プロジェクト‐ノート:生物/分類表
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物 00:58, 2 November 2005 から分割。電気山羊 2005年11月1日 (火) 17:06 (UTC)
過去ログとそのまとめ
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物/Template(2009年5月31日 19:51まで) - 省略テンプレートについて。Template:生物分類表/条鰭綱、Template:生物分類表/恐竜上目の作成について
省略テンプレート
編集キク科とかマメ科のように、そこそこ項目数のありそうな分類群は省略テンプレートをつくっていってます。科まで省略できるとかなり楽です。分類表の使い方やテンプレートの管理が必要なので、ぼちぼちプロジェクトのページを再編しようと思っています。また、加筆・画像・分類表付加依頼などを効率よくするために、ウィキポータル生き物との連携も強くしようと考えています。気長におまちください。ご協力は大歓迎です。電気山羊 2005年10月7日 (金) 01:43 (UTC)
- 私はテンプレートのことがよく分かっていないんですが、先に、これまでの作業を終わらせないと混乱する気がします。
- 前回の、分類テンプレートから種名を自動的にイタリックにするのをやめた後の修正「種名がイタリックかどうか確認するリスト」、さらにその後、自動リンクをやめた結果、「余計なパイプ(というのか?)」が残っている分類表のパイプ除去(例、アズキの亜綱から種まで)を、優先してやっておく必要があると思うのです。
- それから、新しく作ったテンプレートは、Wikipedia:Template メッセージの一覧の生物のところと、Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物にも置いておいてもらえると助かります。いまどんなテンプレートがあるのか把握しにくいので。
- それと、分類体系が諸説ある場合、大きなタクサの省略テンプレートを無批判に使うとまずい場合があると思うので、気をつける必要があると思います。魚類ですと、 フグ目 などなら比較的安定しているので省略テンプレは有用だと思います。でも、 スズキ目 のように、どこまで スズキ目 に含めるのか、亜目を独立した目として扱うのか、その亜目(あるいは目)の構成もかなり流動的だという場合、今後いざ変更しようとすると省略テンプレがかえって妨げにはならないか。と思うんですよ。そのへんどうでしょう。注文が多くてすみません。検討してみてください。Sapo 2005年10月7日 (金) 14:44 (UTC)
ご意見ありがとうございます。
- プロジェクトのページの整備を一番優先させようと思っています。Template をつかったものの説明が不十分ですので、まとめる必要があります。Template の一覧はこちらで一括して管理し、Wikipedia:Template メッセージの一覧からは参照リンクにするつもりです。いっそうのことウィキプロジェクト分類表というのをつくった方が良いかもしれません。省略Templateはいくつか試しにつくってみましたが、それを揃えていくのはその次にするつもりです。
- これまでの作業については、たしかに優先させた方が良いかもしれません。自分で変更した分は直しましたが、他にどれくらい作業が必要なのか把握していませんので、みなさんのご協力おねがいします。
- 分類体系については以前から論争の種でして、分類をやっている人にとってはかなり重要な点だというのは理解していますが、私はこだわらないことにしています。それで、どなたかがなされていましたが、どの分類体系を採用しているのかも分類表にとりこめたらなと思います。また、分類に詳しい人には、それに関する項目を立てるか、またはこのプロジェクトのサブページなどで解説を作成してもらって、分類表からそこへ誘導するようなことをすれば良いかなと思います。
- それから、省略テンプレートの使用は選択肢の一つですから、必ずしもこれを使う必要はないです。ただ使うと楽ができるし、リソースの節約にもなると。問題の起こらなそうなところには使うと良いと思います。また、省略テンプレートなら一括して変更できるので逆に利点と考えることもできるでしょう。HTMLやウィキ文法の分類表もありますし、Templateの方が不安な場合は、私はウィキ文法のを使っています。
