Wikipedia‐ノート:画像提供依頼/過去ログ2
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:画像提供依頼で行ってください。 |
画像提供依頼カテゴリの細分化
編集画像提供カテゴリを細分化してはどうでしょうか。現状では画像提供の意志はあるものの居住地域にどの画像が提供依頼されているのかわかりにく過ぎます。また、旅行に行く際にどの画像を撮ってこればいいのかひと目で分かるようにしていただきたいのです。
以下のようなものはいかがでしょうか。(テンプレートに引数を追加し、各記事に対して1から5カテゴリくらいに分類できるように)
- 画像提供依頼
- 現在でも撮影可能な画像提供依頼
- 国別
- 日本
- 市町村別(学校、病院、道路、建物など)
- その他国別(アメリカやオーストラリア、東南アジアで日本人居住者の多い地区は国別に分割してもいいかもしれません。)
- 日本
- 現在でも販売、製造しているもの(飲料、お菓子、衣服など)
- 国別
- 現在でも撮影可能な画像提供依頼
例えば:
伊仙町立伊仙中学校であれば「Category:現在でも撮影可能な鹿児島県伊仙町の画像提供依頼」を付与。
角田宇宙センターであれば「Category:現在でも撮影可能な宮城県角田市の画像提供依頼」を付与。
禁煙パイポであれば「Category:現在でも撮影可能な製品の画像提供依頼」を付与。
みなさまのご意見お伺いさせてください。--Banku(会話) 2013年4月6日 (土) 21:15 (UTC) 修正--Banku(会話) 2013年4月6日 (土) 21:27 (UTC)
- (コメント)国別の項目で建物(市区郡庁、警察署、消防署など)だけで提供依頼が200を越える韓国も市道別にしたほうがよいでしょう。--hyolee2/H.L.LEE 2013年4月6日 (土) 21:29 (UTC)
- (コメント)日本の場合は都道府県単位まででよいでしょう。--hyolee2/H.L.LEE 2013年4月7日 (日) 10:11 (UTC)
報告 Wikipedia:お知らせ及びWikipedia:コメント依頼にて議論への参加を呼びかけました。--Banku(会話) 2013年4月7日 (日) 15:18 (UTC)
- 賛成 カテゴリを分割することについて現状では日本国内では各都道府県のポータルの画像提供依頼ぐらいしか都道府県レベル別に提供依頼を確認することができず、テンプレートが貼られているからと言って都道府県のポータルの画像提供依頼に依頼文が書かれているとは限らない状態であり、カテゴリであればテンプレートが設置されていればすべてカテゴリに含まれ、確認が容易になると思います。カテゴリ名については「現在でも撮影可能な」という部分は省略しても良いと思います。また、カテゴリのレベルについては日本国内は都道府県を基本として、画像の依頼が多いであろう政令指定都市及び中核市については市別のカテゴリを作成しても良いと思います。また、それ以下の市町村についてはカテゴリを作成せずに都道府県のカテゴリに含ませるようにすればよいと思います。--Sakoppi (会話・投稿記録) 2013年4月8日 (月) 04:31 (UTC)
ありがとうございます。確かに「現在でも撮影可能な」という部分は逆に扱いづらくなるかもしれませんので省略した方がいいと思います。導入初期は以下の様なカテゴリ構造で作成し、あとは記事数を見ながら随時細分化、新規分類をしていく感じでどうでしょうか。
- Category:画像提供依頼
- Category:各国の画像提供依頼
- Category:日本の画像提供依頼
- Category:都道府県の画像提供依頼
- Category:韓国の画像提供依頼
- Category:市道別の画像提供依頼
- Category:中国の画像提供依頼
- Category:日本の画像提供依頼
- Category:製品の画像提供依頼
- Category:各国の画像提供依頼
--Banku(会話) 2013年4月8日 (月) 13:32 (UTC)
- 賛成 いいですねー。
