プロジェクト‐ノート:鉄道/路線/停車駅表について
現在ご覧になっているのは「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線」から話題を分割したページです。アクティブな話題一覧については上記「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線」または「Category:ウィキプロジェクト 鉄道/active」を、全ての話題一覧については「Category:ウィキプロジェクト 鉄道」をご覧ください。 |
この文章は現在進行中の話題に分類されています。 過去ログ化: 1.テンプレート呼び出し文中の status=active を status=finish に変更。 2.別ページ上に、サブページ呼び出しやリンクを設定している場合は全て削除(また、テンプレート呼び出し文外において「現在進行中の議論を集約したカテゴリ」を手動で指定している場合は、「完了した議論を集約したカテゴリ」に変更)。 |
停車駅表について
編集停車駅の表記(文字or記号)
編集最近ようやく解消されつつありますが、一部の記事では●とかを使わず、急などとしていて文字が多くなり(全角文字1つに加えて強調の記号6つで半角8文字分)、見づらい上にページサイズを喰う物があります。また、記号が記事によって異なったりもします。きちんとプロジェクトで使用記号を統一すべきだと思うのですが、如何でしょうか。というよりそもそも表にする必要があるのでしょうか。203.172.200.210 2005年8月8日 (月) 08:03 (UTC)
- 良いと思います
、反対者も居ないことですし、明記しておきます。216.136.2.253 2005年8月28日 (日) 08:28 (UTC)権限がないので記事側に転記したと言うことに関していったん取り消し文字に変更。216.136.2.253 2005年8月28日 (日) 13:00 (UTC) - 停車駅表の有無について、まとめてみます。表でなくなる際のリスクとしては、距離の表記の一覧と、小さな駅が無視される可能性です。まず例として小田急江ノ島線を挙げますが、[1]の版においては表に記載していた項目の内、距離に関しては情報落ちがあるので何らかの対処をすべきかと思いますが、(準急があったおかげで)駅に関しては全て網羅してあります。次に例として小田急小田原線を挙げますが、[2]の版では参宮橋駅以外の全駅に関しては全駅を普通に記述してあります。ただ、参宮橋駅だけは少し、冗長な項目を立てなければならないと言うデメリットがあり、ここは対処しなければなりません。
- また、表に関してですがtableタグが3.0あたりからの新しい規格ですので、全ての利用者が見れるかという点について、不安な要素があると思います。
- ただし、距離に関しては、駅の内容なので駅の記事に書いた方がよりよいのではと思います。どうでしょうか216.136.2.253 2005年8月28日 (日) 13:46 (UTC)
- 小田急江ノ島線の2005年8月28日 (日) 10:02 (UTC)の版及び小田急小田原線の2005年8月28日 (日) 13:26 (UTC)の版を見ましたが、共に可読性が乏しく、また「接続路線」との関連が乏しくなると言うきらいもあります。ちなみに小田急小田原線の2003年11月21日 (金) 04:10(UTC)の版小田急江ノ島線の2003年12月19日 (金) 02:46 (UTC)の版もご覧ください。駅一覧はあるのですが、表化されていない版です。少なくとも「可読性」と言うことも必要かという気もします。ましてや、「一部の列車停車」や「一部通過」など説明を種別で行っているだけでは直感的に分かりづらいという部分もあるかと。
- また、小田急江ノ島線の2005年8月28日 (日) 10:02 (UTC)の版では過去の列車種別とされている各駅停車の準急を使用して説明しなくてはならないという言うなれば本末転倒なことがあるので、わざわざ列車種別で説明する必要がないかという気もします。むしろ、可読性を考えると駅一覧・接続路線・種別停車駅のほうでも構わないと言う気もします。と言うのも、おそらくたいていの読者には駅などに掲げられている「路線図」が直感的であり、それを応用する方が可読性が高いと考えており、それ故表にすることが多いのかと思います。Sat.K 2005年8月28日 (日) 15:10 (UTC)追記Sat.K 2005年8月28日 (日) 15:24 (UTC)
- 記事側の履歴であった項目ですが
- 種別が少ない路線などでは、停車駅を表にしたモノは用いないこと。種別の多い路線でも本文で扱うように努力し、やむを得ず表にする場合は、停車・通過などを表すために文字は記載せず、以下の記号を用いること。
- 当該種別の全て停車する…●、当該種別の一部が停車又は通過する…●、当該種別は全て通過する…|を用いる。
- 該種別の運転区間外(別線経由を含む)は、空欄とする。
- とか、万が一表にする場合はルールとして、ましなものだと思いますがどうなんでしょう。当然、Sat.Kさんの挙げた表化されていない版が見やすく本来はこれで統一されていればと思うのですが、千鳥停車がある路線とかを考えると念のために表のルールもあった方がよいかと。158.222.1.85 2005年9月17日 (土) 15:50 (UTC)
- 記号とかだとブラウザの設定で文字化けをする可能性があるので、基本停車駅とかは文字の方が良いと思います。一部停車は、欄外にどの駅どの種別を明記するのならば記号もやむを得ないかなと思うのですが。自分の使っているブラウザの一つは●と◆の区別が付かない(選んだブラウザがそういう者らしい)Sec. Semi Exp. 2005年11月13日 (日) 03:52 (UTC)(末尾の括弧内追記Sec. Semi Exp. 2006年10月31日 (火) 14:21 (UTC))
- 強調しなければ、漢字も全角記号も全角1文字で、ページサイズとしては同一になると思うのですが。Sec. Semi Exp. 2006年5月13日 (土) 04:24 (UTC)
- ただ、すでにほとんどの路線において●で表記されていることと、大多数の人が利用している2大ブラウザ(IEとネスケ)をはじめ、多くのブラウザで問題なく表示されていることを考えると、現在●で表記されているのを漢字表記にするより●表記で統一したほうがいいと思いますが。--Yen80(圓捌拾)(109)(REC) 2006年5月13日 (土) 09:21 (UTC)
- この点で考えると、問題提起したノートで述べましたが、中には停車駅に標準時分を載せている物もあります。こういった物にまで果たして表記が必要かと言えばほぼ不要ですし、屋上屋を重ねるような気するのです。ましてや色づけについてはその分冗長なコードが必要ですし、可視性を疑問視するような気がしてならないのです。なお、私の環境としては基本的にはIEですが、問題がない範囲ですよ。Sat.K 2006年5月14日 (日) 15:11 (UTC)
- 表に貨物駅を入れた方が位置関係が明確になると思い追加しましたが、元に戻されてしまったようです。
- 貨物駅や信号場など旅客列車とは関わらない施設も、路線の概要を知る上では必要な情報ではないでしょうか? 表には停車駅だけではなく路線図としての役割もあるかと思います。
- また他の記事にあるように、著名なトンネル、鉄橋などもあるといいですね。--Tokacyan 2006年8月4日 (金) 15:07 (UTC)
始発・終着駅の強調表示
