デスクトップ環境

デスクトップ

デスクトップ環境(デスクトップかんきょう、: desktop environment)またはデスクトップマネージャ (: desktop manager) は、コンピュータのグラフィカルユーザインタフェース (GUI) を構成するソフトウェア群を指す。代表的な要素には、ウィンドウアイコンメニューポインタWIMP)、ツールバー、フォルダ、背景画像、デスクトップウィジェットなどといったものから成り立っている[1]

GNOME 4x デスクトップ環境
KDE Plasma 6.x デスクトップ環境
Xfce 4.x デスクトップ環境

この環境は、デスクトップメタファー (: desktop metaphor)と呼ばれる操作概念に基づいており、画面上に仮想的な「デスクトップ」を再現することで、直感的な操作を可能にしている。このコンセプトは、1980年代のXerox StarApple Macintoshといったシステムで普及したものであり、現在も広く利用されている[2][3]

UNIX系システムにおいては、Common Desktop Environment(CDE)が初期の標準的なデスクトップ環境として知られており、その後のGNOMEやKDE Plasmaといったオープンソースプロジェクトが一般的になった[4]

概要

編集

変更を拒否する開発者と理由

編集

WindowsやmacOSのようなプロプライエタリなオペレーティングシステム(OS)のデスクトップ環境は、一般的にユーザーが自由に変更できない設計となっている。これは、ユーザーエクスペリエンス(UX)の一貫性を保証するための措置である。例えば、macOSではAppleが厳密に設計したUIガイドラインに基づいており、ユーザーがシステムの外観や操作性を大幅に変更することは公式には認められていない[5][6]

特にBTRONでは、表示の仕様や画面構成が「作法」として規定されており、これに従うことが求められる。このような設計方針は、システム全体の統一感を保つために重要とされている[7]

例外

編集

一部のプロプライエタリなデスクトップ環境でも、スキンの変更やサードパーティーソフトウェアを利用することで、画面の構成要素(アイコンやボタンなど)の見た目やインターフェースモデルを変更することが可能。例えば、Windowsでは、Windows Explorerシェルを別のものに置き換えることで、デスクトップ環境をカスタマイズすることができる[8][9]

実装

編集

デスクトップ環境を構成するシステムでは、ウィンドウマネージャと、それと連携するウィジェット・ツールキットを使用して作成されたアプリケーション群が、ユーザーに見える主要な部分を形成する。ウィンドウマネージャは、ウィンドウの配置やサイズ変更、画面間の切り替えといった対話的な操作をサポートする。一方、ウィジェット・ツールキットは、統一感のあるルック・アンド・フィール(外観と操作性)を提供する[10][11]

一部のウィンドウシステムは、下層にあるOSやライブラリへの直接的なインターフェースとして機能する。これにより、グラフィックスデバイスポインティングデバイス(マウスなど)、キーボードといったハードウェアをサポートする。ウィンドウマネージャは通常、ウィンドウシステムの上で動作するが、ウィンドウシステム自体がウィンドウ管理機能を提供する場合もある。この場合、ウィンドウマネージャの一部としてその機能が統合されることがある[12]

特定のウィンドウマネージャと組み合わせて使用することを想定したアプリケーションは、対応するウィジェット・ツールキットを採用することが一般的。ウィジェット・ツールキットは、アプリケーションにボタンやスライダーなどのウィジェットを提供し、ユーザーが一貫した方法でグラフィカルに操作できる環境を実現する[13]

デスクトップメタファー

編集

デスクトップメタファー (desktop metaphor) とは、現在のOSにおけるグラフィカルユーザインタフェース (GUI) の設計基盤となるコンセプトの集合を指す。このメタファーは、コンピュータのディスプレイ上にユーザーの机(デスクトップ)を模倣し、その上に文書フォルダを配置するという操作方法を提供する。例えば、文書を開くとウィンドウが表示され、それが机の上に置かれた紙の文書を模倣している。また、電卓などの小さなアプリケーション群(デスクアクセサリ)は、机上にある道具を再現している[14]

実装の拡張と利便性

編集

このメタファーは利便性を重視して実装が行われており、しばしば現実の机上の概念を拡張している。例えば、仮想的なゴミ箱ファイルキャビネットがデスクトップ上に出現することがある。ただし、メニューバーやタスクバーなど、一部の機能は現実の机と直接対応していない[3]

