プロジェクト‐ノート:学校/過去ログ8
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:学校で行ってください。 |
2009年(日本の高等学校関連の見直し) - 過去ログ4(沿革項目の元号は併記で残すべきでは - 学校関連カテゴリの見直し - 学校法人の一覧記事について) -
過去ログ5(学校問題の記事の作成はどこまで認められるのか) - 過去ログ6 - 過去ログ7 - 過去ログ8 - 過去ログ9 - 過去ログ10 (edit)
自治体の区域外に置かれた公立学校について
編集かなりのレアケースではあると思いますが、A町という自治体に設置されたB市立小学校というものがある場合、カテゴリは「Category:A町の学校」に含まれるべきものなのか(1案)、「Category:B市の学校」に含まれるべきものなのか(2案)、それともそのどちらにも含めるべきものなのか(3案)、どれが適切なのでしょうか。また、一覧記事においてはどうなのでしょうか。お知恵を貸していただければ幸いです。--円周率3パーセント(会話) 2015年6月4日 (木) 10:24 (UTC)
コメント 3案で良いと思います。組合立学校は複数市町村に跨るのでそれぞれの市町村にカテゴライズされているのが確認されています。設立自治体の都道府県外にも設置されてる学校についても市町村レベルでは同様ですが、上位カテゴリでは設置されている都道府県の学校にはカテゴライズされず設立者の都道府県の学校のみカテゴライズされてるようです。--KASEI(会話) 2015年10月10日 (土) 11:15 (UTC)
学校記事のeditintroの改定提案(再、まとめ)
編集前節が長くなりすぎたため、一旦現時点の案を取り纏め直します。そして、2週間ほど待ちましたが、この時点の案に疑問のあるかたはいらっしゃらないようなので、これで賛否を問いたいと思います。下記について、賛成/反対のご意見をお願いいたします。
改定対象:学校記事のeditintro
従来:
- 【A1】この記事を編集する際は、ウィキプロジェクト 学校で決められた方針(大学記事の場合はウィキプロジェクト 大学で決められた方針も含む)に従うことが求められます。
- 【B1】以下のような記述は記載されるべきではありませんし、既に記述があれば速やかに除去しなければなりません。
- 学校や関係者の批判・賞賛、学校の宣伝・案内
- 検証不能な記述
- 大言壮語
- 一般人の名前・著名人の非公表の本名・在学が公式発表されていない著名人の記載
- 著作権の保護期間内の校歌の掲載、外部サイトからの無断転載(引用を除く)
- 除去したあとはノートで報告および議論の上合意を形成してください。児童・生徒の方は、児童・生徒の方々へもご覧ください。
改定案:
- 【A2】この記事を編集する際は、ウィキプロジェクト 学校で決められた方針(大学記事の場合はウィキプロジェクト 大学で決められた方針も含む)に従うことが求められます。
- 【B2-1】とくに、以下のような記述は記載されるべきではありませんし、既に記述があれば速やかに除去しなければなりません。
- 一般人の名前・著名人の非公表の本名・在学が公式発表されていない著名人の記載
- 著作権の保護期間内の校歌の掲載、外部サイトからの無断転載(引用を除く)
- これらに該当する場合、加えて削除依頼も提出してください。
- 【B2-2-改々々】また、以下のような記述も記載されるべきではありませんし、既に記述があれば速やかに除去しなければなりません。但し、以下のような記述に該当するか否かで意見相違がある場合は、編集を避けて、ノートで議論の上、合意を形成してください。
- 児童・生徒の方は、児童・生徒の方々へもご覧ください。
念のために記載しますが、改定文言には、墨付括弧や<ins>~</ins>、<del>~</del>を含むつもりはありません。上記の改定案について、賛成/反対のご意見をお願いいたします。ここから2週間、10月18日までご意見を伺い、反対意見がないようでしたら、反映させていただくつもりです。なお、反対のご意見の方は、前節のやり取りをご確認のうえ、それでもなお反対ということであれば、反対理由を記載いただければありがたく存じます。--NISYAN(会話) 2015年10月3日 (土) 00:36 (UTC)
- 予定より1週間ほど遅くなりましたが、反対意見がない様子でしたので、改定を実施しましたことをご報告申し上げます。万が一、意図通りの改定となっていない部分がありましたら、ご指摘をお願いします。
- また、この改定は再改定を妨げるものではありません。もし、改定後の文言に問題があり、再改定によってよりよい文言になるのなら、私が否定する理由はありません。--NISYAN(会話) 2015年10月25日 (日) 13:51 (UTC)
小学校と中学校が併合されていると思われる学校の記事について
編集広島市立広島市立似島学園小・中学校ですが、記事に立項に係り疑問に思ったことについて合意を得たいと考えます。 上記の学校は公式サイト上では小・中学校という名称になっていますが、記事としては「小・中学校」という形で一つの記事として立項してよろしいでしょうか。 このような形の学校は全国にそこそこあると思われるので合意形成も望まれると考えます。--JR East E231(会話) 2015年10月5日 (月) 09:59 (UTC)
コメント 離島でよくみられる形態の小中併設校なので、市のHPで確認して正式校名であれば一つの記事として立項してもよいと思います。校長も一人兼任となっている場合も多い。--KASEI(会話) 2015年10月10日 (土) 11:34 (UTC)
学校名の曖昧さ回避
編集はじめまして。Kurihaya と申します。当 PJ に参加してはいないのですが、Wikipedia:削除依頼/国際高等学校 (曖昧さ回避) を見て、PJ に相談してみようと思い立ちました。
学校は同名が多いところ、jawp の外の資料では必ずしも設置者を含めた正式名称が記載されているわけでもないことから、曖昧さ回避ページが閲覧に有用なのは理解しています。「旭中学校」のようなページです。しかし、単に一部だけが重なる校名でも、曖昧さ回避は求められているのでしょうか。「学芸中学校」、「「学芸高等学校」、「公園小学校」、「育英高等学校 (曖昧さ回避)」に挙げられている学校は、地元などでは例えば「学芸」、「公園小」と呼ばれていても不思議はありませんが、検索機能があっても、これらの曖昧さ回避を置くべきなのでしょうか(育英は地名等と組み合わされていない私立高が含まれています、念のため)。(学芸小中、って師範学校附属なんじゃないかという気もしますが、それもさておき)
また、学校名の曖昧さ回避ページに、「日本の公立小学校」のようなカテゴリが付与されているべきなのでしょうか。カテゴリページのリンクからたどってきて、求めている学校名が曖昧さ回避ページであり、個別記事はしばしば赤リンク表示ばかりと気づいたとして、閲覧者に便利だとは思いませんが、執筆者には別でしょうか。
個人的にはどちらも有用性を感じないのですが、関心を持って参加なさっている方のご意見を伺いに上がった次第です。なお、「PJ 曖昧さ回避」にも声をかけています。--Kurihaya(会話) 2016年1月14日 (木) 08:44 (UTC)