編集最近、駅表で「この書体は、始発、終着列車がある駅。」と言う表記が東京圏の項目で見られますが、この駅の強調表記は必要でしょうか?というのは、定義自体が1本でも始発・終着列車があれば良いと言うことであれば、変な話ですが、一駅間運行の列車でも強調表記がなされるでしょうし、イレギュラーなものや列車種別(普通列車なのか急行列車なのかなど)あるいはどの方向なのかの例示が不十分かと思います。また、この記載がなされている項目中にはたいてい運行区間に記されており、わざわざ駅表に記載すべき事項ではないと思いますがどうでしょうか。Sat.K 2006年5月15日 (月) 14:06 (UTC)
- 小田急小田原線のノートにも書きましたが、私の利用者サブページに「優等運転区間の表示」「発着駅の強調表示」「標準所要時間の表示」を排除し、停車を表す記号の漢字表記を●に改めたものを挙げておきました。なお、ページサイズは改善前55kbに比べて改善後37kbとなりました。Yen80(Talk)(Rec) 2006年5月20日 (土) 14:43 (UTC)
- 停車を表す記号の漢字表記を●に改めるとページサイズを減らせるとありますが、同じ2バイト文字なので、それだけではバイト数は変わらないと思いますが、如何でしょうか。あと、京急本線の最新版[3]をアクセシビリティチェックなどにも使われるテキストベースのWindows版Lynxで見ると以下(図例1)のようになるため、一部のブラウザでは停車駅がわかりにくいかと思います。Sec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 01:36 (UTC)
- その前の文章もちゃんと読んでください。ページサイズ減は「優等運転区間の表示」「発着駅の強調表示」「標準所要時間の表示」の排除も含めた結果です。また、●にしても漢字にしてもサイズが変わらないのであれば、あえて変える必要はないと思います。また、なぜ今になって急に変えたがるのかが分かりません。例えば、小田急小田原線の駅一覧については私が案を出した後、1ヶ月以上経っても反論が出なかったため編集を実施しましたが、今回のように駅一覧の停車駅表示は漢字表記がいいと思うのなら、なぜ小田原線の駅一覧を実際に変更するまでに異論を唱えず、だいぶ経った今になって何の予告もなく変更するのでしょうか。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年9月9日 (土) 07:40 (UTC)
- 比較用に京急本線にて[4]と文字にしてみました(図例2)。他に節を足した関係で45キロバイトから62キロバイトに増えましたが、同じ●2つの駅の内立会川は普通車と急行車、大津は普通車と特急車がとまる。大津では久里浜線の乗換駅ではない。以上のことが若干わかりやすいのではないでしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 07:09 (UTC)
- kmを削ればだいぶ減ると思いますが。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年9月9日 (土) 07:40 (UTC)
- 小田原線の記事では停車駅の羅列が残されたため、テーブルが崩れてもそれほどまでに問題はないのですが、最近の編集では停車駅の羅列を削除される方もいらっしゃいますし、そうなってしまうと当該記事では停車駅の情報をテーブルに頼らざるを得ないため、テーブルが崩れてもわかるように●から漢字に変更しました。具体的な対案を書く暇がなかったのが問題と言われればそれまでですが Sec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 08:18 (UTC)
- 私としては、テーブルが崩れた場合は漢字だろうが●だろうが見づらいことには変わりないので、テーブルがまともに表示されない方のために種別の節に停車駅を羅列するのは構わない(というよりむしろおすすめ)です。テーブルがまともに見られる方は従来通りの●*表示のほうが(少なくとも私は)見やすいと思います。わざわざテーブルだけで同一記事内の停車駅表示を包括する必要はないと考えます。なお、漢字表記の場合の問題として、漢字1文字で分別しきれないケースを想定していないことが挙げられます。例に挙げられている京急本線なら1文字で分けられますが、東武伊勢崎線(快速、急行、準急があって、さらにそれぞれに区間準急などの区間種別がある)やJR東日本中央線(の通勤特快)はかなり無茶なこと(例:東武伊勢崎線で区間準急を間、区間急行を行、区間快速を速などと表記する)をしない限り1文字で分けきれません。かといって2文字以上にしてしまうと余計にみにくくなってしまうほか、ページサイズも増えてしまいます。こういった問題点についてはどうお考えでしょうか。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年9月9日 (土) 11:29 (UTC)
- 伊勢崎線の準急・快速・急行・区準・区快(順不同)などの共存ケースは、すっかり忘れていました。確かに、漢字をデフォルトにしてしまうと、そこに問題点がありますね。個人的には
- 漢字1文字では区別しきれない場合は、停車駅の羅列の併記を推奨とする。
- 漢字1文字では区別出来る場合は、次の何れかを推奨する。
- 停車駅の羅列を併記
- テーブルの停車案内をその漢字とする(一部停車の場合などは次例のように駅名と種別の両方を説明する)
- 例:△印の○○駅はラッシュ時の上りの一部急行は通過する
- あたりを提案すればいいのかなと思います。Sec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 11:48 (UTC)
- (あくまで私個人の意見ですが)いずれの場合でも停車駅の羅列を種別の節に書くことにして、表については●*表示にすべきだと考えます。なお、この件について一段落するまでは駅一覧の漢字表記化は控えて頂けないでしょうか。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年9月9日 (土) 12:00 (UTC)
- 伊勢崎線の準急・快速・急行・区準・区快(順不同)などの共存ケースは、すっかり忘れていました。確かに、漢字をデフォルトにしてしまうと、そこに問題点がありますね。個人的には
- 私としては、テーブルが崩れた場合は漢字だろうが●だろうが見づらいことには変わりないので、テーブルがまともに表示されない方のために種別の節に停車駅を羅列するのは構わない(というよりむしろおすすめ)です。テーブルがまともに見られる方は従来通りの●*表示のほうが(少なくとも私は)見やすいと思います。わざわざテーブルだけで同一記事内の停車駅表示を包括する必要はないと考えます。なお、漢字表記の場合の問題として、漢字1文字で分別しきれないケースを想定していないことが挙げられます。例に挙げられている京急本線なら1文字で分けられますが、東武伊勢崎線(快速、急行、準急があって、さらにそれぞれに区間準急などの区間種別がある)やJR東日本中央線(の通勤特快)はかなり無茶なこと(例:東武伊勢崎線で区間準急を間、区間急行を行、区間快速を速などと表記する)をしない限り1文字で分けきれません。かといって2文字以上にしてしまうと余計にみにくくなってしまうほか、ページサイズも増えてしまいます。こういった問題点についてはどうお考えでしょうか。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年9月9日 (土) 11:29 (UTC)