メタファーの変化

編集

21世紀に入ってから、記憶容量の増大に伴い、従来の「フォルダ」メタファーは次第に使い勝手が低下している。このため、ユーザーのニーズに合わせて文書を整理するための新しい方法が求められている。例えば、スマートフォルダは、特定の検索基準に基づいたファイル検索を可能にする機能として導入された[15][16][17]

メタファーの適用事例

編集

OSによるメタファーの適用方法は異なる。例えば、BeOSでは外部ディスク装置がデスクトップ上に直接表示される一方で、内部ディスク装置はコンピュータを表すアイコン内に含まれる。一方、Mac OSではすべてのドライブや外部デバイスをデスクトップに表示できるが、Windowsではドライブがコンピュータアイコンの中に含まれている[18][19][20]

歴史

編集
 
Altoで動作した暫定Dynabook環境(Smalltalk-76の頃)のデスクトップ。かなり後になって一般化する複数のデスクトップを保持し切り替える機能もすでに実現していた。

デスクトップ環境の概念は、ゼロックスのパロアルト研究所で1970年代に開発された暫定Dynabook環境に端を発する。この環境は、1973年に製造されたコンピュータ「Alto」や、1976年の可搬型試作機「NoteTaker」で実行された。これらのシステムは、後に普及するマルチウィンドウ機能やGUIの概念を先取りしており、複数のデスクトップを切り替える機能も備えていた[21]

当時、ゼロックスはこれらの技術を製品化することを選ばず、販売には至らなかった。しかし、後継機であるXerox 8010(開発コード: Dandelion)に基づくオフィスコンピュータXerox Star1981年)では、別のGUIベースのOSが採用され、デスクトップ環境を備えた商用ワークステーションとして市場に登場した。このシステムは、デスクトップ環境を持つ最初の一般販売コンピュータとして位置付けられている[22][23]

Appleは、ゼロックスの研究を参考にしながら、オーバーラップマルチウィンドウアイコンベースのファイラコピー&ペーストなどの主要なGUI要素を取り入れた。その成果として、オフィス向け製品のApple Lisa1983年)が登場した。しかし、StarやLisa、Smalltalk搭載機などはいずれも非常に高価だったため、大衆市場にはほとんど普及しなかった[24]

デスクトップ環境の普及

編集

デスクトップ環境の概念を最初に広く一般に普及させたのは、Apple Macintosh1984年)である。その後、1995年のMicrosoft Windows 95の登場により、デスクトップ環境はさらに大規模に普及した[25][26][27]

2018年時点では、最も広く使用されていたデスクトップ環境はWindows 7Windows 10のものだった。次いでmacOSがこれに続いた。Linuxを含むUnix系OSのデスクトップ環境は、パーソナルコンピュータ市場では依然として少数派だったが、X Window Systemを採用したLinux PCが徐々に普及している[28]

X Window System におけるデスクトップ環境

編集

X Window Systemを採用しているシステムでは、デスクトップ環境の設計が非常に柔軟である。これは、Xが「ポリシーではなく機構を提供する」という設計原則に基づいて構築されており、デスクトップ環境の構成要素がXシステム本体とは独立して提供されているためである。結果として、ユーザーや開発者は環境を自由にカスタマイズできる[12]

Xのデスクトップ環境は、以下のような主要な構成要素から成り立っている。

これらの構成要素は、それぞれ個別にカスタマイズ可能であり、用途に応じた独自のデスクトップ環境を作り上げることができる[12]

フルスタックデスクトップ環境と軽量環境

編集

GNOMEKDEのようなフルスタックのデスクトップ環境は、統合されたアプリケーション群やツールを提供し、ユーザーに一貫した操作体験をもたらす。一方で、IceWMFluxboxなどの軽量ウィンドウマネージャは、最小限の機能だけを提供し、動作の軽快さを優先している。さらに、wmii英語版evilwmのような特定の機能に特化したウィンドウマネージャも存在する[29][30][31][32][33][34]

歴史的背景

編集

最初期のデスクトップ環境として知られるCDE (Common Desktop Environment) は、商用UNIXシステムの標準として1990年代に広く採用された。しかし、プロプライエタリな性質やライセンスコストが普及の妨げとなった。その後、1996年にKDEが、1997年にGNOMEが登場し、それぞれLinuxディストリビューションの主要なデスクトップ環境となった[35]

