管理者に立候補します。立候補の直接の契機は、最近参加した議論で管理者数不足による弊害が大きいと改めて実感したことです。
管理者に就任した場合、当面行うべき作業は削除依頼保護依頼だと考えています。こうした作業を通じて、ほかの管理者の負担を小さくし、Wikipediaが現在抱えている問題を少しでも減らしたいです。また、将来的にはWikipediaの方針やシステム(Mediawikiの機能)について、管理者の視点も交えた改善提案ができるようになりたいと思っています。
審査のほど、よろしくお願いします。--j8takagi 2008年5月18日 (日) 15:46 (UTC)[返信]

審議のスケジュール

編集
以下のスケジュールを確認・投票する前に
このリンクを開いてキャッシュを破棄してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開くことを推奨します)

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2025年1月4日 (土) 05:47 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2008年5月18日 (日) 15:46 (UTC) から 2008年5月21日 (水) 15:46 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2008年5月21日 (水) 15:46 (UTC) から 2008年5月24日 (土) 15:46 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2008年5月24日 (土) 15:46 (UTC) から 2008年5月25日 (日) 15:46 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2008年5月25日 (日) 15:46 (UTC) から 2008年6月1日 (日) 15:46 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、以下の「投票者名」部分を自分の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ)に書き換えて投票してください。
# {{subst:管理者への立候補/sign|投票者名|20080518154646|}}
投票は終了しました。

賛成

編集
  1. Kinori [履歴] 2008年5月25日 (日) 23:42 (UTC)[返信]
  2. 背番号9 [履歴] 2008年5月26日 (月) 00:14 (UTC)[返信]
  3. cpro [履歴] 2008年5月26日 (月) 01:06 (UTC)[返信]
  4. uaa [履歴] 2008年5月26日 (月) 06:08 (UTC)[返信]
  5. Su-no-G [履歴] 2008年5月26日 (月) 06:15 (UTC)[返信]
  6. Doratea [履歴] 2008年5月26日 (月) 12:00 (UTC)[返信]
  7. 目蒲東急之介 [履歴] 2008年5月26日 (月) 12:24 (UTC)[返信]
  8. Kiyok 会話 / 履歴 [履歴] 2008年5月26日 (月) 12:31 (UTC)[返信]
  9. おはぐろ蜻蛉 [履歴] 2008年5月26日 (月) 12:37 (UTC)[返信]
  10. Volfgang(//[履歴] 2008年5月26日 (月) 13:22 (UTC)[返信]
  11. Noche de la pena [履歴] 2008年5月26日 (月) 13:32 (UTC)[返信]
  12. Calvero [履歴] 2008年5月26日 (月) 13:34 (UTC)[返信]
  13. Chatama [履歴] 2008年5月26日 (月) 13:41 (UTC)[返信]
  14. Tatsujin28 [履歴] 2008年5月26日 (月) 15:22 (UTC)[返信]
  15. じゅらい [履歴] 2008年5月26日 (月) 15:34 (UTC)[返信]
  16. 長月みどり [履歴] 2008年5月26日 (月) 17:02 (UTC)[返信]
  17. FREEZA [履歴] 2008年5月26日 (月) 22:44 (UTC)[返信]
  18. 神戸のぞみ [履歴] 2008年5月27日 (火) 01:09 (UTC)[返信]
  19. 7793nazuna [履歴] 2008年5月27日 (火) 01:25 (UTC)[返信]
  20. Kazuto-kun [履歴] 2008年5月27日 (火) 03:05 (UTC)[返信]
  21. miya [履歴] 2008年5月27日 (火) 07:33 (UTC)[返信]
  22. すぐり [履歴] 2008年5月27日 (火) 08:22 (UTC)[返信]
  23. co.kyoto [履歴] 2008年5月27日 (火) 08:26 (UTC)[返信]
  24. Twilight2640 [履歴] 2008年5月27日 (火) 11:11 (UTC)[返信]
  25. アイザール [履歴] 2008年5月27日 (火) 11:13 (UTC)[返信]
  26. Kiku-zou [履歴] 2008年5月27日 (火) 11:15 (UTC)[返信]
  27. Tiyoringo [履歴] 2008年5月27日 (火) 12:13 (UTC)[返信]
  28. ZERBERUS [履歴] 2008年5月27日 (火) 13:46 (UTC)[返信]
  29. Anonymous Powered [履歴] 2008年5月27日 (火) 16:01 (UTC)[返信]
  30. Autem [履歴] 2008年5月27日 (火) 17:58 (UTC)[返信]
  31. Y tambe [履歴] 2008年5月28日 (水) 10:56 (UTC)[返信]
  32. Carkuni [履歴] 2008年5月28日 (水) 13:23 (UTC)[返信]
  33. [履歴] 2008年5月28日 (水) 14:39 (UTC)[返信]
  34. Hide-sp [履歴] 2008年5月28日 (水) 14:41 (UTC)[返信]
  35. MioUzaki [履歴] 2008年5月28日 (水) 15:07 (UTC)[返信]
  36. Happy B. [履歴] 2008年5月28日 (水) 15:26 (UTC)[返信]
  37. Fievarsty [履歴] 2008年5月28日 (水) 16:16 (UTC)[返信]
  38. Makotoy [履歴] 2008年5月29日 (木) 02:29 (UTC)[返信]
  39. johncapistrano [履歴] 2008年5月29日 (木) 02:45 (UTC)[返信]
  40. Colocolo [履歴] 2008年5月29日 (木) 07:59 (UTC)[返信]
  41. Ziman [履歴] 2008年5月29日 (木) 08:12 (UTC)[返信]
  42. 健ちゃん [履歴] 2008年5月29日 (木) 12:30 (UTC)[返信]
  43. ZCU [履歴] 2008年5月29日 (木) 13:27 (UTC)[返信]
  44. 103momo [履歴] 2008年5月29日 (木) 13:54 (UTC)[返信]
  45. [履歴] 2008年5月30日 (金) 10:59 (UTC)[返信]
  46. かわせみ [履歴] 2008年6月1日 (日) 00:08 (UTC)[返信]
  47. Gewurz55 [履歴] 2008年6月1日 (日) 01:07 (UTC)[返信]
  48. はるひ [履歴] 2008年6月1日 (日) 02:18 (UTC)[返信]
  49. Riden [履歴] 2008年6月1日 (日) 10:14 (UTC)[返信]
  50. Miya.m [履歴] 2008年6月1日 (日) 10:27 (UTC)[返信]
  51. 春秋君 [履歴] 2008年6月1日 (日) 11:00 (UTC)[返信]
  52. 白駒 [履歴] 2008年6月1日 (日) 12:14 (UTC)[返信]
  53. Goki [履歴] 2008年6月1日 (日) 13:00 (UTC)[返信]
  54. Sillago [履歴] 2008年6月1日 (日) 13:10 (UTC)[返信]
  55. 鈴虫 [履歴] 2008年6月1日 (日) 14:12 (UTC)[返信]
  56. koon1600 [履歴] 2008年6月1日 (日) 15:00 (UTC)[返信]
  57. Knua [履歴] 2008年6月1日 (日) 15:03 (UTC)[返信]
  58. Cassiopeia-Sweet [履歴] 2008年6月1日 (日) 15:10 (UTC)[返信]