- 小田原線の記事では停車駅の羅列が残されたため、テーブルが崩れてもそれほどまでに問題はないのですが、最近の編集では停車駅の羅列を削除される方もいらっしゃいますし、そうなってしまうと当該記事では停車駅の情報をテーブルに頼らざるを得ないため、テーブルが崩れてもわかるように●から漢字に変更しました。具体的な対案を書く暇がなかったのが問題と言われればそれまでですが Sec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 08:18 (UTC)
- kmを削ればだいぶ減ると思いますが。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年9月9日 (土) 07:40 (UTC)
- 停車を表す記号の漢字表記を●に改めるとページサイズを減らせるとありますが、同じ2バイト文字なので、それだけではバイト数は変わらないと思いますが、如何でしょうか。あと、京急本線の最新版[3]をアクセシビリティチェックなどにも使われるテキストベースのWindows版Lynxで見ると以下(図例1)のようになるため、一部のブラウザでは停車駅がわかりにくいかと思います。Sec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 01:36 (UTC)
- (インデントが深くなってきたので位置を戻します)キロの各駅にkmを付けると1箇所2バイトで京急本線の場合は1駅6バイト増えてしまいますがカナでキロメートルと書いてしまうとこれ以上になってしまいます。ずれてしまうので数字の羅列だけでは区切りがわかりづらいですし、とりあえず京急本線で、距離を左側に出してみますかSec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 11:57 (UTC)
- 左側に出してみました。(図例3)Sec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 12:10 (UTC)
- 正直、漢字を使うと見にくいです。158.222.1.85さんのルールに賛成します。--以上の署名のないコメントは、60.45.16.205(会話・投稿記録)さんが 2006年9月10日 (日) 13:59(UTC) に投稿したものです(ikaxerによる付記)。
- 上の方と同意見です。全部●のほうが見やすいですね。東横線とか直しておきましょうか。--以上の署名のないコメントは、210.191.189.31(会話・投稿記録)さんが 2006年9月10日 (日) 15:38(UTC) に投稿したものです(ikaxerによる付記)。
- 同じく同意です。漢字を使わず●を使う意見の方が大勢を占めることを表に書いておきましょうか。--以上の署名のないコメントは、140.115.117.143(会話・投稿記録)さんが 2006年9月11日 (月) 15:14(UTC) に投稿したものです(ikaxerによる付記)。
- 図例2・3では京急大津駅などが久里浜線と勘違いされる可能性があるので論外です。一番見やすい図例1以外は認めないべきです。84.96.92.53 2006年9月19日 (火) 13:10 (UTC)
- キロが右側にあるのと運転区間外が空白なのが、「同じ●2つの駅の内立会川は普通車と急行車、大津は普通車と特急車がとまる。」というのがわかりづらいかと思います。横浜線でここら辺を変えて、提示してみたいと思います。Sec. Semi Exp. 2006年10月25日 (水) 11:18 (UTC)
- 横浜線と図例であげている京急本線について、距離を左側にして、区間外の記号∥(PP)を付け加えてみました(図例4)。立会川駅が ● ● | |、大津駅が ● PP ● PP停車する種別が違うことが少しはわかりやすくなったかと思いますが、如何でしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年10月27日 (金) 15:09 (UTC)
- キロが右側にあるのと運転区間外が空白なのが、「同じ●2つの駅の内立会川は普通車と急行車、大津は普通車と特急車がとまる。」というのがわかりづらいかと思います。横浜線でここら辺を変えて、提示してみたいと思います。Sec. Semi Exp. 2006年10月25日 (水) 11:18 (UTC)
- 図例2・3では京急大津駅などが久里浜線と勘違いされる可能性があるので論外です。一番見やすい図例1以外は認めないべきです。84.96.92.53 2006年9月19日 (火) 13:10 (UTC)
提案
編集(インデントを戻します)。Yen80さんに伊勢崎線を挙げられたりして、考えが紆余曲折してしまってわかりにくくなってしまったと思うので、まとめて書き直します。
- 順番は距離・駅名・種別・備考などの順番とする。
- 距離に桁数が違うのが混じる場合は、桁の少ない方にその分だけ冒頭に半角の を付ける。
- 種別が漢字1文字で簡単に区別しきれない路線においては、当該種別のすべての列車の停車駅(以下、基本停車駅と表記)は同一の記号で統一する。漢字1文字で簡単に区別出来る路線で準じても良い(この記号としては●がベターであると思う)。
- 基本停車駅を表す記号を複数の種別で同一にした場合は、本文記事の種別の箇所で、種別毎の停車駅の一覧を記載する。
- 基本停車駅を表す記号を複数の種別で同一にした場合は、セルを結合した○○線直通という表記を避けて、運転区間外になる部分に運転区間外を示す記号(背景色と文字色を同一にしても良い)を付ける(図例4では白地白字の∥)。
- 一部の列車が通過・停車の場合は、基本停車駅の記号などと色が違うだけというのは使わない。
- 一部の列車が通過・停車で用いた記号は、文字化けなどが発生しても問題がないように、▲:経堂駅は朝ラッシュ時の準急が通過の様に駅名・種別の両方を書く。
- ◎:開成駅~足柄駅は本厚木以西各駅に停車する急行が停車(駅の時刻表では●と印されるものが停車)の様に駅名・種別はまとめても良く、駅の時刻表などで共通に使われている印が基本停車駅に使った記号と同一である場合には、備考としてその旨を併記しても良い。
- 始発・終着となる定期列車がある駅の表記方法は、別に決めることする。
と言うのを推奨とするのを提案したいと思います。如何でしょうか。(小田急小田原線の本厚木以西各駅に停車する急行が時刻表に赤い●を付けているという点で、不安は残りますが)Sec. Semi Exp. 2006年10月30日 (月) 14:01 (UTC)
- まず、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路でほかの方から指摘されていますが、Wikipedia は XHTMLで出力されると決まっているので、XHTMLを適切に処理できないテキストブラウザに合わせてページ作りする必要はないと思いますが。なぜ(利用者ページによれば)Firefoxを主に使用しているというSec. Semi Exp.さんがここまでテキストブラウザ対応にこだわるのかわかりません。