電気山羊 2005年10月7日 (金) 22:04 (UTC)
詳しいお答えをいただきありがとうございます。
プロジェクトの整備を優先させるとの旨、もっともな事だと思いました。その他の点につきましても同意いたします。分類については、たしかに難しい問題ですね。日本版ウィキはまだ、分類学関係の記事自体が少ないので、議論以前の段階だなぁ。と思っています。魚類については、種の記事がきっちり既存のカテゴリなり一覧なりにリンクされていれば、将来、整備が必要な時にまとめて対処できるかと考えています。
ただ、もうひとつ気になるのは、魚類と恐竜では、世界的にもかなり早い段階から分岐分類学 Cladistics を積極的に取り入れてきています。魚類はまだしも、進化分類学的な方向とも折衝を重ねて、表向き折り合いをつけているのですが、恐竜の場合、市販の書物レベルでも徹底した分岐分類学を採用している場合があります。
これがどういうことかというと、分岐分類学に徹するなら、主竜「上目」とか獣脚「亜目」というランク付け自体が意味を成さないんです。恐竜に詳しい人にとっては「Arcosauria」はあくまで「主竜類」という分岐点 でしかないわけです。ランクをつけること自体が間違いなんですね。なので、特に恐竜は、執筆者同士がウィキでの分類法のコンセンサスを取ってからにしないと、省略テンプレートは使うべきでないと私は思うのです。個人的には、さしあたりは英語版にあわせるのが無難だと思っていますが。この辺は、テンプレートの議論というよりも、分類方法に関する記事の充実の問題となりますが (この問題は、私にはお手上げなので、どなたか詳しい方にフォローしていただきたいのですが)。そのあたりも考慮に入れていただけるとありがたいです。
- それと、質問させてください。
たとえばTemplate:植物 バラ亜綱ですが、現状は↓になっています。
- {{植物_双子葉植物綱}}
- {{生物_亜綱|バラ亜綱|Rosidae}}
これは
- {{植物_双子葉植物綱}}
- {{生物_亜綱|バラ亜綱 Rosidae}}
に変更してしまって良いんですよね? あと、たとえば、マメ科のテンプレートが
の、2種類あるんですけど、どうしましょう?--Sapo 2005年10月8日 (土) 01:07 (UTC)
- 分類体系は今あらゆる分類群で遺伝子の比較による再構築が進行中で、さらにその成果と比較解剖学的な形質研究とのすりあわせが行われていますよね。ですから、この状態が落ち着きを見せる近未来までは、ある分類学的なまとまりで分類学的知見以外にも多くの執筆すべき知見を抱えているもの以外は分類学的記述を差し控えておきたいというのが本音のところです。魚類も遺伝子の比較でカジキ類がカレイ類の近くに来てしまったり、今とんでもない再編が進行中ですよね。ですから今はあんまり省略テンプレートなどでかっちりした構造を構築してしまわないで、様子を見ながらタクソボックスを細かくいじれるようにしておいた方が問題が少ないと思います。ただ、記事数が膨大になりそうな分類群に関しては暫定的な省略テンプレートを作っておくことも意味はあると思います。あと、ウィキの新しいバージョンでクラドグラムを記述できるtabを開発するというような予定はないのでしょうか。そうすれば分岐分類学的位置の記述が非常に楽になりますよね。--ウミユスリカ 2005年10月8日 (土) 02:43 (UTC)
- まず、報告ですが、方針について議論している間の混乱をさけるために、MediaWiki文法版の使用を推奨ということにしました。事後報告ですが、良かったでしょうか。
- Template:生物 分類/マメ科とTemplate:植物 マメ科ですか……しまった。テンプレートを把握していない端的な例ということで (^^;。幸いにもどちらともほとんど使っていませんので、ひとまず両方とも使用はしないでください。バラ亜綱はSapoさんのご指摘の通りだと思います。
- あと関連するのですが、植物についてはTemplate:植物〜〜というのが出来ていて、この辺の統一性についてもコンセンサスを得ておきたいです。具体的には Template:生物〜は汎用に、あとは色分けの数だけ分けてしまうと、色指定のところが楽だと思うのですが、どうでしょうか。少なくとも動物、植物はあっても良いのではないかと。
- MediaWiki のテクニカルな面についても分類学についても、私は大した知識をもっていないので、意見を述べることはできません。とりあえず英語版とhttp://www.wikispecies.org/ を参照してみます。
