せたな町

北海道久遠郡の町

せたな町(せたなちょう)は、北海道檜山振興局にある久遠郡に属する。

せたなちょう ウィキデータを編集
せたな町
せたな町旗 せたな町章
2005年9月1日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道檜山振興局
久遠郡
市町村コード 01371-4
法人番号 3000020013714 ウィキデータを編集
面積 638.68km2
総人口 6,841[編集]
住民基本台帳人口、2024年5月31日)
人口密度 10.7人/km2
隣接自治体 瀬棚郡今金町二海郡八雲町
島牧郡島牧村
町の木 オンコ
町の花 スイセン
町の鳥 カモメ
せたな町役場
町長 高橋貞光
所在地 049-4512
北海道久遠郡せたな町北檜山区徳島63-1
北緯42度25分02秒 東経139度52分59秒 / 北緯42.41711度 東経139.88303度 / 42.41711; 139.88303座標: 北緯42度25分02秒 東経139度52分59秒 / 北緯42.41711度 東経139.88303度 / 42.41711; 139.88303
外部リンク 公式ウェブサイト

せたな町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
瀬棚市街地

地理

編集

檜山振興局北部にあり、北部は後志総合振興局との境にある狩場山を中心とした山岳地帯で、これが日本海に落ち込むところに茂津多岬がある。また南東部も遊楽部岳を中心とした山岳地帯である。西側は日本海に面した急峻な海岸が続き、狩場茂津多道立自然公園に指定されている。海岸線沿いに国道229号が通る。

なお、発足翌月の2005年(平成17年)10月1日に南部で隣接する熊石町八雲町(旧)との合併により檜山支庁の管轄を離れ、渡島支庁(→渡島総合振興局)管轄の八雲町(新)となったことにより、檜山振興局(←檜山支庁)としては、今金町と併せて全域が飛び地となっている。

地形

編集
 
茂津多岬

山地

編集
主な山
  • 狩場山(1520m)
  • 遊楽部岳(1277m)
  • 白水岳(1136m)
  • 毛無山(816m)

河川

編集
主な川

湖沼

編集
主な湖
  • 真駒内ダム

海岸

編集
主な岬
  • 茂津多岬
  • 黒羽尻岬
  • ツラツラ岬
  • 長磯岬
  • 尾花岬(離島を除く北海道最西端)

気候

編集

ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候に属する。日本海側に位置し、冬季は雪や雨が多く日照時間が少ない。日本海側の都市の中では冬の降水量は比較的少なく雪は少ない。夏から秋にかけても雨が多くなる。

せたな(旧名:瀬棚)(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 10.1
(50.2)
14.6
(58.3)
16.0
(60.8)
23.5
(74.3)
27.1
(80.8)
31.7
(89.1)
31.6
(88.9)
32.8
(91)
31.8
(89.2)
25.1
(77.2)
20.2
(68.4)
14.0
(57.2)
32.8
(91)
平均最高気温 °C°F 0.6
(33.1)
1.2
(34.2)
4.8
(40.6)
10.4
(50.7)
15.1
(59.2)
19.0
(66.2)
23.0
(73.4)
25.1
(77.2)
22.4
(72.3)
16.4
(61.5)
9.5
(49.1)
3.0
(37.4)
12.6
(54.7)
日平均気温 °C°F −1.9
(28.6)
−1.4
(29.5)
1.7
(35.1)
6.5
(43.7)
11.1
(52)
15.3
(59.5)
19.5
(67.1)
21.4
(70.5)
18.2
(64.8)
12.4
(54.3)
6.1
(43)
0.3
(32.5)
9.1
(48.4)
平均最低気温 °C°F −4.7
(23.5)
−4.4
(24.1)
−1.6
(29.1)
2.4
(36.3)
7.2
(45)
12.0
(53.6)
16.8
(62.2)
18.2
(64.8)
13.9
(57)
7.9
(46.2)
2.5
(36.5)
−2.5
(27.5)
5.6
(42.1)
最低気温記録 °C°F −16.2
(2.8)
−15.3
(4.5)
−11.6
(11.1)
−5.0
(23)
−1.5
(29.3)
2.3
(36.1)
6.9
(44.4)
9.1
(48.4)
3.0
(37.4)
−1.1
(30)
−6.5
(20.3)
−12.0
(10.4)
−16.2
(2.8)
降水量 mm (inch) 53.7
(2.114)
48.3
(1.902)
51.1
(2.012)
68.8
(2.709)
94.9
(3.736)
67.3
(2.65)
116.3
(4.579)
145.5
(5.728)
145.4
(5.724)
104.6
(4.118)
99.1
(3.902)
72.0
(2.835)
1,070.7
(42.154)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 13.9 11.6 10.8 9.8 10.0 7.7 9.4 9.6 11.1 13.0 14.3 14.0 134.4
平均月間日照時間 26.4 47.6 122.7 177.4 192.7 167.6 147.4 172.3 173.2 136.0 66.1 29.8 1,459.3
出典:気象庁

