Wikipedia‐ノート:統合提案/過去ログ1

最新のコメント:16 年前 | トピック:提案と提案の改行について | 投稿者:健ちゃん


書式を設定しました

編集

統合が妥当と思われる記事ですが、順番と書式を指定しました。これは、統合後の記事としてふさわしいものをコメントなしでも示せるようにするためです。また、コメントについては対象となる記事の方に優先してつけた方がよいと思います。なぜなら、ここだと後で経緯を探すのが難しいことと、統合依頼を見ずに記事を見た人が作業したり、意見したりが行いやすいからです。Michey 07:19 2004年4月16日 (UTC)

自分で統合してよい範囲は?

編集

わざわざ依頼しなくても自分でリダイレクトしてもいいのでは?
どの範囲までが自分でリダイレクトしてよくて、どの範囲からが統合依頼しなければならないのかが、よく理解できません。
初歩的な質問ですみませんが、教えて下さい。--Hirotaka 13:22 2004年5月8日 (UTC)

統合したら記述を削除してよい?

編集

記事の統合方法として「一組の記事が統合されたら、この一覧から削除して下さい。」とありますが、統合結果を追加するのとどっちがいいんでしょうか? つい削除してしまったんですが…Ciro 05:47 2004年6月10日 (UTC)

ハインケルの写真

編集

エルンスト ハインケル写真があったら見たいのですがありますか。

219.46.110.21さん、こんにちは。統合の話題に上っているハインケル/ハインケル社の関連かと思いますが、画像についての話題のようですのでWikipedia:画像提供依頼に転記しておきました。 - Gombe 2004年8月16日 (月) 14:14 (UTC)返信

記事の統合方法

編集

こんにちは、2004年10月27日 (水) 01:58 (UTC)に「がん (悪性腫瘍)ノート)と悪性腫瘍: 理由はノート:癌腫を参照して下さい。」と言う統合依頼を出したTanadesukaと申します。記事の統合方法を拝見致しましたが、今一つ統合方法が理解できません。記事「がん(悪性腫瘍)」も記事「悪性腫瘍」もどちらもそこそこ充実した内容なのですが、このような場合はどのように統合したら良いかご教授願えましたら幸に存じます。2004年10月15日 (金) 11:43にTietewさんがされた(Apple Computer Inc. を アップル・コンピュータ へ移動) では、履歴を拝見いたします限り、Apple Computer Inc.の履歴までアップル・コンピュータの履歴の中に組み込まれている点と、アップル・コンピュータの履歴に2004年10月15日 (金) 11:43の時点で変更の様子が残っていない点から、単に2004年10月15日 (金) 11:43の時点でのApple Computer Inc. の記事の内容をコピペでアップル・コンピュータに移動した訳では無く、「このページを移動」の機能を使ったのではないかと存じます。しかし「このページの移動」のページを拝見致しますと、「変更先がすでに存在する場合には、白紙やリダイレクトしか履歴がない場合を除いて、移動できません。(中略)すでに存在するページには上書きできません。」と書いてあります。悪性腫瘍のように両方がそこそこ充実した記事のような例では手動でこぴぺ移動するしかないのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご指導頂けますようお願い申し上げます。--Tanadesuka 2004年11月5日 (金) 00:12 (UTC)返信

