Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/富田川のオオウナギ生息地 20191011
選考終了日時:2019年11月24日 (日) 16:13 (UTC)
- (自動推薦)2019年10月度の月間新記事賞受賞記事。--totti(会話) 2019年11月10日 (日) 16:13 (UTC)
- 賛成 平松のウツクシマツ自生地と同様に、複数の側面から一定の説明がされているものと思います。--Mogumin(会話) 2019年11月20日 (水) 13:19 (UTC)
- 賛成 一通りの解説がされているものと思います。--Tam0031(会話) 2019年11月21日 (木) 15:26 (UTC)
- 賛成 締め切りギリギリ投票の乱文で失礼します。天然記念物の記事なので、文化・歴史の側面と、生物学的な側面が多層的に書かれていることがポイントだと思います。出典を伴って上手な構成でこのポイントを押さえられており、良質な記事の水準を十分満たしていると思います。以下、細かい点を。
- 【ダムなし河川】富田川は県内の二級河川で唯一ダムがないとの記述ですが、現在の 1.1 紀南地方の大鰻に関する文献 から1.4 和歌山県でのオオウナギの分布と保全対策 に移動させた方が良いと思います。理由は2点。(ア) 1.1は冒頭で17世紀の話が出てくるので、現代のダムとの間で時代的に乖離があるためです。(イ) 1.4 ではオオウナギが富田川水系生態系の頂点捕食者であるから、エサとなる生物多様性が必要との旨が書かれています。私の知る限りでは、上流にダムを建設すると生き物の生態系が変わってしまうので、富田川にダムがないのはオオウナギ生息地の保全に有利に働くのだと思います。なので、1.4 にダムの話を持ってきた方が論理的に分かりやすいです。
- 【地図の文字】富田川付近の空中写真ですが、挿入した文字が背景にまぎれて読みづらいので、白系統の文字色にするか何らかのコントラストの工夫が必要ではないでしょうか (Wikipedia:色の使用参照)。
- 【レベル2とレベル3の粒度】現在は目次レベル2 == == で「1 解説」、レベル3 === === で「1.1 紀南地方の大鰻に関する文献」...、続いてレベル2で「2 交通アクセス」となっていますが、1 解説は取っ払って、レベル3をレベル2に格上げする (つまり交通アクセスと同列にする) 方が良いと思います。これは既に選考通過した 平松のウツクシマツ自生地 も同様です。理由は2点。(ア) 交通アクセスよりも、オオウナギの歴史や生態、保全などの方がレベル感が下なのは、構造的に違和感あります。(イ) モバイルビューだとレベル2で折り畳み表示されるので、今の構造だと解説の下の目次構造がデフォルトで見えません。特に天然記念物はニュースなどで取り上げられて、モバイルでクイックにキーワード検索してくる読者も多いと思います。で、歴史系だけ知りたい人と、生物系だけ知りたい人の両方がいるはずなので、レベル2から「解説」をとっばらった方が便利と思われます。
- とてもまじめな記事ですが、「オオウナギはニホンウナギと異なり、焼いても不味」いの一節に、シュールさというか切ない滑稽さを感じてしまいました (笑)。--ProfessorPine(会話) 2019年11月24日 (日) 09:52 (UTC)
- 返信 ご助言に基づき、セクション調整等の編集と、テキストを白文字にした空中写真を新たに作成してみました。建設的なご助言に感謝します。--さかおり(会話) 2019年11月24日 (日) 12:19 (UTC)
- 賛成 確かな資料をしっかりまとめられています。ProfessorPineさんご指摘の当初の空中写真画像は赤緑色覚異常の方にはたぶん辛い画像だと思いますが、改良され良くなっています。--ぱたごん(会話) 2019年11月24日 (日) 14:45 (UTC)
選考終了時点で賛成のみ3票以上のため、通過となります。--Mogumin(会話) 2019年11月25日 (月) 09:55 (UTC)