行政区(地域自治区)

編集
  • 瀬棚区(旧瀬棚町)
  • 北檜山区(旧北檜山町・町役場を設置)
  • 大成区(旧大成町)

人口

編集
 
せたな町と全国の年齢別人口分布(2005年) せたな町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― せたな町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
せたな町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 19,473人
1975年(昭和50年) 17,869人
1980年(昭和55年) 16,051人
1985年(昭和60年) 15,144人
1990年(平成2年) 13,389人
1995年(平成7年) 12,446人
2000年(平成12年) 11,842人
2005年(平成17年) 10,748人
2010年(平成22年) 9,590人
2015年(平成27年) 8,473人
2020年(令和2年) 7,398人
総務省統計局 国勢調査より


隣接する自治体

編集
檜山振興局
渡島総合振興局
後志総合振興局

歴史

編集

合併以前については各町の項目も参照。

沿革

編集
  • 2005年平成17年)9月1日 : 瀬棚郡瀬棚町北檜山町及び久遠郡大成町合併して久遠郡せたな町が発足する。瀬棚郡北檜山町から町役場を、瀬棚郡瀬棚町から町名を、久遠郡大成町から郡名をそれぞれ引き継ぐ形となった。そのため、瀬棚郡にせたな町は所在しないことになった。なお、瀬棚郡自体は今金町が引き続き属しているため存続している。

町名の由来

編集

町名は旧瀬棚町の「瀬棚」を平仮名表記したものである。

「せたな(瀬棚)」の語はアイヌ語の「セタナイ(seta-nay)」(犬・川)に由来すると考えられ、命名については専門家により以下の考察がなされている[1]

  • 永田方正は「セタルペㇱペナイ(seta-rupespe-nay)」(犬・路・川)が略された、としている。
  • 松浦武四郎は神の召使いの大犬が山から下りてきて、海に入り岩となったという伝説を紹介している。
  • 山田秀三は現在の馬場川の川筋に山犬が住んでいたことから、と考察している。

このほか、1973年(昭和48年)に国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』では「瀬棚駅」の項で上記の説のほか、異説として「セタニウㇱナイ(setani-us-nay)」(サンナシの木・たくさんある・川)が略された、とする説を紹介している[2]

施設

編集

警察

編集
本部
駐在所
  • 瀬棚駐在所
  • 大成駐在所
  • 宮野駐在所
  • 若松駐在所

消防

編集
本部
支署
  • 大成支署
分遣所
  • 瀬棚分遣所

郵便局

編集
主な郵便局
  • 北桧山郵便局(集配局):北桧山町市街地・丹羽地区
  • 瀬棚郵便局(集配局):瀬棚町地区
  • 久遠郵便局(集配局):大成町地区
  • 若松郵便局(集配局):北桧山町若松地区
  • 丹羽郵便局
  • 太櫓郵便局
  • 宮野郵便局
  • 島歌郵便局

対外関係

編集

姉妹都市・提携都市

編集

海外

編集
姉妹都市

国内

編集
提携都市

経済

編集

産業

編集

イカホッケアワビカキなどの水産業、水稲じゃがいもメロンほうれん草豆類酪農などの農業が盛ん。

漁業

編集
 
瀬棚港周辺の空中写真。1976年撮影の3枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
  • 須築漁港
  • 久遠漁港
  • 太田漁港
  • 瀬棚漁港

協同組合

編集

宅配便

編集

拠点を置く主な企業

編集

情報・通信

編集

マスメディア

編集

新聞社

編集

中継局

編集

教育

編集

高等学校

編集

中学校

編集
  • 瀬棚中学校
  • 北檜山中学校
  • 大成中学校

小学校

編集
  • 瀬棚小学校
  • 北檜山小学校
  • 久遠小学校

幼稚園/保育所

編集
  • 瀬棚
  • 北檜山
  • 大成

交通

編集
 
てっくいランド大成
 
瀬棚港

鉄道

編集

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅はJR北海道函館本線国縫駅だが、特急の停まる駅としては同線および室蘭本線長万部駅

廃止された鉄道路線

編集

旧瀬棚町・北檜山町域には国鉄瀬棚線が走っていたが、1987年昭和62年)3月15日に廃止された。

バス

編集

北都交通が夏期と年末年始に運行していた札幌市方面都市間バスは2018年(平成30年)度の運行をもって休止[7]

