Wikipedia:井戸端/subj/理解していない利用者による「細部の編集」を制限できないか

理解していない利用者による「細部の編集」を制限できないか

編集

時折、編集の際に「細部の編集」を常用している利用者を見掛けるのですが、そういった利用者は「細部」の意味を理解している様には見えません。 現在は、単にチェックを入れれば誰でも「細部の編集」が可能な様ですが、ウィキペディアの仕様を変更した上で、一度規約を読んで承諾した利用者しか「細部の編集」を使用できない、あるいは注意を受けても改まらない利用者には、管理者権限で使用を制限するといった手段は取れないのでしょうか。 --Onhigan会話2018年1月8日 (月) 09:28 (UTC)[返信]

細部の編集は「登録利用者」全員に与えられる利用者グループの権限 「細部の編集の印を付ける」(minoredit) によって可能になります。技術的には minoredit の行使を制限する権限グループを作ってそれを付与すると、細部の編集とすることが(通常の編集画面、ヴィジュアルエディター、API 何れにおいても)できなくなります。ただし、これをするための合意形成やサーバーに置かれた設定ファイルの変更提案を出すのはとても手間なので、労力に対して得られる効果は乏しいと私は思います。管理者等が利用者個別適用の js/css にチェックボックスを消す記述をする方法もありますが、当該利用者自身で解除できますし、何より現行運用上不具合でもないのに勝手に他人の js/css を書き換えるのは問題があります。現実的には「対話拒否」(対話に応じない場合)「各種方針の熟読期間」等で当該利用者自身の会話ページ以外(場合によってはそれも含める場合もある)の編集を全面的に制限する投稿ブロックとなるかと思います。--rxy会話2018年1月8日 (月) 15:35 (UTC)[返信]
追記: Special:Preferences#mw-prefsection-editing-editor 「すべての編集を既定で細部の編集とする」が有効になっている場合、編集画面を開いた段階で 「これは細部の編集です説明」にチェックが入っている状態(☑)になります。--rxy会話2018年1月8日 (月) 15:40 (UTC)[返信]
この設定オプションを意味を理解せずにチェックしている人もいるように思います。英語版のようにこのオプションを使えなくする(m:Help:Preferences#Editing)のも一案かなと思います(簡単にできるのかはわかりませんが)またHelp:細部の編集を見ると、この設定オプションについての言及がなく、過去に無意識的にチェックしてた場合、対話で指摘されても理由がわからず困惑するんじゃないかと思ったりもします。--115.39.11.17 2018年1月9日 (火) 23:55 (UTC)[返信]
Help:細部の編集に個人設定について加筆しておきました。 --Onhigan会話2018年1月10日 (水) 21:53 (UTC)[返信]
やはり現状では相手のノートページで指摘して改めてもらうしか無いのでしょうが、よく分かっていない利用者が簡単に「細部の編集」を利用できる事自体が問題を招いている様に思います。HotCatの様に個人設定で有効にしない限り細部の編集を使用不可にするのが良策であると思うのですが、それが難しいのであれば、「一部の編集」との誤解を招く「細部の編集」という名前自体を見直すべきではないでしょうか。 --Onhigan会話) 2018年1月10日 (水) 21:53 (UTC) 書き込みの位置を変更しました。 --Onhigan会話2018年1月11日 (木) 14:34 (UTC)[返信]
もし名称を変更する場合、英語の「Minor edit」のままでも良いのではないかと思います。日本語の名称に訳さずとも、用途を説明しているHelp:細部の編集へのリンクがあるので問題は無さそうに思います。 --Onhigan会話2018年1月11日 (木) 15:05 (UTC)[返信]
  提案 プレビューをしないで投稿する利用者に対してHelp:プレビューを表示を利用者ノートページで誘導するように、必要以上に細部の編集を多用する利用者に対してHelp:細部の編集を利用者ノートページで誘導するのは如何でしょう(同ヘルプでの、細部の編集にチェックをすべきでないケースの解説の補充は必要かもですが)。それでも改まらない利用者には、コメント依頼等々を経て投稿ブロックという手段を取りうるかと。運用で乗り切るのがベストとは言いませんが、良くも悪くもプレビュー表示は運用で乗り切っているわけで、細部編集も運用で乗り切り得る事項と思いました。--221.240.155.210 2018年1月10日 (水) 03:03 (UTC)[返信]
