Wikipedia:利用案内/過去ログ/編集/5

最新のコメント:9 年前 | トピック:Sfnテンプレートに関する相談 | 投稿者:Assemblykinematics

投稿・編集の技術的問題に関する質問をアーカイブしています。

サブページの作成方法

編集

現在、私は既存のページ、ニューズ・ワールド・コミュニケーションズに大幅な加筆を行いたいと考えています。以前に執筆に貢献なさった方々に御同意頂きにお伺いしましたところ、自分のページにサブページを作って合意形成を行うよう御指導頂きました。しかしながら、Help:サブページの項目を参照いたしましたが、いまひとつ理解が進みません。自分なりに考えてみたのですが、右上の時計の下の検索ボックスに サブページ/利用者:Fairness justice と打ち込んで「このウィキでページ「サブページ/利用者:Fairness justice」を新規作成する 」から進んでいってしまって良いのでしょうか。ただこの方法ですと、普通の記事のページを作ってしまうような気がします。初歩的な質問で恐縮ですが、御指導宜しくお願い致します。 --Fairness justice会話2013年10月1日 (火) 12:55 (UTC)

数式が赤字のエラーになってしまいます。

編集

再びお世話になります。 先ほど量子渦の項目に英語版のものを翻訳して書き加えたのですが、数式の部分が 構文解析に失敗 (不明なエラー) と表示されてしまいます。検索サイトでエラーについて調べても、同じようにエラーになっているページばかりがヒットします。 Wiki内で調べたところ井戸端に超対称大統一理論数式にエラーというページがありましたが、具体的な解決には至っていないようです。

再投稿すると解消されるそうなのですが、やってみたところ一部がまだエラーのままです。 解消策などご存知の方が居られましたらコメント頂きたく思います。 よろしくお願いいたします。--Tagja 2013年10月3日 (木) 13:52 (UTC)

Wikipedia:バグの報告#math TeX構文エラーには、このTex構文は、ログインをすればエラーとなりません。と書かれていますが、私の場合はログインした状態でエラーが起きています。またこのページで出ている\rmのコマンドも使っていません。--Tagja 2013年10月3日 (木) 15:50 (UTC)
エピグラフ (数学)でも同様の事例が出ておりますが、見え方はブラウザの種類によって異なるようです。
自分は「;」式と{{quotation}}式の表示の仕方で交互に編集し直しておりますが、失敗することがあります。--Benzoyl会話2013年10月7日 (月) 12:59 (UTC)
  情報 Help:空編集(キャッシュ破棄用として記述を何も変えず編集→投稿 ※編集履歴には残らない)はどうでしょうかね。自分はそれでうまくいったっぽいのですが…。
しかし、いかんせんプレビューでは平気でも、いざ投稿したら構文解析に失敗が出たり、ログイン時は大丈夫でもログアウトしたら同じエラー見えてたりなどの場合もあり、謎です。--Benzoyl会話2013年10月7日 (月) 22:55 (UTC)
多数情報有難うございます。お知らせ頂いたページをみてみましたが、どれも解決には至っていないor今回には当てはまらないようですね。今回、量子渦のページを編集後にみたらそれまで書いてあったすべての数式がエラーになり、実は空編集を一度試してみたのですが、その結果私が新たに加えた部分以外が正常に見え、私の編集した部分はエラーのまま という奇妙な見え方になりました。空編集は有効っぽいのですが、あまり無駄に版を増やすのも気が引けて、手をつけられない状態です。また、別のページも翻訳しているのですが、同じく数式エラーになってしまい、投稿は控えている状態です。

数か月前は何事もなく出来ていたんですが・・・うーむ。--Tagja 2013年10月8日 (火) 09:00 (UTC)

今↑の投稿をした後、そのウィキリング量子渦を見てみたら、エラーが無くなっていました!!編集履歴をみても私の編集後誰も書いてないみたいなのですが・・・。--Tagja 2013年10月8日 (火) 09:07 (UTC)
  コメント 量子渦は昨日、私が空編集(上部の「編集」をクリック、そのまま何もいじらず下部の「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」をクリック)しました追記:いや、してないかも…。劣モジュラ関数での編集との勘違いかもしれず(後述のように履歴に残らないため記憶あやふや)。--Benzoyl会話2013年10月9日 (水) 01:43 (UTC)。それにより、私の環境ではではエラーが解消されましたが、Tagjaさんのご環境でも消えていたということを知り、安心いたしました。
今後加筆される際には、その加筆後に「空編集」されることで、解消されるのではないかと思います。それとも、投稿者以外の人が「空編集」しないとダメなのかもしれず。
ちなみに「空編集」は履歴間の差分が発生しないため、編集履歴に残らないようになっております。--Benzoyl会話2013年10月9日 (水) 01:31 (UTC)
読み飛ばしてしまっていましたが、空編集は履歴が残らないのですね。私もエラーになっているページを探し出して、空編集(これは細部の~にチェックもせずに)を行ってみたところ、エラーが解消されました。どうもBenzoyさんのおっしゃるように投稿者以外が空編集をする必要がありそうですね。これからはエラーを見つけ次第空編集をするようにしたいと思います。なんとか解決手段を知ることが出来ました。Benzoyさん有難うございました。--Tagja 2013年10月9日 (水) 13:23 (UTC)
  返信 Tagjaさん、こちらこそ貴重な情報誠に有難うございました。
やはり投稿者以外でないとエラー解消できないということになってしまうのですかね(クッキーキャッシュの関係?)。私も見つけ次第、同様に実行したいと思います。大変お世話になりました。--Benzoyl会話) 2013年10月11日 (金) 10:42 (UTC) --Benzoyl会話2013年10月11日 (金) 10:43 (UTC)

スパム取り外しについて

編集

私の経営している会社のHPのアドレスを掲載すると、スパムブロックされて掲載できません。 こちらのURLのスパムブロックを外していただけないでしょうか? www.sportsbacks.com/ --Agoking会話2013年10月7日 (月) 07:38 (UTC)

既に「Wikipedia:利用案内#スパムブロックの取り外しについて」で、Hosiryuhosi 氏が案内している通りです。--森藍亭会話2013年10月10日 (木) 00:25 (UTC)

言語間リンクの修正を反映させるには

編集

先日、新規投稿された劣モジュラ関数の言語間リンク先が誤っていた(en:Subadditive set functionになっていた)ので、正しいリンク先en:Submodular set functionに修正すべく、wikidateにおいて、劣モジュラ関数Subadditive set function のデータから削除し、Submodular set function のデータに加えました。その結果、英語版のリンクは正しく修正され、en:Submodular set functionから劣モジュラ関数に飛べるようになりましたが、日本語版の言語間リンクはあいかわらずen:Subadditive set functionの方に飛ばされてしまいます。

それならウィキ間リンクを使って強制的に指定してみようと、劣モジュラ関数の記事本文末尾に[[en:Submodular set function]]を書き込んでみましたがやはりダメでした(プレビューで試しただけで投稿はしていませんが)。日本語版の方にも修正を反映するためにはどうすればよいのでしょうか。--Loasa会話2013年10月8日 (火) 04:51 (UTC)

  報告 ページ内に言語間リンクが入り込んでいましたので、修正しました(差分)。--Frozen-mikan会話2013年10月8日 (火) 08:52 (UTC)
  修正を確認いたしました。まさか本文中に言語間リンクが紛れ込んでいるとは想像もしませんでした。ありがとうございました。--Loasa会話2013年10月8日 (火) 09:03 (UTC)
  情報 類似事例にWikipedia:バグの報告#多言語版のリンクの編集で、リンク先に繋がらないがあります。--Penn Station (talk) 2013年10月9日 (水) 13:38 (UTC)

アップロードした画像について

編集

項目「流加培養」の画像2枚を編集(改良)したくて、2つのpngファイルを間違って文章ファイルとしてアップロードしてしまいました。 項目「流加培養」を開くと、本来は画像(Image)が表示されるところに、ファイル:Fed-batch culture (without feedback control)(re-revised).png 、と表示されます。どうすれば、本来の改良した画像が表示できますか。できれば、アップロードした2つのファイル ファイル:Fed-batch culture (without feedback control)(re-revised).png ファイル:Fed-batch culture (with feedback control)(revised).png を削除したいです。 ご教示、宜しくお願いします。 --Tsuneoyamane会話2013年10月13日 (日) 03:18 (UTC)

ファイル名が間違っていました(実際は丸括弧の間にスペースあり)のでとりあえず流加培養を修正しておきました。ウィキメディア・コモンズにアップロードした画像ですが、修正の度に名前を変えて新規にアップロードするのではなく、同じ画像ページに次の版としてアップロードすべきでしょう。削除依頼のやり方については経験がないのでベテランの方、よろしくお願いします。--Wolf359borg会話2013年10月13日 (日) 04:07 (UTC)
返信:修正を確認できました。ありがとうございました。削除依頼はしなくて良いことになりました。確かに、同じ画像ページに上書きとしてアップロードすべきですね。次回からは、そうします。--以上の署名のないコメントは、2402:6b00:22f0:7fc0:60a1:1741:5a18:6927 会話)さんが 2013年10月13日 (日) 10:37‎ UTC に投稿したものです。

数式が正しく表示されない

編集

項目「流加培養」で数式を編集しようとしています。

構文解析に失敗 (構文エラー): {\displaystyle vx=v_0x_0e^{μt}} と入力しましたが、

構文解析に失敗(字句解析エラー):vx=v_0x_0e^{μt}

と赤字で表示されます。この質問もそうです。 なぜ、正しく表示されないのでしょうか? ご教示、宜しくお願いします。 --Tsuneoyamane会話2013年10月16日 (水) 23:11 (UTC)

  コメント μをそのまま文字で書いてしまったのが問題のようです。 と、ギリシャ文字をTeXのコマンドに置き換えたところ正常に表示されるようになりました。--Jkr2255 2013年10月17日 (木) 03:12 (UTC)

「中西寅雄」

編集

Wikipediani「中西寅雄」について、投稿しましたが、 Wikipedianiの「岩辺晃三」から「中西寅雄」をクリックすると 「中西寅雄を作成中」の文字が出たままです。この状態はいつまで 続くでしょうか?

トークページを見ることができません。その閲覧方法を教えてください。

利用者の投稿記録を見たとき、文字化けしていました。消してくださいとの表示がありましたが、 消す方法が分らなかったため、そのままになってしまいました。 もう1度、見ようとしましたが、見ることはできませんでした。 その処理をお願いします。

岩邊晃三 --岩邊晃三会話2013年10月24日 (木) 23:25 (UTC)

残念ながら、あなたが投稿なされたのは「サンドボックス」と言うテスト場所で、実際にはまだ投稿されていません。中西寅雄を開き、再度投稿してください。あなたの投稿なされたのはこちら[1]ですので、もし原本が残っていない様なら、こちらからコピペすればokです。こういう事故はよくあるものですので、もし行っていないのでしたら、今後はくれぐれも投稿前の保存をお忘れなく。なお、wikipdiaでは一般的に、脚注を用いたい時は、<ref>脚注の内容</ref>とすることによって、脚注を作成します。そして記事の末尾に{{reflist}}を置けばokです。詳しくはHelp:脚注をどうぞ。なお、ウィキペディアでは記事には署名は不要です。一旦wikipediaに上梓した以上、記事は誰かの所有物であるとは見なされません。このため、削除されることもあれば、他人により大幅な改稿が成される場合もあります。客観的に見て改稿が適切である場合、あなたが初版立項者であるからと言う理由だけでは文句は言えない場合も多いでしょう。更に、一度行った投稿は原則として取り消せません。再投稿の前にWikipedia:著作権に目を通しておいて頂けますと、よろしいでしょう。--Hman会話2013年10月25日 (金) 01:00 (UTC)

書き込めない

編集

吹石一恵さんのページに書き込みたいのですが書き込めません。 映画「六月灯の三姉妹」の主役で出演しているので書き込みたいです。 ちなみに徳永りえさんのページには私が書き込みしました。

どうしたらよいですか? もしよろしかったら書き込んで頂けませんか? --三浦勝志会話2013年11月20日 (水) 09:03 (UTC)

吹石一恵は半保護されているようですね。半保護ページは、登録から4日以上経ちかつ10回以上編集している利用者しか編集できないようです。あなたは既に登録から4日以上経っていますが、編集回数が5回なので描き込めないみたいです。なので、他のページなどで五回以上編集を行えば、吹石一恵のページも編集出来るようになりますよ。--しおまねき会話2013年11月20日 (水) 09:27 (UTC)

保護、または半保護された文書への編集

編集

私がその当該会社の件で編集を行ったところ、その会社の責任者、または社員のアカウントを使って、削除を繰り返し、最終的には保護の状態にして編集不可の状態になりました。 内容的には、同一会社名をふたつ東京と大阪で登録し、顧客を翻弄しているブラック企業の告発と、ありもしない特許を特許権取得済みと明言している事に対する文章です。どちらも法務局と 特許庁の出典データは存在します。 当該会社にしては告発文だと受け取られますが、消費者をだましていることには変わりはなく、このような編集不可の手続きが安易になされることに疑問を持ちます。 まずはその保護状態を解除頂きたいと思います。またその方法をお知らせください。 対象 (ライフジェム)--Geoffrey916会話2013年12月7日 (土) 16:20 (UTC)

  コメント ウィキペディアは告発サイトではありません。ライフジェムに関しては貴方のおっしゃる文章に関してはなんら根拠がないものとして差し戻しがされています。法務局と特許庁の出典があるのであればそれをノートページでも構いませんから明確に提示してください。しかしながらそれをもとにしての批評はウィキペディアでは行いません。批評は第三者機関による検証可能な二次情報源を基にして書かれるべきです。「Aというデータから(私は、世間は)こう思っている」から「Aはこうだ」とは書けません。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかを良くお読みください。保護の解除はWikipedia:保護解除依頼で行うことが出来ます。ただし、今回のケースでは「論争の解決のための保護」ですので、根本的なところが解決しない限り保護解除は見送られると考えられます。--アルトクール(/) 2013年12月7日 (土) 16:56 (UTC)

自分の紹介ページについて

編集

自分はまだウィキペディアンになったばかりで、まだ自分の紹介ページがありません。そこで作成してみよう、と思い、他の既存する他の人の紹介ページを見てみたのですが、たまに右側にあるアイコンみたいなものの作り方がわかりません。誰か教えてくれませんか。--アニバツ会話) 2013年12月27日 (金) 05:04 (UTC)レイアウトが崩れていた為、少し手を入れました。ご了承下さい。--LudwigSKTalk/History2013年12月27日 (金) 06:09 (UTC)

ユーザーボックスのことですね。Wikipedia:ユーザーボックスに作り方の説明があります。またその下部には様々なユーザーボックス一覧へのリンクがありますので、そちらから気に入るものを探してみて下さい。--LudwigSKTalk/History2013年12月27日 (金) 06:09 (UTC)

reflistとreferences /の違いについて

編集

目黒の隠居と申します。よろしければ教えてくださると幸いに存じます。 「脚注」というところが記事によって、無かったり、reflistだったり、references /だったりするのを見かけます。 reflistやreferences /を囲うのも{}だったり<>だったりします。 これはどういうふうに使い分けたらいいのかな?--目黒の隠居会話2013年12月28日 (土) 02:37 (UTC)

  元々の中身だけ表示するタグが<references />で、それに外枠をつける、脚注だけ違うスタイルをかけるなどしたものが{{reflist}}です。基本的にはどちらを使っても構いませんが、表のすぐ下に脚注を付ける場合など、いちばん下以外では<references />を付けたほうが便利でしょう。--Jkr2255 2013年12月28日 (土) 07:46 (UTC)
おお!ありがとう。なるほど。一番下は{{|reflist}}で文中などでは<references />ですな。あなた様のおかげで<nowiki></nowiki>というのも分かった。{{tl|reflist}}の{{tl}}も<nowiki></nowiki>みたいなものか試してみよう。おかげで大分わかった。感謝します。--目黒の隠居会話2013年12月28日 (土) 08:40 (UTC)

下書きから新規ページに移動できない

編集

下書きで記事がほぼできあがったので、新規ページに移動しようとしてもうまく移動できません。記事上部の▼をクリックし、移動をクリックすると「ページの移動」画面になりますが「新しいページ名」の欄は候補の中から選ぶだけで、自分で入力できません。どうすればよいでしょうか。 --Tatsubou会話2013年12月29日 (日) 03:02 (UTC)

左側のボックスは名前空間を選ぶためのものです。その右側にボックスがあるので、そちらに項目名を入力してください。--Jkr2255 2013年12月29日 (日) 03:16 (UTC)
ありがとうございました。無事移動できました--111.90.14.210 2013年12月29日 (日) 12:38 (UTC)

利用者:目黒の隠居/sandboxでの連続投稿について

編集

目黒の隠居といいます。よろしければ教えてくださると幸いに存じます。

以前に連続投稿で注意されたことがあります。以後は連続投稿をしないよう気を付けていたのですが、 利用者:目黒の隠居/sandboxでも連続投稿をしてはダメだろうか?ちょっと難しい練習ではどうしても連続投稿になってしまうので困っています。 --目黒の隠居会話2013年12月30日 (月) 04:38 (UTC)

  •   コメント 通常、連続投稿で注意が促されるのは利用者名前空間以外(つまり通常記事空間や、Wikipedia名前空間など)です。これは履歴の分断や履歴を追うのが難しくなってしまうというシステム上の問題です。利用者名前空間は比較的その制限の範囲外にあると思ってください。ただし、10分に20回更新をするとか異常な更新が続く場合は問題とされることがあります。また、利用者名前空間での練習であれば、その後に{{SD|全般8}}の利用者本人による即時削除で、その履歴諸共削除することも可能です。いずれにせよ、過度の更新は控えていただくように心がけていただければ問題ないでしょう。--アルトクール(/) 2013年12月30日 (月) 04:51 (UTC)
  • 基本的には、連続投稿は避けるべきものです。しかし、基本的に利用者/sandboxでは本人以外が投稿することはありませんから、履歴上はあなたの連続投稿になります。こういった場合は仕方ない面もあるかと存じます。プリビューを活用することなどにより版数を増やさない努力はされる方が良いのではないかと考えます。--Vigorous actionTalk/History2013年12月30日 (月) 04:55 (UTC)
ご回答ありがとうございます。やはり好ましくはないのですな。今後はあまり連続にならないように気を付けましょう。--目黒の隠居会話2013年12月30日 (月) 05:05 (UTC)
  •   そのための練習ページですので、プレビューにストレスを感じるのでしたら、どんどん連続投稿してみてください。おそらくは、100回も投稿すると「いままで何で投稿ボタン押しまくってたんだろう?」と思えるようになりますので、そうしたら次の段階に進みます。
ウィキペディアを含めインターネット上で編集するシステムの類は、決まって編集機能が貧弱です。PCのワープロソフトなどと比べるとその差は歴然です。開発者の方も努力はされているのですが、解決はまだまだ先のようです。
ところで、テキストエディタというものは御存知でしょうか? 長大文章を書くほとんどの執筆者が、PC上のテキストエディタを使って仮編集を行い、それをコピーしてウィキペディアにプレビュー・投稿しています。「おい、テキストエディタって何だい?」って御家族やお知り合いに聞いてみてください。うんと編集効率が上がりますので、ぜひ導入を御検討ください。あと、要約欄に書き込むことも覚えていただけると助かります。--Triglav会話2013年12月30日 (月) 05:59 (UTC)
これはご親切にありがとう。安心できます。テキストエディタはwindowsにおまけでついてくるメモ帳は使っているがwikipediaで使えるのかな?--目黒の隠居会話2013年12月30日 (月) 06:24 (UTC)
そうです。メモ帳でもOKです。メモ帳で作文して、コピーして、貼り付ける。それを繰り返して、ウィキペディアの編集窓では決して文字を打ち込まない。これを徹底すると効率よくプレビューが出来ます。おそらくいま困っているのは、プレビューを押すと「カーソル位置を見失ってしまう」ところにありませんか? メモ帳経由でしたら解決することができます。--Triglav会話2013年12月30日 (月) 07:05 (UTC)
わかりました。親切にありがとう--目黒の隠居会話2013年12月30日 (月) 08:15 (UTC)
なお、Triglav氏お勧めの「外部テキストエディタ」はもちろん私も愛用していましたが、ひと段落ごとににctrl+sで保存して置けると言う利点も大きいです。ブラウザ上で書いていたら、ちょっとしたミスで力作が台無しです!twitterで操作を間違って100文字失っただけでもそれなりにショックなのですから(笑)、外部テキストエディタで、ぜひとも安全に執筆活動を営まれてください。なお、現在でもきわめて稀に、Unicodeに完全対応していないエディタがありますが、Wikipediaでの使用を前提とする限りには、是非とも完全対応したものをお探し頂くべきです。でないと文字化けの可能性があります。お気をつけください。--Hman会話2013年12月30日 (月) 16:05 (UTC)
これはご教示ありがとう。メモ帳で頑張っています。--目黒の隠居会話2014年1月8日 (水) 10:56 (UTC)

リダイレクト?