記事の、履歴を含めた統合(そちらが見た「Apple Computer Inc. をアップル・コンピュータ へ移動」の統合後の履歴のように) は管理者のみが行える機能であり、一般参加者では履歴の統合は行えません(ページ移動は書かれていた通り、記事名を変えて旧記事を新記事へのリダイレクトにすることができる、だけです)そのため、管理者に依頼するためのこのページが存在しています。
履歴の統合をするのはGFDLに関係するためらしく(私も詳しくはしりませんが、過去の履歴がないとGFDLとして見なされないらしいです)、2行3行程度の文章ならコピペによる移動もありかもしれませんが、それなりの文章が記述されている記事を合流させて文章を再構築する、のであれば統合依頼を出して、管理者側に履歴統合をしてもらったほうが無難だと思います。
ちなみに、履歴統合という行動は他の物(例えばページの削除等)に比べると手間が掛かるらしく、そのせいか即座に対応してくれるわけではないようです。依頼を出した後は気長に待ちましょう(^^;Tekune 2004年11月5日 (金) 07:18 (UTC)返信
お返事ありがとう御座います。詳細な解説をして頂きましてありがとう御座います。なるほど、理解できました。そこで感じたのですが、悪性腫瘍などの記事は多少専門的な知識が無いと統合は難しいのではないかと存じます。もちろんWikipediaは専門書ではなく百科事典ですので、専門的な知識が無くとも読めるようになって居なければなりませんが、統合依頼に出されるような記事はまだそこまでブラッシュアップされておらず、多分に専門的な表現が含まれている事が考えられます。悪性腫瘍の記事に限らず多少専門的な知識があった方が統合しやすい記事に関しまして、すべて管理者がやれと言うのは何だか酷な気も致しますし、書いた側としては無責任なのではないかと言う自責の念も感じます。何かお手伝いできる事は無いのでしょうか?--Tanadesuka 2004年11月5日 (金) 08:11 (UTC)返信
通常の手続きに従って下さい。すなわち、コピペ統合した後にWikipedia:リダイレクトの削除依頼に履歴統合の依頼を出してください。--61.195.111.91 2004年11月5日 (金) 08:18 (UTC)返信
お返事ありがとう御座います。なるほど、これが通常の手続きだったのですね。これに関連するリダイレクトの削除依頼や同記事内のページの履歴統合ページ名の変更などへのリンクをWikipedia:統合依頼#記事の統合方法に貼ったり、2004年11月5日 (金) 08:18 (UTC)61.195.111.91 さんからのお返事を同部位に記述したりしても良いでしょうか?--Tanadesuka 2004年11月5日 (金) 23:02 (UTC)返信

統合依頼されたもので利用者:61.123.100.181によってコピーにより統合されたものがありますが、履歴統合されていないためGFDL違反になるのでは?219.116.135.82 2005年1月5日 (水) 01:17 (UTC)返信

Wikipedia:記事の分割と統合との関係

編集

ここの本文冒頭では「ここでは、2つ以上の項目について、記述が重複しているが、自分で統合できない場合に依頼するページです。」と示されていますが、一方、Wikipedia:記事の分割と統合では、「続いて、より多くの編集者に知ってもらうために、Wikipedia:統合依頼にリストアップします。」と示されています。どちらが正しい(どちらにすべき)でしょうか?--Willpo 2005年5月18日 (水) 06:34 (UTC)返信

後者だと思います。自分で統合できるときも「これから統合しますよ」というお知らせになると思いますし。--Ligar 2005年5月18日 (水) 06:40 (UTC)返信

ここに気付かず、Wikipedia:井戸端#自分で統合できる場合の手順は?で質問したところ、逆にリストアップしないという回答もありました。 コンセンサスが統一されていないようなので、いろいろな方にご意見をお伺いしたいのです。どのようにされている(もしくは、どうすべき)でしょうか? Sandglass 2005年6月18日 (土) 12:39 (UTC)返信

ページの最初に「ここでは、2つ以上の項目について、記述が重複しているが、自分で統合できない場合に依頼するページです。」って書いてあります。ページ名も「統合依頼」ですし。もしも、お知らせのページにするなら、この記述を書き換えて、ページ名も変更してください。--Michey 2005年6月18日 (土) 12:52 (UTC)返信

もともと前者でしょうが、他の方への配慮の意味合いから後者の使い方になってるようですね。思うにそもそも統合依頼とは、「統合作業がきちんとできる自信がない、もしくは統合作業をやるのが怖い、だからもっと熟練した誰かにやってほしい」という意味が含まれているのではないでしょうか。逆に言えば統合作業を正確に行え、万一のトラブルに対処する責任と自信が持てる方ならリストアップしなくてもいいのではないでしょうか。
自分で統合するつもりの場合は、テンプレートを貼り付けその記事のノートに記入し、ある程度の期間をおくのがいいと思うのですが、どうでしょうか。Muyo master 2005年6月27日 (月) 14:06 (UTC)返信
ご意見ありがとうございます。ご提案の方法が良いような気がします。
  • 自分で統合する場合、リストアップしないことを推奨(すべきでない)、それとも、(しなくてもいいけど)リストアップしてもいい、のどちらが良いでしょうか。
  • 統合依頼の場合、依頼を見た人は、直ぐに統合作業をしてもいいでしょうか、それとも、「ある程度の期間」を置いて意見がでないのを確認してから統合作業をすべきでしょうか。(現状では、記事の分割と統合の「72時間から1週間」が統合依頼に適用されるようにもされないようにもどちらにも読めます)。
これが決まると、文面の提案ができるのですが、どのように思われますか?Sandglass 2005年6月27日 (月) 21:37 (UTC)返信
もしくは、1.リストアップはしてもしなくてもよい 2.統合依頼の場合でも周知議論期間として「72時間から1週間」はノート議論の様子見確認した方が良いと思われます。ガイドライン文面変更の省力化のため。--Willpo 2005年7月6日 (水) 15:17 (UTC)返信

