Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/エボシグモ属 20131219

選考終了日時:2014年1月2日 (木) 11:08 (UTC)

  • (推薦)自薦です。必要な情報はほぼ書き切れていると思います。--Ks会話2013年12月19日 (木) 11:08 (UTC)[返信]
  •   コメント 記述の量に比べて、出典の明記の量が少ない感じがします。もう少し丁寧に出典を付けて欲しいです。「概要」節において属名の由来を説明していますが、これは本文中他にはどこでも触れられていないので、概要以外のところで説明した方が良いように思います。何度もここで書いていますが、「概要」節を作るなら、その内容は記事全体の要約にするべきだと思っています。「網」の節で、網の構造や網を破壊された時の振る舞いを説明していますけど、先にこの網というのは何のためにあるかを説明するべきではないでしょうか。クモのことだから、おそらく獲物を捕獲するために使うのだろうとは思っていましたが、そのことが説明されるのは結局この節の最後の段落です。網の大まかな形と使用目的は最初に持ってきた方が良いと思います。「捕食行動」の節、「2分から3分後にクモは獲物を放す」「10分程度までで獲物は死亡」とありますが、獲物は噛みつかれたことによって死亡するのでしょうか。毒でも持っているのでしょうか。なぜ獲物をしばらく放置すると獲物が死ぬのかがよくわかりませんでした。「生活史」では、2年周期とあるのは、産卵の翌年に幼生として過ごし、さらに翌年に成虫になるということですね。2年生きるということがわかりづらかったのでもう少しわかりやすくしてほしかったです。メスの一部がさらに越冬するとありますが、3年目にももう一度繁殖するのでしょうか。もう少しわかりやすさが改善されるとよいと思いました。--Tam0031会話2013年12月27日 (金) 13:39 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。現在年末で、少し手を入れるのに苦労しています。
  • 出典については多くの部分が「章全体は基本的にこれを出典にしていて、個々の部分はこれ」という形になっています。個々の出典はせいぜい2ページ。3-4ページになっているのは、あいだに図版があるためです。ですから、出典の確認は難しくないはず。
  • 毒に関しては、そこまで書く必要はないのではないかと。クモが毒を持っているのは常識ではないですか。実際には毒腺を持たない群があるのですが、その方が特殊というもの。それに、それが当たり前であるためか、出典の方には「毒の作用によって」といった表記がないのですよ。厳密に言うと、「毒による」と書くのが独自研究になってしまいます。
それはともかく、指摘された部分については今いじっています。もう少しお待ち下さって、それから改めてみてやって下さい。--Ks会話2013年12月30日 (月) 13:31 (UTC)[返信]
多少手を入れては見ましたが、それほどの改変は難しいですね。生活史については、もう1年生き延びた雌が生殖に参加するかどうか、私には読み取れませんでした。これでご判断いただくしかないですね。--Ks会話2014年1月1日 (水) 02:01 (UTC)[返信]
クモが毒を持っているのは常識、ということですが、当たり前のことを当たり前に書くのが百科事典ですので、それも書かなければならないことだと思います。その分野の書籍や記事だと当たり前のことは略される傾向にあるので、出典を確保するのは難しいという事情はわかるのですが、それはどの分野でも同じことです。当たり前のことを書くために出典を探してのたうちまわったり、出典を見出せなかったことについて何らかの逃げを打ったり、ということはウィキペディアの執筆では避けられないことではないでしょうか。獲物が動かなくなるのが毒によるものだと明記できないのであれば、「特徴」あたりの節で、この属は毒を持つということだけでも書いておくべきことだと思います。--Tam0031会話2014年1月1日 (水) 08:04 (UTC)[返信]
書いておくべしと言うなら、書けはします。一応出典も出せますし。--Ks会話2014年1月1日 (水) 08:19 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛否なしのため、今回は見送りとなります。--ぱたごん会話2014年1月2日 (木) 12:47 (UTC)[返信]