- 有用性は感じません。一般的に言えば、確かに町内・集落や市区町村レベルの狭い範囲の地元の人同士の会話の中などでは「学芸」「公園小」などと呼ばれることはありうるのかもしれません。一方で、残念なことですが、全国各地の学校記事の曖昧さ回避やリダイレクトを片っ端から機械的に作るような編集を大量にしている人が何人かいるようですが、質の低い編集も目立っています。例えば私の経験だと[[千里高等学校]]をリダイレクトから大阪府立千里高等学校と金蘭千里中学校・高等学校との曖昧さ回避に書き換えた人の編集を差し戻しましたが、2つの学校は同じ地域にありますが、後者は「金蘭千里」でひとまとまりの固有名詞と認識されています。そういう事情を知らない・調べないのに、一部だけ共通しているから混同の可能性がある、だから曖昧さ回避なんだと思い込んでの編集だったのでしょうか。
- よくみると、私が差し戻したものも、ここで例示としてあげられたものも、全部同じ編集者の手によるものですね。やれやれ。例示されているものについては私の方では地元では実際にそういう略称が使われているのかは判断つきませんが、もしかしたら「略されて呼ばれているに違いない」と思い込みだけで機械的に作っている可能性も。
- (1)その略称を使う地元の人も、地元でしか通じない略称と認識している場合が多いので、検索するとなれば略称でも正式に近い形・広い範囲で通じるものを使うのが普通ではないか。(2)wp内でも外部検索サイトからの流入でも、全文検索で目的の記事にたどり着ける。ということを考えれば、過剰な曖昧さ回避を作るのは逆にじゃまになるのではないか、{{otheruses}}や{{redirect}}・{{混同}}など適宜使用するほうが閲覧者視点では有用と思います。
- 自分が編集すること自体が自己目的化しているユーザーもたまにいますが、閲覧者視点で考えてほしいものです。--Racesheets(会話) 2016年3月3日 (木) 01:33 (UTC)
- 一部だけが重なる学校名は有用にはならないと考えます。例示に挙げられている公園小学校はxx立を抜いた正式な学校名として「公園小学校」というものを収録しているわけではありませんから、略称として公園小などが用いられているとしても、ウィキペディアの記事的あるいは曖昧さ回避としてページを用意してまで「公園小学校」を維持する必要性はありません。これが「東京都立公園小学校」と「大阪府立公園小学校」という東高等学校のように正式名が「xx学校」と共通しているものを曖昧さ回避しているなら話は別ですが。育英高等学校 (曖昧さ回避)も同様に不要です。何故なら育英高等学校で曖昧さ回避に指定されているのは育英ですから、それなら育英の中で曖昧さ回避を整えればよく、学校名で曖昧さ回避を用意する必要がありません。学芸中学校と学芸高等学校は内容を見る限りは「地名+共通部」を収録しているように見て取れます。学芸中学校に入っている大阪学芸高等学校附属中学校なんて、略称にしても学芸附属中とか附属中と呼ばれるだろうが関の山で仮に曖昧さ回避として存続したとしても収録すること自体が不適切。東高等学校とか南高等学校のように「地名+共通部」をわざわざ収録していない(収録する必要がないと判断しているのでしょう)のに、他方で収録するには説得力に欠けます。
- 議論の発端になっている国際高等学校 (曖昧さ回避)についていえば、地名+共通名とか設置者+共通名を除いた純粋な「国際高等学校」を曖昧さ回避するなら有用です。今の一覧記事化してるような曖昧さ回避は不要です。少なくともクラーク記念国際高等学校や奈良県立法隆寺国際高等学校を「国際高等学校」で調べるか?という疑問の方が強いです。まぁ、やるにしても「どういう範囲まで曖昧さ回避で案内するべきか」を合意を持ってガイドライン化してからしないと「こっちではやってるけどあっちではやってない」という中途半端な整備になってしまいます。曖昧さ回避を一覧記事の代替にしようとしているようにしか見えないので、今の現状はどうかなと思います。--アルトクール(会話) 2016年3月5日 (土) 05:42 (UTC)
- 報告 しばらく活動停止状態になっていた、今回指摘された曖昧さ回避記事や同種の曖昧さ回避記事を大量に作成していた利用者が2016年3月26日未明(JST)頃から編集を再開されたようで、当該利用者の会話ページに対し、「こちらのページで編集の意図を説明されたし」と連絡いたしました。--Racesheets(会話) 2016年3月26日 (土) 01:07 (UTC)表現を一部修正--Racesheets(会話) 2016年3月26日 (土) 01:27 (UTC)
学校名の旧称での過剰な曖昧さ回避について
編集学校名の曖昧さ回避の問題という大きなくくりではすぐ上の話題と共通する部分もありますが、こちらは別の角度から。少し長くなりますがご容赦ください。
学校記事では、記事は学校の正式名称で立てられることになってます。公立学校の場合は[[○○県立△△高等学校]]が正式名称となることが多いものの、表記ゆれにあたる[[△△高等学校]]がリダイレクトとして適宜設定されています。
[[△△高等学校]]に相当する学校は1校しかなくリダイレクトとして作られ、リダイレクト先[[○○県立△△高等学校]]はその学校のついての説明に充てられているのに、「過去に同じ名前だったこともある別の学校があるから、旧名称での曖昧さ回避を作る」として、[[△△高等学校]]のリダイレクトを解除して、「[[○○県立△△高等学校]]」と「過去に存在した旧校名の△△高等学校(現在は名称変更で[[◇◇高等学校]]、もしくは廃校)」の曖昧さ回避に変える、またリダイレクトが作られていなかったものについては本来のリダイレクトではなく曖昧さ回避として立てる、といった編集をおこなっていた利用者がいました。
たまたまその一つを見つけ、曖昧さ回避はおかしいと感じてリダイレクトにしたところ、曖昧さ回避にした利用者が私を「荒らし」呼ばわりするかのような高圧的な態度をとって一方的に差し戻したうえ、以下のような理由をあげて説明しても感情的になるばかりで全く聞く耳を持たず困惑しております。(Wikipedia:コメント依頼/Racesheetsなど)
- 施設等の記事で、「現在その名前で運営されているもの」と「昔は同じ名前で運営されていたが、廃止や改称などを経て別の名称になったもの」が重なる場合、対等な曖昧さ回避にはせず、現存のものを主なトピックとする慣例がある。
- 自治体記事:岬町だと記事本文では現存の大阪府の自治体に関して説明し、2005年まで千葉県にあった岬町については{{otheruses}}で誘導している。かつては対等な曖昧さ回避だったが、千葉県岬町の合併・廃止後に対等な曖昧さ回避が削除され、跡地に大阪府岬町の記事が[[岬町 (大阪府)]]の括弧付きから岬町に移されている。
- 駅記事:玉出駅・岸里駅・西灘駅・丸太町駅など、過去に別の場所に同名駅があったが他の同名駅は廃止もしくは別駅名に改称されている場合は、対等な曖昧さ回避にはせずに現存の駅について説明し、かつての同名駅についてはotherusesで誘導している。丸太町駅は同名の京阪電鉄の駅が2008年に神宮丸太町駅に改称したことに伴い、改称後すぐに対等な曖昧さ回避が削除され、京都市営地下鉄の駅記事がカッコつきから括弧なしに移されている。