- 電気山羊 2005年10月8日 (土) 12:54 (UTC)
- まず、報告ですが、方針について議論している間の混乱をさけるために、MediaWiki文法版の使用を推奨ということにしました。事後報告ですが、良かったでしょうか。
Wikipedia:ウィキプロジェクト_生物/分類表を整理中です。ご存知の省略テンプレートはWikipedia:ウィキプロジェクト_生物/Templateに追加して頂けるとありがたいです。電気山羊 2005年10月20日 (木) 22:18 (UTC)
- 植物関係のテンプレートは、どうしましょうか。とりあえず、日曜日の夜に
- Template:植物 バラ亜綱Template:植物 マメ目Template:植物 バラ目Template:植物 マメ科Template:植物 ブナ目Template:植物 マンサク亜綱
- の6項目について、下のように変更作業をするつもりです。
- {{植物_双子葉植物綱}}
- {{生物_亜綱|バラ亜綱|Rosidae}} を
- {{植物_双子葉植物綱}}
- {{生物_亜綱|バラ亜綱 [[:w:Rosidae|]]}} に変更。英語リンクが表示される。--Sapo 2005年10月21日 (金) 11:54 (UTC)
- 一連のTemplate:植物は色指定をいちいちしないでよいという点では便利です。欠点は一つの分類表の内部での統一性がないので混乱しそうということですね。統一させるなら、Template:植物_亜綱みたいなのも作ってしまうという方法があります。ただ、Template:生物_xxのと完全な重複となりますが。ちょっとどちらが良いのか決めかねています。みなさんはどちらが良いと思いますか?また他に良い案がありましたらご呈示よろしくおねがいします。電気山羊 2005年10月21日 (金) 23:19 (UTC)
- Template:菌類 ハラタケ目を追加したんですが良かったでしょうか?ハラタケ目は種類が多いので助かるんですが。--Sesirec 2005年10月22日 (土) 12:27 (UTC)
- とりあえず上記作業しました。
- ブナ目については先にSesirecさんが作業してくださったようでしたので私のほうでは変更していません。あわせて既存の植物関係テンプレート12項目をWikipedia:ウィキプロジェクト_生物/Templateに追加しました。Sesirecさん作成のTemplate:菌類 ハラタケ目も追加しました。 Sesirecさんご報告ありがとうございます。
- 植物テンプレートは、混乱さえなければあってもいいと思います。実際私は植物は執筆しないので使い心地はわからないですが。必要かどうか執筆者の方のご意見をお聞きしたいですね。色指定の利便性はそのままで名称をすべて「Template 植物 何某目」から「Template 生物 何某目」に統一するのもいいかもしれませんね。あと、「新しいテンプレートを作ったら、ご報告くださいな」といった案内があると重複や間違いを把握しやすいかなと思いました(やりすぎると官僚主義っぽくなってしまうけど)。
- テンプレートの目的は、リソースの節約と、執筆者の利便性にあるはずなので、もしもテンプレートのせいでリソースを食ったり作業が煩雑になったりしたらまずいですね。 -- Sapo 2005年10月23日 (日) 13:22 (UTC)
テンプレートは知っているものについて追加しておきました。Template:哺乳類分類、Template:哺乳類分類図入、Template:昆虫分類目の扱いはどうなっているのでしょうか。--Ons 2005年10月24日 (月) 09:10 (UTC)
- 追加していただきありがとうございました。大変助かります。それら3つにつきましては、このプロジェクトが作成したものではありませんが、現在の方針と異なりますから、使用しないことで良いと思います。電気山羊 2005年10月31日 (月) 04:33 (UTC)
Template:生物 開始に「Category:生物_省略テンプレート使用」を追加しておくと、後で修正しやすいんではないかと思います。議論が終わったらこのCategoryは削除するということにしてはだめですかね?それと、colorをいちいち入れるのが面倒なのですが、なんとかなりませんかね。例えば2重テンプレートにはできないのでしょうか?