- まずは地域で導入するのがよいと思います。日本国内は市町村別でいいと思います。製品は、製品というカテゴリだけでも当面はあったほうがいいと思います。
- 構造的には、地域のほか、(製品などの)入手容易性や、著作権の状態、撮影機材などで、複数のカテゴリが付与できるほうがよいと思います。地域の名産品なんかだと、「どの地域か」というのと、「製造しているかどうか」の両方の情報があったほうがよさそう。
- 入手容易性は、たとえば「現在でも販売、製造しているもの(飲料、お菓子、衣服など)」の下位に「現在でも比較的入手しやすいもの」が入るとか。著作権の状態というのは、被写体がPDであることを示して依頼するような場合で、絵画や写真のスキャンを想定しています。機材というのは、接写して欲しいとか、レタッチして欲しいとかそういう場合。--Ks aka 98(会話) 2013年4月8日 (月) 16:00 (UTC)
- ありがとうございます。特に入手容易性は是非導入したいです。例えば画像のない禁煙パイポ、ベビースターラーメン、チョコボール、荻窪ラーメンなど日常的にアップロードを意識していればアップロードできそうなものと、そうでないものについては是非分けたいです。--Banku(会話) 2013年4月8日 (月) 16:53 (UTC)
あまり手を広げすぎて中途半端になってしまってもいけないので、1人で出来る程度を考え、第一段階として工程表を作りました(このセクションの最後尾)。とりあえず、このような感じでどうでしょうか。期間は一ヶ月程度を見込んでいます。作業を開始したら進捗を書き込んでいきます。--Banku(会話) 2013年4月8日 (月) 17:46 (UTC)
- 多そうだったので人物、交通、鉄道を増やしました。--Banku(会話) 2013年4月8日 (月) 23:03 (UTC)
報告 下記のTemplate:画像募集中に変更を適用し、サブカテゴリへの分類をスタートさせています。また、数が多かったために政令指定都市だけではなく中核市、特例市、それらになっていない都道府県庁所在地のサブカテゴリも増やしました。Wikipedia:画像提供依頼/カテゴリ一覧にすべて記載しましたので御覧ください。--Banku(会話) 2013年4月11日 (木) 22:36 (UTC)
報告 約9割の記事の分類を終えました。各サブカテゴリの記事の数もそこそこになり明らかに中途半端な状態を脱したと判断しましたので各ポータルにて利用案内を行うリリース(?)を行いました。残りはポチポチとやっていきます。--Banku(会話) 2013年4月18日 (木) 17:20 (UTC)
画像提供依頼の画像とカテゴリ付与のテンプレート作成提案
編集現在画像提供依頼の画像(ファイル:Gazoubosyu.jpgやファイル:GazouBoshu.png)が使われている記事は数多く存在しますが、これらは特定のカテゴリに分類されることはありません。そこで、Template:Imagerq(名前は未定)を作成し、画像を表示させるのと同時にカテゴリへの分類ができないかと考えています。しかし、現状ではCategory:画像提供依頼に分類されるしかなく、あまり効果を発揮するものと思えません。上記の「画像提供依頼カテゴリの細分化」が行われれば特に施設関係(学校など)に効果を発揮するのではないかと考えますので、上記案件がカテゴリ細分化でまとまるのであれば作成したいと思います。ご意見をお聞かせください。--Banku(会話) 2013年4月7日 (日) 15:29 (UTC)
- 利用者:Banku/Template:Imagerqを作ってみたのでテストしてみてください。主に寺社や学校、企業などのInfobox内での使用を想定しています。--Banku(会話) 2013年4月9日 (火) 01:58 (UTC)
- Template:画像募集中を発見したのでこれをカテゴリに分類できるように改造しようと思います。改造後のイメージは利用者:Banku/Template:Imagerqです。--Banku(会話) 2013年4月9日 (火) 04:55 (UTC)
- Template:画像募集中を変更済みです。--Banku(会話) 2013年4月12日 (金) 17:52 (UTC)
