スイユ出版社

フランスの出版社

スイユ出版社(スイユしゅっぱんしゃ、フランス語: Éditions du Seuil)は、1935年に創設されたフランス出版社。主に文学書、人文科学書、社会科学書を出版している。『エスプリ』誌、『テル・ケル』誌や永遠の作家叢書、地中海叢書などを刊行するほか、フランシス・ジャンソンカテブ・ヤシーンレオポール・セダール・サンゴールジェルメーヌ・ティヨンジャック・ラカンピエール・ブルデューらの著書は、そのほとんどがスイユ社から出版された。

スイユ出版社
現地語社名
Éditions du Seuil
種類
単純型株式会社(SAS)
業種 出版
事業分野 文学人文科学社会科学
設立 1935年
創業者 アンリ・シェーベリ(Henri Sjöberg、個人事業主
ポール・フラマンフランス語版ジャン・バルデフランス語版1937年合資会社設立時)
本社 57, rue Gaston Tessier, 75019 Paris、
製品 書籍
所有者 (経営責任者)ユーグ・ジャロンフランス語版
親会社 ラ・マルティニエール・グループフランス語版
ウェブサイト https://www.seuil.com/

歴史

編集

創設 - 戦間期のカトリック知識人の拠点

編集

スイユ出版社は、1935年11月、パリ14区パルク・ド・モンスーリ通りフランス語版(モンスーリ公園通り)23番地の自宅で広告代理店を営んでいたスウェーデン出身のアンリ・シェーベリ(Henri Sjöberg)によって創設された[1][2][注 1]。シェーベリがこのとき刊行したのは自作の詩集『輪舞曲』と戦間期に活躍したカトリック知識人プラクヴァン神父フランス語版の『子どものためのキリスト教生活の手引き』の2冊であった[6][7]

 
シャルル・マルヴィルフランス語版によるポワトヴァン通りの写真(1853-70年頃)

フランス語で「敷居」を意味する « seuil » を社名にしたのは、まだ作品を発表したことのない若手の作家が著名な作家との間にある「敷居を跨ぐ」ことができるように、彼らの作品を積極的に紹介しようという意図であった[2]

シェーベリは創設2年後の1937年に病に倒れ、プラクヴァン神父に紹介された2人のカトリック教徒に出版社の経営を委ねた。宝石商のポール・フラマンフランス語版陶器商のジャン・バルデフランス語版であり、2人は合資会社を設立し、パリ6区ポワトヴァン通りフランス語版1番地のアパートに編集部を置いて、同じカトリックの知識人の書籍を年に数冊刊行する程度の小規模な活動を行った[1][2]

第二次大戦中は2人とも出征し、出版活動は中断された。再開の契機は、1943年に、ボーイスカウト運動の指導者ギィ・ド・ラリゴーディフランス語版(1940年に戦死)の思想を『はるか沖合の星(Étoile au grand large)』として出版し、スイユ社初のベストセラーになったことであった[8]

戦後の主な出版活動

編集

エスプリ誌

編集

本格的に活動を再開したのは1945年1月、カトリックの哲学者エマニュエル・ムーニエが1932年に人格主義の運動の機関誌として創刊した『エスプリ』誌[9][10] の刊行を引き受けたときからである。フラマンはパリ6区ジャコブ通りフランス語版27番地(サン=ジェルマン=デ=プレ)のグリーユ館を購入し[1][11]、1945年10月1日にここに移転した[2]。グリーユ館はかつて多くの画家作家が住んだ建物で、には画家アングル素描が残っていた[1]ウジェーヌ・アジェが撮影した写真も残されているが(カルナヴァレ博物館蔵)[12]、こぢんまりした建物で、小さい中庭にはイチイの木が1本あった。スイユ社のロゴはこの古い建物をデザインしたものである[1][13]

最初の重要な刊行物は、シュルレアリスムの歴史を戦間期の芸術的、政治的、社会的な背景の中に位置づけ、ファシズムの台頭、反ファシズム統一戦線としての人民戦線の結成などとの関連における知識人の運動として再検討したモーリス・ナドーフランス語版の『シュルレアリスムの歴史』(1945年)[注 2]サド再評価の契機となったピエール・クロソウスキーの『わが隣人サド』(1947年)、英仏翻訳ピエール・レリスフランス語版による1947年のT・S・エリオット(翌1948年、ノーベル文学賞受賞)の詩の翻訳[14] などであった。

