プロジェクト‐ノート:学校/同一名称が複数存在する場合の命名規則

最新のコメント:18 年前 | トピック:同一名称が複数存在する場合の命名規則 | 投稿者:Akinoniji

同一名称が複数存在する場合の命名規則

編集

序論

編集

旧制大学と全く同一の新制大学が存在する場合が存在しています。そこで以下の命名規則を提案致します。

  1. 旧制大学の記事名は「○○大学 (旧制)」、新制大学の記事名は「○○大学 (新制)」とする。
  2. 1のとき、括弧の付かない記事は曖昧さ回避とする。
  3. 3つ以上存在する場合にはその組織の状況に応じて1を基本にしつつ、状況に応じて括弧内を確定する。

以上です。--秋の虹 2006年8月27日 (日) 11:41 (UTC)返信

(反対)秋の虹氏は上記新制大学の例に該当する大阪工業大学でコミュニティでの合意抜きに項目移動を強行したことについて私から警告を受けていますが、上記提案は明らかにこのことについて事後承諾を求めようとするものであり、認められない。第一、本プロジェクトに拘束力は拘束力がないので当該項目における現在の議論には適用されない。もう一点、上記警告はメッセージ通知にて認識していたと思われるが(だから上のような提案をしたんでしょう)、そちらへの返答抜きにプロジェクトへの提案を強行したことについては秋の虹氏の対話姿勢を疑うものであり、今後注視していきたい。--Mt.Stone 2006年8月27日 (日) 12:37 (UTC)返信
何か誤解されているようですが、今後のことも考えて基準を明確にしようという考えで提案しています。反対とのことでしたら個人的な理由のみではなく、全体に通じる良き提案を頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年8月27日 (日) 12:48 (UTC)返信
上記提案について対案を述べるなら「個別対応で十分」ということです。また秋の虹氏が暴走していることについて「個人的な理由」と仰るのであればちょっと本気で対応を考えます。--Mt.Stone 2006年8月27日 (日) 12:52 (UTC)返信
一律で個別対応ということでしょうか。よろしければその目安になるような基準はご呈示頂けませんでしょうか。完全個別対応ですと基準が明確ではないので問題が発生し、かつ記事同士の比較が難しくなります。ぜひともよろしくお願い致します。--秋の虹 2006年8月27日 (日) 13:19 (UTC)返信
下にも書きましたが公式のガイドラインに答えは出ています。よろしくお願いします。--Mt.Stone 2006年8月27日 (日) 13:27 (UTC)返信
難しい議論ですね。下の方にもちょこっと書きましたが、歴史的存在である旧制・官立の方の大阪工業大学は存続期間がきわめて短いという特殊な事情を考慮し、原則よりも個別に判断するのがよいと私は思います(加えて前身である大阪高等工業学校 - これも曖昧さ回避っぽい記事です - との関係をどうするかという問題もあり頭が痛いですが)。たとえば旧制の金沢医科大学では(立てたのは私です)、先に現存する私立金沢医科大学が立てられていたので、後者の方にanotheruseを付けて旧制大学記事の方に誘導しました。旧制・府立の大阪医科大学は、まだ独立した記事が立てられておりませんが、やはり同様に現存の同名大学の記事が存在しておりましたので、やはりanotheruseを付けて、新たに作成した大阪医科大学 (曖昧さ回避)に誘導しております。ご参考までに。--Straysheep 2006年8月27日 (日) 13:01 (UTC)返信
出来れば何か統一基準を作りたいところなのです。私は旧制を作ることにしたのだから対するものは新制にした方がわかりやすいということで移動をしたわけですが、何か統一で処理できる基準はある程度必要だと思うのです。旧制教育機関の記事に精通されているStraysheepさんからみてそうした基準は全く作れないものなのか、ご意見を頂ければ幸いです。--秋の虹 2006年8月27日 (日) 13:19 (UTC)返信
新制と旧制で同一名の違う学校がある場合、「~学校」というときは新制の方を指す場合が多く、旧制のときは「旧制~学校」と呼称することが多いように思います(マスコミ記事などではそのように読むことが多いです)。Wikipedia:曖昧さ回避に照らすとこの場合はanotheruseを適用するのが適当で、これは公式な方針ですからプロジェクトでいくら議論しても覆すことはできないと思います。--Mt.Stone 2006年8月27日 (日) 13:27 (UTC)返信
新制の教育機関は(新制)とは一切付けず、旧制のみ(旧制)と付け、あとはanotheruseを使うというご提案ですね。ご提案ありがとうございます。他の皆様からのご意見に関しても待ちたいと思います。--秋の虹 2006年8月27日 (日) 13:35 (UTC)返信