インデント戻します。w:en:Wikipedia:Duplicate articlesによると、手続きの方はさらっと書かれているだけでそれ程複雑ではないように思えますが、日本語版で独自に決めても良いとは思います。そこで、

  1. Wikipedia:依頼と提供系のページは、基本的には他の執筆者に代行して欲しい事柄を依頼する事
  2. さらに、それを依頼した本人が結局その依頼を実現してしまっても別段問題ない事
  3. テンプレートの貼付は議論形成には役立つ事(テンプレートを使わずにノートだけで議論した方が良いと言う意見もen版にあったようですが)、

以上から、

  1. 代行依頼に委任する場合は、統合依頼ページに掲出するだけで良いとする。後は参加者に任せる(参加者が無いと実施されない場合もある)
  2. 自分で統合実行しようとする場合は、
    1. 統合テンプレートの貼付けは推奨
    2. 貼付けするしないに拘わらず、最低限ノートでの議論提起はするべき
    3. 統合依頼ページへの掲出は任意(どちらでも良い。終結後にトルのを忘れずに。なお、たまに統合作業の途中で放置されたままになってる記事も見かけるので、そう言う場合は削除依頼統合依頼ページへの掲出などを推奨)
    4. また、合意形成に表記「72時間から1週間」の期間をおく事を推奨

のような流れで良いと考えますが如何でしょう。--Willpo 2005年7月1日 (金) 15:28 (UTC)--Sandglassさん指摘の訂正--Willpo 2005年7月11日 (月) 15:10 (UTC)返信

返事が遅れてすいません。まだ私事で忙しいので簡単に。
自分で統合する場合のご提案に基本的には賛成します。ただ、放置の場合はよく分かりません(見つけたら、削除依頼ではなく、自分で残りの統合作業をするか、できなければ統合依頼では?)。
統合依頼の場合、テンプレートで告知、理由などをその記事のノートに記入は、現在のガイドラインでは提案者が行うことになっていますが、参加者(リストを見た人、統合作業をする人)が行うように方針変更をご提案、ということでしょうか? また、「72時間から1週間」は、個人的には統合依頼にも適用した方がいいような気がしますが、私も議論次第で様子見です。Sandglass 2005年7月7日 (木) 23:39 (UTC)返信
自分で統合するつもりの場合は、統合依頼に出すメリットもなさそうですので、Willpoさんの案で問題ないと思います。なお書きの点(途中で放置されているのを見つけた場合)は、見つけた人自身で統合できるならば、そのまま引き継いですれば良いですし、できないのであれば、統合依頼に出す(途中で放置されていることを注記して)ということで良いと思います。
そうすると、統合依頼を使用するケースは、以下の3つが考えられます。
  1. 内容について、あまり詳しくないので、自分では統合できない ⇒ 委任
  2. 単に統合の手順がわからない(統合後の記事内容についての構想はある) ⇒ 作業代行者募集
  3. 統合後の記事のあり方について迷っているので相談にのってほしい(テンプレとノートだけでは反応がない場合、または、より多くの人の意見を聞きたい場合) ⇒ 協力者・相談者募集
3. については、Wikipedia:井戸端 (告知)でもいいのかな? と思ったのですが、ページの冒頭にある紫部分の説明を読むと、ちょっと躊躇してしまいそうですね。
統合依頼する場合、理由は統合依頼のページに書かれますから必ずしもノートに理由を書く必要はなさそうです。2. の場合は、統合依頼のページで長々と書くのは不適切なので、ノートを参照という形になるかと思います。一方、テンプレ貼りは、依頼者にやってもらった方が良いと思います。--oxhop 2005年7月10日 (日) 12:01 (UTC)返信
横から失礼します。まず、統合依頼の冒頭文「ここでは、2つ以上の項目について、記述が重複しているが、自分で統合できない場合に依頼するページです。」は、実際にはWikipedia:記事の分割と統合がルールとして稼動していますのでそれさえ守れば誰でもできるのが現状です。ので、冒頭文章他を現在の状況に合わせて修正する必要があると思います。
次に、「ここは議論をするところではありません。」というガイドラインもあり(全くもって議論を書き込むなという姿勢にはしたくないですが)、「貼付けするしないに拘わらず、最低限ノートでの議論提起はするべき」という意見には賛成です。主だった議論はやはり記事のノートで行うべきだと私は考えます。統合テンプレにノートへのリンクが貼ってあるのに赤リンクのままでは議論提起がなされていないのかと思ったりします。
依頼提出者には、統合依頼に告知の意味で依頼文を記載する事(しなくても可)と、テンプレを貼る事と、ノートでの議論提起を行うまでやってもらったらいいと思います。ノートでの文面は統合依頼に記載したものをそのままノートに書くだけでも構わないと思います(初心者や慣れない人が途中までしかやっていないのを見かけたら助けてあげても構わないでしょう)。ここまで明文化すれば、代行と自分でやる場合とを分ける必要は特になくなると思います。ノートに議論がのこっていれば統合依頼側で除去された後でも、誰かの目に留まってなにか事態が動くかもしれません。Tekune 2005年7月19日 (火) 15:29 (UTC)返信
1ヶ月弱立ちましたが動きがないようですね。皆さんの意見を総合して、統合依頼に対し修正を行いたいと思います。Tekune 2005年8月16日 (火) 17:19 (UTC)返信
統合依頼の方針文章に対して修正を行いました。もしかしたら「統合依頼」という名前自体を変更しなければならないかもしれません。既に他者に依頼を行うという方針ではなくなっているように感じます(他の依頼との名称統一のためこのままにしておいてもいいでしょうが)。Tekune 2005年8月18日 (木) 02:01 (UTC)返信