- {{生物_開始|color|aaaa|
- {{生物_分類開始}}
- ・・・
- {{生物_分類終了}}
- }}
という様な形で。変数を使えるらしいのでそれを使えば出来るのかなと、思ってるんですが、どう処理されてるか私にはよく分かってないのです。実験してみたいのですが、怒られそうですし。--Sesirec 2005年11月24日 (木) 16:36 (UTC)
- どこに書けば良いのか分からなかったのですが、とりあえずここに。Template:生物 開始を少しいじって、Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物/分類表へのリンクが右端に表示されるようにしてみました。名称が少し左にずれて表示されるのが気になっていたもので。--Calvero 2006年6月26日 (月) 21:08 (UTC)
MediaWiki文法のテンプレート
編集- はじめまして。テンプレートについて意見を言わせてください。
- (「MediaWiki文法推奨」に対して)MediaWiki文法のテンプレは反対です。何よりわかりにくいし、統一されない可能性が高いと思います。そもそもタグを書くべきではないとも思っています。MediaWikiテンプレを採用するにしても
- |界: ||[[●●●界]] ▲▲▲|-
- |門: ||[[●●●門]] ▲▲▲|-
- |綱: ||[[●●●綱]] ▲▲▲|-
- という感じで1行1分類の形式にしないと(編集時に)あまりにみにくいです。
- 画像の表示形式は
- {{生物_画像|[[画像:***|250px]]|###}}
- [[画像:***|250px]]<BR>###
- がよいと思います。枠内にthumb指定は冗長ですし、208pxでは文字幅が足りない場合がほとんどです。(<BR>タグの使用はよくないのですが)
- 私が思うテンプレを載せます。
- {{生物_開始|color|aaaa}}
- <!--{{生物_画像|[[画像:image.jpg|250px]]|caption}}-->
- {{生物_分類開始|color}}
- {{生物_界|[[bbbb界]] [[w:mmmm|]]}}
- {{生物_門|[[cccc門]] [[w:nnnn|]]}}
- {{生物_綱|[[dddd綱]] [[w:oooo|]]}}
- {{生物_目|[[eeee目]] [[w:pppp|]]}}
- {{生物_科|[[ffff科]] [[w:qqqq|]]}}
- {{生物_属|[[gggg属]] ''rrrr''}}
- {{生物_種|hhhh ''r. ssss''}}
- {{生物_分類終了}}
- {{生物_学名|color|''rrrr ssss''}}
- {{生物_和名|color|aaaa}}
- {{生物_英名|color|[[w:xxxx|]]}}
- {{生物_終了}}
- Zz2 2005年10月31日 (月) 02:35 (UTC)
- 上の文章は私Sesirecにより「定義文」とに分割されています。--Sesirec 2005年11月24日 (木) 16:36 (UTC)
こんにちは。ご意見ありがとうございます。MediaWiki版はTemplateの方針が出来るまでの一時的な推奨です。ご提案につきましては整備の際に取り込ませて頂きます。画像のサイズなどはあくまで目安ですので、必要に応じて調整して頂ければ良いと思います。電気山羊 2005年10月31日 (月) 04:33 (UTC)
- 上の文章は私Sesirecにより「定義文」とに分割されています。--Sesirec 2005年11月24日 (木) 16:36 (UTC)
定義文
編集テンプレートと定義文において英名、和名、学名、の存在価値がいまいちわからないですを書くのか書かないのか統一されていません。記事の定義文が統一されていないからです。定義文にありがちなのは、たとえば「xxエビ(xx海老、英名 yyyy、学名 zzzz)は、aa亜目bb科cc属に属するエビの総称。」です。これだと、英名、学名が完全にかぶります。かぶるのはよいのですが、定義文も一緒に議論すべきだと思いました。
定義文の意見を載せます。
- 「xxエビ(xx海老)は、(エビ目の下からはじめる)aa亜目bb科cc属に属する[[エビ]]の総称。」
Zz2 2005年10月31日 (月) 02:35 (UTC)
- 上の文章は私Sesirecにより「MediaWiki文法のテンプレート」とに分割されています。--Sesirec 2005年11月24日 (木) 16:36 (UTC)
- 分割に伴い下線部追加。
打ち消し線部削除。Zz2 2005年11月27日 (日) 04:57 (UTC)
- 分割に伴い下線部追加。