- また、上記の提案について、1と2は特に問題ないと思いますが、3の「基本停車駅を表す記号を複数の種別で同一」にしない場合というのはもしかして、以前ここで反対意見が出て撤回したはずの漢字表記を復活させようという意図なのでしょうか。3-1、3-2にしても普通のブラウザならなくても問題なく、前述の通りテキストブラウザへの対応ということなら必要はないと思います。4については基本的に同意ですが、駅の時刻表云々についてはそこまで書く必要はないと思います。5については、特別な表記は必要ないと考えます。最後に触れている赤丸急行については一部停車・通過と同じ記号で表記し、本文の急行の節で述べれば(すでにあると思いますが)十分かと。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年10月31日 (火) 00:39 (UTC)
- 使用ブラウザについては個人的な事情なのでどうでも良いことかもしれませんが、Firefoxを主に使用しているではなく、寄稿にはそのときに応じて(図の都合や気分を含む)Sleipnirを使ったりFirefoxを使ったりして(Wikipedia:メディアウィキに適応するブラウザの問題があると思う(思いこんでいる)ので、寄稿するときはこのどちらかのみ(今回はSleipnir)を)、読むときには、たまに(グラフィカルなブラウザ立ち上げるのが面倒だと思う時を含む)、w3mとかLynxで済ますといった感じです(テキストブラウザに関する意見はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路に書きました)。
- 3は、「撤回したはずの」ではなく、撤回はしていません。ただ、3-1種別毎の停車駅の一覧があるとか3-2とかがあれば、無理に文字にしなくても●で構わないかなと思っています(現状の京急本線の様な状態なら無理に漢字に変更する必要性はないとは思います)。
- 4の最後の「時刻表で~」は駅一覧で基本停車駅が●で、一部停車駅が赤い●ではグラフィカルなカラーブラウザ(ie系・NN系などをカラーディスプレイで見た場合 - 根拠はないが多分過半数)以外では区別できないので、基本停車駅と同一記号への置き換えの心配がなければ不要かと思います。
- 5は個別のノートで展開してしまったノート:京急本線と摺り合わせなければならないかと(よろしければ、そちらのノートへの書き込みとかでフォローをお願いします)。--以上の署名のないコメントは、Sec. Semi Exp.(会話・投稿記録)さんが 2006年10月31日 (火) 14:21(UTC) に投稿したものです(ikaxerによる付記)。
- 普段からブラウザを使い分けているのであれば、テキストブラウザだと見苦しい項目を見る場合はFirefoxやSleipnirを使えばすむのではないでしょうか。
- 漢字表記化については以前、東武伊勢崎線の場合かなり無茶なことをしない限り1文字で分け切れないことを指摘し、Sec. Semi Exp.さんもそれについては認めていたはずですが、それでも現時点であなた以外賛同者がいない漢字表記化を(すぐとは言わないまでも)再び行うのですか。プロジェクトが立ち上がっている以上、(Sec. Semi Exp.さんの主な活動範囲だと思われる)南関東の一部路線で適用できればいいというわけにはいかず、すべての鉄道路線の記事で統一して使えるものでなくてはならないと思います。なお、漢字1文字の表記が使えない路線としては、伊勢崎線以外に名鉄名古屋本線も該当します(快速特急・特急・快速急行・急行があるため「快」1文字では快速特急と快速急行の区別がつけられず、1文字では分けきれない)。これらのような私鉄の主要路線で使えないのは大きな問題だと思います。それに、この節の最初に漢字表記は見栄えがよくないという意見もありました。最近行った通過表示の変更などについても、南関東の一部路線だけではなく停車駅表のあるすべての鉄道路線の記事で統一して使うことを前提にしたうえで必要かどうかを考えてから行っていただきたいのですが。最後に、言うまでもないかもしれませんが、この件のような大掛かりな変更を行いたい場合、突然何の前触れもなく編集を行うのではなく、PJで変更案を示した上でPJの参加者に意見を求め、多くの賛同を得てから行うのが当然だと思います(だいぶ前に私がPortal:鉄道に意見募集中としてここへのリンクを張っています)。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年11月1日 (水) 07:02 (UTC)
- 漢字表記化については、以下の条件の何れかを満たせば多分行うと思います。
- PJのルールとして定まった場合
- 次のようなことがなければ、提案はしない方針です。また、上記のデメリットがあるのでそれを大幅に上回るメリットがなければ賛成しません。
- 漢字表記する以外に、主流となる複数のブラウザのどれを用いても停車駅情報を得ることが不可能な場合
- 主流となる複数のブラウザで、漢字表記する以外にどのようにしても下図3にある立会川と浦賀で停車種別が違うと言うことがわからなくなる場合
- 主流となる複数のブラウザは、執筆時点ではieとNNを想定しています。
- 主流となる複数のブラウザで、漢字表記する以外にどのようにしても下図3にある立会川と浦賀で停車種別が違うと言うことがわからなくなる場合
- PJのルールとして定まった場合
- 現状では、上記のような懸念等がないので、基本的な停車に●を使っていきます。
- 漢字表記化については、以下の条件の何れかを満たせば多分行うと思います。
- ついでに、新たな提案ですが、色枠の横線で定期列車の始終着のある駅を示す方式とclass="wikitable"との併用は避けた方がよいと思います。ノート:京急本線にて、原因は不明ながら、併用すると上下どちらの駅についての横線であるか区別が出来なくなっているという事を確認しています。Sec. Semi Exp. 2007年1月19日 (金) 15:20 (UTC)
- (議論の方法について)横から失礼します。議論について内容が整理されないまま、次々に新たな案件を出されているような気がします。ほぼ終結したと思える内容、議論継続中の内容、これらがごちゃ混ぜのまま議論が進行しており、内容が把握しにくく感じます。新たな提案も結構ですが、終結したもの、継続中のもの、これらをいったん整理してはいかがでしょうか。なお、お節介かとも思いましたが、主立ったテーマについて小見出しを追加しておきましたので、ご了承ください。--ikaxer 2007年1月21日 (日) 05:29 (UTC)
図例1:停車を表す記号が●で、キロの単位なし
編集駅名 駅間 営業 キロ 泉岳寺 からの 営業 キロ 品川 からの 営業 キロ 普通 急行 特急 エアポ|ト快特 快特 京急ウィング号 接続路線・備考 所在地 都営地下鉄浅草線押上方面直通運転 泉岳寺駅 - 0.0 1.2 ● ● ● ● ● 都営地下鉄:浅草線(西馬込方面) 東京 都 港区 品川駅 1.2 1.2 0.0 ● ● ● ● ● ● 東海旅客鉄道:東海道新幹線 東日本旅客鉄道:東海道線・横須賀線・山手線・京浜東北線 北品川駅 0.7 1.9 0.7 ● | | | | | 品川区 新馬場駅 0.7 2.6 1.4 ● | | | | | 青物横丁駅 0.8 3.4 2.2 ● ● ● | | | 鮫洲駅 0.5 3.9 2.7 ● | | | | | 待避可能駅 立会川駅 0.8 4.7 3.5 ● ● | | | |
(中略)
横須賀中央駅 0.7 51.1 49.9 ● ● ● ● 県立大学駅 1.2 52.3 51.1 ● | | | 堀ノ内駅 1.2 53.5 52.3 ● ● ● ● 待避可能駅 京浜急行電鉄:久里浜線 京急大津駅 0.8 54.3 53.1 ● ● 久里浜線 直通 馬堀海岸駅 1.1 55.4 54.2 ● ● 浦賀駅 1.3 56.7 55.5 ● ●
