ノート:京急本線

最新のコメント:6 年前 | トピック:品川線と湘南線の統合 | 投稿者:ButuCC

京急線の過去の停車駅について

編集

京急線の過去の停車駅について削除されていますが、何か理由があるのでしょうか。 理由があるのなら、削除という形ではなくできるかぎり改善をしていきたい。 また、削除されたものを復活させる方法を知りたいです。 この百科事典の電車については現在についてはとても見やすいのですが 過去のことはどうも見やすくなっていません。 また、京急の急行という種別は説明文による文字としての情報しかないので、 現在と同じように表であらわすべきです。 百科事典というのは見やすさがとても重要であり、 過去のことも見やすくするべきではないでしょうか。

Pikapika 2006年4月4日 (火) 07:57 (UTC)返信

京急線では最初現行停車駅と同じ表内に書かれていたようですが、一応「過去の」と断り書きがしてあったものの、現行のものと同じ表内ではややこしいし、今後ダイヤ改正を重ねるたび、あるいはさらにもっと過去の停車駅も同じ表に収めるのはスペース上と見易さ上、きついのではないでしょうか。
削除依頼されている方の意見を見た限り、別ページに書くほどではないと言っているだけで過去の情報は不要とまでは言ってないようですし、私も過去の情報は重要だと考えます。別ページとまでは行かなくても別の章を立てて京葉線のように過去の停車駅を駅一覧の表よりコンパクトな表に纏めるのも一つの方法だと思います。
ただ、過去の停車駅や運行形態を記録に残すことは確かに重要ですが、停車駅パターンが変わるごとに新たな章が追加され記事が大きくなるのもどうかと思います(その辺も考慮されて別ページにしようと思われたのですか?)。
一方でウィキペディアはページが作成されて以来の更新された全ての版を保存しています(画面上の「履歴」をクリックしてみてください)。最新版はダイヤ改正時毎に編集されて新しい内容に書き換えられていきますが、過去の版は残されています。そこで今後は、ダイヤ改正で変更された点などは本文や年表で簡単に触れるにとどめ、詳細な内容については(別ページを作らず)ダイヤ改正前の過去の版へのリンクを貼っておくのはどうでしょうか?
初版が書かれる以前(あるいはまともな内容に仕上がる以前)の内容は京葉線のように書くことになるかと思いますが。Rusk 2006年4月4日 (火) 12:11 (UTC)返信
あ、過去の版へのリンクでは過去の情報に誤りがあった場合に対応できませんね。あくまで参考ということで。すみません。Rusk 2006年4月4日 (火) 12:20 (UTC)返信
本件についての意見はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線#過去列車種別の扱いについての方で意見を集約しますのでよろしく御願いいたします。Sat.K 2006年4月5日 (水) 00
40 (UTC)

列車番号について

編集

本文の中で列車番号末尾の「B快特」「SH快特」といった、記号を列車種別に加えたものが「通称」として用いられていますが、これらを通称として使用するのは京急関係者と一部の鉄道ファンに限られ、一般の利用者にとってはわかりにくい表現ではないでしょうか。確かに列車種別を細かく区別するには便利な表現なのですが、これらを引き続き使用するのであれば京急の列車番号についての解説を書き加えるべきかと思います。いかがでしょう。こまくさ 2006年4月6日 (木) 10:18 (UTC)返信

現行の列車種別の欄の末尾に簡単に解説を加えると共に、列車番号へのリンクを加えてみました。如何でしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年10月28日 (土) 02:44 (UTC)返信
できればこのような表現は使いたくないのですが、使用するのであれば解説の追加は適切と思います。なお、列車番号については現在「列車番号」に記載されている付番形式についての解説を路線記事に転記することを提案していますので、その提案が実現すれば現状よりはわかりやすくなると思います。--こまくさ 2006年10月28日 (土) 10:38 (UTC)返信

末尾の英字「H」について、現在の定義に含まれない列車が存在するのですが、説明が難しいのでどなたか作文をお願いします。具体的には、神奈川新町の車庫を出庫し、羽田空港まで回送され、特急列車として羽田空港~京急蒲田~京急久里浜を営業し、久里浜の車庫にしまわれる2000形(泉岳寺に乗り入れることはない)があります。。--Acchi527 2007年1月24日 (水) 9:09 (UTC)