日ごとにサブセクションを置くことについて

編集

現在、月ごとにセクションを設けて依頼を受け付けていますが、月の終わりになると依頼が多くなって、対応したときにどこに書き込んでよいのかわからなくなります。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼のように、月の下に日ごとのサブセクションを設けたほうがよいと思います。できれば8月からそうしてほしいのですが。--Tamago915 2005年7月29日 (金) 14:46 (UTC)返信

対応したときは書き込まずに削除が良いと思います。--Ligar 2005年7月29日 (金) 16:09 (UTC)返信
統合対処をしても差し戻されている場合がありますので、リダイレクトの削除依頼のようにしばらくは明示した方がよいのではないでしょうか。220.108.130.70 2005年7月29日 (金) 16:15 (UTC)返信
Wikipedia:リダイレクトの削除依頼においては、日付の見出しが多すぎて対処報告を投稿する際に支障がでるように思われたため、10日ごとに区切って日付の見出しをつけるように以前の議論で決めました。リダイレクトの削除依頼側でどういう効果があったか見てからでも遅くないかもしれませんが、こちらもそうやってみてはいかがでしょう。Tekune 2005年7月30日 (土) 10:35 (UTC)返信
試験的に「上旬」「中旬」「下旬」で区切るのはいいかもしれませんね。削除依頼もサブページを旬間で分けるという議論もありましたし。--Tamago915 2005年7月30日 (土) 12:35 (UTC)返信
統合依頼のガイドラインには、対応したものは削除とかいており、統合報告を書くことは推奨されていません。(ここで(反対)とか(コメント)とかを書くのも原則禁止されています。)ですので、報告を書くことがわからなくなるという理由でセクションをもうけることには反対です。Wikipedia:整理依頼も、日付セクションをつけるとリストが長くなりすぎてだれも整理しなくなっていたので、日付セクションをやめています。--Ligar 2005年7月30日 (土) 20:22 (UTC)返信

(インデントを戻します)日付の見出しをつけたことが結果的に整理させなくなった(長くなりすぎていった)ことと直接関係があるとは思えません。メンテナンスをする人間が不足しているのはわかりますが、依頼の件数自体が多かったのだと思います。私の提案では10日ごとにセクションをつけることを想定していますので、1月に3つ増える事になりますが、3つ増えたぐらいで今以上に爆発的に依頼が増えるという事はないと思います。