永遠の作家叢書

編集

バーゼル大学教授のアルベール・ベガンフランス語版は、戦時中の1942年にスイスで「ローヌ手帖」叢書を創刊し(「ローヌ」はスイスとフランスをつなぐローヌ川の意)、地元のバコニエール社から刊行。対独レジスタンスの詩人の作品を刊行して支援し、戦後、大学を辞任して渡仏し、スイユ社から「ローヌ手帖」叢書を再刊し、編集責任者に就任した[15]。彼は1950年に急死したムーニエの後任として『エスプリ』誌の編集長に就任し、1957年に死去するまで務めることになるが、1951年にスイユ社初のペーパーバック版「永遠の作家(Ecrivains de toujours)」叢書を創刊し、ジャン=ポール・サルトル主宰の『レ・タン・モデルヌ』誌に寄稿していた哲学者のフランシス・ジャンソンが編集長に就任した[16]。この叢書は、「作家自身による作家」という一貫した書名で、「他の作家が紹介するイマージュとテクスト」という副題である。たとえば第1号は「ヴィクトル・ユーゴー自身によるヴィクトル・ユーゴー(Victor Hugo par lui-même)」という書名で、アンリ・ギィユマンフランス語版が執筆し、「アンリ・ギィユマンが紹介するイマージュとテクスト」としている[16]。1951年にはこの他、クロード・ロワによるスタンダール、フランシス・ジャンソンによるモンテーニュジャン・ド・ラ・ヴァランドフランス語版によるフローベールアンドレ・パリノーフランス語版によるコレット、アルベール・ベガンによるパスカルの5号まで刊行された[16]。これらの「永遠の作家」叢書の一部は、人文書院の「永遠の作家叢書」として刊行されている[注 3]

ベガンとともにスイユ社初期に重要な役割を担ったのは作家ジャン・ケロールフランス語版である。1947年にスイユ社から刊行された小説『他人の愛を生きん』が同年のルノードー賞を受賞したほか[17][注 4]マウトハウゼン強制収容所での体験に基づいて短編映画夜と霧』(アラン・レネ監督、1955年制作、1956年上映)の脚本を書いたことでも知られる彼は、1950年代初頭にスイユ社の編集委員になり、1970年代末まで、フィリップ・ソレルスディディエ・ドゥコワンフランス語版ロラン・バルトエリック・オルセナフランス語版ベルトラン・ヴィザージュフランス語版マルスラン・プレネフランス語版ドゥニ・ロッシュフランス語版カテブ・ヤシーンらの作家を紹介した(これらの作家はその作品の多くがスイユ社から刊行されている)[17]

地中海叢書

編集

1951年に刊行したイタリアの作家ジョバンニ・グァレスキの『ドン・カミロの小さな世界』[注 5]が売上部数120万部に達したのを機に営業部を設立して販売促進活動を開始し、併せて外国文学や前衛文学の紹介に取り組み始めた。最初の試みは、1953年、アルベール・カミュの友人で同じアルジェリア出身の作家エマニュエル・ロブレスフランス語版[注 6]による「地中海」叢書の創刊であった[18]。これは「地中海的な概念を持つ友情の場所」として1936年にアルジェで「真の富(Les Vraies richesses)」書店を創設してカミュらのアルジェリアの作家を世に送り出したことで知られるエドモン・シャルロフランス語版[19] の活動を受け継ぐものであり、フランスで初めて専らマグレブ圏のフランス語作家を紹介する叢書として、アルジェリア独立戦争中も活動を継続し[18][20]ムハンマド・ディブ[21](1952年の処女作から1980年までの15作品をすべてスイユ社から刊行)[22]ムールード・フェラウン(1953年から1972年の没後出版までほとんどの作品をスイユ社から刊行)[23]、カテブ・ヤシーン(1956年の代表作『ネジュマ』[注 7]から2003年の没後出版まで主な作品8作をスイユ社から刊行)[24] らの作品を紹介した。

エクリール叢書

編集

宗教関連書籍の出版社として出発したスイユ社は、1950年代からフランス文学、外国文学、文学理論を積極的に紹介した。「地中海」叢書のほか、ジャン・ケロールが1956年に『エクリール(書く)』誌および「エクリール」叢書を創刊し、1966年まで編集長を務めた(終刊となる1969年まではクロード・デュランフランス語版編集長)。「エクリール」叢書からは、この20年ほどの間に59人の作家の著書が刊行された[25]。1950年代にスイユ社から刊行され、高い評価を得た著書に、哲学者ロラン・バルトの『零度のエクリチュール』(1953年)[26]、フィリップ・ソレルスの小説『挑戦』(1957年)[27] と『情事』(1958年)[28]、フランス領マルティニーク出身の作家エドゥアール・グリッサンの『レザルド川』(1958年ルノードー賞受賞)[29]アンドレ・シュヴァルツ=バルトフランス語版反ユダヤ主義の記録小説『最後の正しき人(Le Dernier des Justes)』(1959年)[30] などがある[注 8]

反植民地主義・アルジェリア独立戦争

編集

また、脱植民地化を支持する立場から、フランス領マルティニーク出身の精神科医フランツ・ファノンの『黒い皮膚・白い仮面』(1952年)[31][注 9]、同じくマルティニーク出身のエメ・セゼールの1960年代以降の作品[32]、フランス領西アフリカセネガル)出身のレオポール・セダール・サンゴールの1945年の処女詩集から晩年に至るまでのほとんどの詩集[33] がスイユ社から刊行された。