A快特等の名称について、本文では「京急社員や鉄道ファンは「快特」をさらに以下のように分類する場合がある」といったように、検証不能な上、かなりぼかした表現になっており問題かと思います。単純に「列車番号の末尾が~~の快特」という説明でよいかと思いますが、いかがでしょうか?--119.30.218.87 2012年10月1日 (月) 14:56 (UTC)返信
そもそも論として、このA快特とかいう区分に出典があるのですか?。京急社内での通称(当然出典無)と鉄道ファンのなんなる言い方なら、出典無しで独自研究ですから、削除すべきです。--Kenken12345678会話2013年2月26日 (火) 15:33 (UTC)返信
吉本尚 『京急ダイヤ100年史 1899 - 1999』が出典として挙げられています。出典を確認したわけではありませんが、一応は根拠はあるみたいです。ただ、1999年発売の本で10年以上も前の記述が今も妥当かどうかは何とも言えません。また、ファンの間で○○と呼ばれる、といった記述はおそらく独自研究でしょうし、京急本線を説明するにあたって全く不要でしょう。
これ以外にも京急本線にはあまりにも要出典付きの記述が多すぎます。マニア視点で書かれた細かすぎる見たまま情報がベースの運用情報などばっさり削除が必要かもしれません。--118.243.79.24 2013年2月26日 (火) 18:37 (UTC)返信
それだと、1999年以降のダイヤ改正については、まさしく本のタイトル通り、「出典なし」と判断して良いと思います。個人的にはあまり大幅な削除は行わない主義ですが、これは「京急社員と鉄道ファンの間では」とわざわざ独自研究であることを明記してあります。列車番号末尾のアルファベットについても、私もよくやらかしましたが、見たまま・聞いたままの情報で、出典がありません。ご意見広く求めます。何もなければ、2013年3月10日で合意形成できたとして、A快特とその説明文の表記は削除します。その他の要出典事項も多くありますが、それはオフトピックになるので、別の議論で話すことにしたいと思います。--Kenken12345678会話2013年2月27日 (水) 06:28 (UTC)返信
期日を経過しましたが、特に削除に反対意見もないので、A快特等については、出典がないとして、削除いたします。異論のある方はWPで出典と認められるものを提示して、この記述の下に提案ください。--Kenken12345678会話2013年3月11日 (月) 01:29 (UTC)返信
僕としては最新版の京急電車時刻表が出典に値すると思うのです。ファンや職員がA快特と呼んでいること自体の出典にはなりませんが、少なくともこの運転系統の列車には列車番号にこのアルファベットが付くということの出典にはなるはずです。--京浜川崎会話2013年8月18日 (日) 22:00 (UTC)返信
差し戻しをかけた者です。あくまで私の解釈でしかないので違っていたら他の方に補足願いたいのですが、時刻表を出典として記載できるのは「○○Aという快特がある」と言う事までであって、「快特には○○SHや○○A等の番号が付けられる」というような法則を見出して言及するのは、時刻表を見た執筆者の解釈(=独自研究)となるのではないかと思っています。理想を言えば、京浜川崎さんが執筆いただいた内容そのままに言及した出典(「快特の列番の末尾はSHとAとBとなる」とか直接言及している資料。但しWikipedia的に利用できる出典に限る(個人ブログ等はNG))があれば言う事はないと思っておりますが...--Shain2006会話2013年8月19日 (月) 12:11 (UTC)返信
鉄道ジャーナル2011年8月号(通算538号)はどうでしょうか。ここでは快特を列車番号の末尾の文字でA(泉岳寺始発のもの)と(地下鉄直通)とB(平日朝の金沢文庫を境に特急から快特になるもの)に区別しています。蒲田の高架化が完了する前ですがダイヤの大まかな体系が変わっていない以上出典として問題は無いかと思っています。どうでしょうか。--京浜川崎会話2013年12月3日 (火) 13:01 (UTC)返信

停車駅の一覧などについて

編集

「とりあえずrv 過去に差し戻された編集とほぼ同一内容」ということでrevertなっていますが、

  1. テーブルがまともに見られないブラウザ向けに各種別毎に品川-蒲田-…という停車駅を付け加える。
  2. 現在の停車駅と一部停車駅が同じ●の色違いで示されているので、区別のために別記号(ここでは、一部停車駅を△に変更)とする。
  3. キロの位置をそろえるため、左端に出す。