反対

編集
  1. Metronome [履歴] 2008年5月25日 (日) 17:53 (UTC)[返信]
  2. Wakkubox [履歴] 2008年5月25日 (日) 22:23 (UTC)[返信]
  3. Star-dust [履歴] 2008年5月26日 (月) 06:14 (UTC)[返信]
  4. Vantey [履歴] 2008年5月26日 (月) 13:21 (UTC)[返信]
  5. LuckyStar Kid [履歴] 2008年5月26日 (月) 23:51 (UTC)[返信]
  6. iwaim [履歴] 2008年5月27日 (火) 04:01 (UTC)[返信]
  7. G-love [履歴] 2008年5月27日 (火) 11:48 (UTC)[返信]
  8. Marine-Blue [ 会話 履歴 ] [履歴] 2008年5月28日 (水) 05:08 (UTC)[返信]
  9. GURAX [履歴] 2008年5月28日 (水) 06:36 (UTC)[返信]
  10. sergei [履歴] 2008年5月28日 (水) 09:42 (UTC)[返信]
  11. 123front [履歴] 2008年5月29日 (木) 10:29 (UTC)[返信]
  12. HOPE [履歴] 2008年5月31日 (土) 23:18 (UTC)[返信]
  13. ChocoPie [履歴] 2008年6月1日 (日) 01:47 (UTC)[返信]
  14. クサマクラ [履歴] 2008年6月1日 (日) 03:40 (UTC)[返信]
  15. Daichikyu [履歴] 2008年6月1日 (日) 09:54 (UTC)[返信]
  16. Nanto [履歴] 2008年6月1日 (日) 10:29 (UTC)[返信]
  17. Sina [履歴] 2008年6月1日 (日) 13:16 (UTC)[返信]
  18. Alive [履歴] 2008年6月1日 (日) 13:54 (UTC)[返信]
  19. 霧木諒二 [履歴] 2008年6月1日 (日) 15:31 (UTC)[返信]
  20. kyube [履歴] 2008年6月1日 (日) 15:43 (UTC)[返信]


無効

編集
  1. フレンドサト [履歴] 2008年5月26日 (月) 12:16 (UTC)標準名前空間への投稿が立候補時点で18回--cpro 2008年5月26日 (月) 13:39 (UTC)[返信]