「永遠の作家」叢書編集長のフランシス・ジャンソンは、1957年にアルジェリア独立戦争中に民族解放戦線(FLN)を支持し、フランス軍の脱走兵をかくまうために地下組織「ジャンソン機関」を結成した[34]。また、同年にスイユ社から刊行された(後のアカデミー・フランセーズ会員の)ピエール=アンリ・シモンフランス語版の『拷問反対(Contre la torture)』(1957年)は文字通り、FLNのテロリストに対するフランス軍の拷問に抗議する書であり[35]、スイユ社経営者のフラマンへの献辞には、「ポール・フラマンに捧げる、共に牢獄に入るために」と書かれていた[1]。スイユ社はFLNを支持するこうした活動のために、3度、プラスチック爆弾による秘密軍事組織(OAS)の攻撃を受けた[1]

なお、アルジェリア関連の書籍としては、北東部のオーレスフランス語版山地で民族学人類学の調査を行い、さらに民族解放戦線地下組織の指導者ヤセフ・サーディフランス語版との交渉にあたったジェルメーヌ・ティヨンの『イトコたちの共和国』をはじめとするほとんどの著書(深夜叢書刊行の数冊を除く)を出版している[36][注 10]

反植民地主義・辛辣なアメリカ批判で知られるジャン・ラクチュール[37]、1961年に現代史または時事問題の叢書「リストワール・イメディアット(直近の歴史・差し迫った問題)」を創刊した[38]エマニュエル・トッドの『新ヨーロッパ大全』(1990年)、『移民の運命』(1994年)、『世界の多様性』(1999年)[注 11]などはこの叢書として刊行された[39]

外国文学

編集

一方、外国文学作品も多数刊行された。特にハインリヒ・ベルインゲボルク・バッハマンギュンター・グラスウーヴェ・ヨーンゾン47年グループの作品、ロベルト・ムージルオーストリア)とライナー・マリア・リルケ(オーストリア)のほとんどの作品のほか[40][41]ジュゼッペ・トマージ・ディ・ランペドゥーサイタロ・カルヴィーノカルロ・エミーリオ・ガッダイタリア語版(以上、イタリア)、ジョン・アップダイクジョン・アーヴィングロバート・クーヴァートマス・ピンチョン(以上、アメリカ)、ウィリアム・ボイドヴァージニア・ウルフ(以上、イギリス)、ディラン・トマスウェールズ)、エルネスト・サバトアルゼンチン)、カミーロ・ホセ・セラスペイン)、ガブリエル・ガルシア=マルケスコロンビア)、ジョゼ・サラマーゴポルトガル)、ヨーゼフ・ロート(オーストリア)、アレクサンドル・ソルジェニーツィンロシア)などであり、これらの作家のほとんどがアンヌ・フレイエ(Anne Freyer)が編集長を務めた「言語の賜物(Le don des langues)」叢書として刊行された[42]

テル・ケル誌・叢書

編集

1960年に若手作家のジャン=エデルン・アリエフランス語版、フィリップ・ソレルス、ルノー・マティニョンフランス語版フェルナン・ド・ジャクロ・デュ・ボワルーヴレフランス語版、ジャック・クードル(Jacques Coudol)、ジャン=ルネ・ユグナンフランス語版により、前衛文学雑誌『テル・ケル(あるがままに)』が創刊され、スイユ社から刊行された[43]。翌1961年に『公園』[注 12]によりメディシス賞を受賞したソレルスが、以後、主導的な役割を担い、「テル・ケル」叢書を創刊し、ヌーヴォー・ロマンの作家の作品や、ジャン・リカルドゥー[注 13]ジェラール・ジュネットジュリア・クリステヴァの新しい文学理論を次々と紹介した[44]

だが、まもなく内部対立が生じ、1963年にソレルスに誘われて『テル・ケル』の編集委員会に参加したジャン=ピエール・ファイユ(翌1964年ルノードー賞受賞)がソレルスとの意見の不一致により1967年に編集委員を辞任し、翌1968年に雑誌『シャンジュ(変化)』を創設した[45][46]。主な寄稿者はジャン=クロード・モンテルフランス語版ジャン・パリフランス語版モーリス・ロッシュフランス語版ジャック・ルーボーらで、1971年までスイユ社から、翌年から終刊となる1983年まではセゲルス出版社フランス語版ロベール・ラフォン出版社フランス語版の一部門)から刊行された[47]

政治思想

編集

政治思想の分野では、五月革命前年の1967年に刊行した『毛主席語録』(原著は1966年刊行)がスイユ社のベストセラーの1つであった。フランス語版の書名は、文字通りの « Citations du président Mao Tse-toung » だが、スイユ社版の « Petit Livre rouge »(赤い小さな本)として知られており[48]、パリでは1967年のマオイスムの流行で、『毛主席語録』が売り切れるほどであった[49]

