Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/応制百首 20250210

選考終了日時:2025年2月24日 (月) 16:13 (UTC)

  コメント中世和歌のいち形態について細やかに解説した記事であると思います。上位記事にあたる百首歌が書きかけの項目であるため、現状のように百首歌全体の歴史をある程度詳細に説明することは必要な処置であり、極めて丁寧な構成になっていると思います。強く求めるものではありませんが「百首歌の歴史と応制百首」節の「百首歌とは」という全体の解説部分で奉納百首など他の形態の百首歌についての言及や、応制百首との違いについて解説などがあるとより理解しやすい記事になるのではないかと思いました。また、脚注で使用されている野本(2015)が参考文献節から漏れているようなのでご確認頂ければと思います。野本(2019)の誤りなようにも思いますが現物確認していないため、この部分の確認が取れれば賛成票としたいと思います。--Gurenge会話2025年2月12日 (水) 10:43 (UTC)[返信]
  返信 Gurengeさん、丁寧に読んでいただきどうもありがとうございます。ご指摘の通り、野本(2015)は野本(2019)の誤りですので修正いたしました。また百首歌の説明部分のご指摘ですが、Gurengeさんのご意見のようなことも当初考えて、百首歌の資料をある程度広く集め出してみたのですが予想以上に奥が深く、今後やはり百首歌ないし定数歌の項目で整理して記述するのが良いのではと考え、現状の記述程度にしてみました。百首歌、定数歌の項目にまとまった記述がなされた後に、当記事の該当部分の説明範囲も再考していければと考えております。--のりまき会話2025年2月12日 (水) 11:04 (UTC)[返信]
  返信 (のりまきさん宛)   賛成 早速のご対応ありがとうございました。賛成票とさせていただきます。分類については今後の記事発展に期待したいです。--Gurenge会話2025年2月12日 (水) 11:41 (UTC)[返信]
  •   コメント 「詠進の下命」節、2段落目「催促を繰り返してようやく揃えられるつけることが常であった」とありますが、「揃えられるつける」という言葉はよくわかりません。何かの誤りでは。また「撰歌」節、2段落目の「『続拾遺和歌集』撰集撰集時の」と撰集が2回繰り返されているのも何かの誤りではないでしょうか。--Tam0031会話2025年2月13日 (木) 14:45 (UTC)[返信]
  返信 Tam0031さん、丁寧に読んでいただきどうもありがとうございます。ご指摘の2点は推敲漏れですので修正いたしました。ご確認お願いします。--のりまき会話2025年2月13日 (木) 21:09 (UTC)[返信]