しれとこ旅情」(しれとこりょじょう)は、民謡「さらばラウスよ」に、森繁久彌が新たな歌詞を追加した楽曲。初出時の題は『しれとこ旅情』。後に「知床旅情」の表記にされた。1960年発表。

「しれとこ旅情(オホーツクの舟歌の曲へ歌詞を再添)」
森繁久彌シングル
B面 旅がらす
リリース
ジャンル 歌謡曲
レーベル 日本コロムビア
チャート最高順位
テンプレートを表示
「知床旅情」
加藤登紀子シングル
B面 西武門哀歌
リリース
ジャンル フォーク
レーベル 日本グラモフォン
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 1971年度年間2位(オリコン)
  • 加藤登紀子 シングル 年表
    帰りたい帰れない
    (1970年)
    知床旅情
    1970年
    少年は街を出る
    1971年
    テンプレートを表示

    解説

    編集

    知床を舞台にしたご当地ソング。知床とは、北海道北東部に位置する知床半島一帯をさす[注 1]知床国立公園があり、2005年7月17日には世界遺産に登録された。

    楽曲は1960年、戸川幸夫『オホーツク老人』を原作とする映画『地の涯に生きるもの』の撮影クルーが知床半島の羅臼村(現・羅臼町)に長期滞在した際に制作された。劇中では森繁久彌演じる父親が出征する息子に向けて歌う惜別の曲となっている。息子役の山﨑努によれば、森繁による追加の作詞は撮影当日に即興で行われたという[2]。「さらば羅臼よ」は昔から地元で歌われてきた曲だったが、うろ覚えの住民が多く、詞も曲も不確かだった。それらを取材し採譜・採詞したのは、映画助監督の吉松安弘であった。

    1962年の大晦日に放送された第13回NHK紅白歌合戦では、森繁久彌自身によって披露された[注 2]。1963年、森繁久彌が歌う元歌の「オホーツクの舟唄」のシングルレコードのB面にザ・エコーズの歌唱で収録[1]、1965年に森繁がセルフカバーをしたものがシングルレコードとして再発売された[1]。後に加藤登紀子のカバーがヒットすると、森繁盤も売れ行きを伸ばし、1971年時点で森繁盤の売上は40万枚を記録した[3]

    1975年3月にNHKホールで挙行された日本放送協会開局50周年記念式典において、昭和天皇香淳皇后の御前で「知床旅情」を歌唱している。

    1971年に加藤登紀子がリリースしたアルバム『日本哀歌集』で取り上げ[4]、徐々に人気に火がついた。同年のオリコンのヒットチャートで7週連続の1位を獲得、同年のオリコン年間チャートで2位にランクインした。加藤盤の累計売上は140万枚[3][5](または138万枚[6])。また、同楽曲で第22回NHK紅白歌合戦に初出場をしたほか、1969年に続いて2度目の第13回日本レコード大賞・歌唱賞を受賞している。同楽曲のヒットの要因としては、当時日本国有鉄道ディスカバー・ジャパンのキャンペーンを展開していたことの相乗効果もあったといわれている[5]

    なお、加藤版の歌詞は加藤がうろ覚えのまま歌っていたため、森繁版とは若干異なる[7]。加藤は1968年、後に夫となる藤本敏夫との初デートで、別れの時に初めて「知床旅情」を聴いた[8]

    加藤は1980年代には中国でコンサートを行っており、残留日本人孤児と共に中国語でこの曲を歌い、泣いたことがある[9]

    NHK紅白では、およそ20年後の第41回NHK紅白歌合戦でも加藤登紀子によって歌われた。2005年、第56回NHK紅白歌合戦の開催にあたりNHKが大々的に行ったアンケート「スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜[注 3]では、紅組対象の上位99位にランクインした。

    1993年と1997年に教育出版が発行する中学校の音楽教科書に掲載されている[10]

    目梨郡羅臼町にある、海に面した「しおかぜ公園」には、森繁久彌が出演した上記映画『地の涯に生きるもの』の老人の像と、「知床旅情」の歌碑が建立されている。また、斜里郡斜里町のウトロ地区のウトロ港の近くにある三角岩の前にも、「知床旅情」の歌碑がある。