- 学校記事についても、堺市立堺高等学校、北海道紋別高等学校など、「現在の学校」と「過去に同じ名前を名乗っていたが、その後別の名称に改称した学校」の双方がある場合、正式名称[[○○県立△△高等学校]]では前述の自治体や駅の事例と同じ扱いになっていて、記事では対等な曖昧さ回避にはならずに、現在の学校について説明し、「かつて同名を名乗っていたことがある学校」については冒頭でotherusesで誘導している。整合性が取れない。
- 何十年も前に改称された旧校名での検索は考えにくい。万が一旧称で検索する人がいても、otherusesや{{redirect}}での誘導もできるし、全文検索などでも対応可能。
相手側は「学校記事では認められている。自治体などとは違う。関係ない」と居直りました(方針を無視する宣言なのでしょうか?)。しかし調べてみると、実際は利用者:まっきんりい(会話 / 投稿記録 / 記録)氏と利用者:NXA90D(会話 / 投稿記録 / 記録)氏の少なくとも2人で(中の人は別人の可能性があると思われます。念のため)、どこかで合意した形跡もないのに、2014年頃から小中学校の記事も含めて大量の記事をリダイレクトから曖昧さ回避に変更していた・リダイレクト作成漏れになっていた記事は曖昧さ回避で新規に立てていた形跡がありました。
全容を完全に把握できたわけではありませんが、同種の問題を抱える記事は少なくとも数十記事あると思われます。独断で大量編集して既成事実を一方的に作って「認められている」はないだろうとは思いますが、この2人の利用者の機械的な編集は、閲覧者の視点を考えず、「自分がこの記事を作った・編集した」ということ自体が目的になっているかのような、過剰な曖昧さ回避と思われるような質の低すぎるものが目立ちます。
まっきんりい氏の編集
- 現在の高校と、かつて同名を名乗っていたことがある別の高校がある場合、リダイレクトの[[○○高等学校]]を[[○○県立○○高等学校]]へのリダイレクトから対等な曖昧さ回避に書き換え(もしくは新規作成)
- 紋別高等学校 - 初版は北海道紋別高等学校へのリダイレクト。しかしリダイレクトを解除し、1950年から1966年まで現在の北海道紋別北高等学校が「北海道紋別高等学校」を名乗っていたとして、対等な曖昧さ回避に書き換え。正式名称の北海道紋別高等学校の記事では現行の学校について説明し、対等な曖昧さ回避ではない。冒頭で{{otheruses}}で誘導している。堺高等学校、村上女子高等学校など類似の編集多数。
- 岐阜第一高等学校 (曖昧さ回避) - 新規作成。私立の岐阜第一高等学校のほか、「1948年4月1日から8月17日まであった公立高校(現・岐阜県立岐阜高等学校)」との曖昧さ回避。70年近く前の学制改革直後に数ヶ月だけ名乗っていた名称など一般に知られているとは言いがたいし、知っている人なら地域の歴史に詳しい人ということになって、そもそも学校名の新旧対照など容易で公立校記事に直接行けるので意味がない。公立校の記事にその旨をしっかり書いていれば検索で引っかかる。万が一公立校目的で私立校の記事にたどり着いても、{{otheruses}}を活用すればダイレクトで公立校記事に誘導できるのに、曖昧さ回避ページを無駄に挟むことになっている。
NXA90D氏の編集
- 現在の高校と、かつて同名を名乗っていたことがある別の高校について[[○○高等学校]]を対等な曖昧さ回避に書き換え(まっきんりい氏と同一編集)
- 淡路高等学校 - 初版の兵庫県立淡路高等学校へのリダイレクトを解除し、現在の兵庫県立洲本高等学校が1948年の学制改革直後の数ヶ月間だけ同名の「兵庫県立淡路高等学校」を名乗っているとして対等な曖昧さ回避に書き換え。
- 「現在の高校と、その学校の分校・職業課程・定時制などが独立したことで発足した別の高校」がある場合、[[○○高等学校]]を旧名称基準で「○○県立○○高等学校」と「○○県立○○高等学校分校(現在の△△高等学校)」の形で、対等な曖昧さ回避に書き換え
- 糸魚川高等学校 - 初版の新潟県立糸魚川高等学校へのリダイレクトを解除し、「新潟県立糸魚川高等学校」と「新潟県立糸魚川高等学校商業科(現・新潟県立糸魚川白嶺高等学校)」との曖昧さ回避に変える編集。1961年に前者の商業科を母体として後者の学校が開校したということだが、新潟県立糸魚川高等学校の記事本文・沿革をしっかり書き込めば誘導は可能。
- 市原高等学校 - 初版の千葉県立市原高等学校へのリダイレクトを解除し、かつての分校「千葉県立市原高等学校八幡校舎(現・千葉県立京葉高等学校)」との対等な曖昧さ回避に書き換え。旧分校の名称については必要なら現在の独立校へのリダイレクトにすればいいだけだし(もっとも、見つけ次第手当たり次第作ってコンプリートを目指すような編集をするのは無意味だが)、旧分校目当てで旧本校の記事に迷い込んだ人がいたとしてもきちんと沿革を書き込むなど本校の記事の中身を充実させれば誘導は可能。
- 他記事でも阿蘇高等学校・四條畷高等学校・八雲高等学校など類似編集多数。
- 小中学校で、市制施行や合併で廃止された[[○○町]]、[[○○村]]の部分が同じだからといって、[[○○町立○○中学校(小学校)]]を曖昧さ回避に書き換えたり新規に立てる。「昭和の大合併」前に自治体がなくなったものまで機械的に入れる。
- 八尾町立八尾中学校 - 新規作成。富山県富山市(旧八尾町)の富山市立八尾中学校と大阪府八尾市(旧・中河内郡八尾町)の八尾市立八尾中学校が旧名称基準で曖昧さ回避。現在当該の校名を持つ学校はなし。大阪府八尾市の市制施行は1948年であり、新制中学校の設置は1947年。わずか1年だけ名乗っていた名称で機械的に曖昧さ回避にしている。富山県の方も、編入は2005年とはいえども、全文検索すればたどり着ける。記事も八尾中学校(曖昧さ回避)と重複。
- 池田村立池田小学校・川越町立川越小学校など他記事でも類似編集あり。
- 本来現存する学校は1校しかないにもかかわらず、旧自治体名基準ならば[[○○町立(村立)]]の部分が同名になるからといって、また[[○○中学校(小学校)]]の部分も学校統廃合や改称前の名称では同名になるからといって、旧名称基準の曖昧さ回避リストを作り、現存の学校記事は未作成にもかかわらず[[○○町立○○中学校(小学校)]]を曖昧さ回避で「乗っ取って」記事を立てる。
- 東村立東中学校 - 現存の学校は沖縄県の1校しかない。もっとも当該校は小中一貫校なので、記事を立てるなら小中一貫校として立てて、当該記事はリダイレクトになるべきものではある。しかし沖縄県の学校はカッコつきの赤リンクに誘導したうえ、「[[みどり市立東中学校|東村立東中学校 (みどり市)]] - 群馬県」「[[下呂市立金山中学校|東村立東中学校 (岐阜県)]] - [[岐阜県]]」などを旧名称基準で並べた曖昧さ回避にしている。中には1950年代に改称したものもあり、検索に役立つかは疑問。
- 野田村立野田中学校・一宮町立一宮中学校なども同じパターン。
ここに例示した以外にも多数あり、とても全容は書ききれない、というか数が多すぎて把握しきれない状態です。
関連すると思われる話題として、Wikipedia:井戸端/subj/小中学校の曖昧さ回避(有耶無耶なまま放置状態になっていますが)や、Wikipedia:削除依頼/豊明幼稚園があります。
以上の事実を前提に、以下の点についてみなさまのご意見をおうかがいしたいと思います。