コメント

編集

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • Metronome 2008年5月25日 (日) 17:53 (UTC) 追記:Metronome 2008年5月25日 (日) 18:10 (UTC) 補足:Metronome 2008年5月26日 (月) 21:45 (UTC) - 2つの理由で反対します。一つはWikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (導入部)#導入部の長さについて変更案における、立候補者の議論態度に対する疑念が解消されなかったこと。この点については残念ながら質問前よりも疑念を深める結果となってしまいました。議論中の記述をコメントアウトするだのしないだのになぜそんなにこだわっているのか不審に感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、問題は「方針に重きをおく」姿勢の中に立候補者自身の(議論における立場上の)「利益」が絡んでいたということ、そしてそれが問題であるということに立候補者が気付いていないらしい(あるいは分かっていて無視しているらしい)ということです。質疑における立候補者の回答はこの論点を避けることに終始しており(私がコメントをつけている現在一番最後の質問には答えておられませんが、最後から2番目の回答は議論の経緯から言っても矛盾だらけだと感じました。立候補者は私が議論中の記述(導入部の目安)をコメントアウトする直前に、導入部の目安を「100~150字」から「100~200字/100~600字」に変更する編集に加わっています[1]。「いきなりガイドラインを変更」する編集に自ら加わっているわけです。「いきなりガイドラインが変わったら驚くでしょう」と言うのならなぜこのときに異議を挟まなかったんでしょうか? 「いきなり目安を除去(コメントアウト)」されて驚くような「『100~150字』の目安を尊重していた人」が、「いきなり目安の文字数を変更」されても驚かない理由でもあるんでしょうか)また当該ノートにおける我々の意見の対立を棚上げして、自身を「ただ公平な議論の進め方をしただけ」であるという立場におこうとしておられます。こうした態度(あるいは、問題点に関するある種の「鈍感さ」)は、単なる議論相手としてならともかく、管理者になろうという方に対しては見過ごすことはできません。管理者権限の行使という面でも、自身の言動に対する説明責任の上でも強い不安を感じました。[返信]
    もう一点はWikipedia:出典を明記するに対する理解度です。ノート:長岡半太郎を見る限り、人物伝においてどのような種類の記述に出典が望まれるか理解されていないように見受けられます。また出典について「求められた場合に記事のノートで提示する」と答えられていますが、「出典の明記」とは基本的に記事本文への「明記」であって、編集者間で提示しあうものではないでしょう。ついでに言えば「特筆性」のあるなしにも出典・参考文献は強く関わっており、質疑でその点に触れられていないのも不安でした。ただ著作権に関してはよく勉強されているようですので、2点目の問題に関しては方針文書の再読や、現実にどのように運用されているかということを学びさえすれば、1点目の問題ほどには問題にならないかもしれません。
    一般ユーザーであっても、たとえば削除の審議に積極的に関わったり、コメント依頼に意見を寄せたりすることによって管理者の負担を減らすことが出来ると思います。さしあたりは一般ユーザーとしてWikipediaの運営に協力していただくことを望みます。
  • 背番号9 2008年5月26日 (月) 02:26 (UTC) - Sysop業務を行う上で十分な資質を持った方と判断します。常套句ですが、資質と意欲に問題なければ「経験は積めばいいさ」と思います。また、件の問題に参加し、(その審議の賛否は個々人あるでしょうが、)そこからの発する問題点を直視し、腹をくくって自ら立候補する様は、素直に応援したくなります。いい管理者になられるのではないかと思います。[返信]
  • Kinori 2008年5月26日 (月) 09:02 (UTC) - スタイルマニュアルの修正のタイミングについても、出典明記についての考え方も、私にはj8takagiさんが正しいと思えます。方針の改正議論を始めればそれが終わるまで問題箇所をコメントアウトできる、反対がある場合でもできる、としたら、どえらいことになります。また、出典についての方針は、各記事を優れたものにするために導入したものなのですから、本文中に入れるか、注に入れるか、ノートで答えるかは、それぞれ問題に応じて選択すべきことです。知識がない人の疑問すべてに付き合って出典をつけていると、場合によっては記事の完成度がむしろ下がり、滑稽な文章ができあがりかねません。と、ここで述べても、今現に出典のテンプレートを張りまくっている人は私の意見に同意しないでしょうが、少なくとも、j8takagiさんを無理解な人として片付けられるような問題ではなく、各々に一理あるような意見の相違の問題なのだというところまでは、認めてもらえるのではないでしょうか。そして、管理者の選任に際してはその人が持つ個々の意見への賛否を重ねあわせるべきではありません。当選ラインは75%なのですから、皆が意見への賛否に従って投票すると、相互に拒否権を行使しあうことになり、難しい議論で発言する人は管理者になれないという事態が生まれかねません。もし、合意に向けた努力を頭から否定するとか、確立された方針を公然無視するというようなことがあるなら、それは管理者の資質に関わると思いますが、j8takagiさんにそうした欠点はないと思います。[返信]
    • Metronome 2008年5月26日 (月) 09:35 (UTC) - 私の質問とコメントを念頭に置かれているようですので書きますが、私は立候補者の持つ個々の意見に対して反対票を入れたわけではありません。あくまで管理者権限の行使をまかせる上で不安であるという観点から反対しています。また私は「方針の改正議論を始めればそれが終わるまで問題箇所をコメントアウトできる、反対がある場合でもできる」と主張した覚えはありませんし、そのような意見をもちあわせてもおりません。誤解されそうなコメントでしたので念のため(なお、他者のコメントに対するコメントが不適切であればこのコメントはノートに移していただいても構いません)。[返信]
  • フレンドサト 2008年5月26日 (月) 12:22 (UTC) - 賛成します。賛成理由は皆さんと同じです。結果がどうであれ、今後のJ8takagiさんの活躍に期待します。頑張ってください。[返信]
  • fromm 2008年5月27日 (火) 02:00 (UTC) - 反対票を投じました。ノート:長岡半太郎を見るに、Wikipediaの目指す百科事典観から乖離した感覚をお持ちのように思います。WP:V,Wikipedia:大言壮語をしない,WP:NOTあたりへの理解が危なっかしく、管理作業にも悪影響を及ぼすのではと心配しています。[返信]
  • G-love 2008年5月27日 (火) 11:57 (UTC) - fromm 氏にだいたい同旨。こうした連続投稿の目立つ状況[2]からも、疑問と不安を抱きます。[返信]
  • iwaim 2008年5月27日 (火) 23:51 (UTC) - ノート:長岡半太郎の事例を鑑みるに、方針系への理解度に疑念があり、管理者権限の付与は時期尚早だと考えました。[返信]