(確認)この議論は大阪工業大学で現在行われていることと切り離したいと思いますが。それでよろしいですか?--Mt.Stone 2006年8月27日 (日) 14:12 (UTC)返信

何故そんなに急がれるのか判りませんが、こちらの議論が確定してから処理をすればよいかと思います。--秋の虹 2006年8月27日 (日) 14:16 (UTC)返信
議論の順序が逆だから却下を求めているだけです。勝手に議論を進めたり勝手にここに誘導かけてるんだから止めるしかないでしょう。繰り返しますが、手続きに瑕疵がある以上はどんな議論も適用されませんのでご承知置きください。--Mt.Stone 2006年8月27日 (日) 14:23 (UTC)返信
横から失礼します。個別の議論に関しては、一旦棚上げにすればよいのではないでしょうか。個別に議論を行ったところで、統一的な基準を決めた後でまた調整する必要がでてくる可能性が有りますから。件の移動が検討されていない指針の既成事実化を狙ったものではないという事だけを確認すればそれで足りると思います。yhr 2006年8月27日 (日) 14:57 (UTC)返信
棚上げについては、ここで個別の議論は切り離すことを主張していますので私は構いません。また既成事実化を狙ったことではない確認についても秋の虹氏が言明すればそれで済むことなのですが、今のところありませんし、その意志はあるのでしょうか。--Mt.Stone 2006年8月27日 (日) 15:16 (UTC)返信
このやりとりを読む限り、秋の虹氏は議論の順序を逆にして既成事実化を図っていると判断するしかないようです(無自覚であることに怖さを感じます)。残念です。--Mt.Stone 2006年8月28日 (月) 03:43 (UTC)返信
ここでの話し合いの的である、統一的な基準作りについてですが、まず、統一的な基準は必要だと思います。学校記事については個別対応となった場合に、個別の学校に関心のある人というのは一般にアクティブなウィキペディアンの中に多く居るとは考えにくいので、個別に対応する際に、その学校に特別の思い入れのある少数の意見で押し切られてしまう可能性があるからです。そのようなときに、過去の合意に典拠して話し合いを進めることが出来れば、百科事典として要求される統一的なフォーマットを達成する事が容易になるでしょう。たしかにMt.Stoneさんのおっしゃるように、ウィキプロジェクトの規定は無条件に押し付けられるものでは有りませんが、複数のアクティブなメンバーによって合意されたという事実は尊重されるべきものであり、個別対応を行う際にも有力な指針となることは間違いありません。
具体的な指針についてですが、原則平等なあいまいさ回避を作成するという案を押します。Wikipedia:曖昧さ回避には{{anotheruse}}を用いるのは、主要なトピックを中心とする場合だとかかれていますが、一般に新制、旧制、どちらが主要なトピック足りうるかを判断するのは無駄な労力であると思うからです。そういう意味では、一律新制をメインにおくという判断も悪くはないですが、NPOVを実現するという観点から平等なあいまいさ回避のほうがより好ましいと考えます。
ただ、今回の大阪工業大学のケースのように、旧制の教育機関が存在した期間が極端に短いなど、特別なケースについては個別判断も有りうると思います。また、この場合とは逆に新制の存在した期間が極端に短いなどのケースも想定しうるでしょう。ですので、存在した期間に大きな差が有る場合や、卒業生の数が極端に異なる場合などは、個別対応としてどちらかの記事をメインに据えるという判断は可能だと思います。
なお、曖昧さを回避するための括弧内についてですが、新制、旧制という区別よりは、その学校が存在した期間であらわすほうが妥当であると考えます。
上記を、指針の案という形でまとめると、