図例2:停車を表す記号が漢字で、キロの単位記述
編集駅名 駅間営業キロ 泉岳寺からの営業キロ 品川からの営業キロ 普通 急行 特 急 快特 接続路線・備考 所在地 都営地下鉄浅草線押上方面直通運転 泉岳寺駅 - 0.0km 1.2km 普 急 特 快 都営地下鉄:浅草線(西馬込方面) 東京 都 港区 品川駅 1.2km 1.2km 0.0km 普 急 特 快 東海旅客鉄道:東海道新幹線 東日本旅客鉄道:東海道線・横須賀線・山手線・京浜東北線 北品川駅 0.7km 1.9km 0.7km 普 | | | 品川区 新馬場駅 0.7km 2.6km 1.4km 普 | | | 青物横丁駅 0.8km 3.4km 2.2km 普 急 特 | 鮫洲駅 0.5km 3.9km 2.7km 普 | | | 待避可能駅 立会川駅 0.8km 4.7km 3.5km 普 急 | |
(中略)
横須賀中央駅 0.7km 51.1km 49.9km 普 特 快 県立大学駅 1.2km 52.3km 51.1km 普 | | 堀ノ内駅 1.2km 53.5km 52.3km 普 特 快 待避可能駅 京浜急行電鉄:久里浜線(品川方と直通運転あり) 京急大津駅 0.8km 54.3km 53.1km 普 特 馬堀海岸駅 1.1km 55.4km 54.2km 普 特
図例3:停車を表す記号が漢字で、キロの項目の位置を左側にずらす
編集駅間営業キロ 泉岳寺からの営業キロ 品川からの営業キロ 駅名 普通 急行 特 急 快特 接続路線・備考 所在地 都営地下鉄浅草線押上方面直通運転 - 0.0 1.2 泉岳寺駅 普 急 特 快 都営地下鉄:浅草線(西馬込方面) 東京 都 港区 1.2 1.2 0.0 品川駅 普 急 特 快 東海旅客鉄道:東海道新幹線 東日本旅客鉄道:東海道線・横須賀線・山手線・京浜東北線 0.7 1.9 0.7 北品川駅 普 | | | 品川区 0.7 2.6 1.4 新馬場駅 普 | | | 0.8 3.4 2.2 青物横丁駅 普 急 特 | 0.5 3.9 2.7 鮫洲駅 普 | | | 待避可能駅 0.8 4.7 3.5 立会川駅 普 急 | |
(中略)
0.7 51.1 49.9 横須賀中央駅 普 特 快 1.2 52.3 51.1 県立大学駅 普 | | 1.2 53.5 52.3 堀ノ内駅 普 特 快 待避可能駅 京浜急行電鉄:久里浜線(品川方と直通運転あり) 0.8 54.3 53.1 京急大津駅 普 特 1.1 55.4 54.2 馬堀海岸駅 普 特 1.3 56.7 55.5 浦賀駅 普 特
図例4:停車を表す記号が●で、キロの項目の位置を左側にずらし、区間外の記号PP(∥)を加える
編集駅間営業キロ 泉岳寺からの営業キロ 品川からの営業キロ 駅名 普通 急行 特 急 快特 接続路線・備考 所在地 都営地下鉄浅草線押上方面直通運転 - 0.0 1.2 泉岳寺駅 ● ● ● ● 都営地下鉄:浅草線(西馬込方面) 東京 都 港区 1.2 1.2 0.0 品川駅 ● ● ● ● 東海旅客鉄道:東海道新幹線 東日本旅客鉄道:東海道線・横須賀線・山手線・京浜東北線 0.7 1.9 0.7 北品川駅 ● | | | 品川区 0.7 2.6 1.4 新馬場駅 ● | | | 0.8 3.4 2.2 青物横丁駅 ● ● ● | 0.5 3.9 2.7 鮫洲駅 ● | | | 待避可能駅 0.8 4.7 3.5 立会川駅 ● ● | |
(中略)
0.7 51.1 49.9 横須賀中央駅 ● PP ● ● 1.2 52.3 51.1 県立大学駅 ● PP | | 1.2 53.5 52.3 堀ノ内駅 ● PP ● ● 待避可能駅 京浜急行電鉄:久里浜線(品川方と直通運転あり) 0.8 54.3 53.1 京急大津駅 ● PP ● PP 1.1 55.4 54.2 馬堀海岸駅 ● PP ● PP 1.3 56.7 55.5 浦賀駅 ● PP ● PP
表の属性について
編集一部の表でclass="wikitable"を使用していますが、これを使っている場合は、「border="1"」、「cellspacing="0"」、「cellpadding="2"」などのスタイルシートで指定可能な表の属性は付加しないでください。スタイルシートと表属性が混ざって表示がブラウザ依存になってしまいます。私が消しているのを戻してる方がいらっしゃいますがなぜでしょうか?--Goki 2007年3月12日 (月) 14:11 (UTC)
- いつもお世話になっています。
- さて、私も極力CSSを使うようにしていますが、cellpaddingをpaddingで置き換えた場合、IE6などではうまく表示されないなどの問題もあるようです。[5]。何の記事か失念しましたが、やむなくcellpaddingを使った覚えがあります。--ikaxer 2007年3月13日 (火) 03:03 (UTC)
paddingがIE6で効かないというのは存じていますが、そもそもcellpaddingを使わざるを得ない状況というのはどういうものがあるのでしょうか?--Goki 2007年3月13日 (火) 03:55 (UTC)
- 申し訳ありませんが、先に書きましたように失念しております。表内に画像を貼り、その下に説明文を書くといったような作業をした際ではなかったかと思っておりますが、実例をお見せできないので、今後必要性が出てきましたら、相談にまいります。--ikaxer 2007年3月13日 (火) 05:29 (UTC)
駅からの接続路線の基準について
編集先行する議論として、ノート:山陽新幹線もご確認ください。
さて、そもそものきっかけは、私が手を入れる前の版の山陽新幹線の駅一覧を見ていただければわかると思いますが、のぞみ・ひかり・こだまの停車駅を示すために表の背景色と記号、さらには強調文字を駆使し、あまりアクセシビリティの観点からもよろしくないと思われる表組みの仕方がありましたので、表から色を抜くなどの編集を行おうとしたのがきっかけでした。その編集を行う際に、接続路線の項目から「線路名称上(戸籍上)はその駅を起終点あるいは経由する路線ではないが、運行上はその駅に乗り入れている路線」についても併せて除去したのですが、他の人からの反発が多く、一部について差し戻しされました。
この点について、私が根本的に持っている疑問点は以下の通りです。
- 「線路名称上(戸籍上)はその駅を起終点あるいは経由する路線ではないが、運行上はその駅に乗り入れている路線」の基準が非常にあいまいで、解釈の余地に個人差が大きすぎる。先行する議論とされているノート:東北新幹線#接続路線/乗り入れ列車についてでも、「常識で考えられる範囲」というあいまいなところで着地している印象がある。特急列車が乗り入れていればいいのか、普通列車だけでいいのか、両方ないとだめなのか。例を挙げれば、東海道新幹線・山陽新幹線の新大阪駅の項目で、はるかやくろしおは接続する特急としてあげられているのに、雷鳥が排除されているのはなぜか。一方で広島駅から全列車が発着する広島電鉄の5号線が走る広島電鉄皆実線や、岡山駅前電停から全列車が発着する岡山電気軌道清輝橋線の記述がなく、首尾一貫していない。
- 別の名称だが、乗換可能とする範囲をどこまでとするのか不明確。東京駅で大手町駅接続で東京地下鉄東西線があげられていたが、同じ大手町駅の名称で、相互に乗換できる東京地下鉄半蔵門線があげられていないのはなぜか。「京葉線東京駅まで歩くのとそんなに変わらないから、東京地下鉄銀座線京橋駅とも接続していると言える」と主張する人が出てきかねない。