編集

目黒の隠居ともうします。よろしければ教えてくださると幸いにぞんじます 先日は親切に教えていただきました。それで「先収会社」という明治初期の商社について調べたことをメモ帳に書いたのですが、ウィキペヂアで先収会社でみると三井物産のページに飛びます。確かに先収会社は三井物産の元になった会社ですので間違ってはいないとは思うのですが、先収会社について原稿用紙数十枚程度の文章を書いたのでせっかくなら投稿したいものです。ついては今の先収会社の内容#redirect[[三井物産]]というのはどうしたらいいのでしょう?

--目黒の隠居会話2014年1月8日 (水) 11:08 (UTC)

目黒の隠居さん、はじめまして。Penn Stationと申します。「先収会社」に関してある程度の分量を持つ単独の記事となる見込みがありそうでしたら、現在のリダイレクトを上書きして記事を投稿して頂いて構いません(分量が少なければ三井物産の記事の中に追記するという方法もあります)。たくさん調べて頂いたようですね。投稿される記事を楽しみしております。--Penn Station (talk) 2014年1月8日 (水) 11:23 (UTC)
はじめまして 上書きしていいですか。安心しました。ありがとう--目黒の隠居会話2014年1月8日 (水) 13:15 (UTC)

編集

どうやって文字に色をつけるのですか? --219.108.32.137 2014年2月8日 (土) 04:17 (UTC)

  •   コメント 表示に関してはHelp:ウィキテキストにおけるHTMLなどで確認していただければと思います。単純に色をつけるだけならこのようにすることができます。この場合はspanタグの中に色属性を指定して(<span style="color:red"></span>)います。同じように文字サイズも変更することが可能です。記事中で使用したり、署名を改変しようとしているのであれば、タグの閉じ忘れや乱用に注意してください。--アルトクール(/) 2014年2月8日 (土) 04:30 (UTC)

曖昧さ回避の括弧内が「曖昧さ回避」ではない曖昧さ回避ページの検索

編集

Category:曖昧さ回避を調査していたところ、曖昧さ回避ページであるにもかかわらずP-1 (航空機)Pink (漫画)という、曖昧さ回避の括弧内が「曖昧さ回避」ではないページがあることに気付きました。とりあえずこの2つは改名提案するつもりですが、他に同様のページがないかどうか調べる良い方法はないでしょうか? CatScanでカテゴリの全ページをCSV出力しようとして見たところ、カテゴリのページ数が多すぎるようでabortしてしまいました。現時点で38,904 ページあり、とても200ページずつ表示していけません。--アルビレオ会話2014年2月9日 (日) 23:16 (UTC)

ありがとうごさいます。先頭のいくつかを見たところ、全てを改名するのではなく、ページによっては他の曖昧さ回避ページへのリダイレクトにした方が良いものもあります。対策をどうするか、精査に時間がかかりそうですが、まずはリストアップのお礼まで。--アルビレオ会話2014年2月11日 (火) 00:12 (UTC)

どうやって文字を大きくするんですか?

編集

どうやって文字を大きくするんですか?--219.108.32.137 2014年2月10日 (月) 09:24 (UTC)

例えば大きな文字もっと大きな文字もっともっと大きな文字、あるいは太字などの方法はありますが、記事のなかで大きな文字が必要なケースはほとんどありません。重要な事だからと大きな文字で書く必要は無いです。重要な事ならば文章の中身で納得させて下さい。例えば『AKBのなかでも○○ちゃんはすごいと言われている』などという使い方をしてはいけません。何かを強調したいために大きな文字を使うようなことはしないでください。--ぱたごん会話2014年2月10日 (月) 17:33 (UTC)

四角の中に文字や色のついた文字を入れる

編集

四角の中に文字や色のついた文字を入れる事はできますか? --219.108.32.137 2014年2月13日 (木) 06:53 (UTC)今できました。--219.108.32.137 2014年2月13日 (木) 06:53 (UTC)

太字

編集

どうやって太字にするんですか?--222.5.51.190 2014年2月21日 (金) 07:32 (UTC)

'''こうしてください'''。ただし、多様しても読みにくくうざったいだけです。気を付けてください。--Hman会話2014年2月23日 (日) 08:05 (UTC)

四角

編集

中に文字を入れれる、色のついた四角は作れますか? --222.5.51.190 2014年2月23日 (日) 01:13 (UTC)

{{colors|文字色|四角の色|文字}}として下さい。--61.202.29.69 2014年5月12日 (月) 07:34 (UTC)

どうやって文字を大きくするんですか?2

編集

上のどうやって文字を大きくするんですか?の続きです。どういう時に大きい文字を使うんですか? --222.5.51.190 2014年2月23日 (日) 01:18 (UTC)

wikipediaでは見出しでは自動的にやや文字が大きくなりますが、それ以外で文字サイズをいじる必要はほとんどありません。もちろん、色も変える必要はありません。そんなものが混在しても読みにくいだけですので、やめておきましょう。どうしても強調したい時には、太文字か「カギ括弧」が使われます。しかしこれとて使いすぎると読みにくいだけで、また、個人的な感想では多用する方は文章を紡いだ経験そのものが不足しているものと考えます。文章の半分以上が太文字なんて、強調の意味がないです。ラノベじゃないのですから、フォントではなく文章で読ませてください。--Hman会話2014年2月23日 (日) 08:02 (UTC)

出典について

編集

河合真理について執筆しました。出典がないということで、出典を明記しましたが、出典がないとの表記が消えません。どうしたらよいのでしょうか。 --石塚春夫会話2014年2月27日 (木) 00:14 (UTC)

  •   コメント 既に{{出典の明記}}は除去されていますが、これはテンプレートの呼び出しを利用しており、加筆しただけでは除去されません。出典を追記した時点で除去しても構いませんが、これで大丈夫だろうか?確認を取ったほうがいいだろうか?と言う場合は、該当記事のノートか、タグを貼り付けた利用者の会話ページに追加した出典のことと、タグ除去の確認・報告をすると良いでしょう。--アルトクール(/) 2014年3月11日 (火) 21:48 (UTC)

リダイレクトの作成不可

編集

未作成項目「タヒボ」を既存項目「パウダルコ」へのリダイレクトとして作成しようとしたところ、「実行された操作は、問題のある操作であると認識され、自動的に取り消されました。」とエラーが出ました。非ログインユーザーでは作成不可でしょうか? 91.137.88.190 2014年3月9日 (日) 23:18 (UTC)

編集フィルタの「新規利用者による小さすぎる記事の作成」に引っかかっているように見受けられます(ログ)。しかしながら、今回引っかかっているフィルタルールではリダイレクト等は除外するように設定されているため、リダイレクトの作成方法で何かしら間違いがあるのではないでしょうか?詳しくはHelp:リダイレクト辺りをご覧いただくか、それでも問題があるようであれば再度ご質問ください。--Shain2006会話2014年3月10日 (月) 00:17 (UTC)
  コメント 編集フィルターの記録を確認してみましたが、#REDIRECT:[[ほげほげ]]とコロンが入っていたためにフィルターにかかったようです。私自身、こう書いていたこともありますが、文書を探してもこの書き方は見つかりませんでした。編集フィルターのエラー時に出る案内に、リダイレクトを作成しようとしてヒットした場合の解説を入れておきます。--Jkr2255 2014年3月10日 (月) 03:39 (UTC)
書き方が間違っていたのですね。ありがとうございました。91.137.88.190 2014年3月11日 (火) 15:54 (UTC)
MediaWiki 1.13までは、#redirectなどと[[の間にはいかなる文字も入れてはなりませんでした。rev:38737で任意の数のホワイトスペースを、rev:38974で任意の数のホワイトスペースに挟まれた半角コロン1文字を入れても、リダイレクトとして判断するようになりました。編集フィルターのバグといえばバグです。--Burthsceh会話2014年3月14日 (金) 17:24 (UTC)

メガロドンの画像について

編集

メガロドンの生物分類表にFile:Megalodon shark jaws museum of natural history 068.jpgの画像を貼りたいのですが |画像 = Megalodon shark jaws museum of natural history 068.jpgで何度編集しても画像が表示されません どうしたら画像が表示されますか?--高速増殖炉会話2014年3月18日 (火) 19:25 (UTC)

  コメント ここには画像のファイル名だけを書くのではなくて、[[ファイル:Megalodon shark jaws museum of natural history 068.jpg|250px|説明文]]のように、画像リンクとして書きましょう。--Jkr2255 2014年3月18日 (火) 23:31 (UTC)
ありがとうございます ですが太陽の記事の天体 基本の部分の画像を貼った際には| 画像ファイル = The Sun by the Atmospheric Imaging Assembly of NASA's Solar Dynamics Observatory - 20100819.jpgで貼れたんですが天体の記事と生物の記事では貼りかたが違うのでしょうか --以上の署名のないコメントは、高速増殖炉 会話投稿記録)さんが 2014年3月19日 (水) 08:56 UTC に投稿したものです。
貼り方が違うようです。Template:天体 基本Template:生物分類表にあるテンプレートの解説をご覧になれば、Template:天体 基本では画像ファイルにはファイル名だけを指定すること、Template:生物分類表では画像リンクとして書くことがわかるとおもいます。記事の編集時に「このページで使用されているテンプレート: 」をクリックするとテンプレートへのリンクの一覧が見れますので、テンプレートのパラメーターの指定方法がわからない時にはまずテンプレートのページをご覧ください。--Kusunose会話2014年3月19日 (水) 09:25 (UTC)
ありがとうございました --以上の署名のないコメントは、高速増殖炉会話投稿記録)さんが 2014年3月19日 (水) 16:03 UTC に投稿したものです。

作成投稿文に関する質問

編集

--REYLATINA会話) 2014年3月21日 (金) 21:04 (UTC) お世話になります。先日Wikipediaに有馬徹ノーチェ・クバーナという日本の音楽バンドの記事を作成投稿致しましたが、正確には有馬徹とノーチェ・クバーナで、文字の”と”が抜けております。どうしら修正できるのかアドバイスいただきたいのでが。 その他、頁頭に”大言壮語的記述”を修正要となっており、最大限修正しているのですがなかなかその表示が消えません。どの様に修正したら頁の改善が出来るのかアドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願い申し上げます。--REYLATINA会話2014年3月21日 (金) 21:04 (UTC)

  •   コメント ページの移動をすることで、記事名の変更を行うことが出来ます。ただし、移動を行うには承認された利用者である必要(10投稿または登録後4日)があります。なので、こちらで移動処理しておきます。さて、大言壮語的記述についてですが、まず「そのバンドについて第三者視点での出典を伴った出典がない」「バンドを賛美する・宣伝的な記述しかない」などの理由が挙げられます。もし分からない場合は、テンプレートを貼り付けた利用者の会話ページなのでどういう部分が問題なのかを聞いてみてください。

利用者サンドボクスを白紙化したい

編集

現在利用者サンドボックスに記事がはいっていますが、新しい記事を作るために白紙化したいのですが、ページ名はいじれません。どうすればよいのですか?

--Tatsubou会話2014年3月25日 (火) 03:30 (UTC)

履歴表示で移動の記録が出ているのがまずいんでしょうか?取り敢えず削除しました。
「移動」ではなく、新しく作成したいページの編集画面を開き、その画面にサンドボックスの内容をコピーしてすると言う方法があります。新しいページの編集画面を開く→サンドボックスの内容をコピーする→サンドボックスで新しい記事を書く→新しいページの編集画面を開く→サンドボックスの内容をコピーする…と言う方法です。新しく作成したいページの編集画面を開く方法はHelp:新規ページの作成などをご覧ください。
「移動」を使ったほうが分かりやすい、或いは間違いが少ない場合は移動した後のサンドボックスに{{即時削除|利用者ページ1}}を貼り付けて下さい。削除機能を扱える人が削除してくれます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2014年3月25日 (火) 05:08 (UTC)
  外れてたらごめんなさい。ページの一番上にある「下書き」をクリックすると前回リリースした記事「尾島碩心」が表示されてしまい「下書き」ページが編集できないということでしょうか? 利用者:Triglav/sandboxをクリックすると移動後の尾島碩心が表示されます。このときページの冒頭部分の記事名のすぐ下に「利用者:xxxx/sandboxから転送」と表示されています。ここをクリックすると今度は「下書き」ページ自身に表示が切り替わりますので編集ができます。
あと余談ですが、移動機能を使わずコピー&ペーストで別の記事に文章を写すことが可能なのは、自分の文章のときだけです。他の人が書き込んだ記事を移動する場合などは移動機能を使ってください。--Triglav会話2014年3月25日 (火) 05:29 (UTC)
ていねいなご返事ありがとうございました。--Tatsubou会話2014年3月25日 (火) 08:41 (UTC)

テンプレート

編集

アカウントを作成したのですが、テンプレートの張り付け練習は、どうやってやるんですか?--ああはあ会話2014年3月26日 (水) 23:34 (UTC)

利用者:ああはあ/テンプレ練習に自作したテンプレートを保存して、利用者:ああはあ/sandboxに「{{利用者:ああはあ/テンプレ練習}}」を貼ってください。--Triglav会話2014年3月26日 (水) 23:52 (UTC)

ウィキペディアなどのウィキメディア財団運営のサイトはパソコン以外にもスマホからの編集は可能なのか?

