Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/荒川橋梁 (東北本線) 20150911
荒川橋梁 (東北本線) - ノート
編集選考終了日時:2015年9月25日 (金) 00:06 (UTC)
- (自動推薦)2015年8月の月間強化記事賞受賞記事。--Trvbot(会話) 2015年9月11日 (金) 00:06 (UTC)
- 賛成 建設の経緯から、架け替えを含めた歴史、諸元など、当橋梁を知る上で一通りのことが書かれており、良質な記事として問題無いものと思います。--さかおり(会話) 2015年9月16日 (水) 15:58 (UTC)
- 賛成 網羅性の点からも全く問題ないものと思いますし、時期ごとの図の作成・挿入によって、具体像が非常に分かりやすく提示されていると思います。--Sumaru(会話) 2015年9月22日 (火) 19:11 (UTC)
- 賛成 いつもながら質の高い記事で敬服します。ただ、冒頭でこの橋が日本初の民営鉄道の橋だという部分で???と思ったわけです。出典や本文各節を見ればこの橋ができた当時の東北線は民営鉄道だったというのが明記されているわけですが、概要を設けていないこの記事は、冒頭文だけで短いなりに鉄道史をしらない読者にもわかる記事となって欲しい。鉄道史の知識がない者にとっては「日本初の民営鉄道の鉄道橋である(初代荒川橋梁が完成した当時の東北線は民営)」みたいな補足があるとありがたいです。--ぱたごん(会話) 2015年9月23日 (水) 13:43 (UTC)
- コメント ありがとうございます。これは私が加筆する以前に会った記述をそのままにしていたものですが、私としては日本初の民営鉄道の橋梁ということに、そこまで重要な意味があるとは思っていなかったので、単純に削らせていただきました。本文で説明した通り、政府の鉄道局が全面的に建設していて、日本鉄道は何もやっていませんから、日本初の民営であることに意味がほとんどないのです。出典も日本鉄道が日本初の民営であることには触れていても、荒川橋梁には一言も触れていない文献でしたので。--Tam0031(会話) 2015年9月23日 (水) 14:21 (UTC)
- 賛成 橋梁の変遷が図版を用いて詳細かつ理解しやすく纏められていると思います。実際に橋梁を目にして気づいたのですが、貨物線と列車線に三種類の構造の異なるトラスが使われているのは右岸側へ主径間を延伸した経緯により、架けられた時期が異なるからなんですね。あとは初代の橋のポニーワーレントラスは確か新鶴見操車場の江ヶ崎跨線橋[1]や東十条駅の十条跨線橋[2]などの架設に転用されたかと思いますので、それについても簡単に触れられるとより良かったかもしれません。--Kh2K(会話) 2015年9月23日 (水) 14:31 (UTC)
- コメント 有意義な指摘ありがとうございました。複線トラス桁についてはあまり多くのことがわかっていなかったのですけど、この資料でだいぶ判明しました。とりあえず教えていただいた資料により追記を実施しました。--Tam0031(会話) 2015年9月23日 (水) 16:36 (UTC)
選考終了時点で賛成4票のため、通過となります。--ぱたごん(会話) 2015年9月25日 (金) 11:03 (UTC)