定義文につきましては、「例示」という形でなら良いと思います。ただ、厳密に定める必要はないと感じました。特に身近な生き物についての場合、その定義文が適切でない場合がでてくるように思いますので。 電気山羊 2005年10月31日 (月) 04:33 (UTC)
- 上の文章は私Sesirecにより「MediaWiki文法のテンプレート」とに分割されています。--Sesirec 2005年11月24日 (木) 16:36 (UTC)
- 定義文だけに限らず「良い例」「悪い例」がいくつかあると良いと思いました。定義文の意見を書いておきます。
- (良い例)xxエビ(xx海老)は、(エビ目の下からはじめる)aa亜目bb科に属するエビの一種。広義には、bb科に属するエビの総称。
- (良い例)xxエビ(xx海老)は、aa亜目bb科に属するエビの総称。
- (良い例)bb科は、aa亜目に属する分類群の名称。
- (悪い例)xxエビ(xx海老)は、aa亜目bb科に属する淡水生のエビの総称。(この表記はbb科には淡水生と海水生がいてその内淡水生のみを指すように思う。「淡水生の」代わりに「食用の」「代表的な」「日本に生息する」とかも同じ)
- もっといろいろ思っていましたが、また拾っておきます。Zz2 2005年11月2日 (水) 01:52 (UTC)
- 英名についてはケースバイケースですが、学名を定義文から外すというのには反対します。
- その生物の名称としては和名だけでは不十分です。和名はあくまで日本ローカルの名前なので、世界基準の学名は本文中にこそ必ず載せるべきです。たとえば学名が「本名」で和名は「俗称」だというふうにとらえていただければ良いかと。日本語が読めなくても記事冒頭に学名があれば、何についての記事かを推測する手助けになる意味もあります。また、個々の生き物についての具体的記事の中では、分類の変遷、対立にも章を割いているものがあります。このような場合、学名は欠かせません。記事中で学名が必要であるならば、最初の定義文で指し示すべきです。生物についての記事の本文中から学名を取り除くというのはちょっと方向が違うと思います。
- taxboxは、読者に分類上の位置を簡単に知らせるためのもので、記事の補助手段です。いわばナビゲーションだと思っています。taxboxに学名があるから記事中には不要というのは受け入れられません。taxboxなしの記事はありうるが記事無しのtaxboxはありえません。
- なぜこうもそこまでこだわのるかと言いますと、「ウラナミシジミ Lampides boeticus は、…」といった、最初の導入部で和名の次に学名を並べるという書式は、和文の論文、報告書などによくあるフォーマットなんですね。これを変えられるのはちょっと私には耐え難いなというところがありまして。
- 「淡水生の」「代表的な」「食用の」「日本に生息する」といった修飾語は確かに本文中に取り込むべきですね。そのほうが記事の発展にも積極的にかかわれるでしょうし。--Sapo 2005年11月4日 (金) 12:39 (UTC)
- 私も学名を定義文から外すのは反対です。会話の中で、「これはルスラー(Russula)だね。」等と使っているからです。初心者と話すときは「ベニタケの仲間」とかを使うんですが、「ベニタケ属」はほとんど用いません。学名があると属が分かるという利点もあります。
- 定義文に関する部分を分割させていただきましたが、文章に不自然さが残っていると思いますので、修正していただきたく思います。また、定義文はここで議論すべきでないと思いますので文章の修正が済み次第、他に移すのが良いと思います。--Sesirec 2005年11月24日 (木) 16:36 (UTC)
太字について
編集分類表の最後の分類のところは太字にするのが良いのではないでしょうか?多くの場合、種ですね。すごく不思議なんですが、省略テンプレートを用いた場合は和名だけ太字になるんですよ。(例:ハラタケ目、ベニタケ科)ところが同じ{{菌類_ベニタケ科}}を用いても、ドクベニタケの場合は「ベニタケ科」が太字になりません。どういう仕組みになってるんですかね。というわけで和名だけ太字にすることを提案します。つまり、{{生物_種|'''hhhh''' ''r. hhhh''}}というのが良いと思います。これ以外が良いと思われるんでしたら、省略テンプレートの使い方に注意が必要ですね。
それから、上の論議は「省略テンプレート」のことではないので、誰か区切って下さい。分かりづらいです。色んなことが書かれていて私には、どこから区切ればよいのか分かりかねますので、丸投げします。--Sesirec 2005年11月22日 (火) 13:02 (UTC)