以上の3提案については、PJでは特に反対はでていないと認識しています。Sec. Semi Exp. 2006年10月28日 (土) 02:44 (UTC)返信

確かに上記の内容については特に反対意見も無く個人的にも賛成しますが、停車駅表示部分で色を背景に使うか縁取りに使うのかも合意形成されてはいないようですし、京急ウイング号の停車駅一覧からの削除、「地理」の節追加など他にも意見の割れそうな変更箇所が多かったので差し戻しとしました。表の形式自体は特に問題無いと思いますので、「地理」の掲載も保留されたことですし大まかには現状通りでいいかと思います。
ただし、細部についていくつか疑問点があるのでお聞きします。
  1. 「接続路線・備考」や「運転区間外」などが大量にコメントアウトの状態で記載されていますが、どのような意図でしょうか。一見すると徒にページサイズを肥大させているだけのようですが(現在は節単位の編集でも32kb 警告が出ます)。
  2. ウイング号の停車駅は一覧表に掲載する意味があると思いますが、なぜ削除されたのでしょうか。
回答をお願いします。--こまくさ 2006年10月28日 (土) 11:29 (UTC)返信
(勝手ながら回答が書きやすいように箇条書きを番号に変更しました。)Sec. Semi Exp. 2006年10月28日 (土) 12:59 (UTC)返信
1.の「コメントアウトの状態」を#下記停車駅表の抜粋にある急行通過の状態の事と認識して回答します(認識が違う場合は、先ずそっちを指摘してください)。
  1. 普通・急行などのコメントアウトについては、表のHTMLの文法上、記述時は表の見だし(htmlのthタグ相当部)が見えないので、通過の際など隣とずれないように簡単に記述した物ですが、距離の所にないこと考えると中途半端かもしれません(距離に書くかどうかは当面保留としますが、どちらかと言えば種別より距離の方が必要かもしれません)。通過・運転区間外などのコメントアウトは左記の記号が運転区間外などを意味して、凡例に書いた記号と取り違えを防げればと思いました。共にコメントアウトされた文字数は理解できる情報が残れば(運転区間外→区間外など)減らしても構わないかと思います。
  2. ウイング号は京急の公式ホームページの路線図に無いし、表に快特があるから(エアポート快特と同様に)無くても問題ないかなと思っただけです。ただ、京成線の記事を見るとスカイライナーは表にあるので、より停車パターンの種類が少ないwing(SkyLiner2種類・Wing1種類)はあっても良いのかなとも思います。
以上のように思っているのですが如何でしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年10月28日 (土) 12:59 (UTC)(要約で入力中に変換ミスでEnterしてしまったので一部付け足し、typoして再度投稿Sec. Semi Exp. 2006年10月28日 (土) 12:59 (UTC)返信
ウイングについてはとりあえず了解です。確かに在っても無くても、という感じなんですよね。できれば他の方の意見も伺いたいところです。
次にコメントアウトの件ですが、普通・急行などについては無いと問題があるということでしょうか?なにぶん html に関しては詳しくないものでよくわかりません。試しに利用者:こまくさ/testにてそれらを削除した表を作ってみたところ、私が使用しているブラウザ (IE, Firefox) では問題無く見られるのですが。また修正時の簡便化をと言いますが、停車駅表にある内容は頻繁に変更される訳でもなく、全ての記号に注釈をつけるなど全くの無駄です。ナローバンド利用者も居るわけですし、無闇にページサイズを増大させる行為は謹んで頂けないでしょうか。特に問題が無いようでしたら現在の表を利用者:こまくさ/testにある表の形式に変更しようと思います。

ところで、現在の表では始発列車のある駅について上り列車ならば枠の下線、下りならば同じく上線を着色として区別していますが、上下列車の区別はせず上・下両方の線を着色する形態に改めるべきと思います。現状の問題として例えば金沢文庫と金沢八景の間の線が着色されていますが、文庫に上り始発があるのか八景に下り始発があるのか区別できません。また、全区間運転、全駅停車の普通列車を停車駅表に掲載する必要性を感じないのですが、残しておくべきでしょうか?--こまくさ 2006年10月29日 (日) 15:00 (UTC)返信