- 以上に例示したような、設置者名がつかない[[○○高等学校]]、[[○○中学校]]、[[○○小学校]]に関して、過剰とも言える「現学校名と旧学校名での、もしくは小中学校での旧自治体基準での旧学校名同士の対等な曖昧さ回避」を立てることは、むしろ閲覧者の利便性を低下させる危険性があり、{{otheruses}}、{{redirect}}、{{混同}}などで対応可能なものも多いので、どうしても置き換え不能なもの以外は原則不要と考えますが、いかがでしょうか。
- まっきんりい氏やNXA90D氏のような「機械的に平等な曖昧さ回避に置き換える」編集がどこかで合意されたとは、寡聞にして知りませんが、どこかで合意があったのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
--Racesheets(会話) 2016年3月4日 (金) 01:39 (UTC)
- まず、機械的に置き換えるという手法についてはどこかで合意されたようなものではありません。ここは学校記事に対するページなので、学校記事の話だけ。あと、ウィキペディアは現存しているものを最優先にするわけではありません。なので、現存していても昔存在していたものにしても、基本的には「同様に扱い」ます。優先されるのは著名性ですから「有名かどうか(出典による記述の多寡など)」になります。このあたりはケースバイケースですが、既に「xx小学校」はリダイレクトであるのであれば、曖昧さ回避を「xx小学校 (曖昧さ回避)」で扱うなどの方法もあります。
- この議題における論点は大きく分けて3つ存在します。
- 学校の一部(学科や分校の単位)が別の高校へ移動、あるいは統合された場合の記事名とは
- 旧自治体を含めて同名学校がある場合の曖昧さ回避のあり方
- 旧制から新制へ学制が変更されたときの混乱期に一時的に使用されていた名称は「正式名称」足りえるのか
- 平行議論でまとまった意見になるとは思えませんので、まずは一つ一つ解消していくべきだと思うのですがどうでしょうか。--アルトクール(会話) 2016年3月4日 (金) 05:30 (UTC)
- 記事名の優先順位についてもルール化が必要と感じます。同名の学校についてはプロジェクト:学校#確定した内容により同一の学校名は「設置された都道府県が違う場合には(都道府県名)で区別します。」となっているが、精華小学校 (私立)、川村小学校 (東京都)、安田小学校 (私立)、長野小学校 (長野日本大学学園)は一つしかありませんので曖昧さ回避の括弧を付ける必要ないはずですが、精華・長野・安田については曖昧さ回避の方が先に作成されたのでこのような記事名になったと思いますが、実在する方を優先的に本来の学校記事名に使うべきではないでしょうか?川村については合意がないまま「(東京都)」付にNXA90D氏により改名されています。設置者の市町村立を付ける公立学校と、設置者名の付かない私立学校は「平等な曖昧さ回避」に該当しないと思います。その場合は「学校名 (曖昧さ回避)」とすべきではないか。(長野小学校と安田小学校の改名提案を出したら、まっきんりい氏他1名反対意見により終了)また旧校名を含んだ曖昧さ回避についても、例えば3校あったとして1校は廃校になり1校は市町村合併や市制施行により校名が変わった場合は現存する方を括弧なしの記事名として廃校を括弧付の記事名とし曖昧さ回避記事を「○○町立△△小学校 (曖昧さ回避)」とすべき。(参考Wikipedia:削除依頼/府中町立府中中学校と利用者‐会話:JR East E231#府中町立府中中学校について)--KASEI(会話) 2016年3月5日 (土) 16:40 (UTC)
- コメント○○立××高等学校(または中学校、または小学校)の××の箇所が完全一致する学校は、現状それを名乗る学校、旧称がそれである学校(期間が短くても、名乗っていた事実があればよし)の曖昧さ回避にすべき。当然ながら、双方とも旧称になっている場合も存在する。曖昧さ回避は、基本的にどこにもリンクしないし、リンクしていた場合、リンク先の記事に何か不都合がある。先日、熊本の大津高校出身のサッカー選手の記事に、悉く「大津高等学校」卒業後とあり、曖昧さ回避の大津高等学校にリンクしていた。そこで「熊本県立」を付け加えた。なので、どこにもリンクしていないものを云々というのは、いらないのではなく、リンクしないからこそ有用であり、同名の高校を調べるのに有用。同名がある場合は、「××高校」は曖昧さ回避の「××高等学校」へのリダイレクトでよく、改めて「××高校」という曖昧さ回避を作る必要はないことになる。NXA90D氏による曖昧さ回避の作成は、私とは少し違う。NXA90D氏は一部が該当したらというもの。私が作成したものに追加してくるから、「堺高等学校」においても、どうせ後から大阪商業大学堺高等学校を追加してくるのではないかと思い、それなら今から追加しておくかと、うっかり自分で入れていたこと失念してしまったことがある。
さて、一部が該当というもので、「福島商業高等学校」で、大阪の豊中市に現在はある履正社高等学校の旧称、大阪福島商業高等学校(大阪市福島区に由来か)も、これはあえて入れている。これは、元プロ野球選手の益山性旭(ドラフト指名時に、セイはセックスの性と字の説明をされたことで有名)のエピソード、ドラフト読本に福島商の益山と頻繁に登場するからで、やむないかと判断。実際のところ、大阪が付くから福島商業高等学校ではないが。これを言い出すと、「桐蔭高等学校」は1校しかなく、桐蔭学園高等学校は学園が、大阪桐蔭高等学校は大阪が付き、不適切囲ということになるが、桐蔭学園、大阪桐蔭とも著名であり、やむを得ないか。福島商業高等学校のことで言うと、「福島商業高」と何か忘れたが、「福島商」か「福島商業高校」かなにかだけで福島県立福島商業高等学校へのリダイレクトになってたので、これは曖昧さ回避へ転送に変更。北海道松前郡福島町の福島商業高等学校もある。 次に○○立××中央高等学校や××青陵高等学校、東高等学校、西高等学校などは、なかなか難しい。本当に××の部分が東や西、農芸の場合は何でもないが、中央や青陵、北陵という場合は、地名に中央だってある。地名を略して北陵や中央と言うのは、地元民でしかないだろう。××の部分がただ単に「商業」の場合はどうするか。かつては太田市立商業高等学校、清水市立商業高等学校があった。まさか「商業高等学校 (曖昧さ回避)」は作れないし、地方で、周辺に普通高校が1校、商業高校が1校、工業か水産か農業高校が1校しかない辺りだと、その地元の××商業高校を口語で「商業」とか「商業高校」と言っているだろうし、際限がなくなる。××の箇所が地名なしの「農芸」や「農業」、「園芸」は少ないので成り立つ。 次に私立学校と公立学校で、××の箇所が重なる場合のこと。私は××の箇所が重なれば曖昧さ回避にすべきと考えている。公立の場合は、○○立××だが、私立の場合は○○がなくて、いきなり××のことが多い。それを以て、同名学校とは言わないとすべではないと思う。だから、石川県の私立の金沢高校と、神奈川の県立金沢高校のことは、少しおかしいと思う。石川県は「金沢高等学校 (石川県)」とすべきで、「金沢高等学校」は両校の曖昧さ回避ではないのかと思う。同様のは京都の龍谷大学平安高等学校の2007年度までの校名は「平安高等学校」だったが、神奈川に県立平安高等学校があったのだから、これも「平安高等学校 (京都府)」の間違いだったのではないかと思う。広島の私立の広陵高校が広陵高等学校 (広島県)で記事になっており、奈良県立広陵高等学校と区別していた。後者は大和広陵に改称したが、旧称が広陵である事実に変わりはない。大阪にある関西大学北陽高等学校は、2007年度まで北陽高等学校で、埼玉の久喜北陽などと違い、地名が付かないただの北陽高等学校だったが、今は「北陽高等学校」において、その他の地名付きとの曖昧さ回避としてある(旧称とも紹介)。「城内高等学校」でも、あえて地名付きの××城内高等学校とともに紹介しているのは、たしか奈良の城内高校の記事がまだなかったからで、これを無視され、どこかの城内高校だけへのリダイレクトにされたら大変だろうと配慮した結果。--まっきんりい(会話) 2016年3月13日 (日) 09:54 (UTC)