編集

質問ですが、Wikipedia:FAQ アカウント#ログインは、どこでも利用できますかでは「ウィキペディアにアクセスでき、Cookieが使えるパソコンからならどこからでも使えます。」とありましたが、スマートフォンからの編集も可能でしょうか?携帯電話からの編集は不可能であるとはわかっていますが、スマートフォンからの編集は可能なのか不可能なのか今一不明ですのでどなたか教えていただけますと助かります。--122.215.122.13 2014年3月28日 (金) 08:00 (UTC)

公式でもモバイル編集を提供(参考 Wikipedia:井戸端/subj/モバイル編集)していますので、スマートフォンからの編集も一応は可能です。しかしパソコン版で使えるツールバーなどの機能は一切使えませんし、モバイル版(アドレスがja.m.wikipediaになっている)からの編集にはログインが必須となります。ところが、Wikipediaの閲覧時に下の方にある「デスクトップ」を選択していたり、ブラウザのユーザーエージェントを変更してパソコン向けサイトを表示させる設定にしているとパソコン版からの編集という扱いになり、この場合はログインも必須ではなくなりツールバーも使えるようになります。--Elma会話/履歴 2014年3月28日 (金) 14:23 (UTC)

元素周期表の特定の元素名を強調表示する方法を教えてください

編集

元素に関する記事では {{元素周期表}} のテンプレートを使用して周期表を表示していますが特定の元素名が黒の強調文字になっています。テキストをのぞいて見ても {{元素周期表}} しかありません。引数が無いのにどうやって表示を変えることができるのか、教えてください。--Tatsubou会話2014年4月7日 (月) 12:31 (UTC)

例えば、この「Wikipedia:利用案内」のページで[[Wikipedia:利用案内]]と同じページにリンクを貼ろうとすると、Wikipedia:利用案内のように太字でリンクなしになります(Help:リンク)。テンプレートにもただのリンクしかありませんが、そのリンクと同じページでは自動でそうなります。--Jkr2255 2014年4月7日 (月) 12:55 (UTC)
質問の仕方がいけなかったと思い、もう一度質問します。例「炭素」の記事を見ると、文末にある元素周期表の "C" のみが強調表示になっています。どうすれば "C" だけ強調表示にできますか?--Tatsubou会話2014年4月8日 (火) 08:05 (UTC)
{{元素周期表}}の「C」は炭素へのリンクのため、炭素の記事では強調表示になっています。Jkr2255さんが説明された通りです。Help:テンプレート#自己リンクも御覧ください。--Kusunose会話2014年4月8日 (火) 08:34 (UTC)
炭素」のページで{{元素周期表}}を呼び出すと自動的に「C」が強調表示になります。これは「自分自身へのリンクが強調表示になる」機能を利用したものなので、任意に特定の元素記号を強調表示にさせることはできません。炭素のページでのみ「C」は強調表示になりますし、任意に表示を指定することはできません。--氷鷺会話2014年4月8日 (火) 10:52 (UTC)
よく理解できました。ありがとうございます。--Tatsubou会話2014年4月9日 (水) 11:07 (UTC)

画像の一部のみの表示はできますか / ページ内で相互リンクはできますか

編集

はじめまして。質問が二つあります。よろしくお願いします。

  • 1)画像の一部のみの表示はできますか
 

画像(地図)の一部分だけを表示する方法はないでしょうか。たとえば、ヴァシリコ・ロスチスラヴィチの中で、位置を示すために地図を使ってみたのですが、この項目ではウクライナに色が塗られている(かつ、ウクライナのみ州に区分されている)必要はないので、右の地図中のウクライナ周辺だけを四角く切り取って表示させたい・座標点も打ちたい(この地図を直接使うと大きすぎる)のですが、そういうことは可能でしょうか。

  • 2)ページ内で相互リンクはできますか

「Anchor」等を使ってページ内の別の箇所に飛んだあとに、元の箇所に戻る方法はないでしょうか。具体的には、ページ中の人物名と、ページ末尾の家系図をいったりきたりさせたいのです。リューベチ諸公会議で試してみて、一応それっぽくできたのですが、非常に面倒です。また、この方法だと、ページ中の人物名の複数の箇所に同じようなリンク関係をもたせることができません。(ページ内の一番上の言葉に戻っていまいます。)

説明がうまくできずに申し訳ありません。特に2)の方は、実際にリューベチ諸公会議を見ていただけましたら幸いです。しかし、私は「マイナーな地名」と「同じ名前」が多出する分野の記事を作っておりまして、1)2)のようなことができると、読み手にとってわかりやすいのではないか、と思います。また、1)2)共に、ある程度使い道がありそうな気もします。

どなたかよい方法をご存知でしたら教えてください。--ノフノフ会話2014年4月25日 (金) 15:12 (UTC)

まず地図についてですが、地図自身はコモンズにアップされており、ライセンスはCC-BY-SA3.0で提供されています。この場合、CC-BY-SA3.0でライセンス継承することで画像加工が可能となります。周辺部のみ切り取りの加工を行い、さらに座標点を入れる作業をしてコモンズへ適切な形でアップロードすればよいでしょう。
ページ内の相互リンク?というのは、「ページA#~節」と「ページB」を行き来するということでしょうか?単純に「ページB」に『何々については「ページA#~」を参照』という文言を追加すれば良いと思われます。あとは、家計図自体をテンプレート化して、各ページに呼び出すか・・・です。--アルトクール(/) 2014年5月2日 (金) 12:28 (UTC)
返答ありがとうございます。画像はやはり自作して、新しいものをupするしかないでしょうか。需要のなさそうな画像をupするのはなんだか気が引けるのと(たとえは「ウクライナとベラルーシの国境線を中央に置いた地図」なんかを作ってupしたとして、はたしてどれだけ需要があるのでしょうか…。私にしても、ウクベラ国境の地図は、2つかそこらの記事で使いたいだけなのです。)、そもそもむずかしそうなので、今あるものをなんとか活用できたらと思ったのですが…。
家系図のほうは、説明が下手で申し訳ありません。別の例ですと、たとえばポロツク公の中の、ポロツク公#ポロツク公の一覧の中の人物をクリックなりすると、ポロツク公#ポロツク・イジャスラフ家家系図(略図)の中の同じ人物のところへ飛ぶ(そしてもう一回クリックで戻って来れる)というような仕組みを(なるべく簡単に)作れないでしょうか、という意図の質問でした。
ただ、1)2)とも簡単な方法はなさそうだということがわかりましたので、アルトクールさんのコメントは非常に有益でした。ありがとうございました。--ノフノフ会話2014年5月2日 (金) 14:02 (UTC)
1)2)とも「できない」ということがわかりましたので、この質問は終了させてください。ありがとうございました。--ノフノフ会話2014年5月2日 (金) 14:05 (UTC)
画像については「他に有益そうじゃない」としても「説明に必要」であるなら例え日本語版だけで使うとしても作成してアップロードすることは歓迎されます。リンクについては・・・ウィキの技術上難しそうです。--アルトクール(/) 2014年5月2日 (金) 14:53 (UTC)
まさに探していたものです。丁寧に例示も作っていただいてありがとうございます。--ノフノフ会話2014年5月3日 (土) 12:43 (UTC)
地図を差し替え、ヴァシリコ・ロスチスラヴィチは上記の質問の時点とは状況が変わりましたので、打ち消し線追加しました。--ノフノフ会話2014年5月3日 (土) 15:13 (UTC)

テンプレートの中にテンプレート

編集

テンプレートの中に、そのテンプレートを使うと、どうなるんですか?

の中に

を使うようなものです。

--61.202.29.69 2014年4月26日 (土) 02:14 (UTC)

  コメント おっしゃってる意味がよくわかりませんが・・・。テンプレートの呼び出しの中にさらにテンプレートを呼び出す({{節スタブ{{節スタブ}}}})のは技術的に出来ません。但し、テンプレートを記述するページにおいて、記述中に他のテンプレートを使用(呼び出し)はできます。実際に{{sakujo}}あたりはテンプレートの記述内容にテンプレートを呼び出しています。--アルトクール(/) 2014年4月30日 (水) 16:48 (UTC)

そうじゃなくて、

のソース中に、

を使うのです。--61.202.29.69 2014年5月1日 (木) 07:07 (UTC)

利用案内#テンプレートの中にテンプレートについて のセクション解除、続ける位置へ移動--アルトクール(/) 2014年5月1日 (木) 08:17 (UTC)

ですので、テンプレートにテンプレートを呼び出すのではなく、記述されたページ内でテンプレートを使用するということですよね?{{節スタブ}}内に使うのは出来ないかとは思いますが、利用者:アルトクール/テンプレート実験利用案内のように記述すると、

利用者:アルトクール/テンプレート実験利用案内

と呼び出す(実験ページテンプレート:節スタブを呼び出し、このページにはテンプレートとしての実験ページを呼び出す)ことが出来ます。こういう意味でよろしいのでしょうか?(なお、該当リンクは2014年5月末以降に削除します)--アルトクール(/) 2014年5月1日 (木) 08:17 (UTC)
英語ですが、詳細はm:Help:Templateに記載されていると思われます。#Generalを間違って読んでいるかもしれませんが、テンプレートを呼び出すことはできますが、そのうち再帰呼び出しはエラーメッセージを出すようで意図した動作はしない可能性が高そうです。 --kyube会話2014年5月1日 (木) 08:44 (UTC)
テンプレートAをテンプレートAで呼び出すということであれば確かに出来ませんね。テンプレートAをテンプレートBに呼び出すように書いて、テンプレートBをテンプレートAに呼び出すようにしても記述の衝突が起きますから出来ないですね。--アルトクール(/) 2014年5月1日 (木) 08:54 (UTC)

タブの作り方を教えて下さい

編集

Help:目次の上のようなタブの作り方の作り方を教えて下さい利用者:Wikityanpion/メインページ案内でつかいたいです --座標追加マシーン会話2014年4月30日 (水) 11:36 (UTC)

  コメント 目次タブはHelp:目次/タブヘッダにその内容が記述されていますのでご参考に。--アルトクール(/) 2014年5月1日 (木) 04:36 (UTC)

Help:目次/タブヘッダの編集に書かれている内容を一部をコピーしそれを編集すればいいのでしょうか?--座標追加マシーン会話2014年5月1日 (木) 09:32 (UTC)

目次タブヘッダは、それぞれの目次ページをリンクする目的のヘッダです。ヘッダ表示デザインだけなら一部を転記してもらえればいいですが、内容は置き換える必要があります。Help:目次だけでもHelp:目次 相談と質問Help:目次 読者向けなどのページが存在しています。--アルトクール(/) 2014年5月1日 (木) 09:37 (UTC)

つかいたいページは利用者:Wikityanpion/メインページ案内利用者:Wikityanpion/メインページ/1利用者:Wikityanpion/メインページ/2利用者:Wikityanpion/メインページ/3利用者:Wikityanpionです--座標追加マシーン会話2014年5月1日 (木) 10:33 (UTC)

利用者ページはある程度の自由はありますがやりすぎると目的外利用に見られますので注意してください。今、利用者:Wikityanpion/メインページ案内などに書いてある共通ソースを利用者:Wikityanpion/案内タブなどに記述し、これをテンプレートとして各ページで呼び出すのがHelp:目次と同じ方法です。現在のやり方(同じソースを埋め込む)でも同等です。ただしメインページ本体はソースコードを書き換えられませんから、ページを遷移させるとタブは表示されなくなります。--アルトクール(/) 2014年5月1日 (木) 14:17 (UTC)

「影響を与えた芸術家」について

編集

旧名「あいまいな表現について」をに変更--アルトクール(/) 2014年5月7日 (水) 12:27 (UTC)

芸術家の項目に「影響を与えた芸術家」の欄がありますが,これは「この項目の人が影響を与えた芸術家」の意味ですか?「この人に影響を与えた芸術家」の意味ですか。 また「影響を受けた芸術家」の欄がありますが,これも「この人が影響を受けた芸術家」なのか「この人から影響を受けた芸術家」なのかまったくわかりません。 「この人」を入れるだけでよくわかるようになると思うのですが。芸術家の記事を読むときいつも困っています。 --122.131.151.68 2014年4月30日 (水) 14:55 (UTC)

  コメント 具体的にどの人物かを述べていただければコメントできるのですが・・・。『受ける』と『与える』は述部になりますので、その主部の内容がどういう関係にあるかという問題になります。『田中は佐藤に影響を与えた』と『佐藤は田中に影響を受けた』は同じ意味ですし、『佐藤は田中に影響を与えられた』というのもイコールになります。
人物記事中では本来、記事の人物を主題に据えますから、『A(主題)はB(第三者)に影響を与えた』と見るのが正しいといえます。日本語は主語を抜いてもある程度意味が通じるので、田中と言う記事で『佐藤に影響を与えた』とだけ書かれていれば、『田中は佐藤に影響を与えた』という文意に取れます。ここでの『田中』は主語、『佐藤』は修飾語の扱いになるでしょう。特に注釈が無ければ、記事本来の意味合いからすれば、『影響を与えた芸術家』ならば『芸術家Aが影響を与えた芸術家』について書かれていると見るべきでしょう。このあたりを整理するのであれば、プロジェクト:人物伝あたりでフォーマット提案したほうが良いかもしれません。--アルトクール(/) 2014年5月1日 (木) 04:57 (UTC)
回答いただきありがとうございます。特定の人物ではなくテンプレートhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Infobox_%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AE%B6 がそうなっているようです。たとえばピカソの項目では「影響を与えた 芸術家 ディエゴ・ベラスケス…」ベラスケスはピカソよりずっと昔の人ですから,これは「"ピカソに"影響を与えた芸術家」の意味です。つまり上であなたがおっしゃっている「『影響を与えた芸術家』ならば『芸術家Aが影響を与えた芸術家』について書かれていると見るべきでしょう。」とは逆の意味です。これでは記事を参照した人がベラスケスのことを知らないと「ピカソがベラスケスに影響をあたえた」と思いこむでしょう。私自身,これらの欄にある人名を知らないばあい,どちらの意味かわかりません。辞典としてはこのような誤解をまねく連体修飾節は修正したほうがいいと思います。「この人に影響をあたえた芸術家」「この人に影響を受けた芸術家」とするとわかりやすいと思います。ご検討ください。(SPO) --122.131.151.68 2014年5月6日 (火) 14:26 (UTC)
『 芸術家についての記事で「影響を与えた芸術家」といえば当然「(主題の人物が)影響を与えた芸術家」であって、「影響を受けた芸術家」といえば当然「(主題の人物が)影響を受けた芸術家」です。曖昧さはまったくありませんし、こういうものは省略されていても一義的に解釈できるはずです。--氷鷺会話2014年5月6日 (火) 15:37 (UTC)

 私が書いたことをまったく理解していただいていないようですね。「「影響を与えた芸術家」といえば当然「(主題の人物が)影響を与えた芸術家」であって」とおっしゃるが,現にピカソ,フィンセント・ファン・ゴッホ,イヴ・タンギー,グスタフ・クリムト,岡本太郎などの項目では「「影響を与えた芸術家」の欄に「(主題の人物が)影響を与えた芸術家」ではなく,「「(主題の人物『に』)影響を与えた芸術家」が記載されています。また「影響を受けた芸術家」の欄には「(主題の人物が)影響を受けた芸術家」ではなく,「(主題の人物『によって』)影響を受けた芸術家」が記載されています。

テンプレートを確認していただきましたか?そもそもテンプレートhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Infobox_%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AE%B6において,「影響を与えた芸術家」には英語で{{{influenced by}}}と書かれています。つまりあなたが「当然」と言われる意味とは正反対で,「影響を与えた芸術家」は「主題の人物『が』影響を受けた芸術家」の意味で使われているわけです。 あなたが「当然」と言われる意味と,実際にWikiで用いられている意味が正反対であることだけでも,「曖昧さはまったくありません」とは言えないことがわかりますよね? あなたが上記の芸術家の項目を参照したとしたら,あなたはこれらの欄に対して誤った理解をするでしょうから。現在の表記のしかたが読者を混乱させるものであることは,はからずもあなたの回答と現状の乖離によって証明されたと思いますが,どうでしょう。 。日本語の連体修飾節が,印欧語の関係節とは異なり,そのもととなる文の構造を保持しておらず,その曖昧性のゆえにしょっちゅう誤解を生むことは,言語学を少し知っている人間なら常識に属することです。「いじめた子」は「私をいじめた子」にも「私がいじめた子」にもなりうるのです。

あらためて{{{influenced by}}}→「この人に影響をあたえた芸術家」,{{{influenced}}}→「この人に影響を受けた芸術家」と統一することを提案いたします。(Spo)--122.131.151.68 2014年5月7日 (水) 11:08 (UTC)

それはその記事の編集者が日本語をよく理解できていないか、単に間違えてしまっただけでしょう。テンプレの日本語化についても同様です。なお、ここで提案されたところで仕方ありませんので、テンプレのノートかプロジェクトのほうで提案してください。--氷鷺会話2014年5月7日 (水) 15:06 (UTC)

わかりました。ここは質問コーナーなんですね。初めてなのでよくわからず失礼しました。提案は別のところでします。それにしても,もうあきれ果ててみんなで笑ってしまいました。絶対自説を曲げない人っているんですね。「ピカソ,フィンセント・ファン・ゴッホ,イヴ・タンギー,グスタフ・クリムト,岡本太郎」のすべての記事編集者が同じ間違いをしてしまったとおっしゃるわけですね?これらの編集者は同一人物なんですか?たぶんちがうでしょう。 テンプレートの「引数」には次のように明記されているんですよ。

「影響を与えた芸術家」→ influenced by 芸術家に影響を与えた芸術家。最大5人まで。 「影響を受けた芸術家」→ influenced 芸術家に影響を受けた芸術家。最大5人まで。

記事の編集者たちはこれにしたがっているだけです。だれひとり間違ってはいません。 間違っているのは「「影響を与えた芸術家」といえば当然「(主題の人物が)影響を与えた芸術家」だというあなたの主張だけです。 と言ってもあなたの考えはびくともしないんでしょうね。 それでは失礼します。SPO ——以上の署名の無いコメントは、122.131.151.68ノート/Whois)さんが 2014年5月8日 (木) 15:51 (UTC) に投稿したものです(アルトクール(/)による付記)。

文章を統合させていただきました。ここは掲示板形式ではありませんので、節横にある[編集]をクリックすることで、節単位での編集が可能となります。同じ話題についての返信はこちらを利用してください。また、投稿には署名を付記していただきますよう(Wikipedia:署名#署名の方法)お願い致します。
さて、芸術家の「与えた」「受けた」と言う話ですが、実はテンプレート:Infobox Scientistでも、「影響を受けた者」「影響を与えた者」の項目があります。芸術家テンプレートは122.131.151.68さんがおっしゃったような形で付記してくださいと説明されており、科学者テンプレートは「influences=影響を受けた者」「influenced=影響を与えた者」とするように説明されています。この時点で「influenced」をどう扱うかについて差異が出てしまっています。ちなみに科学者テンプレートでは2008年6月23日 (月) 13:25 (UTC)にこの項目が追加され、芸術家テンプレートでは2010年11月7日 (日) 13:36‎ (UTC)に追加されています。テンプレート類は出来るだけ英語版ウィキペディアにあわせるようにしているようですので、その点も考慮した上でご提案願います。--アルトクール(/) 2014年5月9日 (金) 02:58 (UTC)

カテゴリ

編集

どうやって親カテゴリを登録するんですか?ヘルプ:カテゴリにも書いていません。--61.202.29.69 2014年5月1日 (木) 07:02 (UTC)

  コメント 子カテゴリへ親カテゴリを付与してください。カテゴリ:日本の鉄道事業者を見ていただくと、ここに下位カテゴリ(子カテゴリ)の表示があるかと思います。これは、子カテゴリ(例えばカテゴリ:第三セクター鉄道)に親である日本の鉄道事業者カテゴリを付与することでウィキ内でリンクが張られます。ソースを見て確認してみてください。--アルトクール(/) 2014年5月1日 (木) 08:22 (UTC)

検索窓

編集

上の検索窓というものがありますがこれの英語版Wikipedia検索窓は日本語版でつくれるのですか --座標追加マシーン会話2014年5月1日 (木) 10:57 (UTC)

  コメント 基本的には英語版の検索は英語版の方で行ってください。{{検索窓}}で使われている仕組みの詳細は mw:Extension:InputBox の方で見ることが出来るようです。--Frozen-mikan会話2014年5月1日 (木) 14:05 (UTC)

