西保村 (石川県)

日本の石川県鳳至郡にあった村

西保村(にしほむら)は、かつて石川県鳳至郡にあった

にしほむら
西保村
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
輪島町大屋村河原田村鵠巣村三井村南志見村西保村輪島市
現在の自治体 輪島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
鳳至郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 大屋村七浦村浦上村
西保村役場
所在地 石川県鳳至郡西保村字大沢
座標 北緯37度22分30秒 東経136度48分10秒 / 北緯37.37508度 東経136.80289度 / 37.37508; 136.80289 (西保村)座標: 北緯37度22分30秒 東経136度48分10秒 / 北緯37.37508度 東経136.80289度 / 37.37508; 136.80289 (西保村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

 
大沢・上大沢の間垣集落景観

能登半島北部にあり、日本海に面している。大沢地区には竹製の垣根である間垣で集落を囲んだ景観が見られ、輪島市発足後の2015年(平成27年)10月7日には「大沢・上大沢の間垣集落景観」として重要文化的景観に選定された。

隣接していた自治体 編集

歴史 編集

沿革 編集

  • 1878年(明治11年) - 鳳至郡小町村、池田村、雑座村、黒杉村、上村及び新保村を廃し、その区域をもって鳳至郡上山村を設置する。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、鳳至郡大沢村、上大沢村、下山村、上山村、西二又村、赤崎村及び小池村を廃し、その区域をもって鳳至郡西保村を設置する。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - 鳳至郡輪島町大屋村河原田村鵠巣村、西保村、三井村及び南志見村を廃し、その区域をもって輪島市を設置する。西保村の7大字は町を称して輪島市に継承。

行政 編集

歴代村長 編集

歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 1 筒井成孝 1889年(明治22年)7月6日 1893年(明治26年)7月5日
2 1893年(明治26年)7月6日 1897年(明治30年)7月5日
3 1897年(明治30年)7月6日 1898年(明治31年)3月10日
4 2 宮田英一 1898年(明治31年)11月18日 1902年(明治35年)11月17日
5 1902年(明治35年)11月18日 1903年(明治36年)11月15日
6 3 笠原有知 1904年(明治37年)3月9日 1908年(明治41年)3月8日
7 1908年(明治41年)3月27日 1909年(明治42年)7月31日
8 4 八十瀬富士松 1910年(明治43年)2月1日 1913年(大正2年)11月27日
9 5 筒井成一 1913年(大正2年)12月20日 1915年(大正4年)8月28日
10 1915年(大正4年)10月11日 1918年(大正7年)11月15日
11 6 西村信 1918年(大正7年)12月12日 1922年(大正11年)?月?日
12 1922年(大正11年)?月?日 1926年(大正15年)?月?日
13 1926年(大正15年)?月?日 1930年(昭和5年)6月2日
14 7 藤沢成安 1930年(昭和5年)6月28日 1934年(昭和9年)?月?日
15 1934年(昭和9年)?月?日 1938年(昭和13年)?月?日
16 1938年(昭和13年)?月?日 1942年(昭和17年)?月?日
17 1942年(昭和17年)?月?日 1946年(昭和21年)11月11日
18 8 前原次三郎 1947年(昭和22年)4月5日 1951年(昭和26年)4月4日
19 9 宮永義一 1951年(昭和26年)4月23日 1954年(昭和29年)3月30日

参考文献 編集

  • 輪島市史編纂専門委員会『輪島市史』輪島市、1976年

関連項目 編集

外部リンク 編集