるいはさらにもっと過去の停車駅も同じ表に収めるのはスペース上と見易さ上、きついのではないでしょうか。
削除依頼されている方の意見を見た限り、別ページに書くほどではないと言っているだけで過去の情報は不要とまでは言ってないようですし、私も過去の情報は重要だと考えます。別ページとまでは行かなくても別の章を立てて京葉線のように過去の停車駅を駅一覧の表よりコンパクトな表に纏めるのも一つの方法だと思います。
ただ、過去の停車駅や運行形態を記録に残すことは確かに重要ですが、停車駅パターンが変わるごとに新たな章が追加され記事が大きくなるのもどうかと思います(その辺も考慮されて別ページにしようと思われたのですか?)。
一方でウィキペディアはページが作成されて以来の更新された全ての版を保存しています(画面上の「履歴」をクリックしてみてください)。最新版はダイヤ改正時毎に編集されて新しい内容に書き換えられていきますが、過去の版は残されています。そこで今後は、ダイヤ改正で変更された点などは本文や年表で簡単に触れるにとどめ、詳細な内容については(別ページを作らず)ダイヤ改正前の過去の版へのリンクを貼っておくのはどうでしょうか?
初版が書かれる以前(あるいはまともな内容に仕上がる以前)の内容は京葉線のように書くことになるかと思いますが。Rusk 2006年4月4日 (火) 12:11 (UTC)返信
あ、過去の版へのリンクでは過去の情報に誤りがあった場合に対応できませんね。あくまで参考ということで。すみません。Rusk 2006年4月4日 (火) 12:20 (UTC)返信

かくいう私も基本的には過去の停車駅情報については記載をすべきというのは反対はしないです。しかし、別項目で作成する必要は現状では薄いかと思うのです。Pikapikaさんのノートページに記載しましたが、小田急小田原線東武伊勢崎線の様な事例があるので、全く説明がなされない独立した項目を作成して二重記載になるのではないかという危惧と、直近の種別変更のみが記されており、そのあたりで果たしてよいのかと言う点で危惧をしているだけである。無論、32kbyte警告の兼ね合いもあり、有益と判断できればよいのでしょうが、少なくとも直近1回のみのデータで作成するのは如何なものかと思ったのと、JRの路線でも長大路線で「過去の近距離列車しか停車しない駅」で駅表の作成するという項目も出来なくはないという点で歯止めが利かなくなるのではないかという危惧があるのです。その辺をしっかりして欲しいのと、後は、京成線の過去の停車駅 2006年3月17日14:45(UTC)の版の様な廃駅や新駅設置の扱いでしょうか。そういった事案もあると思いますね。Sat.K 2006年4月5日 (水) 01:12 (UTC)typoSat.K 2006年4月5日 (水) 01:14 (UTC)返信

こちらとしては、大規模なダイヤ改正や種別自体が消滅するような場合を扱い、 細かいダイヤ改正についてはこちらとしても扱うものとは思いません。 また、単独ページにしておけば、現在のことについて書かれているページそのものを拡大することはないのです。 種別自体が消滅したときの改正や大規模な改正のみを掲載し、細かいものは文でおさめるというのはいけないのでしょうか。 長距離路線の過去の列車種別問題についても 長距離路線の近距離列車なら、たとえば、「京浜東北線・根岸線快速の過去の停車駅」、「宇都宮線の過去の停車駅」、 「東北本線(福島・仙台地区)の過去の停車駅」、「東北本線・現IGRいわて銀河鉄道・現青い森鉄道(盛岡・八戸地区)の過去の停車駅」、「東北本線(青森地区)の過去の停車駅」 と分ければ、長い東北本線も「東京(実際には大船)~大宮」、「東京・上野~黒磯」、「黒磯~一ノ関」、「一ノ関~八戸」、「八戸~青森」 というように運行状態によって項目を分ければ、ただ長い表にならないでしょう。 また取るに足りないダイヤ改正しかない路線はリンク(赤字)だけ作っておけばいいのではないでしょうか。 また京成線の過去の停車駅にある当時休止駅についてはその当時廃止となっていなかったため信号場(たとえば京成東成田線駒井野信号場) と同じような普通電車も全部通過するという形式で掲載しました。