  • Autem 2008年5月28日 (水) 03:58 (UTC) - 4年前に長岡半太郎初版を書いた者です。私は、問題の編集がWikipedia:大言壮語をしないの「大言壮語」に該当すると考えながらも、悩んだ末、賛成票を投じました。理由は、問題となった編集を見る限り([3][4] )、私が大言壮語に該当すると判断した決定的な要因は、突き詰めてみると、君臨するの一語であることに気が付いたからです。語の感覚には個人差があるので、偶然、この語に対する感覚だけが違っていた可能性もある、と考えました。これ以外の表現からも、長岡半太郎の評価を向上させようとする編集意図は明確ですが、「そう言えない事もない」というレベルで、私にはギリギリ許容範囲内に思えました。なお、次のことを申し添えておきます:管理者不足と言われる現状は私の投票に影響を与えました。大言壮語に当たるかどうかの議論はノート:長岡半太郎ですべきであることを理解しています。調べればすぐにわかることなので、あくまで参考までに当該記事の初版立稿者であったことを記しました。[返信]
  • sergei 2008年5月28日 (水) 09:52 (UTC) - Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (導入部)での議論にざっと目を通しました。ある程度活発に活動している利用者なら時には他の利用者と意見が対立してしまうこともあるのは当然ですのでそれは気になりません。この議論における発言の内容やここでの質疑への応答の内容も、またコメントアウトを戻した行為も概ね妥当だったと思います。[返信]
    ただ、質問者がどのような立場でコメントアウトを戻したのかを明確にして欲しいと要望している点にお答えになっていないことに不安を感じました。議論の一参加者として相手と意見が対立している立場にありながら、「合意が成立していない」という説明で、いわばスーパーバイザーのような立場で相手の編集を差し戻す行為は相手の不信を招きかねません。今回の件に限っていえば既に述べた通りコメントアウトを戻したのは妥当だと思いますし、コメント依頼が提出されておらず仲介役を買って出る人もいなかった状況では議論の参加者自身が直接手を下したのも許容されることだと思います。
    しかし管理者としての信任の可否が問われているこの場で説明を求められながら十分にそれに答えられなかったのは問題だと思い、反対票を投じさせていただきました。管理者として活動していく上では自らの発言・編集・権限の行使をどのような立場において行ったのかについて説明を求められる場面は絶えずついて回ることと思います。信任された場合にはこの点について十分ご留意の上で活動していただければ、と存じます。
    なお念のため付け加えておきますと私は長岡半太郎を「日本の物理学会の重鎮」とする表現が特に誇大だとは思いませんのでノート:長岡半太郎における発言にそれほど違和感はありませんでした。このあたりは言葉についての個人の感覚の相違の問題であり、管理者としての資質について特に問題となることではないと考えています。
  • Y tambe 2008年5月28日 (水) 11:20 (UTC) - 正直言うとちょっと迷いましたが、賛成に票を投じました。Wikipedia:検証可能性等の基本方針の理解に関して言いますと、j8takagiさんは検証可能性を支える重要なガイドラインであるWikipedia:信頼できる情報源の翻訳に尽力した方々の一人であり、また当該ノートを読んでいただくと分かりますが、ごく最近に至るまで英語版の(二転三転するややこしい)議論をフォローアップしておられることからも、正直、私も含めて、そんじょそこらの方々より、よっぽど「検証可能性」や「信頼できる情報源」などについて、真剣に考えてこられた方だと思います。なので、私はj8takagiさんについては、これらの基本方針の理解について不安はありません。ただ、上でsergeiさんが指摘されておられるような点については、少し不安を感じるところです。問題になってるノート:長岡半太郎での当初の発言についても、方針無理解によるものではなく、指摘した方との見解の対立に伴って生じた問題ではないかと考えるからです。j8takagiさんの書く文章は記事にしてもノートにしても、簡潔かつ的を射たもので、きちんとトレーニングを受けたことがにじみ出てるとでも言うか、「仕事のための文章を書く必要がある」人が書いていることがにじみ出てる文章だと、日頃から感服しているのですが、「簡潔に書く」習慣があるために、言葉足らずな印象を与える場面があるんじゃないか、ということをちょっと危惧してます(かと言って、私みたいにだらだら長く書くよりはるかにマシだろうと思いますが ^^;)。ただ、まぁこの辺りについては、今後頭に置いて、問題に直面したときは「一呼吸おいて」活動していただければ何とかなるんじゃないかな、という判断から「賛成」に票を投じます(おそらくsergeiさんはこの辺りを「どちらかというと反対」と考え、私は「どちらかというと賛成」に捉えてるのだろうと思います)。[返信]
    • sergei 2008年5月29日 (木) 09:48 (UTC) - Y tambe さんと私では問題点の捉え方は共通していて、それがぎりぎりのところで許容範囲と見るか看過できないと見るかで判断が分かれたようですね。正直単にコメントだけして投票は棄権するか迷いました。ただ他の利用者と意見が対立した案件で議論を自分に有利な方向に進めるために権限を使用する行為を自制できるかどうかは管理者に要求される資質として最も重要なポイントであり、今回はそれに関連する部分で疑義が生じたということを重視して票を投じました。どうしても管理者になっていただきたくないがゆえの反対票ということではなく、コミュニティーの大勢が信任という結論を下した際に自分の懸念した点にも十分ご留意いただきたいと釘を刺しておきたいための反対票と理解していただければ幸いです。[返信]
  • 123front 2008年5月29日 (木) 10:41 (UTC) - 反対票を投じさせていただいた理由の多くは、Metronome氏やsergei氏たちが書いておられることが多いので、基本的に割愛します。ただ、候補者の立候補表明以降の投稿履歴をみると、現時点では、質疑応答関連と長岡半太郎関連以外はあまりないことからは、「管理者不足」を冒頭に出した立候補表明との関連性のありかたという観点になるかと思われます。[返信]
  • 白駒 2008年6月1日 (日) 12:15 (UTC) - 長岡半太郎については、現在は候補者によって修正されており、少なくとも記事内容に問題はなくなっています。私自身も立候補中という微妙な立場で投票することに躊躇しましたが、管理者が増えることが JAWP のためであると信じ、賛成票を投じます。[返信]
  • Sina 2008年6月1日 (日) 14:05 (UTC) - 記事「長岡半太郎」については文献を参考にして加筆修正を行うという、極めてまっとうな処置に至り、実によい結果になったと思います。いつでもこのような編集ができるとよいと思います(リンクは致しませんが過去にはそうならかった例もありました)。ただし管理者として活動されることには、ノート等での御意見のなされ様からみて、他の利用者を無用な誤解に導いてしまうことを懸念して反対票を投じさせて頂きました。[返信]


