Wikipedia:井戸端/subj/ルールに沿った編集を、「ブロック破りもしくはその模倣」と主張して差し戻す行為は正当な理由なのか?
|
ルールに沿った編集を、「ブロック破りもしくはその模倣」と主張して差し戻す行為は正当な理由なのか?
編集4日ほど前に、検証可能性や出典の明記などのルールに沿った編集をしたところ、両津の孫のいとこの友達という人に、ブロック破りもしくはその模倣行為自体がまず大きな間違いです、ブロック破りもしくはその模倣行為は許されるべきものではありませんなどと言われ、編集を差し戻されてしまいました。突然このような事を言われたうえ、両津の孫〜さんがアカウントを取得してまだ間もないことから、いたずらや言いがかりかとも思ったのですが、両津の孫〜さんが要約で名前を出していて、かつ、編集した記事の履歴の中にも名前のあった、かつて無期限ブロックされたエレクトロという人と編集のしかたが似ているらしいんです。両津の孫〜さんの主張からしてそうなのでしょう。ですが、こっちとしてはそのような事実はありませんし、ブロック破りだというならば、管理者に伝えて指示をあおぐなり処理してもらうなどすればいいだけで、わざわざルールに反した状態に差し戻す必要はないと思いますし、ウィキペディアのルールにそった編集をして仮にそれが無期限ブロック者のやり方と似ていても、それを「ブロックされた利用者の模倣行為」だと言うこと自体おかしいし、そう言われるなどたまったものではありません。アカウントを持たずに編集を行っているため、間違われても疑われても文句は言えないとも思っていますが、ブロックされた者のブロック破りもしくはその模倣行為だと決めつけて・それをタテにして、ルールに反した書かれ方を正当化している、ぼくの編集への参加を妨げている、ないしは両津の孫〜さんの思っているであろうエレクトロさんのようなやり方をする者をブロック破りと言って追放しているように思えてしまい、どうしても両津の孫〜さんの言い分が腑に落ちないのです。それに、ぼくのことをそのように言ってさらに間違いとまで言うのであれば、両津の孫〜さんのような編集も、ぼくのことをブロック破りもしくはその模倣と言ってただ差し戻しているだけで、検証可能性や出典の明記などに反しているため、間違いであり、許されるべきものではないのではないのでしょうか?
これに似た事例がないか、ぼくのほうでもWikipedia:井戸端/subj/ブロック破りで差し戻された編集を書き直すことは問題となるか、Wikipedia:井戸端/subj/無期限ブロック者が記述した内容と同じ記述をしてはならないか?、Wikipedia:井戸端/subj/ブロック逃れの投稿は全て差し戻すべきかなど、近しいと思われるような事例の過去のログも確認したのですが、イマイチどう対処するべきかわからなかった、新たな答えが出てくるかもしれないと思いましたので、教えて頂けると幸いです。まだまだ言いたいことはありますが、さらに長くなってしまいそうなのでやめておきます。それと、IPの関係上、名前(利用者名?)が変わってしまうので、それに伴う混乱を防ぐべく、この質問の為だけに一時的にアカウントを作成することにしました。長文になってしまい、申し訳ありません。--質問用(会話) 2016年10月11日 (火) 18:39 (UTC)
- 私見ですが(標準名前空間の編集限定で述べます)。私は、ブロック破りかどうかよりも、編集が問題かどうか、あるいは信用できないかどうかを重視しています。これは荒らしの編集を一律Rvする際もそうですが、他の記事を荒らした利用者が真偽不明の編集をした場合は、要約欄に「Rv。事実は知りませんが、荒らしIPの加筆なので除去。他の方がWP:RSを満たして再度編集する事は妨げません」「Rv。この編集は荒らしIPによるものなので真偽不明です。他の方が同じ編集をする事は妨げません」のように書いています。一方、その編集が確実に信用できるものであれば、荒らしであろうがブロック破りであろうがスルーします。
- 次に、他者をブロック破りとして扱う際ですが、それなりの根拠(ISPや編集傾向が一致など)を提示すべきでしょう。これ[1]がその根拠のようですが、私には真偽は判断つきかねます。利用者:両津の孫のいとこの友達(会話 / 投稿記録 / 記録)様のコメントも伺いたく思います。
- --JapaneseA(会話) 2016年10月11日 (火) 23:57 (UTC)
- 投稿ブロックは懲罰ではなく、記事やコミュニティを守るために行われます。そのため、その両者に実害がないのであれば、ブロック破りの疑いがあるというだけで差し戻す必要はないと考えます。また、根拠なく他者を荒らし扱いすることは個人攻撃とみなされます。--有足魚(会話) 2016年10月14日 (金) 08:48 (UTC)