主に1960年代以降、レジス・ドゥブレの『国境』(1967年)、『革命の中の革命』(1967年)、『ゲバラ最後の闘い』(1974年)[50][注 14]ヘルベルト・マルクーゼのフランス語訳『ユートピアの終焉 - 過剰 抑圧 暴力』(1968年)、『一次元的人間 - 先進産業社会におけるイデオロギーの研究』(初版深夜叢書、スイユ版「ポワン」叢書1970年)、『エロス的文明』(同1971年)[51][注 15]アンドレイ・サハロフの『回想録』[52][注 16]アンドレ・グリュックスマンの国家論[53] などが刊行され、その一部はジャック・ジュイヤールフランス語版が1966年に創設した「政治(Politique)」叢書[54]、1968年に『エクリール』誌の編集長クロード・デュランが創刊した「闘争(Combat)」叢書[55] として刊行された。

人文科学・社会科学

編集

人文科学・社会科学研究部門の責任者はフランソワ・ヴァールフランス語版で、ピエール・ブルデューの1990年代以降の著書のほとんどがスイユ社から刊行され、うち、1996年以降は(『パスカル的省察』1997年、『男性支配』1998年など)ピエール・ブルデュー自身が創刊した「リベール(Liber)」叢書として刊行された[56][注 17]。また、ジャック・ラカンの『セミネール』[57]、『エクリ』[58] などもすべてスイユ社から刊行されている。 文学理論・研究では1970年にジェラール・ジュネットとツヴェタン・トドロフが『ポエティック』誌および叢書[59][60]スーフィズムイスラム神秘主義)専門の哲学者ミシェル・ショドキーウィチ(Michel Chodkiewicz)が『研究(La Recherche)』誌を創刊した[61]。ショドキーウィチは1978年に西欧中世史専門のミシェル・ヴィノックとともに歴史学の発展・大衆化に寄与することになる歴史雑誌『リストワール』を創刊することになるが[62]、ヴィノックは一方で、1971年にスイユ社ペーパーバック版の歴史書として「ポワン・イストワール」を創刊した[63]。ペーパーバック版であるため初版ではないが、ミシェル・ペロー女性史)、トマ・ピケティ経済史)、ジゼル・フロイント写真史)、ジョルジュ・ヴィガレロフランス語版アラン・コルバン(身体の歴史)、ジョルジュ・デュビー(中世美術史)などアナール学派を中心に紹介している[64]

文学書

編集

すでにスイユ社創設当初から作品を発表していたドゥニ・ロッシュは1974年に「フィクション株式会社(Fiction & Cie)」叢書を創刊し、「テル・ケル」叢書に代わる文学叢書となった[65]。「フィクション株式会社」叢書からは2014年までの40年間に約500冊が刊行された[65]

刊行した作品が権威ある文学賞(ゴンクール賞、ルノードー賞、アカデミー・フランセーズ小説大賞フェミナ賞アンテラリエ賞、メディシス賞)を受賞すると、たとえば、ルノードー賞の場合、売上が平均22万部に達するとされるが[66]、スイユ社から刊行された小説では、邦訳が刊行されているものだけでも、カミーユ・ブールニケルフランス語版の『女帝の罠』(1970年メディシス賞)、ルネ=ヴィクトル・ピーユフランス語版の『呪い師』(1974年フェミナ賞)、パトリック・グランヴィルの『火炎樹』(1976年ゴンクール賞)、ジャン=マルク・ロベールフランス語版の『奇妙な季節』(1979年ルノードー賞)、ディディエ・ドゥコワンフランス語版『愛よ、ニューヨークよ』(1977年ゴンクール賞)、タハール・ベン=ジェルーンの『聖なる夜』(1987年ゴンクール賞)、ダン・フランクフランス語版の『別れるということ』(1991年ルノードー賞)、アマドゥ・クルマの『アラーの神にもいわれはない』(2000年ルノードー賞)、ユベール・マンガレリの『四人の兵士』(2003年メディシス賞)などがある[注 18]。『ル・モンド』紙の調査によると、フランスの出版社のうち、これらの文学賞の受賞作品を最も多く刊行しているのはガリマール社、次いでグラッセ社フランス語版、3位がスイユ社である[67]。スイユ社は、デビューしたばかりの作家、まだ才能に見合った評価を得ていない作家、「比類ない」作家の小説や短編集に対して与えられるメディシス賞[68][69] 受賞作品が最も多く、ガリマール社とほぼ同数、逆に、審査員がすべて男性によって構成されるアンテラリエ賞は[70][71]、ごくわずかである[67]