  • 新制と旧制など、異なる学校組織が同一の名称を用いている場合には、原則として平等なあいまいさ回避を作成し、個別の項目名は「学校名_(19xx年-19xx年)」という形にする
  • 前項にかかわらず、それぞれの学校を比較して、その存在した期間や、卒業生の数などに著しい違いが有ると認められる場合には、個別に合意を形成した上で平等なあいまいさ回避以外の形をとることも出来る。
ところで、旧制の期間中にまったく異なる学校が、同一の名称を使ったケースというのはあるのでしょうか?新制に移行してからはどうですか?yhr 2006年8月27日 (日) 14:57 (UTC)返信
あくまでも一般論として述べますが、上で書いたように{{anotheruse}}の利用が先という立場を取ります。理由は繰り返しませんが、項目名の取り扱いにPOVの議論を当てはめるのは無理があるだろうと思います。--Mt.Stone 2006年8月27日 (日) 15:16 (UTC)返信
yhrさんの「旧制の期間中に全く異なる学校が、同一の名称を使ったケース」ですが、もちろん同時期に異なる学校・大学が同じ名称を共有することはありませんでした(私の知る限りではそうです)が、時期をずらしてならば、同じ校名の旧制学校が存在していた例はあります。例えば2つの大阪高等工業学校がそうですし、神戸高等商業学校が神戸商業大学 (旧制)に昇格して後に設立された兵庫県立「神戸高等商業学校」もそうです。こういう問題もあるのでどの記事名で立てるのかよりふさわしいかについてはいろいろ頭の痛いことが多いです(この場合上記の提案は役立つことが多いだろうと思います)。ところでYhrさんの提案でNPOVの考え方やanotheruseの意味について、私は完全に理解できているわけではありませんが、私の意見を述べるならば、原則として「現存の新制学校・大学」を優先すべきではないかということです(この場合優先の根拠は「現存」以外にはありません)。新制以後廃止された教育機関であれ旧制機関であれやはり歴史的存在としての学校・大学はanotheruseなどで誘導するのが、より望ましいのではないかと思うのですが如何でしょうか(現存の教育機関で同名のものが存在している場合はまた別のやり方が考えられますが)。--Straysheep 2006年8月27日 (日) 15:54 (UTC)返信
現存のものを優先するという事ですが、曖昧さを回避すべき学校がすべててが廃止されている場合には、平等なあいまいさ回避にということですか?現存するが、すでに廃止が決まっている場合はどうなりますか?このようなことを考えると、すべて一律に平等なあいまいさ回避にするのが一番面倒が少ないというのが僕の考えです。NPOVに関しては、一律に項目名に適用できるものではないが、項目名についても最大限尊重すべきというのが僕の考えです。yhr 2006年8月27日 (日) 16:11 (UTC)返信
ひとまず、現存する学校がある場合にはそちらを優先というのは問題なさそうですね。yhrさんの仰る「面倒」ですが、私は全然別の面倒を想定してまして、平等の名の下に括弧書きを増やすと、他の項目から曖昧さ回避にリンクを張られた場合に再度誰かが手直しをする手間が発生しますよね。この二度手間による人的およびサーバリソースが回避できるのならそれに越したことはないと思うのですが。--Mt.Stone 2006年8月27日 (日) 16:39 (UTC)返信
それに関しては、僕はもともと、リンク先の変更はオプションだと思っているので問題だとは思わないんですよ。気付いた人が暇なときにやればいい。閲覧時にしたって、せいぜい1クリック増えるだけですしね。それよりは、存在する記事やあいまいさ回避の形式をそろえる事のほうが重要だと思うのです。ただ、個別論として「現存」意外にも合理的な数値的差異が存在する場合になら、平等なあいまいさ回避でなくてもいいとは思います。yhr 2006年8月27日 (日) 16:51 (UTC)返信