質疑

編集

質問の受付は終了しました。

Tiyoringoといいます。質問させてください。

  1. 削除依頼と保護依頼に力を注ぎたいとのことですが、管理者に就任された場合、即時削除案件に対してはどういったスタンスで望まれたいと思っていらっしゃるでしょうか。また他の権限、ブロック権限などの行使についてはどうお考えでしょうか。
    A.管理者として何を行うかは、難易度・必要性・作業のたまり具合などから考える必要があると思っています。そうした中で管理者に就任した当初は、比較的判断のやさしい案件に取り組んでいくことになるでしょう。
    削除依頼や保護依頼では、コミュニティの合意ができていてなおかつ自分の判断と一致する案件は、比較的対応しやすいと思っています。一方即時削除依頼では、管理者自身が判断しなければならない面が大きいと思っています。それでも、対応しやすいもの(例えば、明らかないたずら書きなど)があれば、そうした作業も進めていきたいです。
    ブロック権限については、判断がむつかしい上に影響が大きいので、特に管理者就任当初は権限行使に慎重にならざるを得ないと考えています。
  2. 保護依頼に関してですが、Wikipedia‐ノート:保護依頼でIPユーザーによる保護依頼は無効とすべきであるといった意見が大勢を占めましたが、IPユーザーによる依頼は無効でも保護ないし半保護すべきではないかと思えるケースに遭遇された場合どう判断されますか。また現在もそうですが、今後仮にWikipedia:保護依頼が半保護されたとしても各記事に対してIPユーザーから保護依頼タグが貼られることはあると思いますがIPユーザーによる保護依頼タグ貼り付けに対して何か妙案をお持ちでしょうか。
    A.保護については、「問題がある場合、管理者は事前の合意を経ずにページを保護できる」となっています。そのため、無効な依頼であっても「保護ないし半保護すべきではないかと思えるケース」では保護をかけるべきだと考えます。ただし、有効な依頼があったときと比べて慎重に検討する必要はあるでしょう。
    保護について、原則は「必要最小限」(最小限、だけど必要な保護は確実に行う)だと考えています。しかし、個別のケースについては、ご質問の場合も含めて具体的なアイデアは持っていないです。
  3. 投稿履歴を拝見すると不活発な時期が何度か見られるのですが[5]、1週間にどの程度管理者権限行使などにどの程度お時間を割くことができるとお思いでしょうか。これは最近対処した管理者の会話ページに抗議しに来るユーザーが増えているように思えるため質問させていただきました。
    A.平日は最大で1時間、休日(週2日)は4〜5時間くらいを想定しています。ただし、休日はWikipedia以外の用事に割く場合も多いでしょう。
    なお、一般の参加者である場合、アクティブな議論などがなければ自由に活動を休止できると思っていました。管理者に就任したら、活動を休止せざるを得ない場合には、利用者ページなどで宣言するほうがよいかな、と思っています。
  4. 管理者が自動退任となる期間についてですが、現状の期間が適当、もっと長いほうが良い、もっと短いほうが良い、どうお考えでしょうか。その理由についてもお答えいただけますでしょうか。
    A.現状の期間が適当だと考えています。1,2ヶ月はWikipediaにアクセスできなくなってしまう、という状態はだれにでもあると思うので。