  コメント プレビュー表示(Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす)は「手引き書」、Help:細部の編集は「ヘルプ文書」で、本来的には遵守徹底する必要性自体が曖昧なものです。詳しくはWikipedia‐ノート:同じ記事への連続投稿を減らすWikipedia:井戸端/subj/「Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす」は正式なガイドラインなのか?を参照。──その上で、プレビューしろ、細部の編集を外せ、と何度も言ったのに無視した⇒コメント依頼へ進もう! というのは何か無理筋のような気がします。 / (別の問題も含んだ上で)対話要請に対し返信そのものがない状況が継続するのであれば「対話拒否」という別の問題が発生しますが、プレビューや細部の編集チェックの有無云々のみではウィキペディア利用者として其れに従わなければならない根拠そのものが不明、曖昧なことで「 従っていない状態を継続していてもウィキペディア方針ガイドラインを遵守している状況と見なせる 」という意味です。 / WP:(ryを何度注意しても返信せず遵守しなかったのでコメント依頼に進もう、みたいな話に読めてしまいまして。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年1月10日 (水) 08:54 (UTC)[返信]
  返信 (Nami-jaさん宛) 失礼、そこまで(軽々しくコメント依頼に進もう)の意図はなく、単純にプレビュー表示に比べ細部編集が利用者に周知されてないのがネックになっているもので、比較的気軽に利用される利用者ノートでのプレビュー表示指摘と同じく気軽に利用者ノートでの細部編集指摘という運用で良いのでは、という程度の意図でした。プレビュー表示を利用者ノートで幾度も指摘される利用者もまま見かけますが、それを理由にコメント依頼に至ることはまずないですから、細部編集を利用者ノートで指摘する運用としてもコメント依頼に至ることはなく指摘する・される双方の心情的にも技術的にも負担は大きくないかなと思った次第です。--221.240.155.210 2018年1月10日 (水) 16:34 (UTC)[返信]
  返信 (221.240.155.210さん宛) そういう話であればCategory:ユーザーへの警告テンプレートのひとつとしてTemplate:細部の編集辺りを作成する提案、という感じになりましょうか。既にWikipedia:案内文の文例#細部の編集とは思えない編集をする利用者に、の方に文例はありますので、案内文例を履歴継承の上でテンプレートに転記、実運用すること自体は容易かと思いますWP:MODULE#テンプレートの作成にある通り、テンプレートの作成自体はIP、アカウント利用者の区別なく現時点では特に合意を必要とせず作成出来ます)。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年1月11日 (木) 02:45 (UTC)[返信]
  コメント (IP:221.240.155.210です) 利用者ノートページでHelp:細部の編集へ誘導するテンプレートの作成はIP利用者でも出来るよ、とご提示頂きましたが、
  1. 管理者による利用者毎(ないしグループ単位)の「細部の編集」機能の利用可否管理, Onhiganさんのご提案
  2. 個人設定で有効にしない限り細部の編集を使用不可にする(HotCatと同種機能仕様に変更), Onhiganさんのご提案
  3. 「細部の編集」という名前自体の見直し, Onhiganさんのご提案
  4. 「細部の編集」の機能停止(英語版Wikipediaに倣う), IP:115.39.11.17さんのご提案
  5. 利用者ノートでの「細部の編集」指摘テンプレートの貼り付け, 私の提案