では私から、「月単位の見出しだけでは個々の節が長くなり、統合依頼の可読性を欠いているように思われるので、暫定措置として見出しをつける」事を理由に付加したいと思います。Tekune 2005年8月6日 (土) 16:51 (UTC)返信

修正案

編集

私が方針文章を修正してから少し立ち、私もCategory:統合依頼に列挙されている記事をチェックしてみたのですが、テンプレートは貼ったが統合依頼に出されておらず、議論提起もされていないため長期間放置されている、という記事がいくつか見受けられました。以前の方針ではそれを拒否はしていなかったと思われるので仕方ないのですが、今後このようなケースが発生するのはやはり、あまりよくないように思われます。

そこで、統合依頼にて依頼をする場合にのみテンプレートを使用し、統合依頼にださなくても自分で議論提起及び、特に反論が出なければ統合を行う予定である場合には、テンプレートの貼り付けもいらないようにしたいと思います(反論がある場合等の合意形成に対しては従来どおりです)。返して言えばテンプレートを貼る場合は依頼を出すこと、貼ってあって依頼にでていない記事に関しては、最低限の議論提起がなされているのを確認したユーザーが依頼に転記する事(いわゆる代行です)、もしもテンプレートを貼ってあるだけで意図が読めない場合であれば、テンプレートを除去すると言う風にすればいいんじゃないかと思います。いかがでしょうか。

また、上の節にある「日付の見出し」に関してですが、以降反論が出ないのならば付加するよう方針を修正したいと思います。統合依頼に出されている記事が常時200ほど存在しているようなので月単位の見出しだけではやはり把握しづらいと思われます。Tekune 2005年9月7日 (水) 01:41 (UTC)返信

テンプレートの運用はそれでいいんじゃないでしょうか。テンプレートは貼る基準より、いつ外すのかの基準のほうが欲しいですから。(Stubテンプレートの放置がいかに多いことか…)日付の見出しについては、日付をつけるより「コメントが書かれた場合はコメントを即削除(議論はノートで)」のほうが有効だと思いますが、一度試してみるのは良いと思います。日付の見出しをつけたことによって統合作業が進むようでしたらそのままで、もしも統合議論の書き込みが増えるようでしたらもとに戻せばいいことですから。--Ligar 2005年9月7日 (水) 02:57 (UTC)返信

議論が放置・中断している統合依頼について

編集

議論が放置・中断していてまったく進んでいない統合依頼テンプレを3ヶ月も掲示しておくのは長過ぎるように思われます。自身で統合する際には72時間から1週間待って反対が無ければ実行しても良いということになっていますが、統合に反対する意見についても同様に、これに再反論する意見が1週間以上立っても出ない場合にはテンプレを外してもよいとするルールを提案します(賛成・反対いずれの意見も全く出ない場合には3ヶ月放置でも構いません)。Hermeneus (talk) 2005年12月14日 (水) 09:09 (UTC)返信

このページ名について

編集

ここページ名「Wikipedia:統合依頼」ですが、ページ名と実態が合ってないと思います。実態は統合提案の一覧とか掲示板という感じです。ページ名を適切なものに変更した方がいいのではないでしょうか?--Kenpei 2006年3月27日 (月) 13:04 (UTC)返信

Wikipedia:依頼と提供のスタイルで依頼と言うことにしとるとです。Wikipedia:依頼と提供とその下位の依頼提供ページ全体に問題があるとお考えの場合はWikipedia‐ノート:依頼と提供で提案してください。--222.15.179.173 2006年9月14日 (木) 07:47 (UTC)返信
Wikipedia:統合依頼に名前変更した張本人です。確かにページ名が実態と合っていませんよね。名前変更に賛成します。「統合提案」がいいでしょうか。Wikipedia:依頼と提供との一貫性はそんなに気にしなくていいと思います(依頼と提供ですが、あんまり使われてないんじゃないかなと思いますので)。--Michey 2006年9月17日 (日) 17:23 (UTC)返信
「統合提案」への名称変更に賛成です。最初の意見から、およそ半年ぶりの議論ですね。--Kenpei 2006年9月23日 (土) 06:56 (UTC)返信
Wikipedia‐ノート:コメント依頼#「記事分割の議論」の節を設置しますにおいて、改めて名称変更について提案しています。2週間以内に反対意見がなければ名称変更を実施します。--Cave cattum 2007年1月29日 (月) 14:23 (UTC)返信
(報告)最初の提案から1年が経過しましたが、このたび「Wikipedia:統合提案」への改名を実施しました。--Cave cattum 2007年2月17日 (土) 04:20 (UTC)返信