中間まとめ (1)

編集

皆様のご提案に関して一度まとめたいと思います。

  1. 秋の虹の提案
    1. 旧制大学の記事名は「○○大学 (旧制)」、新制大学の記事名は「○○大学 (新制)」とする。
    2. 1のとき、括弧の付かない記事は曖昧さ回避とする。
    3. 3つ以上存在する場合にはその組織の状況に応じて1を基本にしつつ、状況に応じて括弧内を確定する。
  2. Mt.Stoneさんの提案
    1. 旧制の教育機関は(旧制)と付ける。
    2. 新制の教育機関は(新制)とは一切付けない。
    3. anotheruseを使用して曖昧さ回避とする。
  3. yhrさんの提案
    1. 新制と旧制など、異なる学校組織が同一の名称を用いている場合には、原則として平等なあいまいさ回避を作成し、個別の項目名は「学校名_(19xx年-19xx年)」という形にする
    2. 前項にかかわらず、それぞれの学校を比較して、その存在した期間や、卒業生の数などに著しい違いが有ると認められる場合には、個別に合意を形成した上で平等なあいまいさ回避以外の形をとることも出来る。
  4. Straysheepさんの提案
    1. 現存する教育機関を優先とする。現存する教育機関には(新制)などとは一切付けない。
    2. 同名の教育機関がいずれも現存しない場合にはその状況に応じて検討する。

私の理解しているところを書き出しました。今後の検討においてたたき台になると思いますのでまずは表現の誤りなどありましたらご指摘いただければ幸いです。皆さんからこの理解でよいとなりましたら個別に問題点などを検討していきたいと思います。--秋の虹 2006年8月28日 (月) 01:19 (UTC)使っていない表現が補われていましたので取り消し線をつけました--Mt.Stone 2006年8月28日 (月) 03:43 (UTC)返信

訂正ありがとうございます。後の2名の方が問題ないというご意見あるいは修正をいただきましてから先に進めて行きたいと思います。--秋の虹 2006年8月28日 (月) 03:50 (UTC)返信
頼んでもいないまとめをやって訂正されてるんだから(しかもまとめとして一番やってはいけない行為で)、「ありがとう」ではなくて「恐れ入ります」か「すみません」だと思うんですがね。それはさておき、先ほどの要約欄でも書きましたが、バイアスが掛かっていると指摘されている人がまとめをやるとまとまらなくなる可能性があるんじゃないですか。--Mt.Stone 2006年8月28日 (月) 04:16 (UTC)返信
私の提案の要約については特に問題はありません。ありがとうございました。--Straysheep 2006年8月28日 (月) 06:10 (UTC)返信
ご確認いただきましてありがとうございました。--秋の虹 2006年8月28日 (月) 06:39 (UTC)返信

仕切りなおされてるのでここに書きますが、yhrさんのご提案である存在期間を括弧書きにする方法ですが、新制の場合多くは現存していると考えられます。しかし現在の情勢を見たときに今後倒産する可能性もありますし、改組により校名変更もありうるのですが、この場合はどうするのでしょう。

もう一つ。「リンク先の変更はオプションだと思う。閲覧するにしても1クリック増えるだけ」というコメントについてですが、昨日のようにサーバの過負荷で重くなったときはその1クリックが心理的に負担になります。平等という理想を求めることに反対はしませんが、現実問題も考慮に入れるべきではないでしょうか。--Mt.Stone 2006年8月29日 (火) 03:42 (UTC)返信