    歌詞には知床の名所・名物が多く登場する。例えば、斜里町の町花が「はまなす」、その斜里町と本楽曲の歌碑がある「ラウス(羅臼)[注 4]」を結ぶ国道334号にある「」から「クナシリ」を望むことが出来る(「」は歌詞に登場する単語)。

    この曲については、高木東六から出だしが「早春賦」に類似していると指摘された[7]。また、歌詞にある「白夜(びゃくや)」についても、北海道では白夜は見られないことや、正しい読みは「はくや」であると指摘された[7]。「白夜」についても、「知床旅情」以後全国では「びゃくや」の読みが一般化したとされ、NHKでも「びゃくや」を標準読みにしている[11]。また、森繁は2番の歌詞にある「ピリカ」をアイヌメノコ=若い女性の意味のつもりで歌っていたが羅臼地方で「ホッケの幼魚」の意味で使われることを知り、気にかかっていたという[7]

    2019年令和元年)11月24日からは、小田急小田原線千歳船橋駅の接近メロディに採用された[12]。これは森繁が長年世田谷区船橋に在住しており、森繁の没後10年を記念して導入されたものである。

    シングル

    編集

    森繁久彌盤

    編集
    1. しれとこ旅情
      作詞・作曲:森繁久彌/編曲:山本直純
    2. 旅がらす
      作詞:久保田宵二/作曲:古賀政男/編曲:佐伯亮
      中野忠晴のカバー[1]
      • (日本コロムビア/SAS-531)

    加藤登紀子盤

    編集
    1. 知床旅情
      作詞・作曲:森繁久彌/編曲:竹村次郎
    2. 西武門(にしんじょう)哀歌
      作詞・作曲:川田松夫/編曲:竹村次郎
      • (日本グラモフォン/ポリドール DR-1572)[注 5]

    オホーツクの舟唄

    編集
    「オホーツクの舟唄」
    森繁久彌シングル
    B面 しれとこ旅情(ザ・エコーズ)
    リリース
    ジャンル 歌謡曲
    レーベル 日本コロムビア
    テンプレートを表示
    「オホーツクの舟唄 (知床旅情)」
    倍賞千恵子シングル
    B面 誰がきめたの
    リリース
    ジャンル 歌謡曲
    時間
    レーベル キングレコード
    倍賞千恵子 シングル 年表
    ふるさと
    1975年
    オホーツクの舟唄 (知床旅情)
    1976年
    人の情が沁みる夜は
    1977年
    テンプレートを表示

    オホーツクの舟唄は、「知床旅情」の元歌で森繁久彌が作詞・作曲している。

    歌詞は1番・2番で知床の冬の厳しさを歌い、3番で春の訪れを喜ぶとともに、かすかに見える国後を「我がふるさと」と言い、いつか帰れる日を願う、というものである。なお、楽曲のテーマ性から北方領土返還を訴える啓発運動で歌われたりもしている[13]

    この「オホーツクの舟唄」は、1963年に森繁自身もレコーディングし、シングルレコードとして発売している[1]が、倍賞千恵子が主に歌っており、1976年にシングルレコードとして発売し、また倍賞自身のアルバムに収録されている。

    森繁久彌は『徹子の部屋』の第1回のゲストで、放送の中でこのタイトルで歌唱をした。

    シングル

    編集

    森繁久彌盤

    編集
    1. オホーツクの舟唄
      作詞・作曲:森繁久彌/編曲:浜坂福夫
      映画『地の涯に生きるもの』主題歌
    2. しれとこ旅情
      作詞・作曲:森繁久彌/編曲:小杉仁三/歌:ザ・エコーズ
      • (日本コロムビア/SAS-61)

    倍賞千恵子盤

    編集
    1. オホーツクの舟唄 (知床旅情)(5分13秒)
      作詞・作曲:森繁久彌/編曲:小川寛興
    2. 誰がきめたの(3分6秒)
      作詞:森繁久彌/作曲・編曲:小川寛興
      • (キングレコード/GK-12)