- まずWikipedia:曖昧さ回避を読んでくれませんか。まず曖昧さ回避を設置する必要性があるのは記事名が競合すること。記事名の競合とは、例えば「東京都立第一新宿高等学校」のような学校名が一致する場合です。次にリダイレクトを曖昧さ回避にする基準は転送先や転送元の競合に基づいて行います。いずれの場合も「代表トピックがある場合はそのページから{{Otheruses}}や{{Redirect}}で曖昧さ回避を行います。
- 曖昧さ回避はリンクされることが目的ではなく、リダイレクト転送するときに「目的のものにたどり着けないリスクを減らすための手段」です。しかし、余剰ともいえるものは排除されなければいけません。
- 例に挙げられた大津高等学校の現行版では名前の一部だけが項目名と共通しているだけの言葉は載せないに違反する記述が認められます。あくまで、県立だとか学校法人名を抜いた上で「大津高等学校」というものに対して現状は曖昧さ回避を行うべきですが、神奈川県立横須賀大津高等学校がリンクされているのは参考だとしても(ルール上の問題ですが)不適切です。これを一旦認めてしまうと東高等学校に「地名+東高等学校」を収録しなければならないので、このあたりはきっちり「やってはいけない」としておくべきです。ただし、横須賀大津高校が「大津高校」と呼ばれている出典があるなら別です。
- 福島商業高等学校も同様です。履正社高等学校の旧称で「大阪福島商業高等学校」があるとしても、これは「大阪福島」商業であって「福島」商業ではありません。(出典を明記する出典欄などは必要に応じて設置されても)曖昧さ回避に「関連項目」を設けるという話は現状ありません。合意のない突っ走りと同じです。東高等学校は「地名+東高等学校」で曖昧さ回避しないけど、福島商業高校は部分一致するから大阪福島商業も曖昧さ回避に入れて置きましょうなんてムシが良すぎませんか。
- 金沢高等学校はWP:NC#法人の種類を示す語句の扱いが現在は準用されていて「優先されるべき名称」の一つです。石川県の金沢高等学校は「金沢高等学校」がウィキペディアの記事名の付け方上で正式名称とみなしているので、リダイレクトの転送元と競合する正式名称を平等な曖昧さ回避に扱うのは無理があります。なぜならば、神奈川県の金沢高等学校は横浜市立金沢高等学校が記事名の付け方上の正式名称であるからです。転送元と競合する正式名称からは、曖昧さ回避するべきトピックが一つしかないなら「xx (曖昧さ回避)」の括弧つき平等な曖昧さ回避を通さないダイレクトな曖昧さ回避({{Otheruses}})で扱えばよいだけです。何もおかしくありません。
- 龍谷大学付属平安高等学校は旧名称時代に競合したのは神奈川県立平安高等学校(現在は神奈川県立鶴見総合高等学校)ですが、記事名に従えば現在の龍谷平安高の旧名称の正式名称は「平安高等学校」です。龍谷学園に加盟して設置者が龍谷学園に変わったときに、正式名称に「龍谷大学付属」が追加されたに過ぎません。しかし、今は「平安高等学校」という名前で存続している学校はありませんから、平等な曖昧さ回避に平安高等学校を使っても良い例でしょう。その場合は、平安高等学校 (曖昧さ回避)を平安高等学校移動すれば解決します。いや、「平安高等学校」のリダイレクトで転送されるのが「龍谷大学付属平安高等学校」なんですから、{{Redirect}}で曖昧さ回避にではなく、直接鶴見総合へ送った方がいいでしょう。
- 何でもかんでもリダイレクトや曖昧さ回避ページを作ればいいってものではありません。問題になりそうなことを事前に提案や議論をしないで編集をすれば他者とぶつかるのは当たり前。まっきんりいさんは以前にも北海道立か北海道かでプロジェクト‐ノート:学校/過去ログ6# 正式学校名関連?のリダイレクトについてを個人の見解で議論を打ち切ってるじゃないですか。合意を目指すのか、私論を述べるだけなのかはっきりしてくれませんか。今の状態ははっきりいって議論妨害です。あなたの見解ではなく「ここにはこういう方針があって、こうなっているから」とか、「こういう慣例があってこうだから」って説明をしてください。--アルトクール(会話) 2016年3月14日 (月) 06:02 (UTC)
- 返信 とにかく、私の曖昧さ回避作成とNXA90D氏のとはまるで違う。西尾や奈良なんかまるで意味がない。私は○○立××の××の箇所、私立の場合は単に××の箇所が、重なれば一方が旧称であっても作成している。だから、大阪福島商業高等学校は福島商業高等学校から外し、さらに桐蔭高等学校は、現状3校の曖昧さ回避だが、××が「桐蔭」なのは和歌山の桐蔭しかないから、大阪桐蔭と桐蔭学園を外し、和歌山県立桐蔭高等学校へのリダイレクトにしなければならない。また青陵高等学校に新潟青陵や埼玉県立川口青陵が入っているが、××が青陵なのは、豊橋東の旧称と和歌山の青陵しかないので、この2校の曖昧さ回避でいい。私立の場合、設置者の学校法人○○を校名に冠していないだけであると思う。前述の履正社は、大阪福島商以前は摂津高等学校だったので、摂津高等学校は大阪府立摂津高等学校との曖昧さ回避にしているはず。深川女子など、××が重なる校名は気が付き次第曖昧さ回避にしたが、NXA90D氏のとはまるで違うことは分かると思う。旧称からのリダイレクトのことは、済んだはず。北海道で、1948、1949年度は立が付いたこと。これはこの立付きで卒業や在籍した人を慮ってのこと。これを作成しないとなれば、立が付いた事実をなかったことにするようなもの。繰り返し述べると、徳川家康は、松平元信、松平元康、松平家康と改名して来たが、元信を名乗ったことはあまり知られていないから、元信からのリダイレクトはダメとするだろうか。人によっては、松平元康から徳川家康に改名した(松平家康の期間も短いので)と思っている人がいるだろう。そうなれば、松平家康の名乗りもあまり知られていないから、そこからのリダイレクトは不可とするだろうか。旧称からのリダイレクトにあれこれ制約や妙な合意を設けるのは得策ではない。名乗った事実があればヨシ。作成しておいて不利益はない。また、個人的に記事名に旧字が含まれているものに対し、新字体からのリダイレクトを作成していることに、機械的で無駄と言っている人がいるが、無駄ではない。同一人物の記事を複数作成されない為の予防措置。実際に、同一人物の記事が複数あったのを見たので、新規に作成する記事名に旧字体が含まれている場合、同時に新字体からのリダイレクトも作成しておかなければならない。このことは。今回の件とは無関係のこと。--まっきんりい(会話) 2016年3月14日 (月) 08:24 (UTC)