近年では、性能やモジュール性に重点を置いた軽量なデスクトップ環境も人気を集めている。たとえば、XfceLXDE、それに続くLXQtは、低リソースのシステム向けに設計されている[4][36]

現代の特徴と進化

編集

現在のデスクトップ環境は、以下のような特徴を持っている。

  • マルチプラットフォーム対応: KDEやGNOMEは多数の言語に対応し、国際化をサポート。
  • ユーザー体験の向上: 高性能なシステム向けにはGNOMEやKDEが、低性能なシステム向けにはXfceやLXDEといった選択肢が提供されている。
  • コミュニティの協力: フリーソフトウェアコミュニティによる協力が進み、freedesktop.orgのようなプロジェクトを通じて標準化が進められている[35][37][38]

Unix系のデスクトップ環境の比較

編集

Unix系での主要な10種類のデスクトップ環境のデフォルト構成の比較表を以下に示す:

デスクトップ環境 GNOME KDE Budgie Xfce MATE Cinnamon DDE Pantheon Unity Cutefish
ウィジェット・ツールキット GTK 4 Qt GTK 3 GTK 3 GTK 3 GTK 3 Qt GTK 3 Nux Qt
ディスプレイマネージャ GDM SDDM LightDM LightDM LightDM LightDM LightDM LightDM LightDM SDDM
ウィンドウマネージャ Mutter KWin Mutter xfwm4 Marco Muffin Kwin Cala Compiz Kwin
ファイルマネージャ ファイル Dolphin Nemo Thunar Caja Nemo Deepin File Manager Pantheon Files Nautilus Cutefish File Manager
アーカイバ アーカイブマネージャー Ark Xarchiver Engrampa Nemo File Roller アーカイブマネージャー Cutefish File Managerに統合
端末エミュレータ GNOME 端末 Konsole Tilix Xfce Terminal MATE Terminal GNOME 端末または Tilix Deepin Terminal Pantheon Terminal GNOME 端末 Cutefish Terminal
テキストエディタ GNOMEテキストエディタ Kate Gedit Mousepad Pluma Xed Deepin Editor Scratch GNOME テキストエディタ または Gedit Cutefish Text Editor
メディアプレーヤー ビデオ Dragon PlayerまたはElisa Parole Xplayer Deepin Movie ビデオまたはVLC
ジュークボックス
オーディオプレーヤー
Rhythmbox JuK Audacious RhythmboxまたはAudacious Deepin Music Noise Rhythmbox
CDバーナー Brasero K3b Xfburn Brasero Brasero Brasero Brasero
CDリッパー Sound Juicer Audex AsunderまたはXfburn Asunder Asunder Sound Juicer
イメージビューアー Eye of GNOME Gwenview gThumb Ristretto Eye of MATE Xviewer
オフィススイート LibreOffice Calligra Suite LibreOffice LibreOffice LibreOffice WPS OfficeまたはLibreOffice LibreOffice LibreOffice LibreOffice
ウェブブラウザ Web FalkonまたはKonqueror Firefox FirefoxまたはChromium Deepin Browser Web FirefoxまたはChromium

デスクトップ環境の例

編集

デスクトップ環境は、さまざまなオペレーティングシステム (OS) で採用されており、UI(ユーザーインターフェース)の中核をなす重要な要素である。以下、いくつかの主要なデスクトップ環境と特徴的な例を示す[35]

Microsoft Windows

編集
  • 一般的なデスクトップ環境: Microsoft Windowsに標準で組み込まれたUIがその役割を果たしている。
  • デスクトップ環境: AppleのmacOSでは、Aquaと呼ばれる直感的なインターフェースが使用されている[40]

Unix系システム

編集
  • X Window System: Unix系システムでは、X Window Systemを基盤とした以下のようなデスクトップ環境が広く使われている。
    • CDE(Common Desktop Environment):商用UNIXで採用された最初期のデスクトップ環境[41]
    • GNOME: モダンで統一感のあるUIを提供[42]
    • KDE: 高度なカスタマイズ性と多機能性が特徴[43]
    • XfceLXDELXQt: 軽量でリソース消費の少ない環境[4]
    • Lumina: BSDシステム向けに開発されたデスクトップ環境[44]