    カヴァーした主な歌手

    編集

    関連作品

    編集

    脚注

    編集

    注釈

    編集
    1. ^ 具体的に「知床」と名の付く市町村はない。
    2. ^ 合田道人著『怪物番組 紅白歌合戦の真実』(2004年、幻冬舎刊)に掲載の記録では、「知床旅情」でなく「しれとこ旅情」である。
    3. ^ NHK紅白歌合戦で聴きたい曲を、はがき・インターネットなどで募ったもので、現時点では2005年のみ実施された企画となっている。
    4. ^ 加藤登紀子歌唱の1991年版だと「知床」に差し替えられている。
    5. ^ 1970年11月発売で1971年11月まで『日本グラモフォン』 11月から『ポリドール株式会社』。(ポリドール・レコード#日本ポリドール株式会社 → 日本グラモフォン株式会社 → ポリドール株式会社
    6. ^ 桑田は自身が生粋の純日本人であることを公言しており、日本の文化日の丸・国歌「君が代」を肯定する考えがあることも明かしている[14][15][16][17]。また、東日本大震災発生から一週間後に放送された自身のラジオ番組『桑田佳祐のやさしい夜遊び』(TOKYO FM)では「日本の国民のみなさんは素敵で優しい人たちだと思う。この国に生まれて良かったなと思います」と発言している[18]。詳細は桑田佳祐#思想・哲学桑田佳祐#日本文化への造詣も参照のこと。
    7. ^ 桑田はインタビューの中で「やはり僕は日本人[注 6]。いくらロックに憧れても、僕らは発祥地たる西洋の人たちと同じにできないじゃないですか。それより日本人には日本人のボディサイズに合った歌があって、僕は何とかそれを見つけたい」「森繁久彌さんの歌詞と、生ギター一本で歌う加藤(登紀子)さんの姿は今回、僕にとっての”いい歌”の基準でした」と述べている[14]

    出典

    編集
    1. ^ a b c d e 『決定盤 森繁久彌大全集』日本コロムビア、2007年、COCP-34538〜9、付属ライナーノーツ
    2. ^ 山﨑努『「俳優」の肩ごしに』日本経済新聞出版、2022年、78-79頁。ISBN 978-4296115846 
    3. ^ a b 主婦と生活』1971年12月号、145頁。
    4. ^ ディスコグラフィー[1970年代]”. 加藤登紀子 オフィシャルサイト. 2022年9月12日閲覧。
    5. ^ a b 富澤一誠のフォークが好き! “ディスカバー・ジャパン”キャンペーンが後押しした大ヒット「知床旅情」、OnGen、2006年6月14日。
    6. ^ 長田暁二『昭和歌謡 流行歌からみえてくる昭和の世相』敬文舎、2017年、151頁。ISBN 978-4-906822-76-8
    7. ^ a b c d 「メロディーとともに (24) 知床旅情」『神戸新聞』1999年10月8日付夕刊、3面。
    8. ^ ■ 峠を越えて 「知床旅情」50周年〈1〉 「地の涯」に人情の歌、読売新聞、2010年2月10日。
    9. ^ 峠を越えて 「知床旅情」50周年〈1〉 「地の涯」に人情の歌知床特集
    10. ^ 『歌い継がれる名曲案内 音楽教科書掲載作品10000』日本アソシエイツ、2011年、760-761頁。ISBN 978-4816922916
    11. ^ 「白夜」の読み方は?”. NHK放送文化研究所 (2000年6月1日). 2021年1月26日閲覧。
    12. ^ 千歳船橋駅の列車接近メロディに「知床旅情」を導入します 〜千歳船橋にゆかりがあり、文化勲章受章の「森繁久彌氏」が作詞・作曲〜』(PDF)(プレスリリース)小田急電鉄、2019年11月18日。オリジナルの2019年11月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191118053852/https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001nhjh-att/o5oaa1000001nhjo.pdf2019年11月23日閲覧 
    13. ^ 産経新聞 2012年7月5日付 産経妙より
    14. ^ a b c 『週刊文春』2014年9月18日号でのインタビュー特集『僕はポップスとニッポンを愛す』(p17 - 18)より
    15. ^ 桑田佳祐 – 涙をぶっとばせ!!(Full ver.) Youtube 2020年5月5日配信 2020年12月9日閲覧。2:15 - 2:17を参照。
    16. ^ ぴあDay(1984年)1984年7月の「ぴあ」 ぴあDAY 2019年7月5日配信 2020年12月8日閲覧。
    17. ^ シークレットライブ '99 SAS 事件簿 in 歌舞伎町 SOUTHERN ALL STARS OFFICIAL SITE
    18. ^ 桑田佳祐と吉田拓郎との隠された過去。今日までそして明日から。 - Techinsight 2011年3月20日配信 2022年5月5日閲覧。

    関連項目

    編集