画像の大きさ

編集

拝啓、目黒の隠居と申します。画像の適切な大きさについて伺いたい。ご手数ですが例として上野不忍池競馬を見てくださるとありがたい。私のパソコンでは画像を見やすくやや大きめ位にしたのですが、他人のパソコンで見てみると、同じ記事なのに画像がずいぶん小さいです。パソコンによって、あるいはディスプレイによって表示される画像の大きさがずいぶん違うものです。標準の、あるいは推奨の画像の大きさからして上野不忍池競馬の画像の大きさはいかがなものでしょう?もちろん人によってそれぞれ違うと言われるとその通りなので、スタンダードがあればという話ですが--目黒の隠居会話2014年5月2日 (金) 09:48 (UTC)

特に決まっていないみたいですね。ぶっちゃけ大抵のページは「その程度の大きさ」、まあ240から400程度でして、それを踏襲していらっしゃる分には、苦情を言われる事は、無いでしょう。現在、画像サイズは絶対値(pixel)でしか指定できないのが問題で・・・相対値(画面のn%、など)で指定できるといいんですけどね。でまあ、画像の・・・高さはこの際どうでもいいんですが、幅ですね。これはもう好みですから、正解なんてのもないですし・・・。ただ、最近は横が1366pixelか、1920pixelの液晶画面を用いていらっしゃる方が大多数のはずです。サイズはIpadの10インチから・・・デスクトップでは22インチや24インチが多いみたいですね。もうこの状態で2.5倍ほどの幅があり頭痛を禁じ得ませんが、一応その状態で見やすいもの、と言うことでおやりになられては、いかがでしょうか。--Hman会話2014年5月7日 (水) 01:39 (UTC)

半保護のページが反映されません

編集

半保護のページに追記したいのですが、何度投稿してもページに反映されません。下書きの記入に問題があるかもしれません。書き方の注意点やテンプレートについてご教示ください。--Deraci2会話2014年5月2日 (金) 22:33 (UTC)

(見出しを書き直しました)ウィキペディア編集活動へのご参加ありがとうございます。半保護ページは、アカウントを取得されたあと、4日以上経過かつ他ページを10回以上編集済みの場合から編集が可能となっております。詳しくはWikipedia:半保護の方針をご覧ください。--Triglav会話2014年5月2日 (金) 23:05 (UTC)

Deraci2さんはアカウント作成日は4月21日みたいです。クリアしています。投稿記録もみました。まだ6回しか編集していないみたいですあと4回編集すれば半保護のページも編集できるようになります--座標追加マシーン会話) 2014年5月2日 (金) 23:59 (UTC) --座標追加マシーン会話) ‎2014年5月3日 (土) 08:03‎ (UTC) 一部修正 --座標追加マシーン会話) 二度目の修正

アカウント作成日は4月21日ですので、日付はクリアしています。--Triglav会話) 2014年5月3日 (土) 02:01 (UTC) とりあえず役割を失ったので棒線。--Triglav会話2014年5月3日 (土) 10:06 (UTC)

2014年5月3日 (土) 22:12 (UTC+9)に投稿記録をみたところ12回編集しているのでアカウントを取得したあと、4日以上と他ページを10回以上編集をクリアしました 半保護のページを編集できるようになりました--座標追加マシーン会話2014年5月3日 (土) 13:12 (UTC)

棒グラフ

編集

棒グラフってどうやってするんですか?--以上の署名のないコメントは、DJTAKUYA会話投稿記録)さんが 2014年5月3日 (土) 07:07 (UTC) に投稿したものです。

  コメントHelp:棒グラフの書き方に作り方がかいていますのでご参考に--座標追加マシーン会話2014年5月3日 (土) 07:58 (UTC)

内部リンク

編集

同じ節名がある場合の内部リンクに関する質問です。Help:リンクを見ましたがそれらしき記述がないため、こちらで質問させて下さい。

記事Aから、記事Bにある節へのリンクを設定したいのですが、記事Bの節構成が次のようになっています。(同名の節Dがあります)

記事B
== 節C ==
=== 小節D ===
== 節E ==
=== 小節D ===
記事A内で、記事Bの節Eの下にある小節Dにリンクを貼るのにはどうすればよいのでしょうか。[[B#D]]では、節Cの小節Dにリンクされてしまいうまくいきません。是非お知恵をいただければと思います。宜しくお願い致します。--Chiba ryo会話2014年5月7日 (水) 22:23 (UTC)

大きく分けて、2つの方法があります。
  • {{Anchor}}を使って、別なアンカーをつける。
  • 節のタイトルを重複しないようにする。
基本的には、後者のほうがいいかなと思います。--Jkr2255 2014年5月7日 (水) 23:01 (UTC)
ご教示いただきましてありがとうございました。--Chiba ryo会話2014年5月8日 (木) 18:44 (UTC)

新規の記事を投稿する際の確認について

編集

同じ利用者による同じ質問(本文も同じ)を消去しました--Wikityanpion会話|メインページ1|2|32014年5月9日 (金) 09:05 (UTC)

 次のメッセージが出たので、入力を何度しても先に進まず、投稿出来ません。どうしたら良いでしょうか?

あなたは新しい外部リンクを追加しようとしています。 ウィキへの自動スパム攻撃を防ぐため、お手数をおかけしますが下記の確認用の文字列を欄に入力してください (詳細):

--FBIA4242会話2014年5月9日 (金) 08:30 (UTC)

そのメッセージは、新規利用者で外部リンク追加しようとしているときに表示されます。わからない文字があったら更新をおしてください。それでもできない場合は自動承認されてから外部リンクを追加してください 自動承認は新規登録(初ログイン)から4日経過および10編集をすればできます。あなたのアカウント登録日は2013年5月1日なので新規登録(初ログイン)から4日経過はクリアしています。あなたの総編集回数は4回です。なのであと6回編集すれば自動承認できます。--Wikityanpion会話|メインページ1|2|32014年5月9日 (金) 08:54 (UTC)

削除依頼の提出が伴う記事の移動について

編集

アブー=バクルの項目名にはWP:NC#PERSONに反した全角イコールが使われているので(現在は曖昧さ回避のページとなっている)アブー・バクルに改名し、新たに曖昧さ回避のページを立項したい。しかし、移動先のアブー・バクルにはすでに記事が存在しているため、移動できない。」という場合、改名に際して

  1. アブー=バクル」の記事名を「アブー・バクル」に変更する合意を形成してからケースCとして「アブー・バクル」の削除依頼を提出し、削除が実施された後に「アブー=バクル」の記事名を「アブー・バクル」に変えて曖昧さ回避のページ「アブー・バクル (曖昧さ回避)」を立項する
  2. 「(現在は曖昧さ回避のページとなっている)アブー・バクル」の記事名を「アブー・バクル (曖昧さ回避)」に変更する合意を形成して記事を移動させた後、ケースCとして「アブー・バクル」の削除依頼を提出し、削除が実施された後に「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていない」ことを理由として議論を経ず「アブー=バクル」の記事名を「アブー・バクル」に変更する

どちらの手順を踏むのが適切なのでしょうか?--オオミズナギドリ会話2014年5月22日 (木) 15:08 (UTC)

  コメント 移動後も曖昧さ回避を残すのであれば、いったん削除する方法を取るのは適当ではありません。
  1. アブー=バクルアブー・バクル」と「アブー・バクルアブー・バクル (曖昧さ回避)」の改名提案を同時に提起する
  2. 合意成立後、アブー・バクルアブー・バクル (曖昧さ回避)に移動する。
  3. 移動依頼アブー=バクルアブー・バクルへ移動する依頼を出す。
このような手順が標準的です。--Jkr2255 2014年5月22日 (木) 15:13 (UTC)
  報告 助言ありがとうございます。提案を出しました。--オオミズナギドリ会話2014年5月23日 (金) 11:32 (UTC)

翻訳先の節に翻訳依頼を掛けた場合のテンプレート

編集

Template:翻訳依頼中について、例えば

上記のテンプレートを

このようにする方法はありますでしょうか? 具体的には、「de:Nichtbundeseigene Eisenbahn」の訳文を「私鉄#ドイツ」の節に加筆していただく旨依頼した件です。 --8F02E会話2014年5月15日 (木) 16:47 (UTC)

現在テンプレートでは翻訳対象の他言語版記事自体を、日本語版ページの1セクションにするための引数は用意されてないんですよね。私はあまりテンプレート自体を編集しないので、編集自体はテンプレートを保守されている方に直してもらうとして、textに対していくつか引数を設定すれば思い通りの表示にすることが出来ると思います。Template‐ノート:翻訳依頼中Wikipedia‐ノート:翻訳依頼で修正できる方を募ってみてはいかがでしょうか。
あとは分量的にドイツ語版の私鉄を私鉄 (ドイツ)へ翻訳してもらう手法もありでしょうか。--アルトクール(/) 2014年6月15日 (日) 03:56 (UTC)
ありがとうございます。大変遅くなりましたが、色々と検討してみます。--8F02E会話2014年7月7日 (月) 12:16 (UTC)

リンク切れの対応について

編集

いつもお世話になっております。

今回、私がウォッチしているページデリーの鉄柱において、リンク切れのテンプレートが添付されました。

WP:DEADREFに従い、アーカイブを検索したところ、

2件とも、アーカイブが存在しました。

この場合の対処方法について、ご教授願います。 --翼のない堕天使会話2014年6月4日 (水) 10:08 (UTC)

{{Cite web}}というテンプレートがあり、これにはアーカイブサイト用の引数があります。ご活用ください。--Jkr2255 2014年6月4日 (水) 11:44 (UTC)
リンク先を参考に変更しました。ありがとうございました。--翼のない堕天使会話2014年6月9日 (月) 02:32 (UTC)

新しいページをiPadから作りたい

編集

作られていないページがあったので作りたいのですが、作り方がわかりません。誰か教えて下さい。ちなみにiPodです。上手くかけてなかったらすみません。——以上の署名の無いコメントは、Kakaomameノート履歴)さんが 2014年6月5日 (木) 10:45(UTC) に投稿したものです(アルトクール(/)による付記)。

見出しの表記方法について

編集

見出しを作成する際に、==見出し== のようにすると思いますが、

  • ==見出し== ではなく
  • == 見出し ==

のように、半角スペースをいれるのは、どんな目的/意味/効果があるのでしょう? 少なくとも私には、入れても入れなくても同じ結果になるように見えます。

また、

  • ==見出し==

  • == 見出し==

のように、片側にだけ半角スペースを挿入していく方もいたのですが、これはどうなのでしょうか。--零細系統保護協会会話2014年6月15日 (日) 13:33 (UTC)

Help:ページの編集#見出しにありますように、「見出しのマークアップ(== など)と見出しの名前の間には、半角スペースを入れても入れなくても構いません(どちらが良いということもありません)」。もちろん、表示にもなんら影響しません。--Jkr2255 2014年6月15日 (日) 13:48 (UTC)

利用者:Namatamago195/自作テンプレートについて

編集

利用者:Namatamago195/自作テンプレートについて質問です。縦書きでも、横書きでも、駄目でした※|の所です。--Namatamago195会話2014年6月26日 (木) 08:31 (UTC)

画像の設定は「iifo」ではなく、「id」です。また、「}}」が記述されていません。「{{」と「}}」は、必ず、対応してご利用ください。なお、縦書き・横書きは関係しません。--翼のない堕天使会話2014年6月26日 (木) 08:47 (UTC)

ありがとうございます。--Namatamago195会話2014年6月26日 (木) 09:22 (UTC)

目次

編集

目次ってどうやって設定するんですか?--Namatamago195会話2014年7月2日 (水) 06:47 (UTC)

セクション(ページ内の見出し)が4つ以上になると、自動的に生成されます。4つ未満でも目次を作りたい場合や、4つ以上でも目次を作りたくない場合、任意の位置に作りたい場合などは、マジックワードを使います。詳しくはHelp:セクションをご覧ください。--LudwigSKTalk/History2014年7月2日 (水) 06:58 (UTC)

アニメの表記について

編集

アニメの一部を書き加えてますが、『:』や『~』の表記が最近になってほとんど『-』表記になり違和感や不快感と共に困惑しています。

例 声優-○○○○
  10-50メートル など

またTVシリーズと明記してもテレビアニメと変えられる場合やサブタイトル明記から紙のリストでもないのに各話リスト明記になってしまいます。本や辞典を利用する古いアナログ世代なので理由が分かりません。旧表記のまま使い続けるにはここをやめるしかないのでしょうか? --Bakumoritomo会話2014年7月3日 (木) 00:13 (UTC)

そのあたりのフォーマットはプロジェクト:アニメの領分です。プロジェクト:アニメでは記事のフォーマットや、問題の修正などを話し合っています。そちらのノートで疑問点を投げかけてください。すべての記事の中でどうするかと決まったものはありませんが、Wikipedia:スタイルマニュアルは参考になるかと思われます。--アルトクール(/) 2014年7月3日 (木) 04:17 (UTC)
(編集が競合しましたが、そのまま投下します。)
こんにちは。翼のない堕天使です。
『:』に関しては、wiki構文に半角のコロン「:」が利用されているため、文章中で(全角と半角の違いがあるといっても)「:」を使うことを積極的に推奨できないからです(ただ、時と場合により、コロンのほうが見やすい場合はこの限りではありません)。また、箇条書きに関してはWikipedia:箇条書きを。なお、スタイルマニュアルとしては、Wikipedia:作品リストでは、ハイフン「 - 」の利用を促しています。
波ダッシュ『~』に関しては、Wikipedia:表記ガイド#ハイフン及びWikipedia:表記ガイド#波ダッシュをご覧ください。こちらは、クロスプラットフォーム対応(多くの利用者の環境にあわせる)のためにハイフンの使用を促しています。PDFを利用するようなものだと考えてください。
次に、「TVシリーズ」という表現ですが、これでは「TV」の内容が不明確です。TVの「テレビ」以外の用法としてはTV (曖昧さ回避)をご覧ください。いくらあなたが「TV = テレビ」が常識だと考えていても、他の人もそうとは限りません。また、「テレビシリーズ」にしても、「テレビアニメシリーズ」なのか「テレビドラマシリーズ」なのか「テレビドキュメンタリーシリーズ」なのか・・・不明確です。誤解を与えない表現として、「テレビアニメ(シリーズ)」というのは的確だと考えます。
次ですが、「サブタイトル明記から紙のリストでもないのに各話リスト明記になってしまいます。」に関しては、私の想像力が足りず、どういった状況なのか想像できかねます。もう少し詳しく説明していただけると、こちらも開設が可能かもしれません。なお、もしかするとWikipedia:表のガイドラインが参考になるかもしれません。
わたしたちウィキペディアンはあなたの参加を歓迎します。ただし、「小のために大を切り捨てる」「大のために小を切り捨てる」ようなことはあってはなりません。あなたのように、不満を表明していただければ、その議論の中でウィキペディアがもっと良くなるかもしれません。繰り返しますが、歓迎します。
今回のようにWikipedia:方針とガイドラインはあなたの理解の助けになるかもしれません。しかし、すべてを覚える必要はありません。必要な時に参照して、わからなければ、ここで聞いてくださいね。--翼のない堕天使会話2014年7月3日 (木) 04:29 (UTC)

sandboxから投稿した文章が公開されている画面を見る方法を教えて下さい

編集

sandboxで作成した文章を投稿ボタンを押して投稿しました。投稿した文章が公開されている画面を見るにはどうしたらよいでしょうか?(投稿したつもりの文章は何故か変更履歴一覧表のようなものの中に(題名のみですが)入れられていて「(取り消し)」という文言が付けられているのを投稿日の翌日に発見しました。自分の投稿のやり方にミスがあってこうなってしまったのかな、と思っているのですが、どうしたらよいか分からず困っています。)--Ikkomichi会話2014年7月6日 (日) 15:06 (UTC)

はじめまして、ぱたごんと言います。あなたの下書きは
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&oldid=52187066
↑で保存されています。あなたが使ったサンドボックスはパブリックのサンドボックスですので1日一回まっさらにされます。Ikkomichiさん個人のサンドボックスをお使いになるといいと思います。ログインして画面の一番上やや右側に「下書き」というボックスがあります。「会話」の右となり「個人設定」の左です。この下書きはIkkomichiさん専用なので他人が勝手にいじることはありませんし、こちらで記事を完成させる事をお薦めします。--ぱたごん会話2014年7月6日 (日) 15:35 (UTC)
追記、この下書き。著作権は大丈夫でしょうか?下書きページでも著作権法は及びます。--ぱたごん会話2014年7月6日 (日) 15:37 (UTC)

一度改名提案した記事の削除について

編集

Wikipedia‐ノート:記事名の付け方において提案しようとし、Wikipedia:記事名の付け方/領土紛争となっている記事名という記事を作成しました。しかし、改名提案後、不要となったので、削除しようと考えました。この場合、通常の削除依頼と同じ手順で良いのでしょうか?違うのであれば、教えて頂けると幸いです。--鈴木会話2014年7月10日 (木) 14:12 (UTC)

今はあなた以外の手が加えられていませんので{{sd}}で即時削除(全般8)を貼り付けることで削除可能です。出されている改名提案はそぐいません。提案したい内容をWikipedia‐ノート:記事名の付け方に新しい話題として追加し、Wikipedia:記事名の付け方/領土紛争となっている記事名Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/領土紛争となっている記事名を即時削除してはいかがですか。--アルトクール(/) 2014年7月10日 (木) 14:24 (UTC)
ありがとうございます。Wikipedia:記事名の付け方/領土紛争となっている記事名Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/領土紛争となっている記事名の両方に{{sd}}を付ければ良いのですね。その他は、通常の削除以来の手順であると。--鈴木会話2014年7月10日 (木) 14:32 (UTC)
{{sd}}は即時削除するためのタグです。Wikipedia:即時削除の方針をご覧ください。削除依頼を提出する必要はありません。(全般8は本人依頼です)--アルトクール(/) 2014年7月10日 (木) 14:36 (UTC)
Template:即時削除/全般8を付けるだけで良かったのですね。アドバイス、ありがとうございました。お陰様で、削除して頂きました。--鈴木会話2014年7月10日 (木) 14:53 (UTC)

分割されてできた2つのページの改名の際の履歴補完について

編集

ページの分割で分けられた2つのページの改名における履歴の補完についての質問です。Wikipedia:著作権/履歴の保存は一応読みました。なお、もっと適切な場所があったり、一応ログはさっと確認しましたが同じような質問が既にあったりしたらご指摘願います。