コメントアウトに関しては、閲覧者向けではなく、執筆(修正)者向けの情報として書いたので、見る事だけ考えれば不要です。また、修正時でも取り違えが絶対に起きなければと仮定すれば、確実に不要の項目です。現状の駅一覧やこまくささんが挙げられた表のようにまとめられたセルがなければ、リスクは低くなるので、例えばある過去の版と比べれば、必要性は低くなります(例示の過去の版では横浜など殆どの駅で普通・急行・特急・エアポート快特・快特の順に並んでいますが、セルが結合されているため川崎では普通・特急・快特の順に並んでいて、川崎と横浜は停車する種別が同一ですが同じ表記には出来ず(試しに、川崎の上に横浜をコピペしてプレビューすると●が普通と快特と接続路線・備考の下に書かれ、特急が空になります)、●だけを見ると川崎と平和島が同様に書く必要があります)。
「文庫に上り始発があるのか八景に下り始発があるのか区別できません。」について、手元の環境で見たところ、原因はclass="wikitable"の様です(これが何かはわかっていませんので、本当の原因が別である可能性はあります)。同様の小田急小田原線当時の版)の町田駅と相模大野駅の間の線だと、(困難かもしれませんが)町田の下、大野の上、その両方の3者の区別が不可能ではないのです。試しに新町の特急車を子安の急行車にコピペしてプレビューで見てみました(当然保存はしていません)が、新町の上と子安の下の区別が出来ませんでした。この違いは京急にclass="wikitable"があるというのが原因のようで、これを除いてプレビューすると、子安の下と新町の上が手元の環境では小田急線レベルでの区別が可能でした。
「普通列車を停車駅表に掲載する必要性」は、京急本線の記事においては、ie系・NN系など向けの「一部のブラウザで表示される色枠の横線は定期列車の始発もしくは終着のある駅を示す。 」の全種別への必要性と同義かと思います。もし、欄外に「普通車は全区間運転、全駅停車」等の注釈の上削除した場合、普通車の始発もしくは終着のある駅が表から一緒に削られます。但し、ただし、Lynxやw3mの利用者ではこの情報は元々得られていません。尚、(良い悪いは別とすれば)以下の方法の何れかなどでのフォローは不可能ではないとは思います(説明の都合上無理矢理1例1行にしています)。
  1. 本文にすべての運転区間を記載する。
  2. 普通車は、品川・川崎・…で折返し列車があります。と列挙する。
  3. 普通車で始発・終着となる駅は、下り始発が泉岳寺・品川・…、上り終着が泉岳寺・品川・…。と列挙する。
    ここまでの方法は、特急車なども列挙などの対象にすれば、特急車などの横線が無くなっても情報は削られませんし、Lynx等の利用者でも情報を入手できるようになります。
  4. 普通車の始発・終着となる駅は品川駅のように駅名の書体を変える。
    この方法はエアポート快特で用いられている方法に準じた方法です。
このような回答でよいでしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年10月30日 (月) 14:29 (UTC)(リンク先の小田急線の表記が変わったので当時の版へのリンク追加Sec. Semi Exp. 2006年11月5日 (日) 00:48 (UTC)返信
回答有難うございます。まずコメントアウトは純粋に執筆者向けということですが、表の執筆を行うのはある程度路線や html についての知識がある利用者と考えられ、プレビュー機能を活用すれば誤った編集を行う危険性は低いと思います。修正の頻度が低いこともあるので、セルの結合が無い現在の表を使うのであれば削除ということでよろしいでしょうか。
次いで始発駅ですが、上下方向まで区別する必要があるのか疑問です。駅記事に記述しておけば十分ではないでしょうか。小田原線の表も見ましたが、見易いとは言い難いですし。そういえば、"border-left:solid 2px lime; が反映されない原因も上下の区別ができないことと同じでしょうか。そちらについては JTB時刻表の優等列車のように縁取りを右側だけとしてもいいと思いますが。
普通列車については、灰色なので上下の線が目立たないこともありますし上記の 2 に変更でどうでしょう。全種別に適用するのは鬱陶しいでしょうが普通だけならそれ程でもないかと。--こまくさ 2006年10月31日 (火) 07:28 (UTC)返信
border-leftの反映に関しては一寸わからないです。普通列車の今の灰色が目立たないと言う問題の解決案の1つとしては、京急の幕や路線図の案内のようにもう少し濃い色するという変更方法もあるかと思います(この記事の急行は背景の頃は水色(aqua)でした(多分黒文字が見やすいようにと言う理由だと思います)が、枠にするに当たり案内に近い青色(blue)に取り替えました)。
全般としては、その意見で問題ないとは思いますが、こまくささんが挙げられた表の2版で距離の欄から空白を削除の記述が気になります(距離の右揃えが出来ないブラウザだとずれます、停車駅は偶然そろっていますが)。
尚、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線で停車駅表全般についての議論、他のプロジェクトではありますが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#接続道路などの位置関係についてでテキストブラウザ(「一部のブラウザで表示される色枠の横線は定期列車の始発もしくは終着のある駅を示す。」の情報が得られないw3mとかLynxとか)向け--123.225.37.4 2009年7月9日 (木) 14:17 (UTC)のフォローはどうするのかとかが議論されていることを申し添えておきます。Sec. Semi Exp. 2006年10月31日 (火) 14:48 (UTC)返信