作業工程
編集提供依頼削除に関する方針の提案
編集以前にも同様の提案が出されており、8年も経過したのでそろそろ再考の時期と思いましたので提案させていただきます。参照:2005年の議論
前の議論では主に放置に関する議論でしたが、最近あまりに漠然とした要求など、被写体の選定のできない依頼が気になります。例:勝ち組結婚、すけべえなど。人に協力を求める以上、求める画像の適切な説明が不可欠でしょうが、画像と概念との関連性の希薄な、冷やかしととれる画像提供に対して何らかの対策が必要だと思うのですがいかがでしょう。--Ocdp(会話) 2013年4月7日 (日) 07:08 (UTC)
- コメント Ocdpさんのおっしゃるように記事の性質との関係からみて依頼内容が不可解で適切に対応できない場合が存在するかもしれません。現行のWikipedia:画像提供依頼の構成では冒頭に「依頼方法」の節と「依頼削除の方針」の節が置かれています。これは手続の観点からみて(1)依頼の方法、(2)実際の提供、(3)依頼の削除という流れで説明されているようです。8年前の議論は実際の提供があったにもかかわらず依頼が放置されている点が問題となったようですが、Ocdpさんのおっしゃっている観点は依頼の手続という観点ではなく依頼の内容そのものについてかと思います。現行のWikipedia:画像提供依頼にある「依頼削除の方針」の規定に従うと、依頼に沿った提供がなされていない段階で{{画像提供依頼}}または{{画像改訂依頼}}のテンプレートを外すには明確な理由あるいは合意形成が必要とされています(ただ、現行の説明では、このような場合についてテンプレートの扱いは上のように規定されているにもかかわらず依頼文面の扱いについて述べられていない点は不備ではないかと思います)。Ocdpさんとしては一定の不適切な依頼内容について現行の「依頼削除の方針」に削除の基準として追加することをお考えでしょうか。それも一つの考え方と思いますが、もう一つの考え方として思い浮かぶのは(あくまでも基準を設定するとした場合の一案になるのですが)、依頼内容の観点からの削除の基準は依頼をする際の基準と裏表の関係になるかと思いますので、依頼の基準の説明と依頼の手順の説明を分離して依頼の基準について冒頭に置いておき現行の「依頼方法」と「依頼削除の方針」を依頼の手順としてまとめる方法も考えられなくはないと思います。基準の具体的な内容が難しいですが、削除の基準(あるいは依頼の基準)が予め設けられていることによって依頼や議論の際の指針となるのであれば有用かと思います。--Jizwf(会話) 2013年4月10日 (水) 12:41 (UTC)
- コメントまだうまく全体をまとめられないんですが。
- まず、依頼のガイドラインを作ってみるのがいいと思いました。それを、画像提供とするよりも、撮影依頼のような形にして、被写体を具体的に指定するほか、できるだけ撮影者の負担にならないような情報の提供や、使用記事も示してもらうようにする。上でも似たようなことを書きましたが、場所(施設など)、催事など(祭りやイベント)、職業/専門(たとえば理容師用のハサミとか)、素材(比較的入手は容易だけど誰でも持ってるわけじゃなくてわざわざ撮影用に買うのもどうかっていうモノ。衣類とか食器とか)、撮影技術や機材が必要なものに分ける。カテゴリでクロスマッチできるといいんだけど。イラストやグラフなども、分ける。これらは一定期間目立つところに書いておいて、その後はアーカイブにする。テンプレをアーカイブ的に使うのでもいいと思う。そうすれば、撮影されて掲載されれば除去ってことになる(んじゃないかな)。「勝ち組結婚」などは、記事名を挙げて、象徴的な画像・図像となるものはなにかないか、という、アイディアを求めるものと捉えられますから、それも別枠にしておいて、それらは一定期間の後に除去して、あとはノートとかでの議論に委ね、撮影して欲しいものがあったら再度依頼ってことにする。--Ks aka 98(会話) 2013年4月10日 (水) 16:00 (UTC)