- コメントもう少し述べておきたい。奈良県の城内高等学校の記事がないらしいと知ったあと、尼崎市立城内高等学校があることを知り、「城内高等学校」だけで兵庫県の城内高校へのリダイレクトにしてはならないと思い、両校の曖昧さ回避としようとしたが、何しろ奈良の城内の記事がない。片方の記事がないぞと横槍が入ると困ると思い、地名を冠する城内高校(静岡城内、小田原城内)を入れることにした。金沢高等学校関連で考えると、「北陽高等学校」において、地名を冠さないのは、公立の北陽と私立の現在は関西大学北陽の旧称しかないが、公立の場合、記事名に○○県立北陽となり、いきなり北陽と来るのは、私立だけになる。なので、関大北陽へのリダイレクトにしても可ではないかな。NXA90D氏は、分校や分校舎まで同一にしている節がある。分校や分校舎から本校に昇格した高校は多いと思うし、あまり意味がない。逆の場合もある。山口の徳山北高校は、徳山高校の分校に格下げされてしまい、それも閉校した。また静岡の伊東城ケ崎高校は、伊東高校の分校になってしまった。だがこれも、曖昧さ回避を作る必要はない気がする。リダイレクトを曖昧さ回避にすることについて一つ、先日こんな出来事があった。「陽川」というのが、はじめ韓国のソウルにある「陽川区」へのリダイレクトだったところ、阪神の陽川選手へのリダイレクトに変更されていた。どちらへのリダイレクトも好ましくないのではないかと思い、韓国の地名と日本人の姓の曖昧さ回避にした。このようなことがあった。私が曖昧さ回避作成に取り掛かる前からあった「××高等学校」は一体どういう基準で作成されていたのか。そこも知りたい。--まっきんりい(会話) 2016年3月15日 (火) 07:58 (UTC)
- コメントもう少し述べておかねばならない。前述の金沢高等学校や平安高等学校のことから言うと、広島の私立の広陵高等学校が、何故広陵高等学校 (広島県)と括弧が付いているのだろう。奈良の広陵町にあった奈良県立広陵高等学校は高田東高校と合併して奈良県立大和広陵高等学校となったが、合併前の校名は「奈良県立広陵」であり、広島の方は「広陵」なのだから、ちょっと辻褄が合わなくなるのではないか。ここは速やかに広島の広陵の方の括弧を外し、即ち広陵高等学校に移動。そして記事中に、REDIRECTかOtherusesで奈良県にあった県立の広陵高校は県立大和広陵高等学校をご覧下さいとせねばならないのではないか。となれば、私立と公立で全くの同名校は存在しないか、公立で立なしの道県(または過去に立なしだった県)の公立高校と、それらにある私立高校で正式校名が都道府県名から始まる(山陽地域に多い)でないと存在しないのではないか。--まっきんりい(会話) 2016年3月23日 (水) 06:16 (UTC)
- コメントまだもう少し述べておかねばならないようだ。公立と私立のことでだが、「摂津高等学校」というのは、大阪の大阪府立攝津高等学校と、私立の履正社高校の旧称が摂津高等学校だが、後者は摂津から始まるのに対し、前者は大阪府立から始まるので、これは履正社高校へのリダイレクトになるのではないか。何を言いたいのかは、金沢、平安、広陵などと同じこと。--まっきんりい(会話) 2016年3月24日 (木) 07:52 (UTC)
- 堺高等学校の場合は違う2つの学校が違う時代とは言え同じ校名をなのっていたのでまっきんりいさんに賛成しましたが、一つの学校、あるいは同一人物が計舞した場合などにいちいち曖昧さ回避やリダイレクトを作成する必要はありません。まっきんりいさんの行為はすこしやりすぎ、乱造だと思っています。必要性を考えてください。リンクを工夫すればたいていの場合曖昧さ回避やリダイレクトなど作らなくても大丈夫。リンクで直接飛ばしたほうがいい。今後は控えてください--ぱたごん(会話) 2016年3月14日 (月) 10:23 (UTC)
- 「今まであるから作って良い」は話になりません。それは疑義が提示される前であって、疑義が提示されている以上はそれにこたえる責任があります。よく削除依頼で「あの記事はあるのにこの記事が削除されるなんておかしい」なんて問答がありますがそれと同じです。「前に作られていたものがそもそも方針などに照らし合わせたら問題なんじゃないか」と思ってください。リダイレクトを解消して曖昧さ回避を考えるのはいいですけど、それも過剰になれば邪魔でしかありません。城内高等学校は、神奈川県立小田原城内高等学校や静岡県立静岡城内高等学校を入れた理由は?地名を含めた部分一致で入れないというのはWikipedia:曖昧さ回避#名前の一部だけが項目名と共通しているだけの言葉は載せないで決めてある話で、城内高等学校だけ例外にする理由がありません。曖昧さ回避は赤リンク先を説明するために設けられるページじゃありません。
- 先日、阿蘇中学校の曖昧さ回避を解消してリダイレクトに変更しました。曖昧さ回避時点では阿蘇市立阿蘇中学校と八千代市立阿蘇中学校の曖昧さ回避でしたが、八千代市のほうが記事が存在しません。Wikipedia:曖昧さ回避で定めている「転送先の重複」には当てはまらず、余剰な曖昧さ回避になっています。2校しかなかったこともありますが、リダイレクトで阿蘇市のほうへ転送し、阿蘇市立阿蘇中学校でDablinkを使って八千代市の阿蘇中学校とは異なると明記する形に変えました。このようにすれば、城内高等学校も奈良県立と尼崎市立の説明を曖昧さ回避で行う必要がありません。
- 曖昧さ回避ページは一覧記事の代用ではありませんし、赤リンクの説明をするようなページでもありません。直近で阿蘇小学校とか、鳥取小学校みたいな曖昧さ回避がつくられるとか、学校名の曖昧さ回避は明文化されないせいか破綻している状態であるといえます。杓子定規に赤リンクも関係なく曖昧さ回避を作ることが問題だといってるところが何故分からないんですか。
- 地名の一部を含むものも曖昧さ回避に収録したい(出典で「地名を含めない呼び方が使われていることが分かっているものは含めても良い)のであれば、それはここだけでなく、曖昧さ回避とかウィキペディア全体で意見を求めて合意を得てからやるべきことです。--アルトクール(会話) 2016年3月17日 (木) 08:48 (UTC)
- 2016年3月24日 (木) 07:52に対して もういい加減に持論を展開するのをやめなさい。ケースバイケースの話を延々と持ち込んでどうのこうのいうぐらいなら方針文書の一つでも引用して話をしなさい。今度は摂津高等学校ですか。現状、検索して調べられるのが高いだろうは大阪府立摂津高等学校のほうでしょう。そちらが代表的とは考えられないんですか?一体どれだけの人が「摂津高等学校」を調べるときに履正社高等学校を調べるのかまで考えてますか?リダイレクトも曖昧さ回避も作るときの基準があるって言うのはここでも、Wikipedia:コメント依頼/まっきんりいでも示してるんだから、いい加減に方針を読みなさい。--アルトクール(会話) 2016年3月24日 (木) 08:02 (UTC)
- あの、履正社高等学校について摂津高等学校を名乗っていなかったそうなんですが。私もよく確認しなかったのは悪かったんですが、そもそも曖昧さ回避化したのですから根拠があって行ったのですよね?出典を教えていただけませんか。--アルトクール(会話) 2016年3月24日 (木) 13:22 (UTC)
- 曖昧さ回避であった摂津高等学校については、履正社高等学校が摂津高等学校を名乗っていたかどうか確認できないという理由により、大阪府立摂津高等学校へのリダイレクトだった版までリバートしました。--Haifun999(会話) 2016年3月26日 (土) 01:31 (UTC)