コメントアウトと駅間の空白行、快特と急行の border-left 部分を削除しました。右揃えのできないブラウザがあるとのことから距離欄の空白は残し、普通列車の削除と傍線を右側のみにする編集はもう暫く保留します。--こまくさ 2006年10月31日 (火) 16:16 (UTC)返信

随分経ちましたが、表から普通列車を削除しました。また急行の臨時運転区間を追加してみましたが、書式や掲載の是非など議論の余地がありますので意見等はこちらへお願いします。--こまくさ 2007年1月4日 (木) 08:34 (UTC)返信

2009年になって、空港線内で踏切事故が発生し空港線が運転見合わせとなったことがありますが、その場合の急行は運転取りやめではなく、京急川崎行として運転していました。過去もそうだったのかは不明です(京急沿線に転居してそのような状況はこの1度だけだったので)。ですのでこちらに掲載いたしました。

表に快速、通勤特急、アクセス特急の欄の削除を提案します。いずれも品川~泉岳寺のみの設定である上、通過駅があるわけでもないので無意味だと思うのです。--鐵の時代会話2014年1月11日 (土) 07:28 (UTC)返信

特に反応が無かったので、実行しました。--鐵の時代会話2014年1月20日 (月) 10:50 (UTC)返信


停車駅表の抜粋

編集

コメントアウトについて

編集
ここでは本文記事中の大なり・小なり括弧を全角にしてコメントアウトを防いでいます。
|align="center" style="border-left:solid 2px #C0C0C0; border-right:solid 2px #C0C0C0;"|<!--普通-->●
|style="color:white; background-color: white"|<!--急行-->∥<!--運転区間外-->
|align="center" style="border-left:solid 2px red; border-right:solid 2px red;"|<!--特急-->|<!--通過-->
|align="center" style="border-left:solid 2px lime; border-right:solid 2px lime;"|<!--快特-->|<!--通過-->
|<!--接続路線・備考--> <!--なし-->

距離の空白について

編集
  • 現状の京急本線
  -  0.0  1.2 泉岳寺駅 ● ● ● ● 都営地下鉄:浅草線 東京都 港区
1.2  1.2  0.0 品川駅 ● ● ● ● 東海旅客鉄道:東海道新幹線
  • 提案のあった京急本線
- 0.0 1.2 泉岳寺駅 ● ● ● ●   東京都 港区
1.2 1.2 0.0 品川駅 ● ● ● ● 東海旅客鉄道:東海道新幹線

路線図の高架表示

編集

路線図の表示のうち、高架アイコンを二つの理由ではがしました。

  1. 新馬場の前後、旧北馬場・南馬場の駅跡の地平に現在の線路が降りるような表現になっているのは誤解を招きます。他にも(高架移設区間かどうかわかりませんが)戦前の廃止駅をいくつか加えましたので、それらとの整合性も必要です。
  2. 横浜以南のトンネルの間は施工時期から考えて高架でなく、盛り土だと思います。盛り土アイコンは用意されています。 

調査、検討のうえ適切に修正いただければ幸い。--Maxima m 2008年10月14日 (火) 01:36 (UTC)返信

個人的には高架区間を視覚化できる利点を削いでしまうのは気が進みません。廃駅との兼ね合いは確かに問題なのですが、廃駅用の経路図を分離するなど手段はあると思います。「京急本線」自体には廃駅はほとんどないので、あるいは京浜電鉄の記事を立項してそちらにまわす手もあるでしょう。なお、軌道線時代の旧線は青線で表現した方がいいように思います。また梅屋敷~川崎の旧線を載せるなら大森海岸~梅屋敷の旧線も欲しいところです。どのみち現状の図では不備や間違いが多いので、修正ついでにこのあたりの表現方法も考えてみます。
横浜以南の区間は昭和期の開業ですから特に古い路線でもなく(鈴ヶ森などは大正期に高架化)、盛り土と断定できるようなものではありません。実際には、南太田以北は市街地に近いため当初から連続高架ですし、弘明寺~上大岡は再開発事業により盛土区間を高架に切り替えたりしています。また盛土駅のアイコンはないため高架駅のそれで代用している事情もあります(これは重ね合わせでの対応も考えられますが)。ちなみに、盛土と高架は大縮尺の地図なら簡単に見分けられるので、調査を依頼するよりご自身で調べていただきたかったというのが正直な感想です。--こまくさ 2008年10月23日 (木) 19:18 (UTC)返信
 