Aと、そこから分割されてできたBという2つのページがあるとします。Aを新しいページCに改名した後、BAに改名(改名後は便宜上、A2とする)しようとした場合、Aは一度削除する必要があります(これ自体は多分移動依頼でなんとかなる)が、当然ながらそうするとB(A2)からCへ履歴を辿る道筋が途切れてしまいます。この場合、履歴を補完するには変更履歴の要約欄に「初版はA(現C)20○○年○月○日 (○) ○○:○○ (UTC)からの分割」等といった記述をすればよろしいのでしょうか。

また、改名後のBに関して、括弧付きリダイレクトとなるためできれば残したくないとする場合、Bを削除すると今度はCからA2へ履歴を辿る道筋が途切れてしまいます。この場合は履歴の補完等はどのように対処すればよいでしょうか。ご教授願います。削除自体がWikipediaの方針的に不適切であるとされるならばそれまでですが…--OAUIA会話2014年7月18日 (金) 13:36 (UTC)

  コメント Aという記事があり、それをA (何々)(=B)へ分割してあるということですよね。それであれば今のAを改名ではなく分割手順を用いてCへ分割(Aに履歴を残したままCを作成し、初版に分割要約を記載)後、BAに統合(=A2Bは残してAの統合版で統合要約を記載)するとよいのではないでしょうか。この場合、Bは履歴保存の都合で削除はできませんが、保存のために残っているカッコ付もウィキペディア上にはいくつもあります。
ほかには、A (何々)の分割から現在まで執筆者一人で対応しているなら、ライセンス的にはその一人の執筆者がライセンス保有をしている形になりますので、A (何々)の内容をそのままそっくりAへその執筆者に転記してもらい(ライセンス的には執筆者本人が移動なので履歴継承しなくても問題ない)、A (何々)を削除し、必要な分をCとして再分割というのも考えられます。
もうひとつ、この際Aという名前は平等なWikipedia:曖昧さ回避にする方法もあるかと思われます。--アルトクール(/) 2014年7月30日 (水) 07:38 (UTC)
回答ありがとうございます!いろいろな方法を書いていただき大変参考になりました。ただ、個人的には今回の場合この方法はやっぱりスッキリしないかなと思います(ただのわがままとも言えますが)。
ちなみにAは現在既に曖昧さ回避ページです。今更ながら具体的なページ名を書かなかったのは失敗だったなぁと。ページ名がみんな似てるため書くとややこしくなるうえ、この質問内容ならページ名まで書く必要はないかなと思ったので…。
この質問を出そうと思った理由のページはA『メルダーズ』、B『メルダーズ (宇宙戦艦ヤマト)』、C『メルダース』です。ページの変遷に関しては省略するとして、『メルダーズ』は現在記載されているのがほとんど「メルダース」なので『メルダース』への改名した方が良いと考え、「メルダーズ」はWikipediaでもGoogle検索でも宇宙戦艦ヤマトのキャラか、それ以外では「メルダース」の表記揺れしか見当たらないため、『メルダーズ』が空くならば『メルダーズ (宇宙戦艦ヤマト)』を移して、表記揺れに関してはOtherusesで対応する形でもよいかなと思った次第です。なお、Cのページが既に存在しますが、Aへのリダイレクト1版のみなので無いものと同様と判断し、下手に書いてもややこしくなるだけとも思ったので明記しませんでした。
で、履歴保存のためとはいえアニメキャラ程度を括弧付きリダイレクトで残しとくのはスッキリしないという気持ちと、やはり履歴がややこしくなるので移せるならそっくり移してしまいたいという気持ちがあります。
最終的にページ名の変更をどのような形でするかは実際に当該ページのノートで提案した際に決めたいと思いますので、とりあえず方法の1つとして履歴の補完方法についても教えていただけるとありがたいです。質問内容を繰り返しますと、A2→Cの場合に関しては、上記のようにA2『メルダーズ』の変更履歴の要約欄に「初版はメルダーズ(現メルダース)2008年1月8日 (火) 10:36 (UTC)からの分割」といった記述をすれば履歴の補完として成立するのでしょうか?また、C→A2の場合は具体的にどこにどのような記述をするのが最も適切なのでしょうか?
なお、ページ名の変更自体の是非については当該ページで提案した際の議論内容なので、ここでは考慮しないでください。長々とすみません。--OAUIA会話2014年7月30日 (水) 09:54 (UTC)
要は履歴の要約を追ってその記事にたどり着ければいいということです。AをCへ改名すると、Aの履歴がCへ移動します。すると、以前分割したBはAを経由してCへたどり着くことができます。次にBをAへ移動(分割ではない)します。すると、Aの履歴はBの履歴に変わりますので履歴上で記事名の名義化けが起こり「Aのいついつから分割」という要約がAという記事自身にあることになります。こうなると意図していないにも関わらず履歴の継承ミスが起こります。これを形式的に履歴を保存しようとすると、移動後に履歴の補遺を行い(「Cのいついつから分割」の記述)、版指定削除で旧Bの履歴すべてを削除し、移動後のAの初版となる版で履歴を継承させる必要が出てきます。もっとうまい方法があるかもしれませんが、これ以上となるとWikipedia:井戸端で提起されたほうがよいと思われます。--アルトクール(/) 2014年7月31日 (木) 04:19 (UTC)
了解しました。井戸端で質問してみます。ただその前に、「版指定削除で旧Bの履歴すべてを削除し、移動後のAの初版となる版で履歴を継承させる必要が出てきます。」の部分がいまいち理解できなかったので教えてください。移動後に残ったBは普通の削除(リダイレクトの削除)ではなく版指定削除なのですか?削除では問題が生じるのでしょうか。--OAUIA会話2014年7月31日 (木) 09:12 (UTC)

(戻す) 移動後のBの履歴には「利用者 がページ「B」をリダイレクトの「A」に移動しました」の履歴だけが残ります。移動後のAの履歴には移動履歴(左と同じ)と旧Bの履歴が残ります。すると、移動後Aの履歴初版は旧Bの初版ですので「Aから分割」の表記になりますので、本当はCから分割となければいけないので履歴化けします。つまり、Aという記事からC(旧A)を履歴で参照できなくなるので履歴継承違反を起こします。そのため、問題の解決のために移動後Aにおいて、履歴の補遺(Cから分割)をした上でその直前の版(つまり旧Bの移動までの版)までを版指定削除を行うことになります。Bに関してはリダイレクトの削除依頼で削除しても結果は変わりません。AをCに移動しただけではAの履歴にある「利用者 がページ「A」をリダイレクトの「C」に移動しました」で履歴を追えるので問題はありませんが、リダイレクトAの移動履歴が消えてしまうとこういった問題が出てきてしまうのです。手続き上かなり煩雑になるため、移動を使わないで分割と統合でやったほうがよいと私個人は思います。--アルトクール(/) 2014年7月31日 (木) 10:18 (UTC)

なるほど。すみません、「旧B」の意味をはき違えていました。つまり旧Bはこの質問で当初A2と呼んでたページのことで、版指定削除はWikipedia:削除依頼でたまに見かける、他言語版からの履歴不継承で翻訳されたページにおける履歴補遺版直前までの版指定削除と同様のことというわけですね。違ってたらすみません…
ひとまずここでの質問は終了して、後日井戸端で改めて提起しようと思います。ありがとうございました。--OAUIA会話2014年7月31日 (木) 12:24 (UTC)
そういうことです。英語版の履歴不継承を例に持ってきたほうがわかりやすかったですね。ややこしくてすみません。--アルトクール(/) 2014年7月31日 (木) 12:26 (UTC)

サンドボックス「下書き」の画面で作成の文章を投稿した後、登録利用者用の画面にも文章を入れ加工しようとしています。このやり方でよいですか?

編集

ログインしてサンドボックス画面上方の「下書き」をクリックして出てきた画面で文章を作成した後慌てて投稿してしまいました。(投稿日は7月7日です。一度目は失敗したと思いもう一度投稿したような気がします。)その後、「登録利用者は自分用の利用者サンドボックスをこちらから作成」とあるのに気付き、自分は「登録利用者」に該当するように思い、こちらにも文章を入れましたが、私は「登録利用者」に該当するかどうか不安です。私の場合この登録利用者用画面で記事に手を加えていく努力をするので方法として正しいかどうかをご教示下さい。(また、正しい場合、慌てて投稿したものについて取り消し等の手続きが必要かと思いますが、手続きが必要な場合、その方法を教えて頂きたく宜しくお願い致します。)--Ikkomichi会話2014年7月21日 (月) 08:58 (UTC)

まず、あなたは登録利用者です。
あなたの投稿記録を確認したところ、サンドボックスへの投稿は一回限りのもので、ご自身のサンドボックスへの投稿ですので、取り消しは必要ありません。また、「画面情報の【下書き】」と、サンドボックスページに表示される「【→こちらから作成】できます」は同一のページにリンクしております。
ちなみに、利用者:Ikkomichi/sandboxの記述内容は、どこかからのコピーでしょうか?--翼のない堕天使会話2014年7月22日 (火) 09:40 (UTC)

著者・編者不明の資料の使用について

編集

現在川崎市立図書館執筆中ですが、使用を検討している資料のうちの一つに資料自体に著者・編者・出版者・出版年月日等の記述が一切なく、所蔵している図書館のデータベース上に出版者・出版年月日のみの記載にとどまるものがあります。現在、代替資料を探しておりますが、見つかりそうもありません。当該資料を出典・参考文献に用いることは可能でしょうか? 当該資料のデータベース上のURL及び、これにアクセスできなかった時のためにテクストを記します。

また、当該資料が使用可能である際はSfnテンプレートを使用するハーバード方式での出典の明示をどのように行えばよいでしょうか? --Kkairri会話2014年8月3日 (日) 04:09 (UTC)

  コメント 結論から言えば可能です。高津図書館80年のあゆみはおそらく高津図書館が著作者としてかかれたものであると推測されます(一般企業の社史と同じと考えてください)。そのため、著作者表示は『高津図書館』になるかと思いますが、この文献を閲覧する際に「資料として使いたい、著作者表示は誰になりますか?」と聞いてみるのが一番いいでしょう。もちろん、著作者表示が書籍自身にあることが望まれます。ただし、高津図書館自身が書いたものであるとすると一次情報源になります(所管する川崎市が書いたものでも同様です)。この点は注意してください。出典の文中表記はWikipedia:出典を明記するに従っていれば問題ありませんので、Kkairriさんのおっしゃっている方法でも構いません。refを使った表記方法でも良いかもしれませんが、そこは書き手の好みになるかと思われます。--アルトクール(/) 2014年8月3日 (日) 04:29 (UTC)
  コメント {{Sfn}}を使用するのであれば、{{Cite book}}のref引数に{{SfnRef}}を併用することで柔軟な対応が可能かと思います。--Wolf359borg会話2014年8月3日 (日) 04:41 (UTC)
アルトクール様及びWolf359borg様のご回答に感謝いたします。もし、図書館司書に伺っても著者がわからずじまいであればSfnRefの著者名欄には著者不明とでも入力しておけばよいのでしょうか?それとも空欄にしておけばよいのでしょうか?--Kkairri会話2014年8月3日 (日) 05:21 (UTC)
通常は空欄になりますが、市町村の機関が編纂したものであれば「編纂者」や「編集者」という表記はあるかと思います。--アルトクール(/) 2014年8月3日 (日) 06:00 (UTC)
柔軟な対応の例としてはTemplate:Sfn/doc#使用法のうち、「雑誌名 (出典テンプレートに著者の記述なし)」をご覧ください。--Wolf359borg会話2014年8月3日 (日) 06:19 (UTC)
アルトクール様及びWolf359borg様のご指導に感謝いたします。また、御返事が遅れましたことをお詫びいたします。--Kkairri会話2014年8月3日 (日) 11:22 (UTC)

作成中の文書の或る箇所から別の記事にリンクを張る方法を教えてください。

編集

 作成中の文書の幾つかの箇所と既に公表されている別の幾つかの記事をリンクでつなぎたいと思うのですが、呑み込みが悪い上に全くの知識不足があり、説明書を読んでも歯が立ちません。申し訳ありませんが、一つだけでも詳しく教えて頂けたら,前進できるのではないかと思い次に質問を書きますので宜しくお願い致します。  作成中の文書にある書物の題名「日本の伝統とサッカー 浦和に於ける一蹴球志 第二版」と「蹴球本日誌:January 2011」という別の記事内の「日本の伝統とサッカー:浦和に於ける一蹴球志 第2版」(石原守一著)  の間にリンクを張りたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 世話がやける質問者で真に申し訳ありませんが、具体的に詳しく教えて頂きたく何卒宜しくお願い致します。--Ikkomichi会話2014年8月3日 (日) 05:14 (UTC)

Aという記事にすでに参考文献や出典として用いられている「書籍名」という部分に、現在作成中のBという記事の中にリンクを設けたいということでしょうか。例えば「書籍名」がウィキペディアに記事のあるものであれば、[[書籍名]]でウィキリンクすることができます。
記事Aの中にある「書籍名」を記事Bへリンクさせるということはできなくはありません。一般的には記事のセクションリンクとウィキリンクのパイプを使って通すことになります。Aの中の著書セクションにある「書籍名」へリンクする場合は[[A#セクション名|書籍名]]と記述することで「書籍名」に記事Aの著書セクションに飛ばすことができます。ただしこの方法ではセクションまでしか指定できませんので書籍名をマークアップしたりという機能はありません。
これが記事Aの参考文献セクションにある書籍に対して記事Bの参考文献セクションへリンクさせようと考えているならそれは行わないでください。なぜなら出典を明記する場合は、そのページ内で参考文献についての情報を述べる必要があるためです。説明を省くためにウィキリンクを使うわけではないからです。(記事Aにある内容を記事Bが詳細に述べている場合はまた事情が違います)--アルトクール(/) 2014年8月3日 (日) 06:13 (UTC)
アルトクール様
ご指導有難うございました。ご教示いただいた内容を実行しようとしましたが、私に基本的知識が欠けている故の失敗と思える奇妙な結果になりました。以下に、自分のやった事を書きますので、どうしたら正しい方法にたどり着けるかをお教え下さい。
先日の質問の際記した、書籍に関する記事は、Wikipediaの記事ではないらしいと気づき、それならばご教示いただいた第二の方法でよいと思い、自分が作成中の文書を編集中にした画面で左上方にある「リンク」のアイコンをクリックして出てくる小画面で「ページまたはURL」と書かれた枠の中にA#蹴球本日誌:January 2011を入力しようとしたのですが、初めの[[を入力した段階で「[[を入れるとページ名として無効」というメッセージが出てしまいました。これは入力用の場所を間違えているに違いないと思いました。どうしたらよいでしょうか?
アルトクール様
数分前にお礼と質問を書いたIkkomichiです。文末に署名を入れる作業をしたのですが印刷してみたら署名が入ってないのに気づきましたのでこの文をを付け加えさせていただきました。--Ikkomichi会話2014年8月6日 (水) 07:52 (UTC)
具体的にどのページでやりたいのかを提示してください。(文章はレイアウト崩れなどがあったため、レイアウト修正しました)--アルトクール(/) 2014年8月6日 (水) 08:13 (UTC)
編集ツールバーの署名の横の鎖みたいなアイコンをご使用ですか?それならば[[などは不要ですので、そのまま記事名を入れてみて下さい。--Vigorous actionTalk/History2014年8月6日 (水) 10:04 (UTC)

アルトクール様・Vigorous action様(お礼・ご報告・質問)
ご教示頂き有難うございました。また、レイアウト崩れを修正頂き有難うございました。

(ご報告)  作業したいページは鎖のようなアイコンが上方のツールバーに出てくるページです。
(ご報告)  今回のご教示に従い[[ ]]は無くした形のものを入力したところ、その後に出て来る画面では最上部に書籍名等が記され外部リンクのラベルが出てくるのですが、クリックしてもリンクは実行されないという結果になりました。私があまりにも知識が無いのでうまくいかないのだと思います。
(質問) 自分のやりたい事は、
  1. 作成中の文書に記されている『日本の伝統とサッカー 浦和に於ける一蹴球志 第二版』という書籍名をクリックするとこの書籍名を記述内容に含む「蹴球本日誌: january 2011」に飛べるようにしたいという事と
  2. 外部リンクの項を設けて『日本の伝統とサッカー 浦和に於ける一蹴球志 第二版』という書籍名及びこの書籍名を記述内容に含む「蹴球本日誌: January 2011」とそのURLを記して、クリックすると「蹴球本日誌: January 2011」に飛べるようにしたいという事です。
(1)及び(2)のどちらか一方でもよいのではないかと思うのですが、取り敢えず両方の方法を知ってから考えてみたいと思って居ますので、出来れば両方の方法(入力内容と入力する場所、その他)を教えて頂きたく、何卒宜しくお願い致します。--Ikkomichi会話) 2014年8月7日 (木) 08:18 (UTC)レイアウト修正--Vigorous actionTalk/History2014年8月7日 (木) 09:40 (UTC)
まず、たぶん改行などを目的としてだと思われるスペースの挿入はお止めいただけますか?改行が目的なら<br />を入れるかリターンキーを2回入れれば改行します。
あなたのやりたいことが見えてきました。確認するため少しお時間下さい。後からご説明します。--Vigorous actionTalk/History2014年8月7日 (木) 09:40 (UTC)
私の理解が間違えていればご指摘ください。たぶん、こういったことをなさりたいのではないでしょうか?もしそうであれば、Wikipediaではこういった手法の方が一般的に使われています。あとあなたのサンドボックスを見させていただきました。ぜひお読みいただきたい文章がございます。などもよくお読みいただければとおもいます。--Vigorous actionTalk/History2014年8月7日 (木) 11:19 (UTC)

Vigorous action 様

ご指導有難うございました。また、レイアウトを修正して頂き有難うございました。

送信の際の改行方法を理解しました。有難うございました。

ご指導文の中にありました(矢印ラベルのついていた)「こういったこと」と「こういった手法」をクリックしましたが、説明に行きつけず、次に、書かれていたURLを入力して検索したところ、Wikipediaのホームページ以外にWikipedia関連のものを見つけることが出来ませんでした。私の知識不足の故にご指導を役立てることが出来なかったのだと思います。

読むように、とのご指導のあった文書1,2、その他を読みました。一応理解したつもりの事に従って差し当たりの目標を決め直し再度ご教示を頂くのがよいと思い、下に改めてお願いを書きます。