- コメント Ks aka 98さんのコメントにコメントを。発想的には悪くないと思います。撮影の負担を減らすための情報提供が出来れば、提供のハードルも落ちるのではと思います。ただ、今の画像ではなくストック画像を出してくださいの場合。例えば「10年前に解体された建物の画像があれば欲しいよ」と依頼されたら。撮影依頼では出しにくくなります。別途、ストック画像依頼でも作る必要があるのかも知れません。--Taisyo(会話) 2013年4月10日 (水) 16:08 (UTC)
- コメントえーと、そこはちょっと迷うところで。基本的に溜まっていく依頼をどう除去するか、整理するかってところでの発想だったので、棚に上げてました。
- 今となっては撮影できないもの、というのは、ちょっとハードル高いし、持ってないと提供できないってことで、別枠にするのがいいのかなと思ってます。そのへん行くから撮ってくるわとか、それなら持ってるから撮ってみるわっていうのとは、なんか違う。そこそこ、撮影依頼に応じようとする人なら、以前から写真を撮っているでしょうし、ストックがあれば、そこで出してくれるというのはあると思います。
- あと、古さの程度で、だいぶ変わると思うんですね。5年前なら、フォルダ探して見つかったら出すよ、と言ってくれるだろうけど、15年前だとプリントがあればそこからスキャン、ネガ残してるかどうか、ネガスキャンできるかどうか。とすると、こういうのが欲しいので提供してくださいという依頼の形式も作るとしても、古い写真をお持ちの人向けの仕組みを整備するのがいいのかなと思ったり。
- コメント基本的には画像提供依頼のガイドライン作成に賛成です。それによって以後、依頼の体を成さないものは防げると思います。ですが、既存の「依頼に沿ったファイルまたはファイルの所在情報が提供されていない場合、はっきりとした理由や合意の形成がないまま{{画像提供依頼}}または{{画像改訂依頼}}を外すことのないようにお願いします。」という削除の方針もすこし介入を強めたものにしてもいいのではないでしょうか。まず、合意形成に基づくと言いますと依頼者が議論に応じてくれることが必須になりますが、捨てアカとは言い切れない利用の痕跡があれど、対応が期待できると言い切れない散発的利用者による依頼が多いようです。現在どこではっきりとした理由を提示しての削除が行われているのかわかりませんが、Wikipedia:削除の方針などと連携して、第三者による多数決での削除執行などが行えるのが理想だと思うのですが。--Ocdp(会話) 2013年4月13日 (土) 06:10 (UTC)
(インデント戻す)現在は「テンプレートを貼るのは容易、剥がすのは困難」な運用をしているように見えます。最近作業をしているのでテンプレートが貼り付けられている記事をよく見ますが、だいたいはまともな依頼ではないかと思います。逆に写真が提供されているにも関わらずテンプレートが貼り付けられたままという記事もいくつもありました。「テンプレートを貼るのは容易、剥がすのも容易(合意などを必要としない)」な方向ではうまく運用できませんか?これで大丈夫ならこちらのほうが新規参入者にとって楽で、わかりやすいと思うのです。--Banku(会話) 2013年4月14日 (日) 13:03 (UTC)
- コメントアカウントユーザーによる取り下げ票が2票投じられたら依頼の取り下げ、くらいの運用で良いのではないでしょうか。よっぽどでなければ却下とかしようとも思いませんし、2票くらいでいいのではないかな、と。--Ocdp(会話) 2013年4月21日 (日) 11:47 (UTC)
- コメント ここまででちょっと話がカオスになりかけているように見えますが少しだけ。 Portal:日本の都道府県/○○県では、現在のWikipedia:画像提供依頼#依頼削除の方針の枠組みで運用は十分だと思います。Portal側では、以前にこれでガッツリ整理しました。新たなルールを設けることが、また新たな削除主義の火種になりやしないかと危懼します(Wikipedia:指示の肥大化を避ける)。--Charidri(会話) 2013年4月24日 (水) 10:17 (UTC)