- なぜ会社名が正式名称でなければならないのか。JR○○などの略称や愛称が排除されている理由が不明。
私としても接続路線について、常識的な範囲で一致できる点があれば見いだしたいのですが、私自身WP:DX0への対処の中で、独自基準のトンデモな「常識」を多数(高速バス記事ですが、広福ライナーのこの編集には頭を抱えてしまいました)見てきているので、交通系に関する「常識」の範囲について、他の人より厳しくなっている面が否めないと思います。今回の話の中で合意できた内容については、それに従いますので、忌憚のないご意見などいただければと思います。--VZP10224 2008年11月7日 (金) 14:42 (UTC)
- 何をもって「常識」とするかどうかは人それぞれによって基準が違いますので、今後の編集合戦を防ぐためにも、ここでしっかりとルールを決めておいた方がいいでしょう。
- とりあえずJR関連について。JRの在来線の記事の駅一覧は、現在のところ、普通・快速列車が中心になっており(「特急列車については列車記事に誘導」という形になっている)、接続路線の掲載も(貨物線を除けば)普通・快速列車がその駅に乗り入れているか否かが基準になっていて、特急の乗り入れや直通は基本的に考慮しない形になっています(ただ徳島線のこの編集において特急列車の乗り換え可否について書かれましたが、これについてもルールを決める必要がありますね)。ただし、これが新幹線の記事になると事情は異なってくると思います。新幹線は、走行する列車がすべて「特急列車」であるので、特急の接続についても書く必要はあるでしょう。ただし特急の接続については「内房線・外房線」や「智頭急行智頭線」のような路線名ではなく『特急「さざなみ」「わかしお」』や『特急「スーパーいなば」』のような列車名で書いたほうがいいかと思います。ただし、寝台列車は書かなくてよろしいかと(そもそも新幹線とは運行時間帯が異なるものなので)。
- 私鉄や路面電車については、その駅から乗ることにできる路線(系統)は、JRに合わせる形ですべて掲載するほうがいいかと思いますが、例えば常磐線の北千住駅において東武日光線を含めるべきかどうかなど、私鉄にあまり詳しくない私には判断いたしかねるところもありますので、この辺は他の方の意見を聞きたいと思います。
- 駅名の異なる駅の接続路線について…これについては、名古屋駅と名鉄名古屋駅・近鉄名古屋駅のように駅が隣接している場合や連絡運輸がある駅以外は、いっそのこと全部削除するのも一つの手だと思います。
- 事業者名について…このサイトが百科事典である以上は、愛称・略称よりも正式名称を重視するべきかと。ただ地下鉄の場合は「東京都交通局」「大阪市交通局」ではなく「都営地下鉄」「大阪市営地下鉄」などとなっており、これについてもあくまで正式な事業者名とするのか、地下鉄であることが明確になるようにするのか、ルールを決める必要があるでしょう。
- 私からは以上です。このノートはコメント依頼に提出しておきます。いずれにせよ、このサイトが「利用ガイド」ではなく「百科事典」であるという基本を忘れてはいけません。なお、私は今後も駅一覧のメンテナンスを続けますが、接続路線についてはここでの結論が出るまで追加・削除はしないでおきます。--RailRider 2008年11月8日 (土) 02:50 (UTC) -修正RailRider 2008年11月8日 (土) 04:38 (UTC)
- (追記)上越新幹線においては東京-大宮間が削除されていますが、このような“末端部で全列車が他路線に乗り入れている”場合の駅一覧の扱いについて(あくまでその路線内に限定するのか、乗り入れ先まで含めるのか)もここで決めておくべきでしょう。私はこれについては、乗り入れ部分が1駅〜5駅間程度の場合はその部分も含めるべきだと思っています。--RailRider 2008年11月8日 (土) 04:38 (UTC)
- 議論の提起、お疲れ様です。いくつかのポイントに沿って、コメントしたいと思います。
- 表の目的は簡潔に全体を示すこと
- まず駅一覧は、表という表現形態を用いています。では、何のために表にするかと言えば、表にした方が見やすいから、表を用いるわけですね。文章や箇条書きでは伝わりにくい項目全体を簡潔に伝え、読者の把握を助けるという意味があります。
- ですから、項目を詰め込みすぎて、あまりに巨大になった表、項目が複雑すぎる表、あちこちで改行して折り返すような表は、本来の簡潔に全体像を伝えるという目的から逸脱していると言えます。したがって、表を作るときには、表が簡潔になることをポイントに考える必要があります。
- 項目は記事のボリュームで判断
- くだんの山陽新幹線は路線延長が長く、関西から北九州にかけての主要駅を貫きます。したがって、駅一覧における接続路線や接続列車の項は当然大きく複雑なものになりがちです。一方で、地方のローカル線などは接続駅も少なく、表にすべてを記載しても表は簡潔なもので済みます。
- 一口に路線記事といっても差があるわけで、一律な線を引くのではなく、内容のボリュームで判断すべきと考えます。表が複雑になってきたら、無理に表に詰め込むのではなく、別の表現手段を考えるべきでしょう。
- 一つの表にこだわりすぎない
- このような議論が起こると、何を取捨選択するのかでよく揉めるのですが、問題は『一つの表にこだわりすぎ』と感じます。百科事典ですから、内容を詳しく記述することは問題ありません。しかし、一つの表にこだわって、無理になんでも表に詰め込もうとするから、対立が生じるわけです。
- 路線記事の多くは、駅項目に一覧表しかありません。まず、ここを変えてみましょう。接続路線や接続列車の多い駅があれば、その駅の概要を簡単に文章で記述すればよいのです。こうしておけば、現在の記述に留まらず、開業時以来の変遷を示すこともでき、百科事典としてより興味深い記述ができるでしょう。現状の表は、歴史的観点(開業年度、駅名改称)などが欠落しており、これらを補助的に示す意味でも重要です。
- 一例を挙げます。
- == 駅一覧 ==
- === 駅一覧表 === - 現状の表を簡潔に
- === 主要駅の概要 === - 特記事項のある駅を簡潔に示す。
- これは一例ですが、必要に応じて別の形態の表を用意するとか、図などを加えるのも一つの方法でしょう。
- 表における正式名称にもこだわらない
- 表は簡潔に示すことが重要ですから、必要以上に正式名称にこだわる必要はないでしょう。極端な話、表の中で記号化して示しておき、凡例で記号が何かを示してもよいわけです。表の中は、JR○○としておき、必要に応じて欄外に正式名称を示すこととしてはいかがでしょうか。
- 以上です。ご意見をお待ちします。ikaxer 2008年11月8日 (土) 05:00 (UTC)一部追記ikaxer
改定案・コメント
編集ikaxerさんの意見を踏まえ、各新幹線の駅一覧から、煩雑となりがちな「接続路線」そのものを排除し、代わりにホーム構造や開業年度・備考を追加した表を利用者:RailRider/テストにて作成してみましたがいかがでしょうか。なお、今月末まで待って特に意見が無いようであれば、記事に反映させようと思います。--RailRider 2008年11月12日 (水) 12:07 (UTC)
- (コメントと改訂案その2の提示)
- RailRiderさん、改定案のご提示ありがとうございました。私も別途、案を作ってみましたのでご覧くださいませ。 利用者:Ikaxer/test6
- この改定案の基本コンセプトですが、