X Window Systemがデファクトスタンダードになる以前には、他のウィンドウシステムやデスクトップ環境が使用されていた。

その他のデスクトップ環境

編集

Xウィンドウマネージャ

編集

一部のウィンドウマネージャは、デスクトップ環境に相当する要素を備えており、単独で使用されることもある。

OS/2 と eComStation

編集

ギャラリー

編集

出典

編集
  1. ^ Linuxのデスクトップ環境の一覧と特徴”. FascodeNetwork Blog (2020年3月20日). 2025年4月4日閲覧。
  2. ^ インタフェースデザインにおけるメタファ”. 2025年4月4日閲覧。
  3. ^ a b デスクトップのメタファー”. fuguja.com. 2025年4月4日閲覧。
  4. ^ a b c Linuxのデスクトップ環境について軽く整理(+メモリ使用量比較)”. Qiita (2023年5月4日). 2025年4月4日閲覧。
  5. ^ Human Interface Guidelines” (英語). Apple Developer Documentation. 2025年4月4日閲覧。
  6. ^ windows-driver-content (2023年5月9日). “デスクトップデバイスのカスタマイズ”. learn.microsoft.com. 2025年4月4日閲覧。
  7. ^ 誰にでも使えるパソコン・BTRON~未来のパソコンのあるべき姿を見る~ | Vol.6 | バックナンバー | アキューム”. www.accumu.jp. 2025年4月4日閲覧。
  8. ^ 株式会社インプレス (2023年11月14日). “Win10/11対応のデスクトップカスタマイズツール「ExplorerPatcher」が日本語に対応/最新のプレリリース版で大量のカスタマイズ項目が日本語に”. 窓の杜. 2025年4月4日閲覧。
  9. ^ ExplorerPatcherでWindows 11を10時代の見た目に変えて便利化 | 情報の海を泳ぐ”. pajoca.com. 2025年4月4日閲覧。
  10. ^ Xウィンドウシステムと関係が深い用語”. Qiita (2022年10月15日). 2025年4月4日閲覧。
  11. ^ IT・PC研究家 (2024年4月24日). “X Window System→ UNIX系OSのデスクトップ管理システム - ITとPCに関連する用語の解説”. it-notes.stylemap.co.jp. 2025年4月4日閲覧。
  12. ^ a b c Linux – X Window System (X11) について解説”. pystyle (2025年2月11日). 2025年4月4日閲覧。
  13. ^ デスクトップ環境 - ArchWiki”. wiki.archlinux.jp. 2025年4月4日閲覧。
  14. ^ メタファーってなんだ?デザインにも応用できる身近な存在|matsumoto”. note(ノート) (2020年7月31日). 2025年4月4日閲覧。
  15. ^ Macでスマートフォルダを作成する/変更する”. Apple Support. 2025年4月4日閲覧。
  16. ^ スマートフォルダって知ってた?意外と知らないMacの便利なファイル検索”. Qiita (2023年12月17日). 2025年4月4日閲覧。
  17. ^ hiro (2019年5月7日). “毎回同じ検索をしてファイルを探すなら「スマートフォルダ」を作って楽をしよう!”. studioDoghands. 2025年4月4日閲覧。
  18. ^ “[https://www.os-museum.com/beos/beos.htm �I�[�v���M�������[�FBeOS�̊‹�(R4.0J��)]”. www.os-museum.com. 2025年4月4日閲覧。
  19. ^ USB ドライブを Mac で使用する”. Kingston Technology Company. 2025年4月4日閲覧。
  20. ^ NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 021278”. faq.nec-lavie.jp. 2025年4月4日閲覧。
  21. ^ バルテス株式会社. “「パロアルト研究所」とは?テクノロジーを進化させた研究所の歴史と世界に与えた影響| Qbook”. 「パロアルト研究所」とは?テクノロジーを進化させた研究所の歴史と世界に与えた影響| Qbook. 2025年4月4日閲覧。
  22. ^ DigiBarn: The Xerox Star 8010 (Dandelion)”. digibarn.com. 2025年4月4日閲覧。
  23. ^ The Interface Experience: Bard Graduate Center”. interface-experience.org. 2025年4月4日閲覧。
  24. ^ 40年前にコンピュータの操作方法を確立したApple Lisa。記念イベントで開発者たちが語った秘話”. テクノエッジ TechnoEdge (2023年2月3日). 2025年4月4日閲覧。
  25. ^ IT・PC研究家 (2024年4月24日). “Macintosh:画期的なGUIとDTPで革命を起こしたPC - ITとPCに関連する用語の解説”. it-notes.stylemap.co.jp. 2025年4月4日閲覧。