「Wikipedia:出典を明記する」の説明中に、「埋め込みリンク(外部リンク)は本文記事中で用いるべきではありません」と書いてある事が分かりましたので、やりたい事は、外部リンクの項を設け、そこに、『日本の伝統とサッカー 浦和に於ける一蹴球志 第二版』という書籍名に関連のあるものとして、「蹴球本日誌: January 2011」とそのURL、を記し、クリックすると「蹴球本日誌: January 2011」に行きつけるようにしたい、という事のみとなりました。Wikipediaの人物ページを幾つか見てみましたら、「外部リンク」の項がある場合はそこに記してあるページ名等をクリックするとそのページに行きつけるようになっていると思えましたので、その方法をお教え頂けばよいのだと気付きました。お手数をかけて申し訳ないのですが、その方法を教えて下さい。私は知識不足の上に吞み込みが悪いので、出来れば、くどい教授法でお教え頂ければと思います。わがままを言って申し訳ありません。何卒宜しくお願い致します。--Ikkomichi会話2014年8月10日 (日) 11:33 (UTC)

このページにあるリンクをclickしてみて下さい。そうすると参考文献節の当該記述に飛ぶようになっています。文章量が少ないので解りづらいかもしれません。外部リンクであれば、節名を変更し、外部リンクの内容を記述すれば外部リンクになります。
さらにあなたのサブページをみるに外部リンク先は持ち込まれた内容が記載されているWebサイトへのリンクの様ですから、Wikipediaでは出典としてこういった手法の記述でいいのではとおもいました。
なお、ご存じだとは思いますが、外部リンクはhttp://から記述しないと有効ではありません。--Vigorous actionTalk/History2014年8月10日 (日) 11:58 (UTC)
追記 もしあなたの許可が得られるのなら、実際あなたのサンドボックスを編集してどのような結果になるのかを見ていただいた方がわかりやすいかもしれませんし、この節も長くなって来てますからよそでやった方がいいような気もします。--Vigorous actionTalk/History2014年8月10日 (日) 12:11 (UTC)

Vigorous action様

ご指導有難うございました。

早速、「このページにあるリンク」とその横にある矢印付ラベルをクリックしたのですが、どちらの場合にも「利用者;Vigorous action/作業場3」というページに飛び,「参考文献節の当該記述」には行き着けませんでした。自分のサンドボックスでやってみたいのですが、方法が分からないので実験してみることが出来ません。然し、「よそでやった方がいいような気もします」とのご意見を頂きましたので、ここでの続けての質問は控えます。いろいろお世話になりました。--Ikkomichi会話2014年8月10日 (日) 14:49 (UTC)

基本情報の項目の追加方法

編集

どのページを見てもほとんどあるページの右上のほうにある「基本情報」の欄はどのように追加できるのでしょうか。 --Mai Hamabata会話2014年8月8日 (金) 01:03 (UTC)

Infoboxと呼ばれるテンプレートの一種です。このInfoboxは適用分野によって種類があり、例えば松任谷由実であれば、音楽家を対象とした{{Infobox Musician}}というものが使われています。--LudwigSKTalk/History2014年8月8日 (金) 01:37 (UTC)

表について

編集

いつもお世話になっています。

質問ですが

この表で数字だけを右寄せするにはどうしたらいいのでしょう?{|class="wikitable" style="text-align:right"を使うと全部が右寄りになってしまうので困っています。また(注1)(注2)のなにか上手い示し方はないでしょうか?--目黒の隠居会話2014年8月9日 (土) 07:55 (UTC)

池上競馬場データ
年  場所 開催日数  レース数(注1)   馬券発売   参加頭数 入場者 賞金額
国内馬   豪州馬(注2)   軍馬 計    招待入場者  有料入場者   入場者計 
39 4 37 43 58 24 125 不明(注3) 7,596 約15,500 18,880
40 4 48 61 61 16 138 8,892 7,126 16,018 36,024
臨時 3 33 45 45 15 105 8,085 3,943 12,028
4 44 65 66 0 131 12,494 8,770 21,264 34,900
41 4 44 136 109(注4) 0 245 9,300 7,599 16,899 42,250
3 28 × 73 55(注4) 0 128 790 48 838 2,545
42 開催せず
3 27 × 40 22 0 53 2,250 321 2,571 9,080

(注1)レース数には軍馬のレースを含む。軍馬のレースは一般馬とは別建てで騎手も軍人が務めた。軍馬のレースは、39年は4レース、40春も4レース、40記念会では3レース行われた。40秋以降には軍馬のレースは行われていない。(注2) 豪州産馬はすべて牝馬 内国産馬は牡馬がほとんどを占める。(注3) 39年秋は東京競馬倶楽部報告によると招待券発送数 5,928だが、日本中央競馬会1967、188頁によると実際にはもう少しいたらしく入場総数は15500となっている。 (注4) 少数の外国馬(日本と豪州以外の外国産)を含む。

  •   コメント 以下で如何ですか。注1にのみ対応、注2は触っていません。なんのことはありません、目的となるデータの直前に align="right" | を挿入しただけです。これで良いのでしたら、問題は解決でしょう。
池上競馬場データ
年  場所 開催日数  レース数(注1)   馬券発売   参加頭数 入場者 賞金額
国内馬   豪州馬(注2)   軍馬 計    招待入場者  有料入場者   入場者計 
39 4 37 43 58 24 125 不明(注3) 7,596 約15,500 18,880
40 4 48 61 61 16 138 8,892 7,126 16,018 36,024
臨時 3 33 45 45 15 105 8,085 3,943 12,028
4 44 65 66 0 131 12,494 8,770 21,264 34,900
41 4 44 136 109(注4) 0 245 9,300 7,599 16,899 42,250
3 28 × 73 55(注4) 0 128 790 48 838 2,545
42 開催せず
3 27 × 40 22 0 53 2,250 321 2,571 9,080
--Hman会話2014年8月9日 (土) 08:05 (UTC)

競合しましたがそのまま。一部分だけ切り取ってサンプルをつくって見ました。

池上競馬場データ
年  場所 開催日数  レース数[1]   馬券発売   参加頭数 入場者 賞金額
国内馬   豪州馬[2]   軍馬 計    招待入場者  有料入場者   入場者計 
39 4 37 43 58 24 125 不明[3] 7,596 約15,500 18,880
40 4 48 61 61 16 138 8,892 7,126 16,018 36,024
  1. ^ レース数には軍馬のレースを含む。軍馬のレースは一般馬とは別建てで騎手も軍人が務めた。軍馬のレースは、39年は4レース、40春も4レース、40記念会では3レース行われた。40秋以降には軍馬のレースは行われていない。
  2. ^ 豪州産馬はすべて牝馬 内国産馬は牡馬がほとんどを占める。
  3. ^ 39年秋は東京競馬倶楽部報告によると招待券発送数 5,928だが、日本中央競馬会1967、188頁によると実際にはもう少しいたらしく入場総数は15500となっている。
  • 注の示し方。表の中でも ref タグは有効ですので、サンプルのようにすることができます。
  • 数字の右寄せ。
    • サンプルの1行目は行のパラメータとして(→Help:表の作り方#パラメータ)右寄せを指定したもの。|- style="text-align:right"とあるところがパラメータの設定箇所です。ただし、行内のすべてのセルに右寄せがかかります(数字だけにはなりません)。
    • 2行目では各セルのパラメータに右寄せを指定したもの。

右寄せに関しては100点満点の回答はちょっと見つけられませんでした。--ikedat76会話2014年8月9日 (土) 08:23 (UTC)

Hman様。ご教授ありがとうございました。ご教授とおりにやってみました。ありがとうございました。--目黒の隠居会話2014年8月9日 (土) 11:25 (UTC)
Ikedat76様。ありがとうございました。なるほど。ご教授通りにしたらかなり良くなりました。ありがとうございました。--目黒の隠居会話2014年8月9日 (土) 11:25 (UTC)

作成中の文書で、入力内容が枠の中に入るものと枠外に置かれるものに分かれ文字のサイズも違います。どうしたらよいか教えて下さい。

編集

作成中の文書で、自分では普通に(何も区別せずに)入力しているつもりなのですが、入力内容が枠の中に入るものと枠外に置かれるものに分かれ文字のサイズも(枠内と枠外では)違う、という状態になっています。どうしたらよいでしょうか?

--Ikkomichi会話2014年8月16日 (土) 06:58 (UTC)

Vigorous action様
ご教示有難うございました。分かり難い文面での質問をお送りした事をお詫び申し上げます。ご指導に従い努力したところ、少し改善できました。それ以上は今のところ自分の力量不足で進めないでいますが最も困っていた点が解決出来た事を喜んで居ます。有難うございました。--Ikkomichi会話2014年8月16日 (土) 10:21 (UTC)

ドイツ語版と他言語リンクさせたいのですが出来ません

編集

Promiboxenこのページを、ドイツ語版と他言語リンクさせたいのですが出来ません。

1.ペンマークの「リンクを追加」をクリック 2.現れた「ページとのリンク」の「言語」欄へ「Deutsch (dewiki)」と半自動入力、「ページ」欄へ「Promiboxen」と入力して「ページとリンク」をクリック。 3.しかし「予期しないエラーが発生しました: $1」とエラー表示が出てリンクできません。

https://de.wikipedia.org/wiki/Promiboxen リンクさせたいドイツ語版のページはこちらです。よろしくお願いします。--Fightbox会話2014年8月17日 (日) 22:28 (UTC)

よくは知りませんが、私がリンクを貼る時は外国語版のページを開いてから日本語版ペ-ジへのリンクを追加しています。今回もそれでリンクを設定しておきました。--Chiba ryo会話2014年8月17日 (日) 22:42 (UTC)
早速ありがとうございます。出来たらやり方について教えていただきたいのですが、今回の場合だとドイツ語版のページを開いて、私が書いた上記の方法でやればよいのでしょうか?。実はドイツ語版のページからも上記の方法を試したのですが同じようなエラーが出てしまったので、どこかやり方が間違っているのでしょうか。--Fightbox会話2014年8月17日 (日) 23:15 (UTC)
詳細は忘れましたが、古いIEだとwikidataがうまく使えない、みたいなこともあった気がします。とりあえず、別なブラウザから試してみるのも1つの手かもしれません。--Jkr2255 2014年8月18日 (月) 03:33 (UTC)
回答ありがとうございます。ブラウザが原因の場合もあるのですね。私の環境ですとルーカス・ブラウンとhttps://en.wikipedia.org/wiki/Lucas_Browne。ジョージ・アリアス (ボクサー)とhttps://en.wikipedia.org/wiki/George_Arias_(boxer)。も他言語リンクできないのでどなたか、どなたか代わりにやっていただけたら助かります。--Fightbox会話2014年8月18日 (月) 04:49 (UTC)
ルーカス・ブラウンはやっておきました(d:Q17232813)。ジョージ・アリアス (ボクサー)利用者:Kkairriさんが統合していたただいたようです(d:Q5536405)。--Vigorous actionTalk/History2014年8月18日 (月) 16:23 (UTC)
利用者:Kkairriさん、利用者:Vigorous actionさん、わざわざありがとうございました。助かりました。初めての質問だったのでマナー違反や失礼があったようでしたらお許しください。--Fightbox会話2014年8月18日 (月) 20:17 (UTC)

文字の上に圏点を打ちたい

編集

圖書館小識という本を引用するために、文字の上に圏点を打つ方法について調べておりますが、どこにも書いていないように思えます。圏点を打つことは出来ましょうか?ご教示下さい。 --Kkairri[talk][post record] 2014年8月21日 (木) 17:47 (UTC)

出版物の場合は印刷時に指定するだけですので環境依存しないため圏点が用いられますが、ウェブ上ですと圏点を含めたルビについて統一した規格化がされていないため、圏点を表示するというのは難しいかと思われます。
代案としては下線や太字処理を行い、引用終了後の説明に「○○部は原文において圏点」という注意書きを行うか、{{ルビ}}を使用して「圏点・・」のような表記にするかです(現時点の表示が「圏点(・・)」になっている場合は、お使いのウェブブラウザ自体にルビ表示するためのCSSが組まれていないことになります)。rubyタグも存在しますが、これはWikipedia:スタイルマニュアルで使用不可(システム上は使用できる)ですのでウィキペディアでは使えないと考えてください。--アルトクール(/) 2014年9月3日 (水) 08:33 (UTC)
ありがとうございます。註で対応することと致します。--Kkairri[talk][post record] 2014年9月5日 (金) 03:16 (UTC)

編集をお願いしたいです(異なる生年月日)

編集

編集を試みたのですが、この存命人物の記事には検証可能な出典が求められていますと言う 表示が出てしまい、結局元の情報に戻したのですが検証可能な出典がもとられていますと 言う表示が出たままになっています。 編集をどなたかにお願いしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか。 --Mfhk703会話2014年9月1日 (月) 00:27 (UTC)

投稿履歴から察してティ・ロンの生年月日の件でしょうか。外部資料が2種類あるようです。とりあえずen:Ti Lungの8月3日に合わせておきました(地元系の資料を優先か?)。それぞれ値が異なる資料の採用方法については、所管のプロジェクト‐ノート:芸能人プロジェクト‐ノート:映画に問い合わせてみてください。--Triglav会話2014年9月1日 (月) 01:53 (UTC)

早速、回答をいただきありがとうございました。 Ti Lungの誕生日がWikipedia日本語と英語版では8月3日になっておりまして、中国語版では8月19日になっています。 正しくは8月19日ですので、ぜひ編集をお願いします。 情報源はIMDbと言うサイト http://www.imdb.com/name/nm0862479/ 合わせて、ティ・ロンの息子で俳優の譚俊彦さんが自身の新浪微博で8月19日にティ・ロンの誕生日をお祝いしている写真を 投稿しています。 以上の点により8月19日が正しいですので、編集をお願いします。 出来ましたら、英語版も8月19日に編集をお願いします。 --Mfhk703会話2014年9月2日 (火) 10:13 (UTC)

ご自分で、大胆に編集してみましょう。上に何かメッセージが出ていますが、正しい出典をもって編集する分には特段気にする必要がありません(し、「十分だ」と言えるほど出典を付けられたのであれば、はがしてしまうこともできます)。--Jkr2255 2014年9月2日 (火) 10:35 (UTC)

早速の回答ありがとうございました。では出典を付けて編集させていただきたいと思います。上に出ているメッセージ(この存命人物の記事には検証可能な出典が求められています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします)を消すことが出来きるのであればぜひ消したいので、その方法をぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。 --Mfhk703会話2014年9月2日 (火) 13:32 (UTC)

(3つに分かれていた節を統合しました)本文の生年月日のところに記載してある<ref>...</ref>のURLを希望のサイトに書き換えてください。ただし、8月19日が正しいとは言い切れないので、どちらの資料を採用したらよいかをプロジェクト‐ノート:映画に聞いてください。--Triglav会話2014年9月3日 (水) 04:24 (UTC)
  コメント誕生日がソースによって異なる場合、グエン・チ・ミンカイのようにすべての説を書いてしまってもよいかと。 --Tonbi_ko会話2014年9月20日 (土) 12:02 (UTC)

テンプレートのカテゴリ

編集

テンプレート初心者です。これまで、テンプレートを1個修正と2個新規作成した経験しかないんですが、テンプレートのカテゴリの設定が上手く出来ません。

修正したTemplate:NHKアーカイブスは、Category:テレビの外部リンク用テンプレートにキチンと表示されるのに、新規作成したTemplate:ぴあ映画チラシTemplate:映連配給収入は、Category:映画の外部リンク用テンプレートに表示されません。

何か手順が抜けているのでしょうか、それとも、docでのカテゴリの記述に間違いがあるのでしょうか?--ワーナー成増会話2014年9月2日 (火) 19:26 (UTC)

  コメント システム内での挙動は不明ですが、問題のテンプレートそのもので、編集画面を開いて何もせずに保存したところ、カテゴリリストにも上がるようになりました。--Jkr2255 2014年9月2日 (火) 22:55 (UTC)
  コメントありがとうございます。確かに表示されるようになりました。編集履歴に無いので、セーブすらしてない本当の空編集なんですね。--ワーナー成増会話2014年9月2日 (火) 23:16 (UTC)

モバイル画面での編集に鍵のマークがついていて編集できない

編集

35試験小隊のモバイルページのペンのマークに鍵のマークがかかっていて編集できない状態です。 --アイノ会話2014年9月12日 (金) 03:55 (UTC)

Wikipedia:バグの報告#モバイル版からの編集と同様の状態でしょうか。『対魔導学園35試験小隊』ではレベル3の見出しで始まっている訳ではありませんが、この編集によって使用してはならないレベル1の見出しが置かれているようです。--LudwigSKTalk/History2014年9月12日 (金) 08:36 (UTC)

新しい検索エンジンで節へのリンクを検索する方法

編集

こんにちは。新しく広南国という項目を作成しました。この項目は非常に多くの記事で、永らく[[阮朝#前史(広南阮氏時代)|広南国]]だとか、[[阮朝#前史(広南阮氏時代)|阮氏広南国]]という節リンクで代用されていましたので、それを検索して修正しようとしたのですが、新しい検索エンジンでは[[阮朝#前史(広南阮氏時代)|で検索すると、実際にそう記述されている記事は存在するのに、検索結果がゼロとでます。新しい検索エンジンの仕様でしょうか? 一時的な不具合でしょうか? エスケープ文字等を使用した新しい検索方法があるのでしょうか? これでは、Wikipedia:ページの分割と統合#分割の手順で案内されているリンク修正方法も案内通りに操作できないことになります。解決方法はありますでしょうか?