経営

編集
 
現在スイユ社の本社があるパリ19区ガストン・テシエ通り57番地の建物

1979年、40年以上にわたってスイユ社を率いてきたフラマンとバルデが辞任し、ショドキーウィチが経営責任者(P.-D.G.)に就任した[72][73]。1989年にクロード・シェルキフランス語版が引き継ぎ、2004年にラ・マルティニエール・グループフランス語版がスイユ社を買収した[74][75]。2010年に75年にわたって拠点としていた6区ジャコブ通り27番地から移転[13][76]。現在はラ・マルティニエール・グループの本社があるパリ19区ガストン・テシエ通りフランス語版57番地が本社となっている[77]。2018年4月からユーグ・ジャロンフランス語版が経営責任者を務めている[78]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ シェーベリが制作した広告は現在も残されており[3]、1945年の著書『ヴィシー政権下の季節外れ  - 1940年9月15日 - 1941年5月15日』が電子書籍として閲覧できるほか[4]、1985年にはスイユ社から回想録『ガヴァルニー邸 - 子ども時代の幸福』が刊行された[5]
  2. ^ モーリス・ナドー『シュールレアリスムの歴史』稲田三吉大沢寛三訳、思潮社、1966年、新版1995年。
  3. ^ パスカル・ピアフランス語版『ボードレール』福永武彦訳、1957年; クロード・ロワ『スタンダール』生島遼一訳、1957年; クロード・モーリアックプルースト井上究一郎訳、1957年; ジャン・ド・ラ・ヴァランド『フローベール』山田爵訳、1957年; フランシス・ジャンソン『サルトル』伊吹武彦訳、1957年; サミュエル・シルヴェストル・ド・サスイフランス語版『デカルト』三宅徳嘉・小松元訳、1961年; イヴ・ボヌフォワランボー阿部良雄訳、1967年; モルヴァン・ルベックフランス語版カミュ高畠正明訳、1967年。
  4. ^ 「他人の愛を生きん」上総英郎訳、主婦の友社『キリスト教文学の世界5』(1979年)所収。
  5. ^ 『世界ユーモア文学全集 第7巻 - ドン・カミロの小さな世界』岡田真吉訳、筑摩書房、1961年。
  6. ^ エマニュエル・ロブレス『カミュ - 太陽の兄弟』大久保敏彦・柳沢淑枝訳、国文社、1999年。
  7. ^ カテブ・ヤシーン『ネジュマ』島田尚一訳、現代企画室(越境の文学・文学の越境)1994年。
  8. ^ 1965年刊行のロラン・バルト『零度の文学』(森本和夫訳、現代思潮社)から2008年刊行の『零度のエクリチュール』(石川美子訳、みすず書房)まで版を重ねた。フィリップ・ソレルス『挑戦』岩崎力訳、第三書房、1966年; フィリップ・ソレルス『情事』安東次男訳、六興出版、1959年;  エドゥアール・グリッサン『レザルド川』恒川邦夫訳、現代企画室、2003年。
  9. ^ 『黒い皮膚・白い仮面』海老坂武加藤晴久訳、みすず書房、1970年、新版「みすずライブラリー」1998年。
  10. ^ ジェルメーヌ・ティヨン『イトコたちの共和国 ― 地中海社会の親族関係と女性の抑圧』宮治美江子訳、みすず書房、2012年。
  11. ^ 『新ヨーロッパ大全』石崎晴己・東松秀雄訳、藤原書店、1992年; 『移民の運命 - 同化か隔離か』石崎晴己・東松秀雄訳、藤原書店、1999年; 『世界の多様性 - 家族構造と近代性』荻野文隆訳、藤原書店、2008年。
  12. ^ フィリップ・ソレルス『公園』岩崎力訳、新潮社、1966年。
  13. ^ 『小説のテクスト ― ヌーヴォー・ロマンの理論のために』野村英夫訳、紀伊國屋書店(現代文芸評論叢書)1974年。
  14. ^ 『国境』浦野衣子訳、晶文社、1968年; 『革命の中の革命』谷口侑訳、晶文社(晶文選書)、1967年; 『ゲバラ最後の闘い - ボリビア革命の日々』安部住雄・広川忍・田村毅訳、新泉社、1977年。
  15. ^ 『ユートピアの終焉 - 過剰 抑圧 暴力』清水多吉訳、合同出版、1968年; 『一次元的人間 - 先進産業社会におけるイデオロギーの研究』生松敬三・三沢謙一訳、河出書房新社、1974年; 『エロス的文明』南博訳、紀伊国屋書店、1958年。
  16. ^ 『サハロフ回想録(上)水爆開発の秘密』、『サハロフ回想録(下)ペレストロイカの父として』金光不二夫・木村晃三訳、読売新聞社、1990年(再版)中央公論新社中公文庫)2002年。
  17. ^ 『パスカル的省察』加藤晴久、藤原書店、2009年; 『男性支配』坂本さやか・坂本浩也訳、藤原書店、2017年。
  18. ^ カミーユ・ブールニケル『女帝の罠』阿部良雄訳、河出書房新社(今日の海外小説)1972年; ルネ=ヴィクトル・ピーユ『呪い師』三輪秀彦訳、早川書房、1976年; パトリック・グランヴィル『火炎樹』篠田知和基訳、国書刊行会、1998年; ディディエ・ドゥコワン『愛よ、ニューヨークよ』長島良三訳、読売新聞社、1981年; タハール・ベン=ジェルーン『聖なる夜』菊地有子訳、紀伊国屋書店、1996年; ジャン=マルク・ロベール『奇妙な季節』平岡敦訳、東京創元社、1996年; ダン・フランク『別れるということ』榊原晃三訳、中央公論社、1994年; アマドゥ・クルマ『アラーの神にもいわれはない ― ある西アフリカ少年兵の物語』真島一郎、人文書院、2003年; ユベール・マンガレリ『四人の兵士』田久保麻理訳、白水社、2008年。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g Olivier Le Naire (2002年8月1日). “5. Le Seuil 27, rue Jacob” (フランス語). LExpress.fr. L'Express. 2020年4月24日閲覧。
  2. ^ a b c d Fabrice Milosevic. “Éditions du Seuil” (フランス語). republique-des-lettres.fr. La République des Lettres. 2020年4月24日閲覧。
  3. ^ Henri Sjoberg, Illustrateur — Images et documents originaux” (フランス語). hprints.com. Les Archives de la Mode SAS. 2020年4月24日閲覧。
  4. ^ Henri Sjöberg (1945) (フランス語). Hors-saison à Vichy : 15 septembre 1940-15 mars 1941. Éditions du Seuil. https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k4814665n 
  5. ^ Villa Gavarnie. Bonheurs d'une enfance, Henri Sjöberg, Littérature française” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  6. ^ Jean Plaquevent” (フランス語). Esprit Presse. Revue Esprit. 2020年4月24日閲覧。