Pikapika 2006年4月5日 (水) 14:39 (UTC)返信

上の主張を見ると、Pikapikaさんはまずは「表ありき」・「項目ありき」ではないでしょうか。というのは、気になる最大の点はメンテナンスであり、かつ、「これは過去の停車駅に関する物であり、{{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTHNAME}}{{CURRENTDAY}}日(Wiki文法上サーバータイムを強制的に日本語に返す便法)ないしは直近のダイヤ改正時現在では[[○○線]]を参照のこと」と入れる点で煩雑となるかと。また、正確さと言う点及び「取るに足りないダイヤ改正しかない路線」の基準と言った点で(もっとも、「種別自体が消滅したときの改正や大規模な改正」と言うことですのである程度は明確化もしれませんが、)曖昧な気がするのです。
また、いわゆる長大路線で云々の部分で東北本線を事例としてあげていますが、運行区間の分け方について極論すれば「京成線」≠「京成本線」であるはずです。そういった点で誤解を招く表現をしているにも係わらず単純に「作りたい」であればそれは一種の「示威行為」・「自慰行為」とも取られかねません。それに、細かなダイヤ改正ろ称する部分でも必要な部分はあるはずで、現状ではそれを見いだしてない表としているのは如何なものかと。少なくともそういった点で粗雑な表のみの項目を作成するのであればもう少し考えて作成するべきではないかと。
確かに、書籍の中にも「停車駅の変遷」を扱うページがありますし、それについて重要な情報であることは、分からなくはないです。ただ、「これ以外の時代の停車駅と列車種別をご存知の方はご一報下さい」の表現はスタブとしても如何なものかという気がするのです。Sat.K 2006年4月6日 (木) 02:42 (UTC)返信

項目の名称はあくまでも最初の作成時には本線をつけて作っていました。 京成線には京成本線を示しているため本線をつけるべきかもしれませんが 京急線の場合、浦賀行の電車より京急久里浜線の方が本線のような運行状況です。 また、「京急線」のような場合、京急本線とすると京急久里浜線、京急逗子線がのせられなくなり、 項目が増えるだけです。 それから、「京成線」とあらわす場合、京成押上線ものせればよいのでしょうか。 (京急線は長いため別にし、浅草線・京成千葉線・北総線・京成東成田線・芝山鉄道線は改正がほとんどない。少しの改正なら文章のみ。) また、1駅停車駅・通過駅が増えたということを文章であらわせばよく、 表はもっともその当時の何回かの改正のなかで代表的なものを示せばよいもではないのでしょうか。 たしかに、改正についてもっと説明すべきであったと思います。 それから、京成線の「これ以外の時代の停車駅と列車種別をご存知の方はご一報下さい」はこちらが付け加えたものではありません。 こちらからすれば、情報が多いほうがいい上、編集の時にしかわかりませんので、内容が発展していきますからこれは付け加えてもいいと思います。 しかも、そのスタブがだめなら、加筆・訂正の募集表示の意味がなくなると思います。 また、正確さというものはフリー百科事典ということからして間違いは 少なからずあると思います。その間違いを正すのが第三者の閲覧者であり、 また、あいまいになってしまうのは仕方のないことではないでしょうか。 あいまいさがいやと思うのなら、第三者の書き込みなど許されるものでは無いでしょう。 作成者と第三者、プロジェクトの人たちが一緒に修正し、内容を充実させていくことが、 プロジェクトのみが参加する普通の百科事典との違いではないでしょうか。 話は戻りますが、過去の停車駅を示すときに必要なしっかりとした許容範囲を具体的に示してください。 (「種別自体が消滅、停車駅の大幅変更、表に示すのはダイヤ改正の代表的なもの」をしっかりとした表現で明文化する。) 許容範囲がわかればこれからの参考になると思います。 Pikapika 2006年4月6日 (木) 09:20 (UTC)返信

