三井村 (石川県)

日本の石川県鳳至郡にあった村

三井村(みいむら)は、石川県鳳至郡に存在した村である。

みいむら
三井村
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
輪島町大屋村河原田村鵠巣村西保村南志見村三井村輪島市
現在の自治体 輪島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
鳳至郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 穴水町鵜川町河原田村大屋村本郷村住吉村柳田村
三井村役場
所在地 石川県鳳至郡三井村字長沢
座標 北緯37度18分56秒 東経136度54分10秒 / 北緯37.31547度 東経136.90267度 / 37.31547; 136.90267 (三井村)座標: 北緯37度18分56秒 東経136度54分10秒 / 北緯37.31547度 東経136.90267度 / 37.31547; 136.90267 (三井村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

隣接していた市町村 編集

歴史 編集

沿革 編集

  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制の施行により、鳳至郡渡合村、興徳寺村、本江村、仁行村、中村、与呂見村、長沢村、漆原村、小泉村、新保村、細屋村、内屋村、市ノ坂村及び洲衛村を廃し、その区域をもって鳳至郡三井村を設置する。
  • 1945年(昭和20年)字洲衛の区域の一部の区域を字三洲穂(みずほ)に設定する。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 鳳至郡輪島町大屋村河原田村鵠巣村西保村、三井村及び南志見村がを廃し、その区域をもって輪島市を設置する。三井村の15大字は三井町を冠して輪島市に継承。

行政 編集

村長 編集

氏名 就任 退任 備考
山形由太郎 1947年(昭和22年)4月5日 1951年(昭和26年)4月4日
1951年(昭和26年)4月23日 1954年(昭和29年)3月30日

交通 編集

鉄道 編集

村内を国鉄七尾線が通過し、能登三井駅が所在していた。

教育 編集

学校 編集

参考文献 編集

  • 『輪島市史』

関連項目 編集