と幾つかの案が挙がっているのでテンプレート作成は少し留めておきます。「細部の編集」という名前が変わったり、機能停止するなら、テンプレートも後続で再編集となるので今すぐに現行文言で作成するのは好ましくないでしょうし。議論がある程度収束してテンプレート作成しても大丈夫そうになったら、改めて作成を宣言して作業させて頂きますね。我こそはという方が作ってくださっても結構です。--221.240.154.130 2018年1月11日 (木) 06:40 (UTC)[返信]
今のところ具体例やデータの類が一切示されていないようです。いつ、どれくらいの量の問題が起こったのでしょうか。問題となる例は近年増えているのでしょうか。減っているのでしょうか。 --210.138.178.19 2018年1月12日 (金) 23:57 (UTC)[返信]
自分が見かけた範囲ですとこの様な具体例があります(1)(2)。こういう人が多いとは思っていませんが、誤用は無いに越したことは無いと考えています。 --Onhigan会話2018年1月13日 (土) 11:43 (UTC)[返信]
最近の更新(マイナー編集、経験者)[1]では50件中、(私の見た時)12件程が100文字以上のサイズ変更がされてるようです。あまりゴチャゴチャやるよりシンプルにminor-editでサイズ増減が多い場合はメッセージを出す等の編集フィルタ(変数:minor_edit、edit_delta)ができればいいのかなと思いました。--115.39.11.17 2018年1月14日 (日) 00:04 (UTC)[返信]
「あなたは**バイト以上の変更を細部の編集として保存しようとしています。細部の編集は、誤字の修正などにのみ適用が可能です。このまま実行してよろしいでしょうか」といったメッセージを出す事ができるのであれば、それも有効だと思います。--Onhigan会話2018年1月17日 (水) 12:52 (UTC)[返信]
  コメント 根本的な問題点としては「右も左も分からない初心者が投稿時に理解している必要性があるチェックボックスが存在している」というのが細部の編集を錯誤チェック、投稿してしまっている当事者も含め、その投稿事実に右往左往している編集者たちの争点なわけで、上で115.39.11.17 さんの仰っておられる通り「(チェックボックスそのものを廃止の上で)機械的に細部の編集に掛かる閾値を固定した上で投稿バイト数でフィルタリングしてしまえば誰も困らない解決」かな、と思います。──英語版の後追いですけど「細部の編集チェックボックス自体の廃止提案」ですね。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年1月16日 (火) 04:03 (UTC)[返信]
  • 事実関係にだけ一言だけ。英語版の細部の編集機能、少なくとも現在では、普通に使える状態にあると思うのですが... ソースエディターで"publish changes"の上に"This is a minor edit"というチェックボックスありますよね。--Yapparina会話2018年1月19日 (金) 14:00 (UTC)[返信]
正確に書くならば、個人設定での「すべての編集を既定で細部の編集とする」の廃止という事ですね。実際に英語版では廃止されています。 --Onhigan会話2018年1月20日 (土) 14:14 (UTC)[返信]
  コメント (細部の編集自体が「その編集が内容を確認してもらう必要がないことと、議論をする必要がないことを知らせる」という性善論的すぎる目的で設置され、がために悪用されているという点はさておいて)そもそも「細部の編集」という語そのものがおかしいと小生は愚考いたします。おそらく「大胆な編集」との対比として用いられたのでありましょうが、がために個人個人で差異が激しい"細部"という語に惑わされてチェックを入れたり入れなかったりして余計な労力が増すわけです。まあ、まず細部の編集だからといって執筆者も利用者も何かが変わるわけではない(すなわちmがつくかつかないかだけで編集記録には残る)という点が大本の問題である気も致しますな。かといって「この編集は大胆ではありません」という表記にするのもおかしいですしな…むむむ。--力在領域会話2018年1月23日 (火) 19:51 (UTC)[返信]
仕様変更による改善を図るにしても、やはり現在の名称は直すべきだと思います。この議題が終了したら、名称変更に絞った議題を改めて設けるつもりです。 --Onhigan会話2018年1月24日 (水) 15:02 (UTC)[返信]