Pikapikaさんは何か誤解をされているのではないでしょうか。「スタブがだめ」とは言っていませんよ。そうではなく、「これ以外の時代の停車駅と列車種別をご存知の方はご一報下さい」の表現とスタブは同じ表現であり、あまり意味がないということですよ。
また、停車駅表について、最低限各会社のホームページの路線図などを参照されたことはないでしょうか。例えば東武鉄道の場合、2006年4月7日 (金) 02:41 (UTC)現在「東武本線急行以下(伊勢崎線系統の急行以下。日光線快速・区間快速も含む)」、「東武本線特急(JR直通を含む日光線系統及び伊勢崎線系統)、「東武東上線」と三系統で記載されています。あなたが作成された京浜急行電鉄京成電鉄の場合、確かに乗り入れ先の運行系統にまで言及しているとは言えませんが、確かに会社で全路線を把握する形で路線図を作成している物もあります。その点を考えると果たして統一が出来るのかと言う点で無いかと言うことと、過去に「○○線停車駅」と停車駅表を別個に作成する方が多くいた関係でその辺での危惧が大きいのです。例えば、現行の種別の源流となる物への説明などは元も項目に必要でしょうし、そういった説明が全くなく単純に「書く必要がある」であればもう少し読みやすさ等も勘案すべきではないでしょうか。少なくとも、京急線の過去の停車駅リダイレクト前の版の様な廃止された停車駅だけの表では見苦しいですし、第三者から見ると意味不明です。そういった点で納得できる形での作成を求めているのです。あと、Pikapikaさん。----は区切線ですが、発言毎の区切り線ではありません。編集の仕方も一読の程よろしく御願いいたします。Sat.K 2006年4月7日 (金) 02:41 (UTC)返信

京急線の過去の停車駅は京急空港線を追加し、表に特急停車駅を追加し、現在との種別との関連性、種別の歴史、長距離急行廃止のいきさつ、表に載せていない種別の説明を書き、 京成線の過去の停車駅は、急行廃止の理由と快速の追加などの種別の歴史を書けばよいのでしょうか。

現行では過去の列車種別の適用路線は以下のようにする。

京急線(京急本線京急空港線京急逗子線京急久里浜線

京成線(京成本線京成押上線

小田急線(小田急小田原線小田急江ノ島線小田急多摩線箱根登山鉄道御殿場線

東武伊勢崎線・東武日光線(東武伊勢崎線東武日光線

阪急宝塚本線(阪急宝塚本線阪急箕面線能勢電鉄妙見線能勢電鉄日生線

これらの路線は列車種別の消滅、大規模なダイヤ改正が行われています。

新たな大規模改正する路線がある、または過去でも大規模改正が見つかった場合、 必要に応じて、路線の追加をする。

またこれらの路線についても説明等をすることにすればいいと思いますが。

Pikapika 2006年4月12日 (水) 15:47 (UTC)返信

まず、基準として、「列車種別の消滅・新設または大幅な改変を伴った大規模なダイヤ改正」という点はある程度納得できる物があるかと思います。ただ、別項目として作成するのはどうだろうかという点で微妙ですね。
例えば小田急の場合、御殿場線乗り入れは特別急行列車「あさぎり」が乗り入れの唯一のものですし、これについてはあさぎり_(列車)で説明されています。阪急宝塚線(運転系統として見なすと)の日生エクスプレスでも同様に説明がなされており、屋上屋を重ねる様な項目としては如何なものかと言う気がするのです。
また、基本的には概要が説明がなされており、そういった点でどうだろうかと言う気がするのです。その辺はどうでしょうか。Sat.K 2006年4月16日 (日) 10:51 (UTC)返信