- 脱データベース化 - 文章による解説を付与し、単なるデータ表からの脱却を目指す。
- 従来の表に縛られない - 必要に応じ別形態の図表を追加。
- 必要最小限の情報を付与 - 読み手が素人であることを考慮。
- の3点です。
- この案では山陽新幹線を題材としたため、設置駅の概要および一覧・各駅の構造・主要駅の解説を3本の柱としましたが、路線によっては別の書き方もあるかと思います。一覧表については従来からの大きな変更は避け、詰め込みすぎと思われる部分を表からはずし、別途文章による解説に代えました。また、RailRiderさんの案にある構内配線について、図表を加えてみました。
- これまでの表一枚の形態から見ると、かなりボリュームが増えたように思いますが、百科事典なのですからこの程度の解説は必要ではないかと考えております。以上、ご感想をいただければ幸いです。--ikaxer 2008年11月18日 (火) 16:23 (UTC)
- (コメント)率直な感想を申し上げると、RailRiderさん作成のものとIkaxerさん作成のものと、どちらがよりふさわしいかと問われたら、Ikaxerさん作成のものの方が良いのではという印象です。ただ、いきなり新幹線も含めたすべての路線記事の内容をIkaxerさん作成の書式にするには大変な労力が必要と思いますので、移行期間を設けるなり暫時変更していくことにすればいいのではと思います。私からアイディアを出せなくてどうもすみません。なお、議論と編集の便を図るため節を分けるとともにインデントを修正いたしました--VZP10224 2008年11月26日 (水) 16:30 (UTC)
- (コメント)私もIkaxerさん作成のものの方が良いのではと感じました。ただ、先にIkaxerさんが述べられた「項目は記事のボリュームで判断」というコメントの通り、必要になったときに文章による解説も行うといった形でよいと思います。--新幹線 2008年12月1日 (月) 06:44 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。
- 大まかなスタイル
- まず、お断りしておきたいのが、これはあくまで山陽新幹線の例ですので、すべての記事をきっかりこれに合わせる必要はないということです。ただ、おおまかなスタイルとして、次のように考えています。
駅一覧
- 文章 - その路線における駅について、全体概要を記述。
- 表 - 一覧表。駅名・所在地・キロ程・特記事項(接続路線、開業・廃止年度、その他特徴的なこと)
- 補足説明 - 必要に応じて。表だけでは表現しきれないものを、文章や図表を用いて解説。
- つまり、補足説明は新幹線さんのおっしゃるように、表のボリュームや内容を考慮し必要に応じて。しかし、冒頭の全体概要ぐらいは、どんな記事でも書くようにしたいものです。
- ガイドラインの意味について
- VZP10224さんが懸念されているように、このような記事構成にするには労力や時間が必要です。私も一つの事例でさえ書き終えるまでに至っていませんし、一朝一夕での変更は難しいと思います。
- ただ、ガイドラインというのは、記事を成長させる方向性を示すものであって、「現時点で則っていない記述は認めない」ものではないと考えています。いますぐ切り替えるというのではなく、徐々に修正・加筆をしていけばよいのではないでしょうか。ガイドラインに則っていないから「違反」ではなく、「まだスタブである」と考えていただければよいでしょう。
- 大事なことは、「表だけが記事ではない」「表を作ったら終わりではない」と認識を持っていただくことだと考えます。--ikaxer 2008年12月14日 (日) 03:10 (UTC)
- くだんの山陽新幹線につきましては、意見も出尽くした感がありましたので、拙案にて反映を行いました。--ikaxer 2008年12月23日 (火) 14:38 (UTC)
新ガイドライン案について
編集さて、本題となる新しいガイドライン案について、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道/路線を定めていこうと考えています。さしあたり現行のガイドラインをそのまま転記してあり、まだ手を付けていませんが、案をお持ちの方がいらっしゃいましたら、書き込んでみてください。--ikaxer 2008年12月23日 (火) 14:38 (UTC)
表の掲載方法で気になったこと
編集ikaxerです。案の方は別途議論していただくとして、少々気になったことを書いておきます。先日、筑豊本線の記事を見ておりましたら、駅の一覧表のうち大半を占める折尾駅・桂川駅間がざっくり省略され、福北ゆたか線を参照となっておりました。
たしかに現在の利用ガイドであるなら妥当かもしれません。しかし、筑豊本線の長い歴史の中で、たかだかここ数年の輸送形態に合わせて、記述をよそへ持って行くとはどんなものでしょうか。私も詳しくはありませんが、筑豊本線といえば、石炭輸送の華やかなりし頃の中核路線であったはずです。いくつもの支線が分岐し、一大路線網を築いていた歴史を書かずして、この路線は語れないのではないかと感じます。かといって、近年の運転形態の記事である福北ゆたか線に筑豊の石炭輸送時代について書くのもおかしな話であり、一覧表の省略は不適当ではないかと考えております。
すぐにでも戻したいところではあるのですが、「重複である」との反論もあるかもしれません。ご意見をいただければ幸いです。--ikaxer 2008年11月21日 (金) 15:00 (UTC)
停車駅表についての再定義
編集現状、どこの路線記事の停車駅表を見ても種別がテーブル化されていることは暗黙の了解で成り立っています。よってプロジェクト:鉄道#鉄道路線記事の記述における駅一覧の記述方法を以下のように変更したいと思います。
- 各駅のリストを載せ、その路線の駅を全般的に見た場合の特徴や各駅の共通点などを解説します。駅記事がない場合はそれぞれについて簡単な説明も付記します。種別については同一テーブル内に配置します。
ご意見のほど、宜しくお願い致します。--Rapid double plus(会話) 2015年3月12日 (木) 16:47 (UTC)
- 質問 念のためお伺いしますが、「暗黙の了解」で成り立っている事項を敢えて明文化する必要性と意義についてご教示頂けますか?--Bsx(会話) 2015年3月13日 (金) 00:35 (UTC)
- 近年、「暗黙の了解」では理由になっていないというご意見を頂くことが多くなってきたように思います(ノート:仙石東北ラインやノート:梅田駅など)。それを理由に勝手な解釈で「プロジェクト的にはギリギリセーフでも百科事典としては成り立っているとは言い難い記事」ができてしまってはWikipediaの百科事典性が失われるのではないかと危惧しています。当プロジェクト制定時から10年程が経過しており、1つ1つ明文化しないと編集者も勝手な解釈をしかねないご時世になってきているのだと私はつくづく思います。本当は「暗黙の了解」で通じればいいのですが、そうもいかないのでこの提案を出させていただきました。--Rapid double plus(会話) 2015年3月22日 (日) 14:10 (UTC)
- (Rapid double plusさん) 私の質問の仕方が悪かったのか、私の質問の趣旨の半分しかお答えいただけていないようです。総論としてはそうなのかもしれませんが、今回具体的に「種別表記のテーブル化」に関する記述に絞って明文化を提案された目的と意義についてお教えいただけますか?--Bsx(会話) 2015年3月22日 (日) 14:26 (UTC)
