鵜川町

日本の石川県鳳至郡にあった町

鵜川町(うかわまち)は、石川県鳳至郡に存在した町である。

うかわまち
鵜川町
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 編入合併
鵜川町能都町
現在の自治体 能登町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
鳳至郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 5,426
国勢調査1955年
隣接自治体 輪島市能都町穴水町柳田村
鵜川町役場
所在地 石川県鳳至郡鵜川町字鵜川
座標 北緯37度15分10秒 東経137度05分08秒 / 北緯37.25283度 東経137.08542度 / 37.25283; 137.08542座標: 北緯37度15分10秒 東経137度05分08秒 / 北緯37.25283度 東経137.08542度 / 37.25283; 137.08542
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

隣接していた市町村 編集

歴史 編集

沿革 編集

  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制の施行により、鵜川村、七見村及び小垣村を廃し、その区域をもって鳳至郡鵜川村を設置する。
  • 1908年(明治41年)4月1日 鳳至郡鵜川村及び山田村を廃し、その区域をもって鳳至郡鵜川村を設置する。
  • 1939年(昭和14年)11月3日 鳳至郡鵜川村を廃し、その区域をもって鳳至郡鵜川町を設置する。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 鳳至郡鵜川町を廃し、その区域を鳳至郡能都町に編入する。鵜川町の13大字は能都町に継承。

行政 編集

町長 編集

旧鵜川村歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 1 新田六右衛門 1889年(明治22年)4月 1893年(明治26年)4月
2 1893年(明治26年)4月 不詳
中原四郎右衛門 1894年(明治27年)6月8日 1894年(明治27年)8月9日 臨時代理
3 2 橋本勇次 1894年(明治27年)8月 1896年(明治29年)6月8日
4 3 一谷喜一郎 1896年(明治29年)6月 1900年(明治33年)6月
5 1900年(明治33年)6月 1901年(明治34年)8月
6 4 河合喜太郎 1901年(明治34年)8月 1905年(明治38年)
7 1905年(明治38年)8月 1908年(明治41年)3月31日
歴代村長
氏名 就任 退任 備考
篠森孫平 1908年(明治41年)4月1日 1908年(明治41年)7月28日 事務取扱
下地隆記 1908年(明治41年)7月29日 1909年(明治42年)8月6日 臨時代理
橋本脩次 1909年(明治42年)8月7日 1911年(明治44年)6月15日 助役、臨時代理
1 1 高坂竹次郎 1911年(明治44年)6月16日 1914年(大正3年)8月21日
下地隆記 1914年(大正3年)10月1日 1914年(大正3年)11月5日 職務管掌
2 2 竹内久次郎 1914年(大正3年)11月6日 1916年(大正5年)5月11日
3 3 浅田善作 1916年(大正5年)6月19日 1919年(大正8年)2月28日
4 1919年(大正8年)11月20日 1923年(大正12年)11月19日
5 4 岩谷正行 1924年(大正13年)4月16日 1928年(昭和3年)4月15日
6 5 橋本脩次 1928年(昭和3年)9月12日 1931年(昭和7年)9月11日
7 1932年(昭和7年)9月12日 1936年(昭和11年)9月11日
8 6 中田三郎 1936年(昭和11年)9月25日 1939年(昭和14年)11月2日
歴代町長
氏名 就任 退任 備考
1 1 中田三郎 1939年(昭和14年)11月3日 1940年(昭和15年)9月24日
2 1940年(昭和15年)9月25日 1942年(昭和17年)9月24日
3 2 浜中長市 1943年(昭和18年)3月21日 1946年(昭和21年)11月11日
4 3 五十嵐幸次郎 1947年(昭和22年)4月5日 1951年(昭和26年)4月4日
5 4 竹内久雄 1951年(昭和26年)4月23日 1953年(昭和28年)7月9日
6 5 河合寅之助 1953年(昭和28年)7月11日 1955年(昭和30年)4月25日
7 6 橋本浩次 1955年(昭和30年)9月4日 1956年(昭和31年)9月29日

参考文献 編集

  • 『能都町史』

関連項目 編集