返信 JapaneseAさん、有足魚さん、回答ありがとうございます。両津の孫のいとこの友達さんからの意見は今の所ないようですが。この井戸端の投稿から9日ほど経ってしまいましたが、お二方の意見をもとに、あれこれと考えたり調べたりしてみました。
まず、JapaneseAさんの「編集が確実に信用できるものであれば、荒らしであろうがブロック破りであろうがスルーします」という意見についてですが、両津の孫〜さんが名前を挙げたエレクトロさんの編集は果たして信用できるものなのかどうかを確認しようと思い、おおまかではありますが見てみました。この方のブロック理由は、会話ページに「多重アカウントの不適切な使用に該当する行為を行った」と書かれていますが、このアカウント上での編集履歴や利用者ページの記載内容を見る限りでは、荒らしを行っている、またはそれを目的としているような様子は無いように感じます(多重アカウントによるブロックということは他にアカウントを所持していてそちらで何かブロックされるような事をしてしまったのかもしれませんが)。IP利用者さんから随分と荒らし呼ばわりされているのが目につきましたが、それに関しても、会話内容やそこで挙げられている編集記事をよく読んでみれば、単なる編集ミスであったり、IP利用者さんの言いがかりともとれるようなものが多数でしたので。
次に、有足魚さんの「両者に実害がないのであれば、ブロック破りの疑いがあるというだけで差し戻す必要はないと考えます」という意見についてですが、こちらとしてはルールに基づいて修正や加筆を行っているだけで荒らしを行っているわけではありませんので、両津の孫〜さんや該当記事等に実害を与えているつもりはありません。両津の孫〜さんに対しては、今の所は、ぼくのことをブロック破りもしくはその模倣行為だと言って記事の真偽や正誤に関係なく差し戻しているだけのものだとしか思えませんので実害がどうとかという話とまた違うように感じます。
以上のことからひとつ思ったのですが、おそらくぼくが再度同様の編集をしたら、両津の孫〜さんは同じ理由を主張してまた差し戻してくると思うのです。ですので、ここでのやり取りを編集内容の要約に示すなどすることで、両津の孫〜さんの差し戻しを取り消す理由に出来るのでしょうか、また、それをしても良いのでしょうか?--質問用(会話) 2016年10月19日 (水) 17:49 (UTC)
- 差し戻しに対して差し戻しをしてしまうと、編集合戦になってしまうので、特定のページのことであればそのページのノートで、特定の利用者が原因であればその利用者の会話ページで自分の編集が正当なものであることを説明し、理解を得るようにしてみてください。--有足魚(会話) 2016年10月21日 (金) 07:32 (UTC)
返信 正当であることを説明する・理解を得るには、具体的に何を言えばよろしいのでしょうか?ぼくのほうでは、両津の孫のいとこの友達さんが示された「エレクトロのブロック破りもしくはその模倣行為を取り消し」という要約に対し、「間違いを正しているだけなのですが」と「差し戻す理由になっていません」というふたつの理由を説明しています。こうではなく、例えば「ページのどこどこがウィキペディアのこのルールに反しているためルールにそって修正」という感じでより詳しく説明するべきなのでしょうか?IPである以上ブロック破りを疑われても文句は言えないですし、そうでないことをどう説明すればいいのかも正直わからないので、正当であることを理解してもらうしか方法はないのかと思いました。しかし、ぼくの説明に対して両津の孫〜さんは、前者には「ブロック破りもしくはその模倣行為自体がまず大きな間違いです」と、後者には「いいえ、立派な理由です。ブロック破りもしくはその模倣行為は許されるべきものではありません」要約に書いて差し戻してきています。これでは間違っているとかそれが正しいかどうかなど、両津の孫〜さんにとっては関係ない・どうでもいいことで、編集内容をロクに確認もせずにブロック破りの疑いがある者を淘汰したいだけで、とても理解を得られるとは思えないのです。正直この件を非常に不快に感じたので、編集活動を完全に辞めようとも思ったのですが、ただ疑惑をもたれただけで何故そこまで思いつめないといけないのだと思い、こちらが辞める理由など無いと思いましたので、納得のいくまでこの議論は継続していくつもりです。--質問用(会話) 2016年11月6日 (日) 16:03 (UTC)