  7. ^ Rémy Puyuelo (2013). “Jean Plaquevent, 1901-1965”. Empan 91 (3): 133-136. doi:10.3917/empa.091.0133. ISSN 1152-3336. https://doi.org/10.3917/empa.091.0133. 
  8. ^ Étoile au grand large, Guy de Larigaudie, Sciences humaines” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  9. ^ Historique” (フランス語). Esprit Presse. Revue Esprit. 2020年4月24日閲覧。
  10. ^ 千葉泰爾「エマニュエル・ムーニエの人格主義をめぐって」『研究年報』第31巻、東北大学教育学部、1983年、71-85頁、ISSN 04933958 
  11. ^ Michel Winock (2010年3月9日). “27 rue Jacob”. Michel Winock : France, nation, identité nationale. L'Histoire. 2020年4月24日閲覧。
  12. ^ Hôtel de la Grille / restaurant de la grille, 27 rue Jacob, 6ème arrondissement, Paris” (フランス語). parismuseescollections.paris.fr. Paris Musées Collections (Les collections en ligne des musées de la Ville de Paris). 2020年4月24日閲覧。
  13. ^ a b Didier Jacob (2010年3月26日). “Faut-il sauver Saint-Germain-des-Livres?” (フランス語). Bibliobs. L'Obs. 2020年4月24日閲覧。
  14. ^ Patrick Kéchichian (2001年1月7日). “Pierre Leyris” (フランス語). Le Monde.fr. https://www.lemonde.fr/archives/article/2001/01/07/pierre-leyris_4149143_1819218.html 2020年4月24日閲覧。 
  15. ^ Albert Béguin” (フランス語). Esprit Presse. Revue Esprit. 2020年4月24日閲覧。
  16. ^ a b c Vincent Debaene (2005年10月27日). “Collection fondée aux éditions du Seuil par Albert Béguin, dirigée jusqu'en 1955 par Francis Jeanson, puis par Monique Nathan” (フランス語). www.fabula.org. Fabula. 2020年4月24日閲覧。
  17. ^ a b Jean Cayrol, Biographie Jean Cayrol, Livres Jean Cayrol” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  18. ^ a b Jean-Yves Mollier (2012-12-15). “Un essai de dépassement des communautés partisanes : la collection « Méditerranée » au Seuil pendant la guerre d’Algérie (1945-1962)” (フランス語). Cahiers de la Méditerranée (85): 49–58. ISSN 0395-9317. http://journals.openedition.org/cdlm/6657. 
  19. ^ 川野里子 (2020年1月12日). “【書評】歌人・川野里子が読む『アルジェリア、シャラ通りの小さな書店』カウテル・アディミ著”. 産経ニュース. 産経新聞. 2020年4月24日閲覧。
  20. ^ Guy Dugas (2018-03-15). “Dix ans dans la vie de Kateb Yacine, de Soliloques à Nedjma” (フランス語). Continents manuscrits. Génétique des textes littéraires – Afrique, Caraïbe, diaspora (10). doi:10.4000/coma.1176. ISSN 2275-1742. http://journals.openedition.org/coma/1176. 
  21. ^ Habib Tengour parle de Mohammed Dib” (フランス語). Mucem — Musée des civilisations et de la Méditerranée. 2020年4月24日閲覧。
  22. ^ Mohammed Dib, Biographie Mohammed Dib, Livres Mohammed Dib” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  23. ^ Mouloud Feraoun, Biographie Mouloud Feraoun, Livres Mouloud Feraoun” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  24. ^ Kateb Yacine, Biographie Kateb Yacine, Livres Kateb Yacine” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  25. ^ Marie-Laure Basuyaux. “«Jean Cayrol et la collection Ecrire: de l'écriture blanche à l'écriture verte»” (フランス語). www.fabula.org. Fabula. 2020年4月24日閲覧。
  26. ^ Barthes, Roland (1915-1980), Le Degré zéro de l'écriture” (フランス語). Bibliothèque nationale de France. 2020年4月24日閲覧。
  27. ^ Le Défi de Philippe Sollers” (フランス語). www.pileface.com. Philippe Sollers/Pileface. 2020年4月24日閲覧。
  28. ^ Un tout jeune écrivain / Une curieuse solitude” (フランス語). www.pileface.com. Philippe Sollers/Pileface. 2020年4月24日閲覧。