まず、まとめありがとうございます。僕の部分に関しては、僕自身のまとめをコピペして有るだけなので、当然問題はありません。
現存する学校については、僕は「学校名_(19xx年-)」みたいな形式を想定しています。廃校になった場合は、記事を「学校名_(19xx年-2xx年)」へ移動してリンクを張り替えればいいと思いますし、学校組織に大きな変更がないまま校名が変更になった場合も、記事を「新校名」あるいは移動先でも同名校が存在するなら「学校名_(20xx年-)」とし、リンクの張替えとあいまいさ回避の内容の変更を行えばよいと思います。
さて、平等なあいまいさ回避にすることには、リンク元の張替えに関して明らかな利点が一つあります。それは、あいまいさ回避項目へリンクされたものは、いずれ書き換えの対象になるのが明らかであるという点です。もし、問題となっている学校名そのものを現存する学校の記事の項目名として採用したならば、リンクの張替えは、たくさん存在する適切なリンクの中から少数の不適切なリンクを探すという行為を伴う事になります。これは、僕にはとても合理的な判断とは思えません。さらに、現存する学校の項目は将来の校名変更に伴って移動される可能性のある項目ですから、その移動のときのリンク張替え作業の事も考慮すると、はじめからその項目へのリンクが原則としてその学校への適切なリンクとなっている状態を作っておく方が賢いやり方だと思います。
Wikipedia閲覧の重さの話ですが、Mt.Stoneさんのおっしゃる「昨日」の重さがどのくらいなのか良く分かりませんが、最近は少なくともサーバーにアクセスできたときの最新版の記事の閲覧に関してストレスを感じた事はないです。編集の保存やプレビュー、差分表示などは待たされる事は結構ありますけどね。最近はサーバーが圧倒的に不安定でエラーだらけか、かなり快適かのどちらかの状態が多いとおもいます。まあ、Wikipediaに慣れすぎて感覚が麻痺してるだけなのかもしれませんけどね。
ただ、仮に恒常的にリクエストが1/2しか通らない状態であったとしても、その事を重大に考えるつもりは無いです。あくまでも一時的な現象であり、今後技術的ブレイクスルーによって解決されるか、さもなくばどんどんひどくなってプロジェクト自体が終焉を迎えるかのどちらかだと考えています。したがって、そのような状態を前提としてする議論に価値を見出す事が出来ません。さらに、その程度の事で苛苛する人に、Wikipediaをわざわざ使ってもらう必要は無いとさえ考えています。この考え方は少数派だろうとは思いますが、この点に関してこれ以上議論する気はありません。
最後に、このような指針を作成するときには、その指針を守らせ、その状態を維持するのができるだけ簡単になるように考慮するのが重要だと考えています。そして僕は、自分の案こそが最もシンプルで維持に手間のかからない方法だと信じています。本当は、2つ目の例外規定をなくしてしまいたいくらいなのですが、そこまで原理主義的になることもないのかなと考え、大阪工業大学等の例で個別の判断を容認する事にした次第です。yhr 2006年8月29日 (火) 15:30 (UTC)返信
ご返答ありがとうございました。負荷の問題は取り敢えず横におきましょう。
他の分野、例えば名称変更が比較的頻繁なプロ野球やいくつかの企業の項目にあたってみました。さらに別に議論しているところで旧制学校に関する資料を教えていただいたので、そちらも調べてみましたが、名称の重複が無い場合、組織が統合されると項目名は統合後のものとなり、統合前の名称は統合後へリダイレクトとされることが殆どのようです。
学校の統廃合には詳しくないのでこの辺りは教えを請いたいところですが、旧制学校は当然新制学校へ引き継がれて現在残っているものはありません。上記の取り扱いに従うと、殆どの旧制学校は新制学校にリダイレクトされるか、廃止されたことを記した項目が作成されるか、どちらかになります。
新制学校に統合されて名称が変わり、後に同名の新制学校ができたという今回のケースの場合、「統合前の項目は統合後の項目へのリダイレクト」という広く用いられた手法に従うと、現在「○○大学」を名乗るのは一意に定まります。歴史的な調査を除いて大学名が参照されるのは現存する大学の方が圧倒的に多いことは容易に推測されますので、曖昧さ回避の方針に照らし合わせると「平等な曖昧さ回避」を採用するよりは山手線方式あるいはanotheruseを使った方が作成するにしても、また後に他項目からリンクを張るにしても手間が掛かりません。
括弧書きをつける方法にも理由があることは理解します。が、上記のように中心となる名称が一意に定まることがはっきりしている場合には括弧書きはひとつ手間のかかる、複雑な方法です。--Mt.Stone 2006年8月30日 (水) 02:32 (UTC)返信