- コメント杞憂だと思いますよ。Portal:地域のように存在する施設などに関する依頼であれば無縁なのでしょうが「依頼はされているけれど、これ何の画像をあげればいいの?」というような依頼を放置し続けるのはよろしくないので、取り除くガイドラインがあると良いのではないでしょうか、という提案なわけですし。それに複数票が必要としておけば誰かが賛同してくれるまで削除は行われないようにできます。--Ocdp(会話) 2013年4月24日 (水) 22:38 (UTC)
提案 すこし間が開きましたが、画像を募集したところで記事を端的に現す画像が存在しえない画像、十分に画像が存在しているものなど、募集を継続すべきでないと考えられる依頼に対する取り下げのガイドライン制定を提案します。取り下げ提案を行い、一定期間(2週間から1ヶ月程度)反論の無いまま経過するようであれば、取り下げ提案を行った方以外の人ならば依頼ごと削除を行えるようにしてはいかがでしょうか。--Ocdp(会話) 2013年7月25日 (木) 14:52 (UTC)
- 反対 抑も規則主義ではありません。一括したガイドライン制定を目指すべきではありません。明らかに意味不明な依頼であっても、それは個別に検討すべきです。その他の依頼もケースバイケースなので、全て個別に切り離して検討すべき。ガイドラインがあると必ずといっていいほど、その運用で文理解釈しかしない輩が現れる。特に削除主義の連中、並びに削除主義と本質的に変わることのない排他主義の連中はそのガイドラインを金科玉条として声高に正当性を主張する。後学に禍根は残したくない。飽く迄、個別に検討すべきです。そんなに数が多いものではないでしょうから。ガイドライン制定には反対しますが、個別に依頼の取り下げを検討することそのものは反対ではありません。--Charidri(会話) 2013年8月5日 (月) 11:24 (UTC) 一部追記。--Charidri(会話) 2013年8月5日 (月) 11:40 (UTC)
- コメント私の提案は個別の対応を前提としたものです。一括のガイドラインとなりますと、一定期間が経過したものは自動的に取り下げが行われるなど、一絡げに作用するものでしょう。ですが、これはあくまで特定の依頼に対して取り下げの提案を行い、議論を経て取り下げるものとして提案しました。ようするに、取り下げに関する議論を起こし、ケースバイケースの対応を議論しようというのが趣旨です。現状ですとその取り下げの検討を行うまでの手筈すら存在していません。--Ocdp(会話) 2013年8月5日 (月) 12:08 (UTC)
- コメントアカウントユーザーによる取り下げ票が2票投じられたら依頼の取り下げってのはちょっと極端な感じがしますが、ノートで提案して一定期間の後に合意が得られればというぐらいのことは決めてもいいのではないかなと思います。今の画像提供依頼はあまりに古いものが残っていて、かつ依頼者本人が活動停止していることがよくあり、本当に必要とされる画像が分かりにくくなっていると思います。--UE-PON2600(会話) 2013年8月15日 (木) 15:52 (UTC)
- コメント画像提供依頼という性質から、甚だしく画像の必要に疑念を持つような依頼でなければ取り下げは起こりにくいと考え、あまり慎重にすると有名無実化してしまいそうですので、提案がなされた場合には機能しやすいように2票としました。この画像提供依頼は必要なのか、といった考えに至る理由は、画像がすでに十分存在している(例:ベルト)、あるいは画像が記事を説明し得ない(例:勝ち組結婚 )、といった場合だけで、そうでなければどんな画像であっても存在すべきだと考えています。なので、提供依頼から何年経っていてもそれが必要な画像ならば継続して依頼がなされていても個人的にはよいのではないかと思います。もっとも、あまりに多くなっては画像を持っていても要求されていることに気づかなくなるという懸念もありますが。
- とりあえず、取り下げの機能を付与させること自体には反対なさる方もいらっしゃらないようですので、実行までどの程度の制限を持たせるか、といった点でアイデアを挙げていただけるとありがたく思います。--Ocdp(会話) 2013年8月16日 (金) 12:13 (UTC)