(追記)、[[阮朝|阮氏]]というリンクで、正しくは[[広南国|阮氏]]と修正すべきものがいくつかあるのですが、この文字列を含む記事の一覧も新しい検索エンジンからは抽出できません。なお、記事内の文脈によって表示名が変わるため、bot等で[[阮朝#前史(広南阮氏時代)|*]]をすべて[[広南国]]に書き換えるという方法は避けたいと思っています。--Tonbi_ko会話2014年9月20日 (土) 09:22 (UTC)

--Tonbi_ko会話2014年9月20日 (土) 09:09 (UTC)

新検索エンジンのヘルプは mw:Help:CirrusSearch をご覧いただければわかるかと思いますが、ウィキテキストを含む検索は insource:"[[阮朝#前史(広南阮氏時代)|" といった形式を用いる必要があるようです。正規表現も用いることができるようで、便利になったものですね。--rxy会話2014年9月20日 (土) 09:25 (UTC)
ああ、ありがとうございます。あまりしっかり読まずに、insource:ではなく、linksto:で検索していました。「Wikipedia:ページの分割と統合#分割の手順」も修正しておきました。 --Tonbi_ko会話2014年9月20日 (土) 09:41 (UTC)

ゲーム等の架空の登場人物のプロフィール情報源について

編集

とあるゲームの登場人物の誕生日等のプロフィールを加筆したいのですが、情報源として「ゲーム内のプロフィール」を使うことは可能ですか? --Missing340会話2014年9月24日 (水) 07:55 (UTC)

使うことはできますが出典とする場所を明確にして検証できる状態にしなければなりません。通常はゲーム内ではなく別の紙媒体などによる情報のほうがよいと思われます。また、それを丸写しにしたり、詳細を述べるべきではありません。Wikipedia:検証可能性WP:NOTGUIDEをお読みください。--アルトクール(/) 2014年9月24日 (水) 11:34 (UTC)
昔、「ゲームを起動すれば数分で一目瞭然」な事なら大丈夫だ、と言う一応のコンセンサスが得られたこともあります。ですが「レゲー」ですとゲーム本体のほか動く機械の入手も困難となり、いずれ事実上検証不可能となる可能性があります。出典として用いるには、公式webサイト、4gamerなどのある程度信頼できるゲームサイトでも問題はありませんが、できましたら保存期間の長い紙媒体、すなわち雑誌の立ち読み、攻略本の購入(稀にやけに攻略本の充実している図書館がありますが、大抵蔵書は少なく、購入となります)、などがより好ましいと考え得ます。なお、架空のキャラクターに身長や誕生日などを書く事は、一般に些末すぎて不可とされています。プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述や関連リンクなどをご覧下さい。--Hman会話2014年9月24日 (水) 17:05 (UTC)
回答ありがとうございました。--Missing340会話2014年9月25日 (木) 12:29 (UTC)

なぜ登録利用者のまま?

編集

個人設定で、なぜ登録利用者のまま?

編集回数も10回越えているのに、なぜ登録利用者のまま?
4日経過しているけどなぜ登録利用者のまま?

これだと移動ができない!--動く爆発会話2014年10月4日 (土) 11:14 (UTC)

Wikipedia:利用者#自動承認された利用者によると「新規登録(初ログイン)から4日経過および10編集」とありますので、ページの移動が可能になるには、動く爆発様の場合は1日ほど日数が足りていません。--Triglav会話2014年10月4日 (土) 11:40 (UTC)
動く爆発さんがアカウントを作成したのは国際標準時で10月1日の10:06ですから、国際標準時の10月5日10:06(日本時間では同日19:06)までお待ちください。ただしあなたはブロックされましたので、あと2週間は編集ができません。イタズラ投稿はおやめになるようお願いします。 --Tonbi_ko会話2014年10月4日 (土) 11:44 (UTC)
また念の為申し上げておきますが、利用者ページやあなた以外が有意な編集を行なっていないページを除き、記事の移動には事前の合意が必要です。ブロックが解除されても安易に記事の移動を行わないようお願いします。詳しくはWikipedia:ページの改名をお読みください。 --Tonbi_ko会話2014年10月4日 (土) 11:53 (UTC)

下書きページから新規投稿したら履歴まで移動してしまいました

編集

先ほど、自分のsandboxに下書きした記事を新規投稿するつもりで「利用者:Loasa/sandbox」をセドロに移動したところ、以前にsandoboxでいろいろ下書きしたり白紙化したりした個人的な履歴までセドロの履歴として移動してしまいました。 今までは下書きページからのコピペで新規投稿していたのですが、「下書きページの移動」でも新規投稿できるというのでやってみたらこうなってしまったので少々焦っております。 この状態はやはりまずいと思うので修正したいのですが、どうすればよいでしょうか。一旦削除依頼を出して削除してもらってから、改めて新規投稿すべきでしょうか。その場合の削除理由はどうすればよいでしょう。 あるいは、削除しなくても、どこかで依頼することで履歴を修正してもらえるのでしょうか。--Loasa会話2014年10月7日 (火) 14:35 (UTC)

  コメント 気になるというのであれば、{{SD|全般8}}でいったん即時削除してもらってから再投稿、というのが適当かと思います。もっとも、多少余分な履歴があってもそれにより問題が起きることもないとは思いますが。--Jkr2255 2014年10月7日 (火) 14:46 (UTC)
  コメント 「利用者:Loasa/sandbox」へ移動を戻しました。移動直後であれば(利用者:Loasa/sandboxを上書きしなければ)再度移動することで元に戻すことが出来ます。「セドロ」には「利用者:Loasa/sandbox」へのリダイレクトが残りますが、それも即時削除を依頼することで削除することができます(今回は削除済み)。--Triglav会話2014年10月7日 (火) 14:51 (UTC)
  コメント まず移動機能は「履歴を含めてページを移動する」機能ですので、今回行った操作の結果としてはその通りのものになります。現在セドロの履歴はLoasaさんだけですので、WP:CSD#全般8の本人依頼としてセドロを削除できます。おそらく、別記事用に以前使用した翻訳の履歴が気になっているのかと思います。これについてはライセンス的問題はないのでJkr2255さんが述べている通りそのままでも構わないものです。
履歴を整理したいのであれば次のような操作を行ってください。
  1. セドロの最新版(投稿を実際に行いたいページ)のソースをローカルに保存する。利用者:Loasa/sandboxの履歴が不要な場合は、こちらへソースをコピー&ペーストしても構いません。
  2. セドロのページに{{SD|全般8}}を貼り付け、本人依頼として即時削除を依頼する。
  3. 管理者または削除者がページを削除したら、保存していたページをコピー&ペーストで投稿を行う。
これでいつもどおりの内容になります。もし、利用者:Loasa/sandboxの履歴を残したい場合は最初の保存の段階でセドロを利用者:Loasa/sandboxへ移動で移してから、セドロ(おそらくリダイレクトページになっています)の即時削除を依頼してください。
(これの投稿中に別の管理者がリダイレクトを残さず移動してくれていますが、同様の質問の回答となるためそのまま投稿します)--アルトクール(/) 2014年10月7日 (火) 14:56 (UTC)

迅速な対応および回答をありがとうございました。改めて無事新規投稿ができました。

ところで、私が自分のsandboxの履歴が記事の履歴に含まれてしまうことを気にする理由はライセンスの問題ではありません。(ライセンスはどうでもいい、ということではなく、自分は下書きページに翻訳記事の下書きをするときもちゃんと履歴継承をしているから心配していないということです) 一番の理由は「みっともない」「気持ち悪い」ということですが、そういう感覚的な問題はさておいて...

Wikipediaにおける「履歴」の意味から言えば、新規項目と言えども下書きページをそのまま移動させたのならば、下書きページの履歴も一緒に移動されるべきである、ということは理解しております。だが、「下書き」はあくまで一時的かつ個人的なものであり(だからといって、もちろん何を書いても良いわけではありませんが)、Wikipediaの記事としては、新規項目として立項されて以降、初めて公的なものとなり、その時点から記事としての履歴が始まるものと考えているので、本来の記事に対する編集とはまったく無関係な下書きページの編集履歴が出てくるのは、やはりまずいだろう、ということです。 場合によっては荒しや悪戯の履歴にも見えかねません(履歴の時系列や内容をよく確かめればそうではないことがわかるにしても)。そのような意味で、無関係な履歴が残っているのは、Wikipediaのルールとして問題はなくても(下書きページからの直接移動であれば、むしろそうあって当然)、不適切なものであろうと思います。--Loasa会話2014年10月8日 (水) 01:39 (UTC)

  もちろん、「履歴に余計なものを残さないほうがいい」というのは同意します。ただ、うっかりミスで妙な履歴を残してしまうのはときどき起きてしまうことなので、(著作権問題があるなら仕方がないですが)削除を行ってまで履歴を整える必要があるのかなと思った次第です。たぶん、そのあたりは感覚の違いでしょうね。--Jkr2255 2014年10月10日 (金) 14:15 (UTC)

他言語版に貼れない画像がある

編集
 
Built-in type transponder(Nissan Fuga)

例えば右の画像の場合、以下のように書いても英語版では枠だけ出て赤リンクになります。
「ja:」を付けてもダメでした。日本語のファイル名だから認識されないのでしょうか?

[[File:ETC%E8%BB%8A%E8%BC%89%E5%99%A8_%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97.jpg |right|thumb|Built-in type transponder([[Nissan Fuga]])]]

--8F02E会話2014年10月10日 (金) 13:15 (UTC)

  コメント 日本語版に直接上がっているファイルについては、他の言語版で利用することができません。コモンズのファイルは、ウィキメディアプロジェクト全体で利用することができます。また、必要ならコモンズへの移動も可能です。--Jkr2255 2014年10月10日 (金) 14:15 (UTC)
ありがとうございます。画像の移動から貼り付けまで行うことができました。8F02E会話2014年10月11日 (土) 11:40 (UTC)

団塊の世代

編集

ウィキペディア 御中

いつもウィキペディア使わせて頂き有難う御座います。大変役立ております。

一件、多分、誤記と思われる表示を発見しましたのでお知らせしますのでご検討ください。

「団塊の世代」を検索したら、人口集計表示で、

1947年(昭和22年度)267万8792人、・・・・・・・、3年間の合計は約806万人にのぼります。と表示されていました。

年なのか年度なのか混同表示になっていました。年度の度が誤記記載の様です。 人口集計を管轄している総務省統計局に確認したら、年集計(1/1~12/31)と言っていました。 かつ、3年間の約806万人も年集計値と一致するとのこと(千の位を四捨五入した値)。


私は神奈川県綾瀬市在住の1947年11月生まれの、サンディー毎日の暇なおやじです。--以上の署名のないコメントは、240f:f:bce4:1:64c3:338f:1565:6310会話)さんが 2014年10月23日 03:37 (UTC) に投稿したものです(コメントの最後に--~~~~と書くだけで自動的に署名できます。--Triglav会話2014年10月23日 (木) 05:49 (UTC)による付記)。

IP様、参考資料の名前は既に記述されていますので、文章から「度」を外すだけでよいと思います。記事「団塊の世代」のページを開き「定義」節の題名の横にある「編集」をクリックして文章を書き換えてください。
ようこそウィキペディアへ。閲覧して得られる知識と引き換えに、どうかその自由な時間をウィキペディア編集に割り当ててあげてください。--Triglav会話2014年10月23日 (木) 05:49 (UTC)
IP様、調査いただいたき大変ありがとうございます。今回の件に関しましては誰にでもアクセスできる文献がそろっておりますので、上で利用者:Triglavさんがおっしゃる通りの編集をして構わないのですが、Wikipediaでは「直接関係者から聞いたので間違いない、というだけで、誰にでもアクセスできる文献が存在しない情報源」の場合は検証可能性に欠けるため利用できません。今後Wikipediaに積極的にご参加になる場合は重要な話になってきますので、念の為申し上げておきます。 --Tonbi_ko会話2014年10月23日 (木) 06:17 (UTC)

テンプレートを貼り付けた記事全部に意味不明なカテゴリが…。

編集

Template:明治グループ」を作成しました。しかし、最近になって、テンプレートを貼り付けた項目すべて(詳しいリンク元はこちらを参照)に「Pages using duplicate arguments in template calls」というカテゴリが付与されてしまいました。テンプレートに技術的な問題があるのでしょうか?…原因がよくわからないので。--Itasan Returns会話2014年10月24日 (金) 01:13 (UTC)

  情報   報告 MediaWikiによる「追跡用カテゴリ」の一つのようです。説明文を見る限りでは、一つのテンプレート呼び出しにおいて同じ引数名が指定されている場合に付与されるようです。本件の場合、{{Navbox_subgroup}}に原因が有りましたので、修正しました[2]。英語版でも同様の修正が有りましたので、それに倣いました。--Frozen-mikan会話2014年10月24日 (金) 01:41 (UTC)
  報告 MediaWiki:Duplicate-args-categorytranslatewiki:MediaWiki:Duplicate-args-category/ja に合わせて作成しました。これ以降は、カテゴリ名が「Category:テンプレート呼び出しで引数が重複しているページ」になっているものと思います。しばらくはカテゴリが分断された状態が続きますが、ご容赦いただければ幸いです。--Frozen-mikan会話2014年10月24日 (金) 02:05 (UTC)
  情報 カテゴリも数千ページ単位になってきましたので、テンプレートだけを抽出するCatScanのリンクを用意しました[3]。--Frozen-mikan会話2014年10月24日 (金) 02:56 (UTC)
  しかし、テンプレート内で別のテンプレートを使った場合に、その引数まで拾ってしまうというのは、意図した動作なのでしょうか…?--Jkr2255 2014年10月24日 (金) 03:29 (UTC)
  コメント MediaWikiの機能といっても、恐らく「ページ(主にテンプレート)に対するカテゴリの差し込み」ですので、間接的にであれテンプレートを呼び出している元のページも巻き込まれるのは仕様であると思います。出来ることならピンポイントに問題があるページだけを抽出してくれると有難いのですが。--Frozen-mikan会話2014年10月24日 (金) 12:28 (UTC)
別に当座なにか困るわけではないのですが、おそらく上記の改変以降、今まで表示されていなかったCategory:テンプレート呼び出しで引数が重複しているページが表示されるようになりました。--柒月例祭会話2014年10月24日 (金) 12:59 (UTC)
技術的なことはよくわからず恐縮なのですが、「テンプレート(Navbox)をネストした際に、両者で使っている引数の名称が重複してるとマズイ」ということでしょうか?--柒月例祭会話2014年10月24日 (金) 13:05 (UTC)
ネスト(入れ子)のテンプレートにおける重複は全く問題が有りません。同一呼び出しの引数として同名の引数が存在する場合にのみ今回のカテゴリに含まれます。簡単な例としては {{foo|bar=1|bar=2}} や {{foo|bar|1=baz}} です。単純にテンプレート呼び出しの数や引数の数が多いと重複する引数の発見に手間が掛かりますが、それ以外で発見が面倒そうなパターンは[4]でしょうか。--Frozen-mikan会話2014年10月24日 (金) 13:21 (UTC)
{{Chembox}}のような基礎情報テンプレートにも眠っているらしく、どこにあるのかなかなか見つかりません。おまけに、キャッシュの加減で、カテゴリ表示と実態が一致していなかったりして、調査も大変です。--Jkr2255 2014年10月24日 (金) 13:23 (UTC)
Chemboxについては修正しました[5]。同名の引数というのはバグの温床(またはそのもの)ではあるものの、パズル代わりに探す程度の感覚でやっております。--Frozen-mikan会話2014年10月24日 (金) 14:01 (UTC)

Sfnテンプレートに関する相談

編集

こんばんは。個人的にrefを入れなく良く生産性が高い!と言うことで、Harv系テンプレートを使う時にはtemplate:sfnを使用しているのですが・・・。 {{sfn|last=ほげ|first=ほげ|2012|p=15}} って感じですね。それでちょっと2点、気になる部分がございまして。まず第一に、reflistで表示されるところが「洋風」な点です。モジュールを見る分には難しそうですが、和風に表示する方法は現在用意されているのでしょうか?またもう一点。出典脚注にコメントを付けたい場合が、たまにございます。すなわち、<ref>山田、2014、『ほげほげ』p.12 - 1989年版の増補改訂・文庫版。</ref>と言った感じです。例としては版の話ですが、色々と「一言」入れたると有益な場合があります。これはSfnに「コメント」パラメタが無いためやむをえずこうして運用しています。この案の他には<ref group = "注釈">なんたら</ref>{{sfn|山田|2014|p=15}}として「注釈に出典をつける」か、{{refnest|{{sfn|山田|2014|p=15}} - なんたら}} で対応しておりますが、どうにも煩雑です。何か妙案はございませんでしょうか。よろしく御指南くだされば幸甚に存じます。--Hman会話2014年11月26日 (水) 03:54 (UTC)

元々Sfnは英語版からのコピーで、(おそらく他言語版に)ページを移出した場合に違和感なく表示をさせることが優先されているように思います。そのため表示が英文向けになっていると考えられます。もしこの点を変更するなら、無理にSfnをいじるよりは日本語版用の互換テンプレートを作成したほうが良いのではないかと思います。今のところCategory:脚注テンプレートではSfnを和文向けに変換できるテンプレートはないので、refタグを使って置き換えるしかないかと思います。
次に書籍情報として「第何版、出版日」などを入れるならrefタグ使用の上Template:Cite book ja-jpを導入しては?と思います。出典用のテンプレートですので使い方としては本来は書誌一覧で使われるのではなく、参考文献表示のために使われるものですから使い方が誤りになると言うわけではありません。このテンプレートなら、共著者名やページ数の明記も可能です。--アルトクール(/) 2014年11月26日 (水) 06:56 (UTC)
{{Sfn}}にはパラメータ"和書"は無いので、パラメータ"loc="で逃げるしか無いのでは。{{sfn|ほげ|2012|p=15}}だと"^ ほげ 2012, p. 15."と出力される筈ですよね。この"p. 15."を和風(例えば「15頁」とか)にしたいということであれば、{{sfn|ほげ|2012|loc=15頁}}とするくらいでしょうか。でもページ数を表すパラメータがあるのに他のパラメータを使うのは、個人的にはお勧めしかねます。
コメントについてはパラメータ"ps="を指定すれば出来ますが、この解説を{{Sfn}}のdocに追記してるのってHmanさんですよね…。執筆時に参考にしたのは2014年版だけど、初出は1989年版だというお話ですよね?この場合は、参考文献側を併記しておくとかではどうでしょうか。私が過去に書いた『去来抄』では、『去來抄・三册子・旅寢論』などは出版時期の異なる同じ文献を併記しております。Sfn側は、{{sfn|山田|1989|ps=増補改訂・文庫版(2014)15頁を参照}}といった具合でしょうか。まぁ私が『去来抄』を書いた時は文庫版もワイド文庫版も持っておりまして、そのようなコメントは入れていません。
後は、英語版からen:Template:Sfnmをもらってくるとかですね。複数文献用のSfnですが、日本語版には導入されていないようです。--LudwigSKTalk/History) 2014年11月26日 (水) 08:09 (UTC)Template:Sfnmについては私自身いずれ使うことになりそうなので、導入しておきました。--LudwigSKTalk/History2014年11月28日 (金) 05:45 (UTC)
アルトクール氏、LudwigSK氏、コメントありがとうございます。書き手には様々なニーズがありますし個人差もありますから「そのものずばり!」なテンプレートは、なかなか難しいですね^^; まあその、あらゆる場面で、「適切なコメント」は有力なものでございまして。私も一応プログラマのはしくれですがもちろんテンプレートの専門家でなく、というかmediaWikiについては全く専門外でして(参加しだした時にもうほぼシステムができあがっていたので、私が入るとかえってややこしいだけとも考え全くのノータッチでしてほぼほぼ勉強していません)、大変参考になります。また同時に「こりゃ、sfnの日本語版だのsfnmの移入など、自分でどうにかすることも、音頭をとることもできないや」と悟りました・・・残念ながら。お二方にご教示頂いたアイディアを元に、生産性にも配慮しながら(質が落ちないなら、7つの記事を書くより10の記事を書く方がいいに決まっています!時間は限られていますから・・・)、加筆者、閲覧者にとってより有用な文献提示、コメントの挿入などをもう一度、検討し直し、実験も繰り返してみたく思います。去来抄も恐らくヒントになりました。次に何かを書く時には以前より、よいものにできるかもしれません。この節は誠にありがとうございました。感謝致します。なお私がsfnを多用するのは・・・単純にタイプ数が少ないと言う意味もありますが、「長大なrefだらけでは今書いている自分もそうだし加筆修正する人も文章が分断されて大変だ!」と言う意味もあります。極端な例ではrefでcite book等を入れ込みしかもパイプごとに改行までしているソースがたまにありますが、実際のところ、加筆修正は非常に大変ですからね・・・。--Hman会話2014年11月26日 (水) 09:06 (UTC)