 
 
手持ちの資料に高架と盛り土を区別できるものがありませんので、出来る方に修正をお願いします。アイコンの重ねあわせはこんな見掛けになります。京急の旧線は正直、土地勘がないので苦しいところです。盛り土を推測した理由は、トンネルとトンネルの間の短い明かり区間を高架にするのは当時として非合理なのではないかというものです。--Maxima m 2008年10月24日 (金) 08:55 (UTC)返信

泉岳寺-品川間について

編集

泉岳寺-品川間は、本線ではなく、「都心乗入線」ではないでしょうか。

http://www.keikyu.co.jp/corporate/history/st/st-5.shtml

--Supertchan 2009年1月8日 (木) 09:16 (UTC)返信

鉄道要覧』をご覧ください。泉岳寺-品川間も「本線」の一部として掲載されています(なお『鉄道要覧』は9月-11月頃に最新版が発刊されます)。
ところで本文の「泉岳寺駅 - 品川駅は…支線という扱い」に対して{{要出典}}が貼られていますが、品川駅に0キロポストがあるのを見てそう思っただけだろうと思って改めて『鉄道要覧』をみたところ、どちらも「本線」となっていますが「泉岳寺, 品川」「品川, 浦賀」と分けて書かれていますね(平成9年度版、平成18年度版で確認)。--210. 2009年8月18日 (火) 21:16 (UTC)返信

2010年5月16日以降の運行形態

編集

新しい時刻表によると、日中の運行形態は以下の通りです。検証可能性を満たすと認められる合理的な段階で編集を御願いします。

普通の削減に伴い、本文中の通過駅の利便性及び頻繁な緩急接続、並びに増解結に関する記述を削除する事を提案します。加えて、私が手にしたのは、最寄りの横浜駅の時刻表なので、B快特については分かりません。御存知の方は、情報の提供を御願い致します。--近衛後久 2010年5月16日 (日) 08:00 (UTC)返信

マリンパーク号

編集

そういえば「マリンパーク号」というのがありましたね。

2010年7月15日 20:40 (JST)の版で「マリンパーク号」の記述が削除されていますがなぜでしょう。何か不足や誤りがあるなら加筆や訂正すればいいですし、「種別ではない」のなら上位の節見出しを「過去の列車種別」を「過去の列車」にするなり、別の節の下にするなりすればいいだけかと思いますが。--210. 2010年7月15日 (木) 17:41 (UTC)返信

京浜急行の脱線事故について

編集

京浜急行は首都圏一円の中では際立って脱線事故の多い鉄道路線だと目されていますが、1997年と2007年の2回のみが、Wikipedia上の過去の履歴では記載されています。

2012年9月24日にも脱線事故が発生していますが、今回の事故は線路脇の法面決壊とその土砂流出による脱線事故だったようです。見出しを作って原因などもまとめてはどうでしょうか?--以上の署名のないコメントは、114.174.151.161会話/Whois)さんが 2012年9月24日 (月) 23:07‎ に投稿したものです。

出典と注釈の違いについて

編集

利用者:210aさんの2012年10月1日 (月) 18:39‎における編集、

「公式サイトによれば1942年廃止、今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 4号 関東2』によれば1942年7月1日休止、1944年11月10日廃止。」 という文章を「出典」とする旨ですが、

Wikipedia:出典を明記するに説明されているとおり、出典は参考文献を示すもので書き方のパターンも定められています。 もし、「資料により異説があること」を示すのであれば、それは「注釈」とするのが妥当かと思います。--119.30.218.87 2012年10月1日 (月) 18:59 (UTC)返信