- 取り下げの機能も何も、ウィキペディアでは合意さえ取り付けられれば何でもアリの世界ではないですか。現状でも、ノートで合意を形成すれば、いつでも依頼除去できるでしょう。挙げられた例を見る限り、(1) ノートに画像提供依頼取り下げを提案し、(2) 依頼者の会話ページに連絡し、(3) ノートで十分な議論を経て、合意形成を見て除去。という汎用の合意形成方法で、なんら問題はないと思います。特別の条項を設けようとする前に、まずは明らかに除去が妥当と思われる依頼を、汎用・通常の手続き((1)~(3))で合意形成・除去する活動から始めるのが良いのではないかと思いますが、いかがでしょう。たぶんそれで十分目的は達せられると思いますよ。それでこじれるようなら、もしかしたらスピードアップを図るために一括の除去方針が必要になるのかもしれませんが、現状そのような背景もなく基準を定めると、行き過ぎた依頼除去を懸念します。2票という基準など、合意形成を多数決にすり替えようとしているようにも見えます。ウィキペディアの決定は合意形成によるものであって、安易な多数決によるべきではないはずです(Wikipedia:合意形成#合意は多数決ではありません、meta:neutral point of view/ja#NPOVの成り立ち)。--Akaniji(会話) 2013年8月16日 (金) 13:04 (UTC)
コメントでは、まず画像提供依頼のWikipedia:画像提供依頼#依頼削除の方針の部分に、Akajinさんのおっしゃる汎用の取下げ基準を追記してみようと思います。現状ですと合意形成の無いまま取り下げないように、と注意がありますが、合意形成が取れた場合には取り下げる事が可能である点もきちんと説明しておくべきでしょう。また、前例として一度私が取下げの合意形成を試みてみようと思います。ですが、取り下げるべきと考える依頼にはIPユーザーが多く、本人と交渉することが難しそうな方も多くいます。ですので、(1)提供依頼部分にノートへのリンクを作成(2)ユーザーページに告知(3)ノートの最終更新から一週間以上の反応の無い状態が経過した後に提供依頼を削除、という形で進めようと思いますがいかがでしょうか。やや性急な気もしますが、記事の削除が1週間を目処としていることを参考に、再依頼も制限されていないわけですし1週間で問題ないと考えました。--Ocdp(会話) 2013年8月17日 (土) 01:41 (UTC)
- 記事削除を参考にするまでもなく、Wikipedia:合意形成に1週間が通常の目安である旨が示されています。いま一度方針文書のご確認をお願いします。それと、取り下げが可能である点の説明も、冗長に書く必要性を感じません。書くとしても端的に「不適切と思われる提供依頼を除去する場合は、事前に話し合って[[Wikipedia:合意形成|合意を形成]]しましょう」とするのがせいぜいではないでしょうか。不適切なものを話し合って取り除くのは原則通りの行動であるため、わざわざ言及する必要はないと思いますが、どうしても書いておきたいとおっしゃるのであれば、これくらいであれば反対はしません。でも、現行の文面「依頼に沿ったファイルまたはファイルの所在情報が提供されていない場合、はっきりとした理由や合意の形成がないまま{{画像提供依頼}}または{{画像改訂依頼}}を外すことのないようにお願いします。」で十分だと思いますけどねえ。この文面は裏返せば、はっきりとした理由や合意の形成があれば外せる、ということなのですから。むしろはっきりとした理由があっても1週間待つ必要が出てくるので、逆効果なんじゃないかと思いますけど。--Akaniji(会話) 2013年8月18日 (日) 00:04 (UTC)
報告ずいぶん間があいてしまいましたが依頼取り下げに関する方針を追記いたしました。同時に依頼主自身による完了後の取り下げ、依頼主以外による完了後の取り下げ、提供不能故の取り下げの3つに再編しました。--Ocdp(会話) 2013年10月12日 (土) 12:28 (UTC)
画像募集中テンプレートの呼びかけ画像
編集Template:画像募集中の引数省略時の表示画像ですが、ちょっとインパクトが強すぎです。編集者への呼びかけですので、少なくとも他のタグ類と同様に印刷バージョンは非表示とするほうがよいかもしれません。あるいは引数省略時を「虫めがね画像」に割り当て、新たにtype3を設定しそこに本画像を当てる方法はいかがでしょう。--Triglav(会話) 2013年4月29日 (月) 05:23 (UTC)
