ピーコ・デッラ・ミランドラ賞

ピーコ・デッラ・ミランドラ賞(ピーコ・デッラ・ミランドラしょう、イタリア語: Premio Pico della Mirandola)は、イタリア語作品の優れた翻訳に対して贈られる賞。学識経験者による選考を経て、イタリア文化会館により授与される。

ルネサンス期の人文学者ピーコ・デッラ・ミランドラの名にちなむもので、1987年(昭和62年)に発足。2007年に中断されたが、2014年より須賀敦子翻訳賞に継承された。

過去の受賞者と作品

編集

第1回(1988年)~第4回(1994年)

編集

第1回(1988年)

編集

第2回(1989年)

編集

第3回

編集

第4回(1994年)

編集

第5回(1996年)~第9回(2000年)

編集

第5回(1996年)

編集

第6回(1997年)

編集

第7回(1998年)

編集
  • 北村暁夫(きたむら あけお)/サルヴァトーレ・ルーポ(Salvatore Lupo)『マフィアの歴史』(白水社、1997年)

第8回(1999年)

編集

第9回(2000年)

編集
  • 岡田温司(おかだ あつし)/ロベルト・ロンギ(Roberto Longhi)『芸術論叢1 アッシジから未来派まで』、『―2 歴史・批評・方法』(中央公論美術出版、1998-1999年)   

第10回(2001年)~第15回(2007年)

編集

第10回(2001年)

編集

第11回(2002年)

編集

第12回(2003年)

編集
  • 稲川直樹(いながわ なおき)/アルナルド・ブルスキ(Arnaldo Bruschi)『ブラマンテ―ルネサンス建築の完成者』(中央公論美術出版、2002年)[4]

第13回(2004年)

編集

[文学部門]

[評論・研究書部門]

第14回(2005年)

編集

第15回(2007年)

編集

脚注

編集
  1. ^ ヴィーコ自叙伝”. 法政大学出版局. 2022年8月2日閲覧。
  2. ^ 名著、げすとこらむ。(武田好):100分 de 名著”. NHK. 2022年8月2日閲覧。
  3. ^ 2002年度受賞一覧”. 名古屋大学出版会. 2022年8月2日閲覧。
  4. ^ ブラマンテ”. 中央公論美術出版. 2022年8月2日閲覧。
  5. ^ 堤 康徳 (Tsutsumi Yasunori) - ピーコ・デッラ・ミランドラ賞 - 受賞”. researchmap. 2022年8月2日閲覧。
  6. ^ 受賞・活躍紹介サイト » 2007 » 10月”. 日本女子大学. 2022年8月2日閲覧。
  7. ^ 著訳者紹介(山田忠彰)”. 三元社. 2022年8月2日閲覧。