まず統合に伴って廃止された学校や企業の項目で統合後のものにリダイレクトされているもの中には、十分に特筆すべき内容をもっていて、これから独立記事が執筆される可能性を持つものが多く存在するだろうと想像しています。旧帝国大学や大学令に基づく私立大学などを除くと、旧制と新制で組織上大きな変更があった例が少なくなく、おなじ記事にすべてを書き連ねる事が必ずしも読みやすい記事につながるとはいえないと思います。それはさておき、僕は、その項目名に実際にその項目名に記事があるかどうかということはあまり重視しません。たとえば大阪工業大学のケースで、両者の存続年数に現実ほどの開きがなかったならば、記事が大阪大学に統合されていても、大阪高等工業学校(実際にはこっちもあいまいさ回避しないといけないけどね)のほうに統合されていたとしても、平等なあいまいさ回避を作ったほうが良いと思うのです。他項目からのリンクの手間に関しては、正しいリンクを張る手間よりも、不適切なリンクを張り替える手間のほうがより問題だというふうに考えますので、現実の大阪工業大学のケースのように被リンク数に著しい開きが予想されるケースでもないかぎりは平等なあいまいさ回避で問題ないと思います。また、どの学校がその項目名を占有するほどに他よりぬきんでているのかを決定するのは一般には難しく、よけいな労力を使う事になるだろうと思います。yhr 2006年8月30日 (水) 17:29 (UTC)返信
これから独立記事になるかもしれない記事の話をやりはじめると、あらゆる可能性を想定したものとなって収拾がつかなくなると思いますので正直興味が持てません。実際に記事ができて、不都合が起きてから話し合っても十分間に合います。「同じ記事に(略)必ずしも読みやすい記事につながるとはいえない」については同感ですが、記事量が増えるのならば統合後の大学に概略を記した上で個別の記事に誘導すれば可読性と内容は両立できるのではないでしょうか(例としてiPodを挙げます。合併統合ではありませんが、歴史上の機種解説が1ページにまとめられていて、詳しく知りたいときは個別のページもあります)。私が言いたいのは、現状でスタブとなっている(執筆者達も事実上認めている)記事を強引に単独記事にするよりは、まとめてしまった方が親切だということです。可能性を言っても仕方ありませんが、増えたら増えたときです。
大阪工業大学の議論はしない立場を取ってますのであくまでも事例として述べますが、旧制大学と新制大学の間で被リンクに差があるのはyhrさんにも首肯いただけたようです。では、他にこのような事例はあるのでしょうか? あったとして、その被リンクや検索において旧制大学が新制大学に対して肉薄する可能性というのがあるのでしょうか? 大阪工大を見る限り、それは机上でしかありえない話だと思います。
前半にしても後半にしても、単に可能性を述べていらっしゃるだけで実証ではないように思います。実証の無い可能性だけを見越したメタ議論というのはやめにしませんか。--Mt.Stone 2006年9月2日 (土) 01:32 (UTC)返信
前半については、ここで問題になっているのはあくまでもあいまいさ回避の形式に関する事なのであまり深く追求するつもりはありません。ただ、今記事が存在しない事をあいまいさ回避の形式を決定する際の理由にすることは意味がない、という考えの根拠を示したまでです。せっかく指針を作成するならば、細かい例外をできるだけ作らなくてすむようなものを作るのが正しいと考えています。問題が起きてから個別の議論を行う事をできるだけ避けられるように作るべきだというのが僕の考えです。個別の議論をできるだけ避け、記事内容の充実にマンパワーを注ぎ込める環境を作ることこそ、指針を作成する上で一番大切なことだと思うのです。
後半に関しては、僕は旧制と新制の違いが、リンク数の違いの主たる原因であるとは考えません。たしかに、現時点では執筆者の構成の問題もあり、新制の学校への言及のほうが多い傾向にはあると思います。しかし、Wikipediaは百科事典ですから、旧制の期間についても記述を充実させなければならないし、将来的にはその方面にも手が届くなるであろうと期待しています。したがって、新制だから、旧制だからという理由によって扱いに差をつけることは、少なくともあいまいさ回避の形式の決め方に関しては同意できません。例としてあげている大阪工業大学については、二つの学校の間にその名前を使用した期間に顕著な差が認められるので、例外としても良いのではないかと考えているだけです。yhr 2006年9月4日 (月) 13:50 (UTC)返信