- 張替えをしていて同じ事を思ってました。デフォルトを虫眼鏡にするのに賛成します。type3は設定しなくてもいいように思います。--Banku(会話) 2013年4月29日 (月) 15:24 (UTC)
- 以前にも同様の話し合いがなされた形跡があったので変更しました。type3は設定していません。--Banku(会話) 2013年5月2日 (木) 21:37 (UTC)
ゆゆしき議論
編集Template‐ノート:画像提供依頼#邪魔にならないレイアウトはないかに於いて、テンプレートのレベルで、画像提供依頼に密接に関連する、ゆゆしき議論が行われています。--Charidri(会話) 2013年10月24日 (木) 17:23 (UTC)
依頼文を強制ではなく任意にできないか
編集現在、画像依頼をする際に依頼文を書かなければいけません。テンプレートの注意書きにもそのように明記されております。しかし、どうしても手間がかかり、現状としては、うまく回っているシステムとは言いがたいです。以前と比べ、カテゴリを細分化し、カテゴリを見れば一目瞭然でわかるようになるなどの環境の変化もあったことから、加筆依頼やスタブの様に依頼文は各ポータル上に任意に書き込むということに出来ないでしょうか。また、任意になればテンプレートからの文言を削除します。--Banku(会話) 2014年6月19日 (木) 02:29 (UTC)
(追加)画像提供報告も強制ではなく、任意にできればと思います。テンプレートから除去する文言は「依頼者の方へ」と「提供者の方へ」です。--Banku(会話) 2014年6月19日 (木) 17:10 (UTC)
- テンプレートから「依頼者の方へ」と「提供者の方へ」の表記を削除しました。議論を見落としていた人がいると思いますので、一週間ほど他の文章は変えずに様子を見てみます。もし、何かありましたらここで議論をしていきましょう。--Banku(会話) 2014年6月27日 (金) 12:09 (UTC)
- コメント - Templateに関してもう文章削除してしまったようですが、このノートページ冒頭にある通りTemplate:画像提供依頼に関する内容は、Template‐ノート:画像提供依頼にお願いします。とありますから、本来そちらでも提起するべき事案ではないでしょうか。それを踏まえずにこちらで特に異論が付かないからといきなり削除してしまうのは如何なものかと思います。ただし、現在のテンプレートはあまりにいろいろ注文が多すぎたのである程度の縮小は賛成です。残すとしたら画像提供がされたらテンプレートを剥がしてくださいという一文だけです。もっとも、これがあっても剥がし忘れてそのまま放置されて、これがどの画像に対する依頼文なのかわからないということもよくありますが・・・。--UE-PON2600(会話) 2014年6月27日 (金) 16:28 (UTC)
- 今回の提案としては画像提供依頼のプロセスの変更が主で、テンプレートの修正はそれに伴う軽微な訂正という考えでした。そのため、あちらでは告知をしていません。したほうが良かったかもしれません。「画像提供がされたらテンプレートを剥がしてください」という一文に関してなのですが、メンテナンス系テンプレートはその状態が解消されたら通常剥がすものなので、わざわざこのテンプレートだけ書かなければいけないのかな?と思います。--Banku(会話) 2014年6月28日 (土) 05:59 (UTC)
- 他のメンテナンス系テンプレートは解消されたら解消した方か、あるいは別のメンテナンス系に注力されている方が大体剥がされているのですが、画像提供依頼テンプレはそれらに比べると数が膨大ということもあってか、提供されているのにほったらかしというケースを私がよく編集している分野ではそこそこ見ます。どうも、提供した方がこれで剥がしていいのかな?と迷われて剥がさないケースや、あるいは提供しても自分では一切剥がさない方(おそらく依頼した人が剥がすものだと解釈している)もいるようです。本当はコメントアウト形式で表示できれば、それでもいいのです。もっとも、文章として残していても効果があるかどうかはなんとも言えないところですので、一切そういう文章を外すべきだと強く御主張されるのでしたら反対は致しません。--UE-PON2600(会話) 2014年6月29日 (日) 14:01 (UTC)