以上質問させていただきました。--Tiyoringo 2008年5月18日 (日) 17:00 (UTC)[返信]

以上、回答いたしました。j8takagi 2008年5月19日 (月) 16:15 (UTC)[返信]

  1. 「管理者はこうあるべきだ」または「このような管理者が理想だ」等の考えがあれば教えてください。 By 健ちゃん 2008年5月19日 (月) 13:40 (UTC)[返信]
    A.わたし自身に関して言えば、「管理作業と編集をバランスよく行うWikipedia参加者」が理想像です。ほかの管理者については、それぞれのスタンスを尊重したいです。自分の好きなスタイルで参加するのがWikipediaの流儀だと思いますので。

以上、回答いたしました。j8takagi 2008年5月21日 (水) 15:35 (UTC)[返信]

Dojoです。以下の質問にお答えください。

  1. Wikipedia‐ノート:コメント依頼/Lonicera 20080423において「管理者不足による大きな弊害」を実感したとのことですが、具体的にどのようなことを指すのでしょうか。
    A.ひとつは、著作権侵害やプライバシー侵害などといった深刻なものも含め、数多くの問題行為がWikipedia上で発生していて、それに対応する作業を行う管理者の数が少ないということです。作業の遅滞により、例えばWikipediaが誰かから訴えられる危険性が高まるかもしれません。
    もうひとつは、Wikipedia内で数多くの争いが発生していることです。こうした争いの発生も、Wikipedia内での経験や知識を豊富に持つ管理者たちが別の作業(上記の問題行為対策など)に忙殺されているから、というが原因のひとつになっているように思われます。管理者の数が増やすことがこうした問題の解決に必要であり、そのためにわずかでも貢献できれば、と考えています。
  2. これまでの投稿のうち、最も自慢できるものを一つ挙げてください。くれぐれも「謙遜」だけはしないようにお願いします。
    A.Wikipedia:信頼できる情報源の翻訳作業は、Wikipediaにとって有益だったと考えています。Wikipediaの重要な方針であるWikipedia:検証可能性を補う、意味のある文書だと思っています。
  3. これまでの投稿のうち、最も反省しているものを一つ挙げてください。
    A.ほかの人と諍いになったりとか、GFDLの不理解から記事を削除せざるを得なかったりとか、失敗はいろいろ重ねています。しかし幸いなことに、Wikipedia上で取り返しのつかない失敗は今までないと思っています。WikiやWikipediaが「失敗はあとで修正できる」というような思想みたいなものを持っていて、それに救われていると感じています。
  4. 削除依頼への対処に注力したいというからには、著作権やGFDLについて十分に理解した上で立候補したのだと思います。著作権やGFDLについての理解の度合いを推し量る材料を提供してください。
    A.Wikipediaで著作権やGFDLを考える場合、(1)日本の著作権制度、(2)Wikipediaの方針とGFDL、(3)コミュニティの判断、の3種類を理解する必要があると整理しています。
    (1)については、『Q&A 引用・転載の実務と著作権法』 ISBN 4502926809 をひととおり読んで学習しました。引用・転載・公表などといった用語や、著作物利用のさまざまな事例が解説されている本です。また、『著作権法概説』 ISBN 4641143137 を手元に置き、事典として使っています。
    (2)については、GFDLWikipedia:著作権Wikipedia:著作権/改訂案)などをひととおり読んでいます。またWikipedia:翻訳のガイドラインも、GFDLと深い関係があると認識しています。
    (3)については、削除依頼に示されたコメントや投票結果、対象記事の議論などをどう判断するか、ということになると思っています。Wikipedia:著作権問題には過去の議論がまとめられており、(3)を理解する助けになります。
  5. 「特筆性なし」という理由の削除依頼について、具体的な差分を示しつつあなたの見解を教えてください。
    A.「特筆性なし」という理由の削除依頼についてまず考えなければならないのは、ほかのより重要な問題とセットになっていないかということです。例えば、「独自の研究結果の発表」や「広告またはスパム」の疑いもあるようなケースは、削除よりの判断になると思います。一方、純粋に「特筆性なし」の記事の場合は、記事のボリュームや内容、あるいは同一ジャンル記事との比較などにより判断すべきです。また、Wikipediaに重大な問題を起こすとは考えにくいので、コミュニティの意見が出尽くすのを待つなど、対応に時間をかけてもいいと考えています。
    削除依頼が出ている魚津ショッピングスクエアー サンプラザはまず、純粋に「特筆性なし」の案件だと考えます(削除依頼理由に含まれる「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」は、少なくともこのケースでは「特筆性なし」と同じくらいの重要性と判断)。そうした上で検討すると、ほかの商業施設の記事とくらべて特に内容が不足しているとは思えないため、存続よりと判断します。ただし、もう少し削除依頼での議論の行方を見守るべきだと考えます。
    なお、関連して言えば、こうした商業施設の記事全体が百科事典にふさわしい内容なのかという疑問も少しあります。
  6. 性急な編集による保護について、具体的な差分を示しつつあなたの見解を教えてください。
    A.記事の保護は、Wikipediaにとって望ましくない編集を防止する効果がある一方で、本来行うべき編集も不可能にしてしまう副作用もあります。半保護にも、全保護に比べれば少ないとはいえ、やはり副作用はあります。記事の保護を行う場合は、こうした効果と副作用のバランスを考えることが必要だと認識しています。
    保護依頼が出ている琴欧洲勝紀では、依頼文に記載されているように「10連勝→11連勝→12連勝」のような編集が行われています。こうした記述は、性急な編集の1つである「百科事典というよりニュース記事の側面があるもの」にあてはまるでしょう。ただし今回の「速報的な」編集について、(1).5/20に始まっていて、今場所が終わる5/25までという短期間での収束が予想される、(2).編集合戦などは起こしていない、(3).記述内容に事実として疑う余地がない、(4).主にIPユーザーが編集している、という面があります。(4)を考慮すると、半保護も考えられます。しかし、収束が確認できるようであれば「保護を見送る」という選択肢のほうが望ましいと判断します。また、今回の保護について早急に判断する必要はなく、場所の終了後しばらく様子を見ることができるとも判断しています。