道路

編集

国道

編集

道道

編集

道の駅

編集

港湾

編集

観光

編集

文化財

編集
  • 南川遺跡出土の遺物 - 道指定有形文化財、せたな町瀬棚郷土館
  • 兜(明珍信家作) - せたな町指定文化財
  • 青い目の人形 - せたな町指定文化財
  • 荻野吟子の遺品・資料 - せたな町指定文化財
  • 阿波浄瑠璃人形 - せたな町指定文化財、以上4件、せたな町情報センター・郷土資料室
  • 久遠神楽 - せたな町指定文化財、久遠神楽保存会

名所・旧跡

編集
 
三本杉岩
 
太田山神社
主な神社
主な寺院

観光スポット

編集
  • 三本杉岩:カントリーサインにデザインされている。
  • 茂津多岬灯台
  • 荻野吟子顕彰碑(日本初の女医、1897年から1908年まで瀬棚町で生活)
  • 立象山展望台
  • 玉川公園:水仙と桜が見所。5月第2日曜日に玉川公園水仙祭り開催。
  • 浮島公園:うぐい沼の上に動く島がある。6月第4日曜日に浮島公園祭り開催。
  • うどまり荘・自然休養村:バンガローがついたキャンプ場。研修施設もある。
  • 親子熊岩:町のシンボル。カントリーマークに採り入れられている。
  • 三本杉海水浴場
  • ふとろ海水浴場:砂浜。シャワーとトイレがついている。
  • 平浜海水浴場
  • 長磯海岸、太田海岸
  • せたな青少年旅行村
  • 露国軍鑑アレウト号遭難慰霊碑:明治10年11月19日、暴風雪で座礁したロシア国軍鑑アレウト号の現地越冬乗組員が、翌明治11年4月29日に救助に来た僚艦エルマック号への移送中に、移送船が転覆し12名の犠牲者を出した。この犠牲者の慰霊と国際親善を祈願し昭和47年建立された。瀬棚区は三本杉岩付近にある。

温泉

編集
瀬棚区
  • やすらぎ館:旧瀬棚駅跡にたつ。
北檜山区
  • ねとい温泉:田んぼの真ん中にある温泉。
  • 北檜山温泉:温泉ホテルきたひやまにある温泉。日帰り入浴可。
  • いこいの家:北檜山温泉の隣にある町営の温泉。
大成区

レジャー

編集
せたな町B&G海洋センター艇庫
シーカヤックボート、OPヨットウィンドサーフィンなどを低価格で提供し、初心者から上級者までインストラクターが無料で指導するほか、ジェットボートマリンジェットの周遊コースもある。
北檜山グリーンパーク
道内屈指のロングコースであるパークゴルフ場。長さは日本一である。真駒内コースと狩場コースそれぞれ18H、合計36Hがある。パー数がそれぞれ72であり、距離が長いため、国際公認コースではないが、アップダウンや深いラフ、バンカーなどが多く難易度が高く挑戦者が後を絶たない。2008年(平成20年)から、シーズン券が発売された。狩場コースには190メートルパー6のホールがある。

出身・関連著名人

編集

せたな町を舞台にした作品

編集

映画

編集
  • そらのレストラン - 撮影が2017年9月から2018年1月にかけて、映画の舞台でもあるせたな町で行われた[10]。せたな町で実際に循環農業に取り組む農業ユニット「やまの会」が映画のモデルになっている[11]

脚注

編集
  1. ^ アイヌ語地名リスト シベ~セツ P61-70P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月8日閲覧。
  2. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、pp.25-26頁。ASIN B000J9RBUY 
  3. ^ 「北海道せたな町と友好交流都市協定締結」
  4. ^ 路線バス運行事業”. 東ハイヤー. 2019年4月27日閲覧。
  5. ^ 桧山海岸線「予約バス」の本格運行が始まります”. 八雲町. 2019年4月27日閲覧。
  6. ^ 年末年始はせたな、今金で 札幌との往復バス特別運行”. 北海道新聞. 2019年4月27日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ 特急せたな号時刻表”. 北都交通. 2019年4月27日閲覧。
  8. ^ ハートランド奥尻-せたな航路休止へ ホテル閉館見通しで”. 北海道新聞 (2019年1月22日). 2019年4月27日閲覧。[リンク切れ]
  9. ^ 「せたな-奥尻島航路」運航休止のお知らせ” (PDF). ハートランドフェリー (2019年2月13日). 2019年4月27日閲覧。
  10. ^ “映画「そらのレストラン」のマチ巡ろう せたな町などがロケ地マップ”. 北海道新聞. (2019年1月25日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/269947 2019年1月26日閲覧。 [リンク切れ]
  11. ^ “本上まなみ、子育てで実感「子どもは自分とはまったく別個の存在」”. クランクイン!. (2019年1月24日). https://www.crank-in.net/interview/62016/1 2019年1月26日閲覧。 

関連項目

編集

外部リンク

編集