説明を書いている間に質問が締め切られてしまいそうなのでとりあえず実例で。時間があったら解説も書きます。


これが本来の使いかた

{{sfn |夏目|1905|p=1}}

出典の省略型をハーバード風以外の自由形式で書きたいときは、文献情報のIDをrefフィールドで参照する。

{{sfn |夏目漱石 (1905年) 1頁|ref="SousekiNeko"}}

この方法ならコメントを付けるのも自由自在。

{{sfn |夏目漱石 (1905年) 1頁 --本記事では青空文庫によるWeb版を参照した |ref="SousekiNeko"}}

もっとも、これだとコメント部分までリンクが入って見苦しいので、コメントはpsフィールドを使った方がいいかも

{{{sfn |夏目漱石 (1905年) 1頁|ps= --本記事では青空文庫によるWeb版を参照した |ref="SousekiNeko"}}

==出典 ==

{{Reflist}}

== 参考文献 ==

* {{cite book|和書| last = 夏目 | first = 漱石| year = 1905| title = 我輩は猫である| ref = "SousekiNeko"}}


上の内容を投稿すると以下のようになります。

これが本来の使いかた [1]

出典の省略型をハーバード風以外の自由形式で書きたいときは、文献情報のIDをrefフィールドで参照する。 [2]

この方法ならコメントを付けるのも自由自在。 [3]

もっとも、これだとコメント部分までリンクが入って見苦しいので、コメントはpsフィールドを使った方がいいかも [2]

出典

  1. ^ 夏目 1905, p. 1.
  2. ^ a b 夏目漱石 (1905年) 1頁. 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "FOOTNOTE夏目漱石_(1905年)_1頁"が異なる内容で複数回定義されています
  3. ^ 夏目漱石 (1905年) 1頁 --本記事では青空文庫によるWeb版を参照した.

参考文献

  • 夏目, 漱石『我輩は猫である』1905年。 

--Loasa会話) 2014年11月26日 (水) 10:19 (UTC) -- quotation中のセクションを、サブセクションに変更させていただきました。Assemblykinematics会話2015年2月1日 (日) 05:44 (UTC)

わざわざ詳細な実例まで挙げて頂き、ありがとうございます。しばらくは迷走するでしょうが(?)、数ヶ月後には良いかたちを確立したいと思います。個人的には「本来の使い方」になれておりますので、それを中心として色々と・・・全体的なレイアウトも踏まえた・・・実験を行おうと思います。ここのところ私生活が多忙を極め本格的な執筆に割く時間が少なくすぐにとは参りませんが、docを少々改良するかたちで、成果をフィードバックさせていただく事もあるかもしれません(もちろん、穏当・無難なものにします・・・案外説明というか、関連テンプレへのリンクが無かったりするので・・・)。--Hman会話2014年11月26日 (水) 10:55 (UTC)

  返信 (アルトクールさん宛) えええ……ぜんぜん本筋じゃないのですが。Template:Cite book ja-jp/docに「主としてハーバード方式に準じた方式で日本語書籍の書誌事項を記述する際に使うことを想定しています」とありまして。書誌一覧で使う用のテンプレートです。念のため。--ikedat76会話2014年11月26日 (水) 17:15 (UTC)

  コメント 自分ですと、この場合は文献を

  • {{Cite book|和書|author=夏目漱石|year=1905|title=我輩は猫である|ref={{Sfnref|夏目|1905}} }}

と記し、脚注は

  • {{Sfn|夏目|1905|loc=1頁}}
  • <ref>{{Harvnb|夏目|1905|loc=1頁}} -- 本記事では・・・を参照した。</ref>
  • {{Sfn|夏目|1905|loc=1頁|ps= -- 本記事では・・・を参照した。}}

のいずれかを使用すると思います。試しに表示させてみますと、

本文

出典のみ[1]、文章付き(ref使用)[2]、文章付き(ps指定)[3]

脚注

  1. ^ 夏目 1905, 1貢.
  2. ^ 夏目 1905, 1頁 -- 本記事では・・・を参照した。
  3. ^ 夏目 1905, 1頁-- 本記事では・・・を参照した。

参考文献

  • 夏目漱石『我輩は猫である』1905年。 

といった感じでしょうか。時期をはずしましたが、Sfn愛用者として気になりましたので、コメントさせていただきました…m(_ _)m。--Assemblykinematics会話) 2015年2月1日 (日) 05:26 (UTC) -- quotation中のセクションをサブセクションに変更。Assemblykinematics会話2015年2月1日 (日) 05:44 (UTC)

誤って登録した記事名を直されたが著作権的には

編集

見出し名変更--アルトクール(/) 2014年12月15日 (月) 07:40 (UTC)

初めてwikiを使って記事を書いたところ、記事名称に特定の画家苗字と名前の間にスペースを開けて登録してしまい。 急いで新規作成者による削除依頼後にも未だ記事内容が表示されていました。 その記事内容を全コピーされた上、正しい記事名称を付与して登録されてしまいました。 単なる記事ではなく、著作権が微妙に関係する画像を募集する内容なので非常に困惑しております。 上手い解決方法を教えてください。 --鳴浜 十五会話2014年11月26日 (水) 14:54 (UTC)鳴浜十五

第一に、記事の微妙な改名が行われたからと言って何か状況が変わる訳ではありません。その点は気にしないで下さい。また、全コピーなどは行われていません。記事の名前が変更されただけです。ですから、質問者氏の懸念は杞憂と言うものです。それよりも問題は「文章自体に他者の著作権を侵害している箇所があるのか」です。もし無いのであれば、問題ありません。存在するのであれば、記事の一部または全部を削除する必要があります。また、記事本文で「画像募集」することは、お慎み下さい。Wikipediaで定められた一般的なフォーマットに合致しません。この部分についてはただちに誰かに除去されても、文句は言えない部分です。まあ、初心者さんならそこらへんはやむを得ない話ですので、今後お慎み下さいましたらそれで結構なお話です。最初は誰でもミスをするものですから。ああいうことは基本的には記事の「ノート」に書いておいてください。まあ、画像提供については、持っている人なら黙っていてもアップロードしてくれるものですが・・・。なお自然物や建造物などの写真は、これが求められる事が比較的多いように感じます。その場合はwikipedia:画像提供依頼をご利用下さい。近所にお住まいのウィキペディアンがいれば、提供される可能性があります。ですが基本的には確率は低いものです(加筆依頼も同様だったりします)。ですから、基本的に「他人に頼らず自分でやる!」をモットーとされる事をお勧め致します。・・・ところが、この人物(画家)は1977年に死去しておりますが、日本の場合著作権の消滅までには50年を要します。絵画の所有者はあくまで絵画の所有者であり、著作権者ではありません。所有権と著作権は別物です。すなわち著作権を相続した方、つまりご遺族等が著作権をお持ちです。よって2027年まで、wikipedia、正確にはwikimedia commonsは、この人物の画像を受け付けることはできないことになります(commonsは原則的に色々な意味で「フリーな」画像しか受け付けていません!著作権切れ、著作権者による自発的フリー宣言やupload、そもそも著作物ではないもの、などだけです)。ですから、当該人物の絵画作品は、その著作権の相続者がフリーライセンスでwikimedia commonsにuploadする意思を明確にするか自らuploadするまでは、掲載することはできません。詳しくは 絵画 著作権 所有権 などで検索してみると良いと思います。もしくは法律の専門家に相談してみるのも良いでしょう。--Hman会話2014年11月26日 (水) 16:13 (UTC)
あっと失礼、亡くなられたのは1997年が正解なのですね。でしたら2047年頃まではお待ち頂く事になるはずです。--Hman会話2014年11月26日 (水) 16:17 (UTC)

見出しを変更したいのですが

編集

新規項目を作ろうとしましたところ、見出しに誤って全角()をつけてしまい、 これでは投稿できないと知り、困っています。 どのようにすれば、作成ページから、見出しを編集・変更できますでしょうか。 よろしくお願いします。--白河真砂会話2014年11月29日 (土) 08:08 (UTC)

さて、この場合は単純に、記事の改名を行えば済みます。多くの場合は他の利用者の同意が必要ですが、今回は明らかな間違いと主張されています。こういう場合は無断で行って構いません。やりかたですがこれは簡単で、ブラウザの右上の方に、「その他」と言うものがございますでしょう。その中に「移動」と言うものがありますので、あとは画面を見て頂ければやりかたはわかるでしょう。ただし新規利用者には行えませんし、本当に適切であるのか、新規利用者の方には判断が難しい場合もありますし、残骸のリダイレクトの削除などの都合もあります(今の時点では詳しく知らなくてokです)ので、具体的な記事名を教えてください。しっかり説明していただければ、状況が良くわかるかたちにしていただければ、ほぼ必ず、誰かの助けが入ります。なお、あなたのこのアカウントは今回この書き込みが初めての編集のようですが、もし他にアカウントをお持ちであれば・・・原則としてjawpは「一人一アカウント」となっておりますので、他のアカウントは廃棄してください。昨日までIP利用者であったと言うのであれば、問題はありません。
ちなみに、「見出し」と言う語はjawpでは通常用いられません。記事名、項目名、ページ名などと申しますので、まあ一応覚えて置いてください。--Hman会話2014年11月29日 (土) 08:44 (UTC)
もしかして、保存しようとしたところフィルターに引っかかりこのような警告が出たため、(未保存の)編集中の文章を保ったまま作成する記事名を変えたいのだがどうすればよいか、というご質問ではないでしょうか。
それでしたら、コピー・アンド・ペーストにある方法で編集中の文章をコピーし、正しい記事名のページの作成画面を開いて、編集用のボックスにペースト (貼り付け) してください。ただし、コピーする文章が未保存の場合に限ります。
ところで、あなたのフィルター記録を拝見したのですが、括弧内まで全て含めたものが正式名 (または広く通用している名前) ではない気がします。(記事の正確な主題が分からないので、これは私の考えにすぎませんが。) もしそうであれば、括弧して読み仮名を付ける、またその逆は記事名として適切でないので、括弧はつける必要がありません。--What here area team会話 / 投稿記録2014年11月29日 (土) 11:03 (UTC)

Category:レイアウト用テンプレートについて

編集

Category:レイアウト用テンプレートのページに立ち寄ったときに、テンプレート以外の標準記事もカテゴライズされていることに気づきました。誤りと思って、各記事で[[Category:レイアウト用テンプレート]]という記述を消そうと思ったのですが、各記事の編集テキストボックスの中に[[Category:レイアウト用テンプレート]]は記入されていませんでした。何でこうなっているのか、分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。--Yapparina会話2014年12月21日 (日) 10:23 (UTC)

言語間リンクの追加方法

編集

言語間リンクの追加方法を教えてください。 Wikipedia:ウィキデータには、"Wikidata のページの「追加」をクリックする"と書いてあるのですが、Wikidata のページに「追加」が表示されません。--114.19.56.19 2015年1月3日 (土) 07:06 (UTC)

ウィキデータのインターフェースが最近変わったみたいで、Wikipedia:ウィキデータの説明は古いようです。ウィキデータの「この項目にリンクしているウィキペディアのページ」(Wikipedia pages linked to this item)というセクションタイトルの右にある「編集」(edit)を押して、言語と記事名を記入すればできると思います。--Yapparina会話2015年1月4日 (日) 03:27 (UTC)

Yapparina 様、ご回答ありがとうございました。--114.19.56.19 2015年1月7日 (水) 04:49 (UTC)

言語間リンクの誤りを修正したい

編集

お世話になっております。 早速ですが、固体物理学カテゴリの、ガラスに色をつける意味での色中心のページを見て内容が乏しく、英語版(en:Color center)へ移動したのですがこれは視覚(眼球の 錐体細胞など)に関するページであると気づきました。実際に同じトピックを扱っているのはen:F-centerというページですので修正したいのですが、数回試しましたがうまく行きません。どうしたらよいかご教授頂ければ幸いです。 また逆にen:Color centerにふさわしい日本語版のページはどれか についてもコメント頂ければと思います。以上よろしくお願いいたします。 --Tagja 2015年1月14日 (水) 15:51 (UTC)

Wikidataで色中心へのリンクをd:Q5148589 (Color center) からd:Q905180 (F-Center) へ変更したい、ということですよね。まずd:Q5148589色中心へのリンクを削除し、その後d:Q905180にリンクを追加するとできると思います(必ずこの順序で行う必要があります)。リンク削除は、「Wikipedia」セクションの [edit] をクリックしてゴミ箱アイコンでできます。リンク追加は、site の部分を ja にして page の部分に「色中心」と入力するとできます。ちなみに、Preferences(個人設定)の Gadget(ガジェット)で「move」ガジェットをONにしていると、一発移動(move)もできます。--Penn Station (talk) 2015年1月14日 (水) 16:18 (UTC)
Penn Station様 早速の返信をありがとうございます。まず添付して頂いたリンクから ①誤っているものを削除 ②訂正先に追加 の手順でやって見ましたが、投稿する前と同じエラーが起きてしまいました。そこで英語版のページでガジェットのPreference => Gadgets => editing のなかのHotCatというものをONにしてから、上記手順をもう一度試してみたところ、無事誤リンクを訂正することが出来ました。的確なアドバイスをありがとうございました。--Tagja 2015年1月14日 (水) 18:32 (UTC)
「英語版」とは英語版Wikipediaでしょうか?それともWikidataでしょうか?いずれにせよ私はHotCatは使用していないのですが、HotCatをONにしたらエラーが出なくなったというのは不思議ですね…。ともあれ問題が解決がしたということなら、結果オーライということにしましょう:)。--Penn Station (talk) 2015年1月14日 (水) 18:45 (UTC)

ウィキペディア「カテゴリの破壊」とは?

編集

人物紹介の記事を修正(編集)をしたところ、「カテゴリ破壊のため差し戻し」ということで元に戻っていました。ごく初歩的なことだと思いますが、「カテゴリ破壊」とは一体何でしょうか。また何らかの「カテゴリ」を変えた(例えば『略歴』を『経歴』に変えたりしたことを指すのでしょうか?)とすれば、それがなぜ悪いかがわかりません。ご経験のある方、ぜひよろしくお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、池永善敬会話投稿記録)さんが 2015年1月22日 06:37 (UTC) に投稿したものです(コメントの最後に--~~~~と書くだけで自動的に署名できます。--Triglav会話2015年1月22日 (木) 07:06 (UTC)による付記)。

最初の編集で末尾のデフォルトソートやカテゴリが、続く編集で脚注節が、それぞれ消されているため、それらをまとめて2版差し戻したのでしょう。要約欄の書き方としてはいささか不親切ではありますが、池永善敬様が注意してもう一度書き直せばよろしいのかと思われます。--Triglav会話2015年1月22日 (木) 07:06 (UTC)

ラグビーチームのジャージデザインの編集方法について

編集

ラグビーチームのジャージデザインの編集方法を教えてください。 --118.110.9.176 2015年1月22日 (木) 14:28 (UTC)

ここで質問されるということは、ラグビーチームのジャージデザインについてのウィキペディアの記事の編集方法を質問しているのですよね? Wikipedia:ガイドブック 執筆するとその関係する項目をお読みください。--アルビレオ会話2015年1月23日 (金) 02:18 (UTC)
ラグビーアイルランド代表にあるようなTemplate:ラグビーチームの使い方について質問しているのではないかと思います。Template:ラグビーチームにはパラメータの指定方法について説明がありませんが、内部ではTemplate:Football kitを使用しているようで、Template:Football kit#パラメータにパラメータの指定の方法がありますのでご覧ください。--Kusunose会話2015年1月23日 (金) 04:29 (UTC)

ありがとうございます! ラグビー日本代表のジャージのデザインは、どこで指定されていますでしょうか。 パターンリストはありますでしょうか。 --以上の署名のないコメントは、118.110.9.176会話/Whois)さんが 2015年1月23日 (金) 15:36 (UTC) に投稿したものです(Y-dashによる付記)。

色のコードがわかりません。それぞれどのコードですか?

編集

青や赤、黄色、緑、白、黒はそれぞれどのコードを入力すれば良いのですか? --所沢方面快速急行会話2015年1月23日 (金) 08:54 (UTC)

こんにちは。ご質問の「コード」は、ウェブカラーの16進表記 (例 : #FFFFFF) を指されていますか? それとも、色を変えるための手法を指されていますか?
前者でしたら、たとえば先ほどのページ中にも代表的な色の16進表記が示されている他、, など各色の記事冒頭のテンプレートでも示されています。
後者でしたら、このメッセージの下へその旨をお知らせくだされば、再度お返事いたします。
ただしこれは、ウィキペディアの編集方法というよりは、HyperText Markup Language周辺の知識です。--Y-dash 2015年1月24日 (土) 17:00 (UTC)