  29. ^ Carrière - L'écriture à l'écoute du monde” (フランス語). www.edouardglissant.fr. Edouard Glissant - Une pensée archipélique. Site officiel d'Edouard Glissant. 2020年4月24日閲覧。
  30. ^ Émile Henriot (1959年11月4日). “« Le Dernier des Justes », d’André Schwarz-Bart : roman-documentaire puissant sur l’antisémitisme” (フランス語). Le Monde.fr. https://www.lemonde.fr/archives/article/1959/11/04/le-dernier-des-juristes-d-andre-schwarz-bart_2166926_1819218.html 2020年4月24日閲覧。 
  31. ^ Peau noire, Masques blancs, Frantz Fanon, Documents” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  32. ^ Aimé Césaire, frère volcan, Daniel Maximin, Littérature française” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  33. ^ OEUVRE POÉTIQUE : POÉSIE - Léopold Sédar Senghor (1906-2001)” (フランス語). bibliotheques.paris.fr. Ville de Paris. 2020年4月24日閲覧。
  34. ^ 矢内原伊作『サルトル - 実存主義の根本思想』中央公論社中公新書)、1967年、49-53頁「地下組識・ジャンソン機関」参照。
  35. ^ Pierre-Henri SIMON” (フランス語). www.academie-francaise.fr. Académie française. 2020年4月24日閲覧。
  36. ^ Fragments de vie, Germaine Tillion, Sciences humaines” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  37. ^ Judith Perrignon (2003年5月22日). “Jean Lacouture, son panthéon est décousu” (フランス語). Libération.fr. 2020年4月24日閲覧。
  38. ^ La « traversée du siècle » de Jean Lacouture” (フランス語). www.lhistoire.fr. L'Histoire (1989年11月). 2020年4月24日閲覧。
  39. ^ Seuil : L'histoire immédiate – Collection” (フランス語). www.babelio.com. Babelio. 2020年4月24日閲覧。
  40. ^ Robert Musil, Frédéric Joly, Littérature française” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  41. ^ oeuvres, Rainer Maria Rilke, Littérature étrangère” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  42. ^ Collection littéraire : Le Don des langues” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  43. ^ Jean Bruno (2009年4月23日). “Jean-Edern Hallier” (フランス語). republique-des-lettres.fr. La République des Lettres. 2020年4月24日閲覧。
  44. ^ Tel quel (Collection) dirigée par Philippe Sollers” (フランス語). Bibliothèque nationale de France. 2020年4月24日閲覧。
  45. ^ Boris Gobille (2009年7月3日). “FAYE Jean-Pierre”. maitron.fr. Maitron. 2020年4月24日閲覧。
  46. ^ ジャン・ピエール ファイユ”. コトバンク. 2020年4月24日閲覧。
  47. ^ Change (1968-1983)” (フランス語). www.revues-litteraires.com. Revues littéraires. 2020年4月24日閲覧。
  48. ^ François Honti (1967年3月1日). “Le Petit Livre rouge” (フランス語). Le Monde diplomatique. 2020年4月24日閲覧。
  49. ^ 上利博規「フランスにおけるマオイスムは誤解だったのか? : コミューンの起源と行方をめぐって (中国文化大革命と国際社会 : 50年後の省察と展望 : 国際社会と中国文化大革命)」『アジア研究』別冊4、静岡大学人文社会科学部アジア研究センター、2016年2月、29-40頁。 
  50. ^ La Guérilla du Che, Régis Debray, Sciences humaines” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  51. ^ Marcuse Herbert” (フランス語). www.leseditionsdeminuit.fr. Les Éditions de Minuit. 2020年4月24日閲覧。
  52. ^ Mémoires, Andreï Sakharov, Documents” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  53. ^ La Cuisinière et le mangeur d'hommes, André Glucksmann, Documents” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  54. ^ Christophe Prochasson (2019年7月26日). “JULLIARD Jacques (JULLIARD Jacques, Marius, Frédéric)” (フランス語). maitron.fr. Maitron. 2020年4月24日閲覧。
  55. ^ Marie-Laure Delorme (2015年5月7日). “Claude Durand, un seigneur de l’édition” (フランス語). lejdd.fr. Le Journal du dimanche (le JDD). 2020年4月24日閲覧。