  26. ^ Macintoshの歴史と普及した理由について”. 全国個人事業主支援協会 (2025年2月8日). 2025年4月4日閲覧。
  27. ^ Windows95は何が凄かった?3つの革新と社会的影響”. mottainai-exp.com (2025年2月26日). 2025年4月4日閲覧。
  28. ^ Operating System Market Share Worldwide” (英語). StatCounter Global Stats. 2025年4月4日閲覧。
  29. ^ KDE と Gnome: どちらのデスクトップ環境が最適ですか? - Moyens I/O”. jp.moyens.net (2024年2月15日). 2025年4月4日閲覧。
  30. ^ Gnu / Linux用の非常に軽いウィンドウマネージャーであるFluxbox”. 2025年4月1日閲覧。
  31. ^ IceWM Alternatives: 25+ Window Managers & Similar Apps” (英語). AlternativeTo. 2025年4月4日閲覧。
  32. ^ Install, Linux Post (2020年9月2日). “I3WM、IceWM、Ion、JWM、MatchBox:Linux用の5つの代替WM”. Desde Linux. 2025年4月4日閲覧。
  33. ^ Colombier, David du (2025-03-22), 0intro/wmii, https://github.com/0intro/wmii 2025年4月4日閲覧。 
  34. ^ nikolas (2025-03-10), nikolas/evilwm, https://github.com/nikolas/evilwm 2025年4月4日閲覧。 
  35. ^ a b c 株式会社インプレス (2022年8月6日). “【Ubuntu日和】 【第8回】デスクトップ環境ってなんだろう?”. PC Watch. 2025年4月4日閲覧。
  36. ^ 【Linux初心者必見】ディスクトップ環境を比較してみた”. PC-FREEDOM (2018年8月28日). 2025年4月4日閲覧。
  37. ^ KDE Localization - KDE Localization”. l10n.kde.org. 2025年4月4日閲覧。
  38. ^ Localization” (英語). GNOME Developer Documentation. 2025年4月4日閲覧。
  39. ^ Microsoft (2000-10-27), Windows XP - Luna Theme, https://archive.org/details/luna_20210210 2025年4月4日閲覧。 
  40. ^ Mac OS X ― 先進的で直感的なオペレーティングシステム”. 2025年4月4日閲覧。
  41. ^ Linux で Common Desktop Environment (CDE) | Netsphere Laboratories”. www.nslabs.jp. 2025年4月4日閲覧。
  42. ^ GNOMEとは?Linuxデスクトップ環境の特徴と使い方”. LexiWord. 2025年4月4日閲覧。
  43. ^ ホーム”. KDE Community. 2025年4月4日閲覧。
  44. ^ Home :: Lumina Desktop Environment”. lumina-desktop.org. 2025年4月4日閲覧。
  45. ^ IT歴史 Project Looking Glass: 失われた3Dデスクトップの夢、その系譜と遺産”. Qiita (2025年1月19日). 2025年4月4日閲覧。
  46. ^ ライフハッカー・ジャパン編集部 (2008年10月21日). “ダブルクリックはもう古い?『Bump Top 』β版で未来のデスクトップを体感”. ライフハッカー・ジャパン. 2025年4月4日閲覧。
  47. ^ Workbench/Prefs/Workbench - AmigaOS Documentation Wiki”. wiki.amigaos.net. 2025年4月4日閲覧。
  48. ^ Vasilakis, Emmanuel (2024-12-20), MrZammler/opus_magellan, https://github.com/MrZammler/opus_magellan 2025年4月4日閲覧。 
  49. ^ Xウィンドウマネージャっているの?”. Qiita (2022年11月16日). 2025年4月4日閲覧。
  50. ^ 「NeXTStep」を懐かしむ人にお勧めのオープンソースOS「Haiku」”. ZDNET Japan (2023年1月24日). 2025年4月4日閲覧。
  51. ^ The WorkPlace Shell, A Powerful Jewel of OS/2 and eComStation. Part 1: Some Background - OS2World.Com Wiki”. www.os2world.com. 2025年4月4日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集