- お返事遅くなりました。すみません。「提供した方がこれで剥がしていいのかな?と迷われて剥がさないケース」については多分文言を削除したところで同じで、「提供しても自分では一切剥がさない方」についても同様だと考えております。依頼がどこにあるのか探すのがめんどくさいから提供するだけであとは知らない、という人も相当数いたとおもっています。ガイドラインの方を提供したら除去してくださいという色を少し強く出して見ようかと思います。私もカテゴリの中を中期的に見てきているので、少し様子を見させてください。お願い致します。--Banku(会話) 2014年7月3日 (木) 03:00 (UTC)
- 他のメンテナンス系テンプレートは解消されたら解消した方か、あるいは別のメンテナンス系に注力されている方が大体剥がされているのですが、画像提供依頼テンプレはそれらに比べると数が膨大ということもあってか、提供されているのにほったらかしというケースを私がよく編集している分野ではそこそこ見ます。どうも、提供した方がこれで剥がしていいのかな?と迷われて剥がさないケースや、あるいは提供しても自分では一切剥がさない方(おそらく依頼した人が剥がすものだと解釈している)もいるようです。本当はコメントアウト形式で表示できれば、それでもいいのです。もっとも、文章として残していても効果があるかどうかはなんとも言えないところですので、一切そういう文章を外すべきだと強く御主張されるのでしたら反対は致しません。--UE-PON2600(会話) 2014年6月29日 (日) 14:01 (UTC)
- 今回の提案としては画像提供依頼のプロセスの変更が主で、テンプレートの修正はそれに伴う軽微な訂正という考えでした。そのため、あちらでは告知をしていません。したほうが良かったかもしれません。「画像提供がされたらテンプレートを剥がしてください」という一文に関してなのですが、メンテナンス系テンプレートはその状態が解消されたら通常剥がすものなので、わざわざこのテンプレートだけ書かなければいけないのかな?と思います。--Banku(会話) 2014年6月28日 (土) 05:59 (UTC)
- コメント - Templateに関してもう文章削除してしまったようですが、このノートページ冒頭にある通りTemplate:画像提供依頼に関する内容は、Template‐ノート:画像提供依頼にお願いします。とありますから、本来そちらでも提起するべき事案ではないでしょうか。それを踏まえずにこちらで特に異論が付かないからといきなり削除してしまうのは如何なものかと思います。ただし、現在のテンプレートはあまりにいろいろ注文が多すぎたのである程度の縮小は賛成です。残すとしたら画像提供がされたらテンプレートを剥がしてくださいという一文だけです。もっとも、これがあっても剥がし忘れてそのまま放置されて、これがどの画像に対する依頼文なのかわからないということもよくありますが・・・。--UE-PON2600(会話) 2014年6月27日 (金) 16:28 (UTC)
依頼の運用方法について確認させてください。このセクションの議論結果がまだ「Wikipedia:画像提供依頼#依頼方法」に反映されていないようですが、
- {{画像提供依頼}} テンプレートの使用は必須、サブページやポータルへの依頼文追加は任意
- {{画像提供依頼}} テンプレートの使用は任意、サブページやポータルへの依頼文追加も任意
のどちらになるのでしょうか? --Yqm(会話) 2015年6月22日 (月) 22:47 (UTC)
- 報告 Yqmは多重アカウントを不正に乱用して無期限ブロックされ、長期間ウィキペディアを荒らしているのが判明しました(LTA:YQM)。--パトローラー(会話) 2018年4月23日 (月) 23:55 (UTC)