- [[]]でリンクされているものが、それが書かれている項目自身である時には、リンクになる代わりに太字になります。学名は英語版へのリンクですから、そのまま英語版にリンクします。そういう仕組みになっています。--Ons 2005年11月26日 (土) 12:48 (UTC)
新しい生物分類表について
編集英語版の{{Taxobox}}が便利そうなので(en:Wikipedia:WikiProject Tree of Life/taxobox usage参照)日本語版も作りたいと思います。名前は{{生物分類表}}でどうでしょうか?私は「Template:植物 ブナ目」等に考慮して{{生物分類表_ブナ目}}等も作れば良いと思います。「生物分類表_ブナ目」の内容は、現状から考えて、
{{生物分類表_双子葉植物綱}} |目 = [[ブナ目]] [[:w:Fagales|]]
にするか
界 = [[植物界]] [[:w:Plantae|]] |門 = [[被子植物門]] [[:w:Magnoliophyta|]] |綱 = [[双子葉植物綱]] [[:w:Magnoliopsida|]] |目 = [[ブナ目]] [[:w:Fagales|]]
が妥当だと思います。同様に「哺乳綱」等も作れば問題ないと思います。なお、私が「Template:生物_終了」を用いたものは「Category:生物分類表使用」に登録されるようにトラップを仕掛けておいたので、頑張ればほとんど修正できるでしょう。ただし、トラップを仕掛けた後に変更された記事のみしか登録されないようなので(どこかに報告すべきでしょうかね)注意が必要です。もっとも、「Template:生物_終了」のリンク元を見れば全部見れますけど順不同なので。--Sesirec 2006年5月19日 (金) 14:07 (UTC)
Template:生物分類表を作ってしまいました。とりあえず、試用版ということで。--Sesirec 2006年5月27日 (土) 09:50 (UTC)
省略テンプレートを作ろうかと思うのですが、2案考えられるのでどうしましょうか。{{生物分類表_哺乳綱}}を作るとすると、A案、
{{生物分類表_哺乳綱 |名称 = ・・・ ・ ・ ・ }}
と、B案、
{{生物分類表 |{{生物分類表_哺乳綱}} |名称 = ・・・ ・ ・ ・ }}
があります。A案だと書くとき少し楽そうですが、{{生物分類表}}に新項目を追加すると、全省略テンプレートを変更しなければなりません。また、{{生物分類表_哺乳綱}}の内容が長くなります。しかし、B案は構造がいびつで不安が残ります。とりあえず、誰か議論に参加してもらえないでしょうか?--Sesirec 2006年6月5日 (月) 10:43 (UTC)
- こんにちは。利用者‐会話:Electric goat#生物の分類表についてもふまえた上で、2点質問させて下さい。
- {{生物分類表}}について、省略テンプレートは必要か - 確認が不十分ですが、英語版では使っていないように見えました。省略テンプレートに対する需要がどれほどあるのか、またどういった利点・欠点があるのかをしっかりとは把握してはいませんけれど、省略/フルのいずれにしても、結局は『様式をコピー&ペーストして、必要なエントリを埋めて(fill out して)使う』ことが前提であるのならば、「使うべきテンプレートはひとつだけ」というのも、シンプルでいいのかなと感じました。 現状のテンプレートからの移行、がもしかして問題でしょうか。その辺は、把握していないのでわからないのですが……
- 命名者リンク用テンプレートについて、{{taxonomist-Sub}} と {{taxonomist}} の二段構えは必要か - 利用者‐会話:Electric goat#生物の分類表についてでコメントされている「substすること」と結局は等価になると思いますが、今の taxonomist-Sub 中の {{{name}}} を {{{1|{{{name}}}}}}(あるいは {{{1|{{{name|}}}}}})に全て置き換える、ということをしていないのには、なにか理由があるのでしょうか?というか、あれだけの template を作られた Sesirec さんがそうしないからには何か理由があるのだと思います。『「Taxonomist」の文字をコメントとして残したい』というコメントが、その理由のようなのですが、具体的にどういうことなのかちょっとわかりませんでした。
- --.m... 2006年7月24日 (月) 09:59 (UTC)
省略テンプレートなしでもそんなに問題ないと思います。ただし、目が変更になる危険性のある科については省略テンプレートが欲しい気がします。それにさすがに界から書くのは大変です。誤字やスペルミス等の危険性があります。しかし現状より大幅に省略テンプレート数を減らすべきかもしれません。記事が多いものについては省略テンプレートを作っておく方が無難ではないかと思います。