あくまで出典として書いたのであり、異説や出典に対する注釈も出典の記述として書いたほうがよいでしょう。分けてしまうと出典と注釈のどちらかだけしか見てもらえなくなります。どちらも見てほしいからこそ一文で書いているのです。
脚注を出典と注釈に分離するということは、その脚注を「読まなくてもいいような注釈」であると明示できるのがメリットでしょう。
それ故に、注釈にしてしまうと重要度が低く見られ、読み飛ばされるような気がしてなりません。注釈にされたものには出典や用例を含み、検証の助け・手掛かりになるであろうものもあります。これも節の本題から外れるような補足やトリビアを書いた注釈と同様に読み飛ばされるでしょう。しかし、読み飛ばされてもいいようなトリビアを書いたつもりはありません。もちろん、出典も興味がある読者しか見ないでしょうから、必ず見てもらえるわけでないのは承知しています。
ところで、2012年10月2日 (火) 03:37(JST)の編集で、せっかく私が付けた出典を元に戻していらっしゃいますが、どういうことでしょうか。出典を見て検証なさった結果、出典として相応しくないということでしょうか? 出典の内容なんて確認するわけないということなら、出典を要求していながら、内容を確認せずに出典が無効かどうか判断なさっているということですね。出典さえも見てもらえないことがよくわかります。 --210a会話2012年10月3日 (水) 18:27 (UTC)返信


まず2012年10月2日 (火) 03:37(JST)の編集ですが、これはたんに確認ミスですので他意はありません。大変失礼なことをいたしました。
さて、私が指摘した問題点ですが、これは単純に「公式サイトによれば1942年廃止、今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 4号 関東2』によれば1942年7月1日休止、1944年11月10日廃止。」という記述自体が「出典」の範囲を超えているということです。注釈は出典より重要度が低いかどうかや、読み飛ばされるかどうかを議論しているわけではありません。(そもそも、注釈が出典より重要度が低くなるとか、読み飛ばされると考える理由がよくわかりません。)
出典として今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 4号 関東2』を記述するのであれば、出典として書かなければなりません。その点はWikipedia:出典を明記するで説明されているとおりです。
要するに「出典に対する注釈」は出典ではないのです。「あくまで出典として書いた」ということは読者はわかりません。--以上の署名のないコメントは、119.30.218.87会話/Whois)さんが 2012年10月4日 (木) 12:32 (UTC) に投稿したものです(119.30.225.88による付記)。--119.30.225.88 2012年10月4日 (木) 12:35 (UTC)返信
Wikipedia:出典を明記するは、出典の書き方を例示しているものの、出典に対する補足・注釈を禁じているようには読めません。出典には出典しか書いてはならないと主張されるならば、鈴ヶ森駅の件については「公式サイトによる」だけで結構です。--210a会話2012年10月4日 (木) 18:44 (UTC)返信
それでは鈴ヶ森駅の開業年については修正いたします。
まあ普通は、出典には出典を書きますよね。出典に注釈を書く理由がありませんし、出典と注釈を分けている記事ではなおさらのことかと思います。--以上の署名のないコメントは、119.30.218.87会話/Whois)さんが 2012年10月6日 (土) 02:12 (UTC) に投稿したものです(119.30.225.88による付記)。--119.30.225.88 2012年10月6日 (土) 02:14 (UTC)返信

京急本線記事 既存の要出典指摘項目や独自研究指摘項目の扱いについて

編集

こんにちは。京急本線の記事ですが、他のものに比較(何と比較してかは個人観点になってしまいますが)しても、要出典タグや出典要請が非常に多く、ハイキング特急などはすべて要出典、あろうことか歴史欄にまで要出典タグがついている状況です。 記事が非常に見にくく、せっかく記載されている内容が信頼性の乏しいものと見られかねません。 本来執筆したものが出典をつけるべきで、削除も考えましたが、そうすると記事が内容がほとんど無いものになってしまうと考え、思いとどまっています。SH快特等は削除しましたが、歴史欄を削除するのはさすがに・・・。 この事象について、どうして解決すべきか、ご意見たまわりたく。ほんらいやる必要がない私が出典を探していこうとも考えましたが、あまりにも数が多く、断念しました。--Kenken12345678会話2013年3月15日 (金) 02:49 (UTC)返信

要出典タグを添付した者です。要出典がついた記事は、明らかな誤りを除いて、基本的に削除すべきではないと思います。ただ、出典に基づかない記述はwikipediaでは「信頼性が無い」のです。ですから、検証可能性を満たすため、各自が対応可能な範囲で出典を追加することが唯一の方法であると思います。--119.30.238.169 2013年4月26日 (金) 13:36 (UTC)返信

エアポート急行 新逗子 - 羽田空港間

編集

ダイヤ改正ごとに運行形態を細かく書き込んでありますが、時系列が前後しているので、読みにくいです。また、これからも運行形態が変わるかと思われるので、このままだとさらに読みにくくなります。