- あの、履正社高等学校について摂津高等学校を名乗っていなかったそうなんですが。私もよく確認しなかったのは悪かったんですが、そもそも曖昧さ回避化したのですから根拠があって行ったのですよね?出典を教えていただけませんか。--アルトクール(会話) 2016年3月24日 (木) 13:22 (UTC)
- コメントWikipedia:曖昧さ回避の「存在しない項目を載せるかどうかは慎重に行うべきです。その項目名で呼ばれるものをすべて載せる必要はありませんし、執筆される見込みが薄い項目や、現存するものでも削除されそうな項目にリンクする必要はありません」「曖昧さ回避がどれだけ必要かどうかは、読者がその言葉でその項目を探す可能性が大きいかどうか、また読者が探しているページへの誘導が簡単かどうかを総合的に判断してください」といった方針に沿って、個別の曖昧さ回避をどう判断するかという問題だと考えています。これに照らせば「明治時代初期の旧名の小学校名」「学制改革直後の数ヶ月~数年だけ暫定的に使われていた旧学校名称」「数十年前に数年間で廃止・改称された学校の旧名称」「同一校の本校と分校」「分校から独立した学校の分校時代の旧名称と、独立元の学校」「学制改革移行期に暫定設置された新制高等学校併設中学校」といった内容での平等な曖昧さ回避は疑問ですし、また赤リンクばかりの曖昧さ回避(旧名称基準での青リンクを混ぜた記事も含む)もありえないと考えます。
- 曖昧さ回避の方針基準を元にすれば許容ラインはある程度浮かび上がるでしょうが、「廃校・改称後○年以上」など機械的な線引を設けるのは困難な部分もありますので、その点を細かく検討する必要があると考えます。削除依頼提出も必要に応じて活用しながら、どこからが過剰なのかという線引の基準を検討していくことも考えられます。
- 記事名の優先順位についての話も出ていましたが、これからは駅記事や自治体記事などに準じた扱いが明確に必要なのではないかと思います。[[○○町立○○中学校]]や[[○○小学校]]が現在1ヶ所しかない場合は、その学校の記事もしくはリダイレクトとして立てるべきで、(市制施行で現○○市立○○中学校)とか(学校統廃合で現○○町立△△中学校)などと平等な曖昧さ回避にすべきではないでしょう。私立[[○○高等学校]]と[[△△県立○○高等学校]]が競合する場合は、正式名称となる私立校メインにして、その他の学校は{{otheruses}}か、3校以上あればカッコつきの曖昧さ回避ページなどで誘導すべきでしょう。--Racesheets(会話) 2016年3月19日 (土) 00:53 (UTC)
- 本件の関連が強いため通知します。まっきんりいさんの参加姿勢についてコメント依頼を提出しました。--アルトクール(会話) 2016年3月23日 (水) 08:42 (UTC)
設立前の付属中学校と既設高等学校の記事結合について
編集過去で設立前の学校の記事を原則禁止するという提案がありましたが、現状作られているのでこの話題で投稿させていただきます。 現在、高等学校と付属中学校は原則として記事の統合が行われています。 そのなかで、設立前の付属中学校と既設高等学校が統合されることがあるようです。 これは、付属中学校が開校後のようになってしまい、非常に誤解を生みやすいと思います。 この機会に、「設立前は併設学校のでも別の記事を作る」、「統合してその旨を明確にする」などの基準を作るのはどうでしょうか。--Pen bo(会話) 2016年5月29日 (日) 05:03 (UTC)
- まずなぜ「設置前の学校の記事を原則禁止」という話が出たかと言うと、ウィキペディアでいうところの独立記事作成の目安(当時は無かったか、特筆性のガイドライン草案だったと思います)を満たせないと考えられるためです。「存在すること自体が特筆性・著名性がある」というわけではありません。いくら地元で有名な高校でも、第三者の言及する出典が得られなければ「独自研究」として削除されます。
- 「付属中学校」についていえば、これは本校に当たる高等学校や大学でまず言及すればよい話で、新しいページを絶対設けなければならないというものではありません。「設立前は別ページ、設置後は統合」のほうがナンセンスです。統合が決まってるようなページをあえて新しく作る必要性はなく、最初から1ページにまとめた上でリダイレクトを設置して本文中に「予定」として組み込めばそれで終わりです。誤解を生むというのは本文上の書き方がまずいのであって、ページが存在するかどうかとは別の問題です。--アルトクール(会話) 2016年5月29日 (日) 06:03 (UTC)
休校になった学校記事の記事名について
編集現在休校になっている学校の記事名について少し疑問があります。
廃校になった場合、合併前の市町村立となるのでしょうが、現在休校(廃校にはなっていない)扱いになっている前橋市立白川小学校の分校の赤城山分校の学校の記事を作成しようと思っているのですが、群馬県小学校の廃校一覧と群馬県中学校の廃校一覧を見ると休校になったのが合併前の富士見村立となっています。
しかし、休校扱いなだけで現在も存在しているということになると思うので、合併後の市町村の前橋市立にするべきなのでしょうか。--京葉快速26(会話) 2016年8月17日 (水) 01:15 (UTC)
分校の記事は単独記事とせず本校に書けばよいと思います。前橋市立白川小学校が既に作成済みであり、赤城山分校の節を設け加筆すれば、記事名の事を考えなくて済みます。--KASEI(会話) 2016年8月17日 (水) 08:28 (UTC)
- 早速のご回答ありがとうございます。本校の方に記事を追加すればよいのですね。ありがとうございました。--京葉快速26(会話) 2016年8月17日 (水) 08:59 (UTC)
学校法人一覧の改訂作業のお知らせと協力依頼
編集はじめまして。現在、ノート:日本の学校法人一覧での議論に基づき学校法人一覧の改訂作業を行っているのですが、作業しているのが現状私1人ですのでこちらのプロジェクトの方にご意見などいただきたく参りました。掲載基準や記載方法に問題はないかなど、ご意見いただけると助かります。--SilverSpeech(会話) 2017年4月11日 (火) 11:11 (UTC)
学校関係記事に付与する設立年カテゴリに関する議論のお知らせ
編集現在、Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針#「Category:○○年設立」についてにおいて、学校関係記事に付与するサブカテゴリ(設立年別カテゴリ)について議論が行われていることのお知らせに参りました。こちらの皆様から忌憚のないご意見をお聞かせいただけましたら、幸いです。--Doraemonplus(会話) 2017年5月6日 (土) 13:46 (UTC)
Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針#教育機関の開校カテゴリにて、議論が継続中です。皆様のご参加をお待ちしております。--Doraemonplus(会話) 2017年5月27日 (土) 08:14 (UTC)
「カテゴリの方針」での合意について
編集Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針#「Category:○○年設立」についてでの議論で、以下について概ね合意が得られましたことをお知らせします。