議論を行う場所

編集

統合に関する議論を行う場所として、Wikipedia:統合提案#提案書式の例では「ノート:統合後の記事として適切と思われる記事」を、Template:Mergefrom/docおよびTemplate:Mergeto/docでは「ノート:統合元」を、それぞれ例示しています。どちらでも良いようなものですし、強制力を有すものではないのは承知しておりますが、例を見ながら書いている私のような初心者は迷ってしまいます。統合提案の告知では、統合先のノートを指定している事例の方が今日のところは多いようです。統合元はリダイレクトになり、そのノートの存在は分かりにくくなりますから、後日のためということであれば統合先ノートを議論の場所にしておくことに利があります。そこで、この三者の記述を「ノート:統合先」で統一することを提案します。よろしくご検討ください。両Templateの方へも呼びかけをしておきます。(統合先が新設される記事であったり、統合元が複数だったりという場合分けをした例示までは無用と考えます。)--Kurihaya 2007年10月9日 (火) 10:54 (UTC)返信

  • 統合先のノートを推奨(あくまでも「推奨」レベル)することに賛成します。理由はKurihayaさんと同じく、統合後に議論が追いやすくなることが大事だと思うからです。--Tamago915 2007年10月9日 (火) 10:58 (UTC)返信

提案と提案の改行について

編集

提案と提案の間はは区切りとして1行空け、一つ下の提案との境目がわかるようにしたほうがいいと思います。Wikipedia:箇条書きのマークアップがあることは知っていますが、記事名前空間ではない提案のページの改行もつめなければいけないのでしょうか。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼Wikipedia:改名提案は空行を入れるようになっています。空行がないと使いずらいです。--Jump 2007年10月27日 (土) 00:35 (UTC)返信

10月中旬までは提案ごとに空行が入っていましたので、10月下旬分に関しても空行を入れました。スタイルの正しさよりも使いやすさが優先されるべきだと考えます。「このページへの記載のガイドライン」へ文言追加しても良いかもしれませんね。--Hideki1976 2007年10月31日 (水) 14:47 (UTC)返信
先ほど統合依頼をする際、改行を詰めるように編集してしまいましたが、「空けるべし」で議論が止まっていたんですね。
原則を言えば、記事名前空間以外でも改行は詰めるべきで、理由としては名前空間にかかわらず同じマークアップを行っているから、ということになるでしょうか。ただ、依頼系のページに関しては、整形結果を読む人よりもWiki記法で書く人の便宜を図るべきだという考え方もできますし、原則を崩してよいのかもしれません。--Tamago915 2008年1月12日 (土) 01:13 (UTC)返信
提案系のページについてはメンテナンス上、案件毎に一行空けの方が判りやすいです(私は詰まってる時には一行空けるように編集してます)。Wikipedia:改名提案 は一行空けるよう書かれていますね。 By 健ちゃん 2008年1月12日 (土) 01:22 (UTC)返信
正しくないマークアップではそもそも箇条書き(xhtmlのリスト要素)を使う意味がないです。だから「記事名前空間ではない提案のページの改行もつめなければいけない」です(Wikipedia:改名提案#ガイドラインは間違っています)。改行をどうしても入れたければ箇条書きではなく段落として分けてしまうことも検討しては?--きたし 2008年3月2日 (日) 12:41 (UTC)返信
(補足)Wikipedia:改名提案#ガイドラインでの要改行という記述は、元を辿るとWikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼/ログ1#もうちょっと改善の提案に行き着くようです。そこではマークアップの観点からの議論はありませんでした(というか議論に2名の方しか参加されていません)。--きたし 2008年3月2日 (日) 13:06 (UTC)返信
間を詰められると見難いのでメンテが非常にやりにくいです。案件ごとに分離できれば別に箇条書きでなくてもいいんでなにかありませんかね。別に、正しくなくても読めればいいとはいいませんが、やり辛いのを我慢するという方向は避けたいので。 By 健ちゃん 2008年3月2日 (日) 14:21 (UTC)返信
プロジェクトページ「統合提案/過去ログ1」に戻る。