  56. ^ Collection littéraire : Liber” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  57. ^ Le Séminaire, Jacques Lacan, Sciences humaines” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  58. ^ Écrits I, Jacques Lacan, Sciences humaines” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  59. ^ Collection littéraire : Revue Poétique” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  60. ^ Collection littéraire : Poétique” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  61. ^ LES INVITÉS DE MEDIAPART (2020年4月4日). “Le mystère et le génie de Michel Chodkiewicz (1929-2020)” (フランス語). Club de Mediapart. Mediapart. 2020年4月24日閲覧。
  62. ^ François Lebrun (1998年4月). “1978, naissance de « L'Histoire »” (フランス語). www.lhistoire.fr. 2020年4月24日閲覧。
  63. ^ Michel Winock; Emmanuel Laurentin (2012年4月10日). “Un immeuble rue Jacob - Ép. 2/5 - Michel Winock : ses lieux de mémoire” (フランス語). France Culture. 2020年4月24日閲覧。
  64. ^ Les livres de la collection Points Histoire - SEUIL”. www.unitheque.com. Unithèque. 2020年4月24日閲覧。
  65. ^ a b Collection littéraire : Fiction et Cie” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  66. ^ Prix : Renaudot - Général. Prix littéraires sur Babelio.” (フランス語). www.babelio.com. Babelio. 2020年4月24日閲覧。
  67. ^ a b Anne-Aël Durand; Maxime Vaudano; Pierre Breteau (2018年11月16日). “Prix littéraires : Gallimard, Grasset et le Seuil sont-elles indétrônables ?” (フランス語). Le Monde.fr. https://www.lemonde.fr/les-decodeurs/article/2018/11/16/prix-litteraires-gallimard-grasset-et-le-seuil-sont-elles-indetronables_5384667_4355770.html 2020年4月24日閲覧。 
  68. ^ L’histoire” (フランス語). Prix Medicis (2013年4月18日). 2020年4月24日閲覧。
  69. ^ Prix : Médicis - Général. Prix littéraires sur Babelio.” (フランス語). www.babelio.com. Babelio. 2020年4月24日閲覧。
  70. ^ Le prix Interallié 2018 pour Thomas B. Reverdy” (フランス語). Livres Hebdo. 2020年4月24日閲覧。
  71. ^ Isabelle Blondel (2014年11月20日). “Tous les petits secrets du prix Interallié” (フランス語). FIGARO. 2020年4月24日閲覧。
  72. ^ Nicole Vulser (2020年4月3日). “La mort de Michel Chodkiewicz, ancien président du Seuil” (フランス語). Le Monde.fr. https://www.lemonde.fr/disparitions/article/2020/04/03/la-mort-de-michel-chodkiewicz-ancien-president-du-seuil_6035480_3382.html 2020年4月24日閲覧。 
  73. ^ Élodie Maurot (2020年4月3日). “L’ancien patron des éditions du Seuil, Michel Chodkiewicz est mort” (フランス語). La Croix. ISSN 0242-6056. https://www.la-croix.com/Culture/Livres-et-idees/Lancien-patron-editions-Seuil-Michel-Chodkiewicz-mort-2020-04-03-1201087713 2020年4月24日閲覧。 
  74. ^ Accueil”. www.lamartinieregroupe.com. La Martinière groupe. 2020年4月24日閲覧。
  75. ^ Edouard Launet (2009年11月2日). “Pas de quartier pour les éditeurs” (フランス語). Libération.fr. 2020年4月24日閲覧。
  76. ^ Alain Beuve-Méry (2010年3月4日). “Les Arènes au seuil du 27, rue Jacob” (フランス語). Le Monde.fr. https://www.lemonde.fr/livres/article/2010/03/04/les-arenes-au-seuil-du-27-rue-jacob_1314209_3260.html 2020年4月24日閲覧。 
  77. ^ Mentions Légales” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。
  78. ^ Editions du Seuil, Maison d'édition du Seuil” (フランス語). www.seuil.com. Éditions du Seuil. 2020年4月24日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集