- 学校記事からCategory:xxxx年設立を除去。
まず、「Category:xxxx年設立」の多くが学校記事で埋め尽くされており(Category:1947年設立のように1,400本以上の学校記事が格納されたものもあります)、カテゴリが有効に機能していません。次に統廃合や分離独立・設置者の変更が行なわれた学校の開校年について何処を起点にするかがはっきりしません。法令に基づいたものとする場合に調査が困難である点や、複数の開校カテゴリが貼られることになりかねない点なども指摘されています。
また「ある年に開校した学校」以上の関連性が無く、このカテゴリから他の学校を調べる利用者が想定しがたい点や無差別な情報収集に該当するとの指摘もあり、カテゴリの方針としてはこれを除去することに決したものです。
学校の記事を編集する際に当該のカテゴリについて、ついでにでも除去していただければ幸いです。なお、これに類するカテゴリが必要かについてはプロジェクトで議論して頂くことに問題はありませんが、「Category:xxxx年設立」が学校記事で埋まっている状態には問題がありますので、カテゴリ除去については一旦行なうべきと考えます。--KAMUI(会話) 2017年6月27日 (火) 16:10 (UTC)
- カテゴリの方針で「設立カテゴリ」自体を学校記事に付与しないと決まったのであれば従いますが、それは「方針」としてでしょうか。それともあくまでローカル的な合意でしょうか。あとは、条件さえそろえばBotで作業できるかと思います。例えばCategory:学校記事にカテゴライズされているものを除去するとかが考えられます。--アルトクール(会話) 2017年6月27日 (火) 16:18 (UTC)
- 基本的に学校記事を取り扱うのはこちらのPJですので、カテゴリでの合意はある程度ローカルなものと認識していますが、当該の議論にもありますように、そもそもどの時点を「その学校の設立」とするのかが全く議論されないまま貼り付けられたカテゴリで、上でも書いたように一部では「xxxx年設立」が1000本以上の学校記事で埋め尽くされてしまい。カテゴリを殺しています。こちらのプロジェクトで早い段階で議論されてればよかったんでしょうが・・・Bot作業出来ればいいなぁ(汗)--KAMUI(会話) 2017年6月27日 (火) 16:36 (UTC)
- えっとですね。Wikipedia:カテゴリの方針として「設立カテゴリを学校記事には付与しない」とする方向なのか、カテゴリの付与関係の話だからカテゴリの方針のノートで議論しただけで、拘束力はないのかを聞きたいわけです。確かに、どの時点において「設立」にするのかは議論のあるところだし、カテゴリを付与するべきではないというのはわかりますし、私も付与するべきではないと意見はしています。しかし、「方針」か「PJ学校管轄での合意」として明記が行われなければ、除去しても戻される可能性が高いと考えられます。分類されている記事数が多すぎるということであれば、それは「何年設立の学校」に振り直せばよいと言われたら解決してしまうわけですから、カテゴリの方針なり、手引書あるいはガイドラインとして「カテゴリの付与基準」を新設してその中に入れ込むなり、PJ学校で「議論の結果を持ち込んで、設立カテゴリは学校記事に付与しないとする合意としてプロジェクト:学校#確定した内容に入れ込む」なりを考えてから行動に移したほうがよいということです。合意のある文書として明記をしない(ノートで合意したという事実だけではなく、参照できることに意味がある)で、広く効果を及ぼす除去をするべきではないと思います。--アルトクール(会話) 2017年6月27日 (火) 17:23 (UTC)
- お返事遅れました。ここしばらく、暑さにやられて夜にとても起きてられなかったもので。
こちらの考えとしては厳密な「カテゴリの方針」としてではなくプロジェクト:神道、プロジェクト:仏教、プロジェクト:学校の各プロジェクトでのこの曖昧なカテゴリの取扱いについて一括で議論(まぁ、学校記事については節を分けられてしまいましたが・・・)という考えです。そのために、各プロジェクトのノートに議論への誘導のお知らせをしました。有り体に言えば、昨今の幾つかのプロジェクトでの議論への参加人数を見るに個別に各プロジェクトで「Category:○○年設立について」議論を立ち上げたところで、誰も来ない・・・ということすらありえますし(もっとも、今回も学校の方に書かれた方は寺社の方にはほとんど興味を示されなかったようなので、同じ場所でやることにはあまり意味が無かったかも知れませんね)。学校記事から「設立カテゴリ」を除去することをもっとはっきりと明文化すべきということであれば、プロジェクトで追認を取ることやぶさかではありませんが、正直なところ夏の間はこちらの反応が鈍りそうです。--KAMUI(会話) 2017年7月2日 (日) 07:10 (UTC)
- お返事遅れました。ここしばらく、暑さにやられて夜にとても起きてられなかったもので。
- えっとですね。Wikipedia:カテゴリの方針として「設立カテゴリを学校記事には付与しない」とする方向なのか、カテゴリの付与関係の話だからカテゴリの方針のノートで議論しただけで、拘束力はないのかを聞きたいわけです。確かに、どの時点において「設立」にするのかは議論のあるところだし、カテゴリを付与するべきではないというのはわかりますし、私も付与するべきではないと意見はしています。しかし、「方針」か「PJ学校管轄での合意」として明記が行われなければ、除去しても戻される可能性が高いと考えられます。分類されている記事数が多すぎるということであれば、それは「何年設立の学校」に振り直せばよいと言われたら解決してしまうわけですから、カテゴリの方針なり、手引書あるいはガイドラインとして「カテゴリの付与基準」を新設してその中に入れ込むなり、PJ学校で「議論の結果を持ち込んで、設立カテゴリは学校記事に付与しないとする合意としてプロジェクト:学校#確定した内容に入れ込む」なりを考えてから行動に移したほうがよいということです。合意のある文書として明記をしない(ノートで合意したという事実だけではなく、参照できることに意味がある)で、広く効果を及ぼす除去をするべきではないと思います。--アルトクール(会話) 2017年6月27日 (火) 17:23 (UTC)
- 基本的に学校記事を取り扱うのはこちらのPJですので、カテゴリでの合意はある程度ローカルなものと認識していますが、当該の議論にもありますように、そもそもどの時点を「その学校の設立」とするのかが全く議論されないまま貼り付けられたカテゴリで、上でも書いたように一部では「xxxx年設立」が1000本以上の学校記事で埋め尽くされてしまい。カテゴリを殺しています。こちらのプロジェクトで早い段階で議論されてればよかったんでしょうが・・・Bot作業出来ればいいなぁ(汗)--KAMUI(会話) 2017年6月27日 (火) 16:36 (UTC)
- (賛成)嶺南大学校の場合に設立カテゴリをつける場合に大邱大学(注:現在ある大邱大学校とは無関係)と青丘大学と合併して嶺南大学が設立された1967年にするか、嶺南大学校が主張している大邱大学の設立年である1947年にするかという問題があるので、学校記事にCategory:xxxx年設立を付与しないに賛成します。--hyolee2/H.L.LEE 2017年7月15日 (土) 22:03 (UTC)