- (Bsxさん) 特に絞ったつもりはないのですが、この記述の変更に至った経緯は現状の文章とのズレがあると考え提案させていただいております(種別が多ければテーブル化してもよいという表記が形骸化しているとも捉えられたため)。--Rapid double plus(会話) 2015年3月22日 (日) 14:33 (UTC)
- (Rapid double plusさん) 私の認識は全く逆で、現状は「種別が多ければテーブル化してもよい」という表記が一人歩きして、「種別が多ければテーブル化しなければいけない」という解釈に化けているように思います。本来であれば、たとえば一日1本しか運転されないような列車の停車駅表記をテーブル化させることが妥当かどうかというのはケースバイケースだと思っており(これを認めると、種別表記だけで停車駅表の多くを占めるケースも生じかねない)、Rapid double plus さんのご提案はいわばこれを「杓子定規」化してしまおうというという趣旨に映る懸念があるのです。何でもかんでも明文化するのも一つの考え方だとは思いますが、ありとあらゆるルールを明文化しないと百科事典としての品質を損なうというお考えはいささか本末転倒のような気がしております。--Bsx(会話) 2015年3月22日 (日) 22:10 (UTC)
- (Bsxさん) 私もノートページでこのような議論が複数まき起こらなければ明文化の提案はすることはありませんでしたが、如何せんこのご時世だからとしか私もいいようが無いと言えばないのです。それで百科事典としての品質が保たれるのであれば推し進めるべきだとおもいますし、体裁を杓子定規化して画一化を図ることも百科事典として必要なことではないでしょうか?--Rapid double plus(会話) 2015年3月30日 (月) 17:15 (UTC)
- (Rapid double plusさん) フォーマット化が百科事典としての品質向上に一定の効果があるのは承知していますが、一つの表にいろんな記述を盛り込みすぎると閲覧者にとって煩雑になりかねないという懸念と、極端な話を言えば「停車駅一覧をテーブル化させる」ことさえも本来は“手法の一つ”であるべき(すなわち必須としない)と考えています。
- あまり参考にならないのかもしれませんが、一つの例として別プロジェクトになりますが、あるユーザーが自分の考えたフォーマットで高速道路のIC・PA・SA一覧表を作成し始めたとき、情報量が表に比して膨大になり可読性が著しく損なわれると指摘してプロジェクト:道路でそのフォーマットを検討したことがあります(プロジェクト‐ノート:道路/高速道路等施設のテーブル化)。このとき、項目としてあれもこれも追加した方がいいという意見もありましたが、最終的には項目数を絞ることで可読性を担保することとしましたことに加えて、テーブル化も「必須としない」とした記憶があります。それでも百科事典としての品質は担保されていると考えています。
- 体裁を杓子定規としてでもフォーマットを厳格化するのであれば、逆に一つの表にあれもこれも追加とならない方向で検討する方がいいと考えるのですが、いかがでしょうか。--Bsx(会話) 2015年3月30日 (月) 22:30 (UTC)
- (Bsxさん) 私もノートページでこのような議論が複数まき起こらなければ明文化の提案はすることはありませんでしたが、如何せんこのご時世だからとしか私もいいようが無いと言えばないのです。それで百科事典としての品質が保たれるのであれば推し進めるべきだとおもいますし、体裁を杓子定規化して画一化を図ることも百科事典として必要なことではないでしょうか?--Rapid double plus(会話) 2015年3月30日 (月) 17:15 (UTC)
- (Rapid double plusさん) 私の認識は全く逆で、現状は「種別が多ければテーブル化してもよい」という表記が一人歩きして、「種別が多ければテーブル化しなければいけない」という解釈に化けているように思います。本来であれば、たとえば一日1本しか運転されないような列車の停車駅表記をテーブル化させることが妥当かどうかというのはケースバイケースだと思っており(これを認めると、種別表記だけで停車駅表の多くを占めるケースも生じかねない)、Rapid double plus さんのご提案はいわばこれを「杓子定規」化してしまおうというという趣旨に映る懸念があるのです。何でもかんでも明文化するのも一つの考え方だとは思いますが、ありとあらゆるルールを明文化しないと百科事典としての品質を損なうというお考えはいささか本末転倒のような気がしております。--Bsx(会話) 2015年3月22日 (日) 22:10 (UTC)
- (Bsxさん) 特に絞ったつもりはないのですが、この記述の変更に至った経緯は現状の文章とのズレがあると考え提案させていただいております(種別が多ければテーブル化してもよいという表記が形骸化しているとも捉えられたため)。--Rapid double plus(会話) 2015年3月22日 (日) 14:33 (UTC)
- (Rapid double plusさん) 私の質問の仕方が悪かったのか、私の質問の趣旨の半分しかお答えいただけていないようです。総論としてはそうなのかもしれませんが、今回具体的に「種別表記のテーブル化」に関する記述に絞って明文化を提案された目的と意義についてお教えいただけますか?--Bsx(会話) 2015年3月22日 (日) 14:26 (UTC)
- 近年、「暗黙の了解」では理由になっていないというご意見を頂くことが多くなってきたように思います(ノート:仙石東北ラインやノート:梅田駅など)。それを理由に勝手な解釈で「プロジェクト的にはギリギリセーフでも百科事典としては成り立っているとは言い難い記事」ができてしまってはWikipediaの百科事典性が失われるのではないかと危惧しています。当プロジェクト制定時から10年程が経過しており、1つ1つ明文化しないと編集者も勝手な解釈をしかねないご時世になってきているのだと私はつくづく思います。本当は「暗黙の了解」で通じればいいのですが、そうもいかないのでこの提案を出させていただきました。--Rapid double plus(会話) 2015年3月22日 (日) 14:10 (UTC)
提案と質問
編集特別:差分/86498239の編集を行なったのですが、「右が優等」として差し戻されてしまいました。本文中では種別が優等な物から順に記述されているので、個人的には表の左が優等の方が自然だと思っているのですが、右が優等の理由は何かあるのでしょうか?--Yakumo 0209(会話) 2021年11月13日 (土) 08:46 (UTC)
- コメント - 慣習として成り立っているものですので、特に理由があって決められたものではないかと思います。例えばこのページの一番上で話題になっている小田急江ノ島線の例を見ると、右が優等です(2003年投稿)。視覚的には表は左から右に視線を動かす関係上、停車駅…つまりマルが左に寄っていた方が、通過が多い駅の場合に駅名とマルを照合させる際に苦にならないと感じ、私は現状の慣習に違和感はありません。
- ちなみに、本文において優等種別から説明しなければならない縛りもありません。これも慣習によって形成されたものと思われ、中には長野電鉄長野線のように優等より各停を先に説明している記事もあります。--ButuCC+Mtp 2021年11月16日 (火) 12:22 (UTC)