日生エクスプレスしか改正のない能勢電鉄妙見線能勢電鉄日生線は阪急宝塚本線からはずし、 日生エクスプレスは阪急宝塚線(梅田~川西能勢口)の部分を載せ、 小田急線から御殿場線をはずし、特急あさぎりは小田急線内のみ掲載し、御殿場線内は改正は説明のみとする。

現行では過去の列車種別の適用路線は以下のようにする。

京急線(京急本線京急空港線京急逗子線京急久里浜線

京成線(京成本線京成押上線

小田急線(小田急小田原線小田急江ノ島線小田急多摩線箱根登山鉄道

東武伊勢崎線・東武日光線(東武伊勢崎線東武日光線

阪急宝塚本線(阪急宝塚本線阪急箕面線

過去の列車種別が書かれているものは、その説明をページから分離する。

そうすれば、本ページと重ならずに済みます。

Pikapika 2006年4月22日 (土) 13:53 (UTC)返信

やはり、もう少し検討の余地があるのではと思います。というのは、あなたの示した各会社のもののみでは納得が出来ないと言うか「○○線の過去の停車駅」という枠をはめる際にすでにある項目との摺り合わせが十分でないという気がするのです。例えば(運転系統としての)京王線などはどうするのか。また、小田急線では小田急ロマンスカーの処理などがあるかと。また、阪急京都本線では種別名称が変更されたが、従来のままという事例もあり、そういった点でフォローする部分がなされていない気がするのです。
そう考えると、「単純に作りたい」とせず、もう少し検討されるべきかと。そうしないと、「○○線のXXXX年における停車駅」という表のみが一人歩きした項目が立てられ、却って可読性を損なうおそれがあるかと思いますし、京成本線の通勤特急の項目のように過去に2度設定されている様な列車種別の説明もいるかと思うのです。そうなると、必ずしも別項目とせず、項目中に収める努力の方が健全な気がしますね。Sat.K 2006年4月23日 (日) 11:01 (UTC)返信
これまでのここのプロジェクトの議論の経緯を全て把握しているわけではありませんが、少なくとも過去の駅と列車種別については、もう確定したことですし、事業者の路線図のように図で示すことも検討されてはいかがでしょうか。実は僕は、京成電鉄について創業時から2006/05時点までのダイヤ改正毎の路線図を既に作成しております。一例を示します。

なお、これは縦長ですが、横長の図もそれほど時間がかからず作成できます。ちなみに、京成電鉄の場合、数え方にもよりますが、創業時から2006/05時点まで35~45枚程度です。

このように、図であれば、ギャラリーにできますから、見た目に小さくできますし、カラフルさでもテキストよりはいいのではないかと勝手に思っています。いま現在、GFDLにしているのは上記の1枚だけですが、いくつかの条件をクリアすれば、全てGFDLにして公開できます。僕のを採用してもらうことには特にこだわりませんが、何はともあれ、図示についてご検討願います。--mimomi 2006年5月2日 (火) 13:55 (UTC)返信
素晴らしい停車駅の表を作られましたね…。ところで、Mimomi様、「急行(成田~大門)」はあの当時の列車種別は「通勤急行」なのではなかったでしょうか?何かの本に書かれていたと私は記憶しておりますが…。尤も私の記憶違いかも知れませんが…。余談ですが私も過去の京成、東急、京阪の各列車種別の過去の停車駅を調べております。--目蒲東急之介 2006年6月25日 (日) 10:46 (UTC)返信
返答もこの場所に記述するのがいいのでしょうか?上記についてですが、下記で僕自身が述べてます通り、作業を継続し難い状況となったため、上のサンプル図以外の路線図の提供を見合わせることとしております。また、その関係で、上記の正誤への見解、上図のリファレンスが何か、その他一切の質問についてもお答えいたしかねます。なお、目蒲東急之介さんが本件について調査されているのであれば、ご記憶ではなく、その調査にあたって発見されたリファレンスが答えになるかと判断します。--mimomi 2006年6月25日 (日) 13:04 (UTC)返信
了解しました。ご丁寧なご教示とご回答、誠にありがとうございます。また京成関連でお世話になると思いますがその節はよろしくお願い申し上げます。--目蒲東急之介 2006年6月25日 (日) 15:20 (UTC)返信