まとめ

編集

皆様ご確認頂きまして、ありがとうございました。これをふまえまして、私の意見を書きます。

まず、新制と旧制のみに拘泥した提案をしている私の提案は一旦取り下げます。旧制同士や新制同士もしっかりと見据えた提案ではありませんでした。この点をお詫び致します。

その上で他の方の提案をみますとStraysheepさんの提案が説得力がありました。今回、私は完全な平等にした方がよいだろうと考えたのですが、確かに現存するものが1つしかない場合にはそちらを優先した方が良さそうです。ただ、今後全く同名の教育機関がでないとは限りません。例えば日本全国に「白百合幼稚園」という名称の幼稚園は多数存在しております。また、学校法人聖徳学園のように学校法人に関しては同名の学校法人が存在しています。さらに高等教育機関でも辻調グループ校とTEC日調のように極めて類似した名称を持つ教育機関は既に存在しています。これらを実態を考えると今から何らかの規則は確定しておくべきではないかと考えます。そこでStraysheepさんの提案を基本にMt.Stoneさんの提案を織り交ぜ、さらにyhrさんの提案を少し改定して取り入れた以下の草案を作ってみましたのでご確認下さい。

  • 同名の教育機関が存在する場合には以下のルールで記事名を決定します。
    1. 学制改革前後で同名の教育機関が存在する場合には旧制教育機関に(旧制)と付け、新制教育機関には何も付けません。ただし、双方の記事に{{anotheruse}}を付記して別記事への誘導を図ります。
      • 例.大阪工業大学は新制と旧制がありますが新制の大阪工業大学は「大阪工業大学」とします。旧制の大阪工業大学は「大阪工業大学 (旧制)」とします。
    2. 新制同士、あるいは旧制同士で同名の教育機関が存在する場合には直接その教育機関名を指し示す記事は平等な曖昧さ回避とし、個別教育機関の記事は以下のような優先順位で記事名を付けます。
      1. 設置された都道府県が違う場合には(都道府県名)で区別します。
      2. 同一都道府県に所在する場合で市町村が違う場合には(市町村)で区別します。
        • 市町村合併などで同一になってしまった場合、片方が既に廃止されている場合には旧市町村名を維持します。下記3番のルールは適用しません。
      3. 同一市町村に所在している場合には(設置年)で区別します。
      4. 設置年も同一の場合には別途協議の上名称を決めるものとします。

以上です。皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。--秋の虹 2006年9月2日 (土) 05:23 (UTC)返信

いま確認をしていたところ明星中学校・高等学校という事例も見つかりましたので参考として付記しておきます。--秋の虹 2006年9月2日 (土) 07:37 (UTC)返信
細かい点を検討する前に、とりあえず印象を述べておきますが、少し複雑すぎやしませんか。曖昧さを回避するやり方がいろいろあるのは、わかりにくい気がします。指針にしたがったり、他の利用者に対して指針を尊重するように求めたりするとき、シンプルで分かりやすい指針であったほうが良いと思うのです。yhr 2006年9月4日 (月) 13:31 (UTC)返信
他の方のご意見を待っていたのですが付かないようなのでコメントしておきます。
今回のようなトラブルを防ぐには事前にしっかりと状況を想定してルールを作っておく必要があります。正直なところ、現状では1と2があればルールとしては完結します。しかし、今後幼稚園などの記事が出来てきた場合には間違いなく混乱しますのでこのようなルールを入れてみました。大勢が1と2でよいということでしたらそれでも結構ですが、私の試案として、これを推しておきます。--秋の虹 2006年9月15日 (金) 17:30 (UTC)返信

合意事項

編集

しばらく待機致しましたが、その後対案が無く、また反対もありませんでしたので以下で合意と致します。

  • 同名の教育機関が存在する場合には以下のルールで記事名を決定します。
    1. 学制改革前後で同名の教育機関が存在する場合には旧制教育機関に(旧制)と付け、新制教育機関には何も付けません。ただし、双方の記事に{{anotheruse}}を付記して別記事への誘導を図ります。
      • 例.大阪工業大学は新制と旧制がありますが新制の大阪工業大学は「大阪工業大学」とします。旧制の大阪工業大学は「大阪工業大学 (旧制)」とします。
    2. 新制同士、あるいは旧制同士で同名の教育機関が存在する場合には直接その教育機関名を指し示す記事は平等な曖昧さ回避とし、個別教育機関の記事は以下のような優先順位で記事名を付けます。
      1. 設置された都道府県が違う場合には(都道府県名)で区別します。
      2. 同一都道府県に所在する場合で市町村が違う場合には(市町村)で区別します。
        • 市町村合併などで同一になってしまった場合、片方が既に廃止されている場合には旧市町村名を維持します。下記3番のルールは適用しません。
      3. 同一市町村に所在している場合には(設置年)で区別します。
      4. 設置年も同一の場合には別途協議の上名称を決めるものとします。

以上です。--秋の虹 2006年10月8日 (日) 16:47 (UTC)返信

ページ「学校/同一名称が複数存在する場合の命名規則」に戻る。