そこで、快速急行#名古屋鉄道のような書き方にすることを提案します。--鐵の時代会話2013年10月28日 (月) 11:39 (UTC)返信

肝心のリンク先の書き方が変わってしまったので、ここに例を載せておきます。

  • 以前の運行形態
  • 2010年5月16日ダイヤ改正

--鐵の時代会話2013年11月1日 (金) 13:16 (UTC)返信

特に意見がなかったので編集いたしました。しかし、上手くまとめられなかったので、どなたかまた編集をお願いします。--鐵の時代会話2013年11月10日 (日) 08:12 (UTC)返信

京浜川崎さん、独自研究の範囲を削っていただいたのはありがたいのですが、まだ「速達性に問題がある」が独自研究から脱していません。出典の時刻表は、どの駅で待避があるのかは証明できますが、速達性に問題があるかどうかは証明できません。別の出典をお願いします。--鐵の時代会話2013年12月13日 (金) 14:49 (UTC)返信

参考文献について

編集

本日、脚注の修正をしていて気が付いたことですが、高野光雄 『京急ダイヤの歴史』、2011年ですが、これは おとどけいきゅう鮫洲店のみで限定100部販売されたほぼ自費出版といえる書籍のようです。この書籍は東京都内および神奈川県内の公立図書館、それに国会図書館のいずれにも蔵書が見当たりません。図書館に全くなく、市中にも流通していないとなると三大方針であるWikipedia:検証可能性に抵触する可能性が高いです。

他の記事でも幾つか使われているようなので、この文献については対応を考えた方が良いのではないかと思います。どこかの図書館に蔵書されているという情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお知らせください。--UE-PON2600会話2015年5月3日 (日) 15:48 (UTC)返信

品川線と湘南線の統合

編集

現行版では京急側の社史(『京浜急行八十年史』)によって1943年に統合されたとされる両線ですが、東急側の社史(『東京急行電鉄50年史』)ではそのような言及はなく、戦後の会社分割案の時点でも品川線と湘南線に分かれています(品川線に関しては「京浜線」とされる場合もあり、名称変更があったのか、表記揺れとしてどちらも用いられたのか、それぞれ区間が違ったのか、判然としないところがあります)。そもそも品川線(京浜線)は品川管理部→品川支社、湘南線は横浜管理部→横浜支社と異なる部署に属しているので、1943年の時点で管轄を跨いだ線名統合があったとは考えづらいです。…『京浜急行八十年史』の方をまだ確認できていないので結論を急ぐつもりはないのですが、京急HPの歴史ページに掲載されている当時のポスターにも「今度品川線・湘南線及び沿線バスが東京急行から歸り」と書かれており、出典があるとはいえ「1943年統合説」には疑問が残ります。--ButuCC+Mtp 2017年3月30日 (木) 10:56 (UTC)返信

『京浜急行八十年史』を確認できました。確かに昭和18年7月1日以前は品川線とその支線、湘南線とその支線としていたものを全て湘南線とその支線としたという記述がありました。また、昭和18年当時は品川営業局として全区間が一つの部署で管轄されていたので上記の「管轄を跨いだ」というのは事実誤認でした。部署が分割されるのはそれより後ですね。
両社史の記述を比較すると以下のように完全に衝突します
『京浜急行八十年史』
  • 1943年に品川営業局の品川線と湘南線を統合
  • 1945年に管理部制に改組し品川管理部、横浜管理部に分離(管理部改組時に管轄路線の記述無し)
  • 1946年に支社制に改組し品川支社と横浜支社が湘南線を受け持つ
  • 1948年に湘南線を譲り受けて独立
『東京急行電鉄50年史』
  • (1943年に路線名に関する記述はなし)
  • 1945年に管理部制に改組し品川管理部、横浜管理部に分離しそれぞれが品川線と湘南線を受け持つ
  • 1946年に支社制に改組するが管轄は管理部時代と同じ
  • 1948年に品川線の品川支社と湘南線の横浜支社によって京浜急行電鉄が分離
今後決定打となる情報が得られることが無ければこの問題については注釈等による並記にしようと思っています。--ButuCC+Mtp 2018年10月4日 (木) 10:08 (UTC)返信

外部リンク修正

編集

編集者の皆さんこんにちは、

京急本線」上の7個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月25日 (月) 05:15 (UTC)返信

ページ「京急本線」に戻る。