表を作るのなら、種別の色も京成・京急のページの表またはその当時の列車種別の色とあわせるとよいと思います。

以下は表で使われている色

普通(灰色)

急行(aqua)

快速(pink)

エアポート快速(green)

特急(red)

通勤特急(orange)

快特・エアポート快特(lightgreen)

ただし、エアポート快特は電車内掲載のものはgreenである。快特は電車内掲載のものは黄緑色かもしれない。 (できる限り公式的なものを使用する)

スカイライナー、モーニングライナー、イブニングライナーは電車内掲載の色を使用するとよいと思います。

準急などのかなり昔の列車種別は当時の種別の色(当時の京成線電車内掲載)をわかる範囲で使用し、 また、複雑な場合色分けするとよいでしょう。

上の表の場合押上~大門の急行は各駅停車なのかそれとも途中駅はすべて通過しているのかわかりません。 そのところをはっきりすることは重要でしょう。 また、文字を見やすくした方がよいです。 こちらとしては図で表すことは見やすさという点でかなりよいと思います。

列車種別の色(京成・京急)を知っている方はご一報ください。

Pikapika 2006年5月4日 (木) 10:59 (UTC)返信

どうもSat.Kです。mimomiさんの図を見ての感想です。
労力としてはすばらしいですが、「列車種別の色を知っている方はご一報ください。」と仰るPikapikaさんではないですが、私は逆に色表示の場合難しいのではないかと言う気がするのです。というのは、創業年次が比較的浅い会社であればともかく東武等のような歴史がある会社などでは資料が残っていない事例もままあり得るかと思います。
また、図にすると却って見づらいこともままあるかもしれません。出来ればWiki文法ないしはHTMLでの表記が望ましい気がします。と言うのも、確定事項であるとはいえ細かな図では見づらいですし、ブラウザの環境問題かもしれませんが、大きな表は縮小される事例がままあります。その際の説明がつぶれて見えにくくなると言う点で問題があるかもしれません。無論、HTMLに依拠する表では単純にその項目がふくれあがるかもしれませんが。
それと共に、図でもそうですが、「種別の変遷」が必要になる気がしますね。その辺を勘案する必要があるでしょう。今までの議論ではその辺が抜けている気がするのですがどうでしょうか。例えば京成の事例では、「開運号」→「スカイライナー」通勤形電車による「特急」の運行の経緯などですね。そういったことでしょうか。Sat.K 2006年5月7日 (日) 15:20 (UTC)返信

その他の時代の京成線の図についてはこれからの議論の参考資料として ここのノートかマイページのノートに掲載できれば、掲載することをお願いします。 マイページに掲載する場合は掲載先を示してください。 掲載する際には 色なども考慮し、 解像度は字が見やすいように調整し、 見易さを重視し、 各駅停車であるからといってその区間の停車駅の省略はなしとしてください。 その他の路線についても過去について何か知っていることがあればご一報ください。

Pikapika 2006年5月26日 (金) 11:16 (UTC)返信

上記のご意見を拝見し、指示を見て、理由は申し上げられませんが、現時点では、上記の「その他の時代の図」のGFDL化をするタイミングではないと判断し、これを見合わせ、僕が著作権を保持することとしました。また、過去の情報についても、現時点で僕から情報の提供をすることは控えさせていただきます。大した理由ではないので、状況が整えば、気持ちよく公開したいと思います。以上、申し訳ありませんが、ご理解願います。--mimomi 2006年5月26日 (金) 12:19 (UTC)返信