以上。--Dojo 2008年5月19日 (月) 15:23 (UTC)[返信]

以上、最後の1問を除いて回答いたしました。j8takagi 2008年5月21日 (水) 15:35 (UTC)[返信]
最後の1問に回答いたしました。j8takagi 2008年5月25日 (日) 02:04 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (導入部)でご一緒しておりますMetronomeです。管理者に立候補されるとのことですので、いくつか質問させてください。

‎端的に言いまして、上記のノートでの議論から、J8takagiさんは(意図したものかどうかは別として)基本方針やガイドラインを自分のいいように解釈してしまう傾向があるのではないか、という疑念を抱いております。個別具体的な質問になってしまいますが、質疑によってこれらの疑念を払拭していただければと思います。

  1. Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (導入部)#導入部の長さについて変更案では、現在当該スタイルマニュアルで設定されている導入部の長さの目安(100字~150字)が、いくらなんでも短すぎるのではないか、という私の提議が議論の発端となっています。議論におきまして、私のほかにも「短すぎる」「きつい場合が多いだろう」という意見が複数現れ[6][7](維持意見も同程度ありましたが)これをもって議論参加者の半数が賛成できないようなものはすでにガイドラインとして失効だろうと考えた私は当該記述を一時<議論中>としてコメントアウトし、それをJ8takagiさんが事実上2度差し戻す[8][9]、といったことがありました。結局わたしが告知タグを貼ったことでその場は収まったのですが、当該ノートにてコメントアウトをはずした理由を聞きました際も「現状に問題があるという合意がとれていない」という、私としては理解しかねるものでした。先に本文に手を出しておいてなんですが(この点私が拙速であったことは否めません)、当該記述はそれが無ければガイドラインが機能しなくなるような性質のものではなく、最終的に合意に基づいた文面にするつもりがあるのならコメントアウトしておこうがしておくまいが同じではなかったかと思います。編集合戦を起こしかけてまで差し戻すことにどのような益があったのでしょうか。もう一度説明していただけますか。
    A.今回の編集対象は「考慮すべきガイドライン」であり、変更が広範囲に影響する可能性があります。通常の記事やガイドラインの草案であれば、議論の対象部分をコメントアウトするのは一般的な編集態度です。しかし、今回のようなガイドラインではその影響の大きさゆえに、コメントアウトについても通常よりも慎重なプロセスが必要です。そのため、多少強い態度であっても「拙速な」編集は止めるべきだと考えます。なお、当時の議論を読み直してみると、「『考慮すべきガイドライン』は慎重に編集してほしい」という説明が抜けています。その点については、説明不足だったかもしれません。
  2. 上記に関連しまして、もしあなたがスタイルマニュアルの当該記述に固執しており(というのも、議論の推移からあなたが「導入部を短めにする」ことに賛成しているのは明らかだと思われたので)、その上で「合意を目指す」というWikipediaの原則を持ち出して文面の変更を拒むのであるとすれば、仮にあなた以外の議論参加者全員が変更を望んだとしても、あなた一人が拒む限り半永久的にその文面が残ることになり、それは議論の態度としてフェアではない、というようなことを申しました[10][11]。左記の繰り返しになりますが、ガイドラインなどにおいては、「合意を得られたから」問題のある文面を取り下げるのではなく、「合意が得られていない」ことをもって問題のある文面を取り下げるほうが、合意の原則に適っているのではないでしょうか。そもそもそれ以前に、あなた自身が文面を維持したいと考えていたのであれば「合意が必要です」などという方針をたてに取るような言い方をするのではなくて、「私は現行の文面を支持します」などのようにご自信の立場を明確にするべきではなかったでしょうか、議論の態度として。当該ノートでは本題から外れることもあって「もう放っておいてよい」と言うようなことを申しましたが、管理者になられるとなれば話は別です。上記についてお答えをいただけますでしょうか。
    A.わたしはMetronomeさんの意見に反対というよりも、「拙速であったこと」に懸念し、反対していました。現在のようにガイドライン本文の編集をいったん止めて「スタイルマニュアル (導入部)」全体を考え直すようになったのは望ましいことだと思います。
  3. 上記のこととは離れますが、長岡半太郎でごく最近J8takagiさんが加えた「日本の物理学界の重鎮として君臨」「日本人初のノーベル賞受賞が期待された」[12]などの記述について、Lonicera氏からWikipedia:大言壮語をしないWikipedia:出典を明記するの観点から異論が寄せられています[13]。これに対してJ8takagiさんはノート:長岡半太郎において、出典は必要ないといった意見をよせておられます。私にも上記の記述はやはり大言壮語に見えますし、また対外的な評価などの記述には出典があることが望ましい思っています(他者から出典を要求されている場合はなおさらです)。私は出典の明記は論争解決の最も有効な手段であると考えているので、管理者になろうと言う方が「出典は必要ない」といった意見を表明されると大変不安です。どのような場合に出典が必要で、どのような場合には必要ない、といった基準はお持ちでしょうか。
    A.該当ノートで「出典がない」とはいっていません。わたしの編集に関連して、2カ所「要出典」の指摘がありました。そのうち1カ所はノート上で出典を示しています。また、もう1カ所については指摘の意図が不明だったため、聞き返している状態です。
    出典については、ノートなどで聞かれたら回答する、示せない場合にはその理由を示す、というのが原則だと考えています。
  4. 「将来的にはWikipediaの方針やシステム(Mediawikiの機能)について、管理者の視点も交えた改善提案ができるようになりたい」とのことですが、現行の方針のうち、特に問題のある(あるいは改善の余地がある)方針文書は何だと思いますか。
    A.例えば今回のMetronomeさんとの会話で、Template:Guidelineの文案は変更した方がよいかもしれない、と考えました。現状、「大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案してください」となっています。しかしこの文面では、提案さえすれば「大きな変更」を加えることもできる、という解釈ができてしまうかもしれません。「大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案して合意を形成してください。」のような文案を考えはじめています。

