Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/トンボ科 20141211

選考終了日時:2014年12月24日 (水) 22:54 (UTC)

  • (自動推薦)2014年11月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2014年12月10日 (水) 22:54 (UTC)[返信]
  •   コメント:すでに良質な記事となっているアンコウ目ナマズ目トゲウオ科ウナギ科ヒョウモンチョウ族とくらべると、とくに後半の分類節以降で、文章による記述の物足りなさを感じます。上記の他記事では、(目・科・族で違いは出るのでしょうけども)下位の種・科の名称だけでなくちょっとした説明がありますが、本記事では名称の列挙にとどまっています。(もし「良質な一覧」というようなものがあれば、それには相応しいように思いますが。)
冒頭ではトンボ亜目-トンボ上科-トンボ科という階層が示されているのですが、分化系統図ではトンボ亜目-トンボ科という図式になっていて、「トンボ上科」はどこにくるのでしょう。
「属」節にはたくさんの種が列挙されています。特に説明がないので私は理解するのに手間取ったのですが、おそらく生物学では常識なんでしょうけども、「Acisoma Rambur」というのは、斜体になっているところは種名、普通の字体のところは発見者(命名者?)なんでしょうねえ。「Huonia Förster, 1903」のところで字体の指定が(たぶん)間違っていると思います。
これは直接本記事に関することではないのですが、トンボトンボ目から転送)、トンボ亜目ではどちらにも「文化」節があるのですが、内容に重複があるように思います。とくにトンボ亜目に書かれている「文化」は、本当に「トンボ亜目」に書くのが適切なのか(つまり、トンボ亜目には適用されるが、イトトンボ亜目とムカシトンボ亜目には適用されない記述なのか)、ちょっと疑問です。
生物の記事ではちょくちょく見かける気がしますし、ノートを見るとこの記事でも起きているようですが、「その写真が本当に説明通りの種の写真なのか」を担保できるうまい方法はないものでしょうかね。--柒月例祭会話2014年12月13日 (土) 02:48 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛否なしのため、今回は見送りとなります。--ぱたごん会話2014年12月25日 (木) 11:40 (UTC)[返信]