図の時代は浅草線内各駅停車のはずであるから 省略されている区間の通勤特急、急行の停車駅は押上、本所吾妻橋、浅草、蔵前、浅草橋、東日本橋、人形町、江戸橋(現日本橋駅)、宝町、東銀座、新橋、大門である。 省略する場合、押上~大門各駅停車または浅草線内各駅停車と示したほうがよいと思います。 特急は開運号であるかないかがよくわかりません。 特急が開運号であるなら特急開運号と示し、 開運号と別であるなら、開運号も示した方がよいと思います。

Pikapika 2006年6月17日 (土) 09:51 (UTC)返信

Pikapikaさんは、どういう考えで上の意見を述べられたのでしょうか。例えば、これをたたき台にして、何をしたいか。方向性はどうなのか。と言うことをこの場で考える筈ですが。その辺は如何なものでしょうか。
私の記憶ですと、上の図の時代では特急=開運号しかなかったはずです。京成本線にも述べましたが、確か都営地下鉄浅草線京急本線乗り入れ開始時に運行を開始したと思います。
また、上の内容では、mimomiさんに問い合わせたほうが早いと思いますね。推測ですが、mimomiさんの「公開したくない」というのは方向性を示すべき場所であるのに、そういった答えではなく単純にPikapikaさんご自身の情報収集の場としている気がするのです。無論、他者に情報を提供するということを考える時点では、2ちゃんねるでも十分得られると思いますし、そういったデータは図書館などで資料文献をあたることも可能かと。多少、Pikapikaさんには冷水を浴びせるような言葉かもしれませんが、その辺はマナーとして持つべきという気がします。
なお、mimomiさんの労作に難癖を付けるというものではなく、視点としてどうだろうかと言う意見を述べたに過ぎないのです。確かに、図に落とすと言う作業はそれなりの労力がいりますし、それについては意見が出来ないと思います。
また、いわゆる種別色は相対的なものだという点をPikapikaさんはご存じでしょうか。例えば、京浜急行の場合緑は現在でこそ快速特急系統ですが、過去に準急列車が運行されていたときにはそれを表すとされています。あなたの場合、かなり精密な再現を望んでいますが、それを個人に求めるのは自ずと限界があります。たしかに、何人もの人間が参加するものですから、すぐに間違いが修正されるものと期待をしているのでしょう。あなたの場合、単純にその時の色・停車駅で満足しているだけで、そこからでは何も出来なくなりますよ。Sat.K 2006年6月19日 (月) 15:49 (UTC)返信


京成線(京成本線京成押上線京成千葉線

についてはこのくらい資料が集まればいいのではないでしょうか。

「直近の種別変更のみ」記されている

「直近1回のみのデータで作成するのは如何なものか」

についてはこの線についてはもうありません。

図はとてもよい情報源です。 その労力はとてもすばらしいことです。 しかし今まで議題にあった「正確さと言う点」について考えてこの前の意見を記述しました。 この図から情報をページに示せばいいと思います。 こちらからするともうそろそろ議題にあったことを考えていろいろな情報を付け加えることを前提に


  1. 京成線の過去の停車駅 リダイレクト化する前の版


のリダイレクトを解除してもいいときだと思います。

Pikapika 2006年6月24日 (土) 10:38 (UTC)返信

Pikapikaさんは何を考えているのか今ひとつ理解出来かねます。「京成線(京成本線京成押上線京成千葉線)についてはこのくらい資料が集まればいいのではないでしょうか。」のレベルです。「あなたが持っている情報」であれば小田急小田原線の様に記載がなされている路線項目もありますし、単純に図・表の記載であれば意味がない気がするのです。その辺をどうやって補償するのでしょうか。その辺を述べていただきたいのと、項目として立てる必要性についてを述べて欲しいですね。なお、「リダイレクトの解除」は記載方法の問題ですのであまり詳しくは書きたくありませんが、簡単になおすことが出来ます。Sat.K 2006年6月25日 (日) 10:35 (UTC)返信
ページ「鉄道/路線/過去列車種別の扱いについて」に戻る。