以上です。長い質問になってしまい、ご負担をおかけして申し訳ないのですが、お答えいただければ幸いです。--Metronome 2008年5月20日 (火) 15:35 (UTC)[返信]

以上、最後の1問を除いて回答いたしました。j8takagi 2008年5月22日 (木) 16:10 (UTC)[返信]
最後の問いに答えました。j8takagi 2008年5月23日 (金) 18:32 (UTC)[返信]

Metronomeです。お答えいただきましてありがとうございます。私の質問に対するご回答に付きまして、追加質問させてください。

  1. 上記の私の質問1に対するご回答についてです。コメントアウトをはずした理由について、それが「「考慮すべきガイドライン」であり、変更が広範囲に影響する可能性があ」ったからとのことですが、では導入部は、100字から150字程度が望ましいと言う文章がコメントアウトされることによってどのような「広範な影響」が起こる可能性があったのでしょうか(当該議論にも示されていますが、秀逸な記事や新着項目にも導入部が300字、400字を超える記事は多数あります)。なお、紛らわしかったかもしれませんが、私が「拙速だった」と言ったのは私がそれまでの議論をふまえて行なった最初の本文改定[14]のことであって、コメントアウト自体は別に拙速だったとは思っておりません。当該ノートで示したようにこの「100字~150字」目安自体が明確な合意を経ずに本文に記載されたものであり[15]、議論においても合意が成立していないのは明らかでしたから。余計なことですが一応。
    A.「広範な影響」が起こる可能性はあったと思います。「100〜150字」という目安を尊重して編集作業を進めていた人もいると考えるべきです。そうした人は、いきなりガイドラインが変わったら驚くでしょう。
  1. 上記の私の質問2に対し、「「拙速であったこと」に懸念し、反対していました。」と解答されていますが、あなたは反対したのではありません。「合意が必要です」と言ったのです。両者の違いが分からないでしょうか?あなたがもしご自分の立場を明確にして「除去に反対(あるいは、本文の変更に反対)」していたのならこのようにしつこく問いただしたりはしておりません。「Metronomeさんの意見に反対というよりも・・・」と、まるで我々の間に意見の対立が無かったような言い方も非常に気になりました。我々の間に議論上の立場の違いがあり、「(合意を担保とした)本文の維持」は明らかに一方の立場に利するものであったにも関わらず今に至るまで一度もそのことには触れずに、「合意」という他に利するかのような言葉を使い続けて自分の行動を説明するという議論態度に非常に違和感を覚えていたのですが、結局理解していただけなかったようで残念です。この件に関し何か言いたいことがありましたら自由に書いてください。
    A.

以上です。--Metronome 2008年5月23日 (金) 08:40 (UTC)[返信]

以上、回答しました。j8takagi 2008年5月23日 (金) 18:32 (UTC)[返信]

有効票78のうち賛成58、反対20。残念ながら信任の条件を満たしていないため、今回は見送りと致します。--Bellcricket 2008年6月3日 (火) 13:12 (UTC)[返信]

多くの方に討議に参加していただいたこと、また、多くの励ましやご指摘をいただいたことに感謝します。ご指摘 -- 主に、特に議論に当たって言葉足らずな印象を与える点 -- については今後改善するように努めます。今後ともWikipediaの発展に貢献していきたいと考えていますので、あらためてよろしくお願いします。j8takagi 2008年6月3日 (火) 14:24 (UTC)[返信]