それで、Taxonomistがなぜ二段構えなのかというと、単純に{{{1}}}で書いたらうまく行かなかったからです。switch文がくせもので、たとえば「{{#switch:{{{1}}}| a | a1 | a2 = {{{1}}} }}」と書いた場合、「{{{1}}}」が「a1」なら「a1」になると予想してたのに、「a」になってしまいます。「a」でも「a1」でも「a2」でも「a」になります。ちなみに最後を「 a2 = {{{2}}} }}」にすると3つとも「a1」になります。最初の部分を「{{#switch:a1|」に変更すれば「{{{1}}}」にならないのでやってみてください。そういう理由で、不本意ながら二段構えになりました。コメントにTaxonomistを残したいという意味は、substした後に命名者の記事が作られて変更になることがあるので、記事を変更するときにもう一度「{{Taxonomist|Pers.}}等と書き直すべきとと思っており、楽に戻せるようにという発想です。コメントというのはHTMLのコメントです。「<!-- {{Taxonomist| --> Pers. <-- }} -->」となれば理想的かと思ってるわけです。--Sesirec 2006年7月24日 (月) 14:44 (UTC)
- まだテクニカルなことをフォローできていませんが、Template:生物分類表への一本化については賛成です。省略テンプレートについては考慮せずにすむようにしたら良いように思います。おおもとから違うテンプレートだと混乱しやすそうなので、省略テンプレートはオプション的に扱う方が良いかなと。ということで、B案を支持します。
- 他にデザインや将来的なことを考えたときの不安などの議題がありましたら、ご提示おねがいします。この際に話し合っておきましょう。電気山羊 2006年7月25日 (火) 13:22 (UTC)
Taxonomistについては「#命名者」の節で話し合うことにして、省略テンプレートですが、B案だとちゃんと動くのか不安があります。ですので、実験してみたいのですが、構わないでしょうか?省略テンプレートはいらないとか、B案は嫌だという意見の方がおられないようなら、数の多い「哺乳綱」を作ってみようかと思います。--Sesirec 2006年7月25日 (火) 15:06 (UTC)
- こんにちは。Sesirecさん、返信ありがとうございます。Template の実験であれば、testwikipedia というサイトがあるので、こちらで実験されてはいかがでしょうか。実際、示していただいた switch 文を試してみました ([1]) ところ、うまく作動するようです ([2])。もしかしたら、Sesirecさんが試された時にあったバグが、その後 fix されたのかもしれません。「HTMLのコメント」の方については、どうも(自分が)寝ぼけていてうまく真意を把握できないようなので、後ほどコメントさせて下さい。--.m... 2006年7月25日 (火) 19:02 (UTC)
- すみません。思ったより本業が大変で、継続的に参加することができなさそうです。どうか自分のことは気にせずに進めて下さい。--.m... 2006年7月29日 (土) 21:36 (UTC)
B案はほぼ無理と思ったのですが、度重なる実験の結果、可能のようです。(サンプル)我ながらすごい方法で、この方法だと省略テンプレートを作るには相当知識が必要です。私もB案の方が良いと思っていますので、作れてなによりです。ところで、testwikipediaのいらなくなったものはどうやって削除するんでしょうか?私のノートにでも書いてくれると助かります。--Sesirec 2006年7月26日 (水) 09:52 (UTC)
現在の省略テンプレートですが、あまり使われてないのが「Template:生物 分類/両生類」、「Template:生物 分類/魚類」、「Template:生物 分類/鳥類」、「Template:生物 分類/魚類」、「Template:生物 分類/サメ上目」、「Template:生物 分類/昆虫綱」、「Template:生物 分類/コウチュウ目」、「Template:生物 分類/クワガタムシ科」、「Template:生物 分類/カブトムシ亜科」、「Template:植物 単子葉植物綱」、「Template:植物 マンサク亜綱」、「Template:植物 バラ亜綱」、「Template:植物 バラ目」、「Template:植物 ブナ目」、「Template:植物 マメ目」、「Template:植物 マメ科」、「Template:菌類 ハラタケ目」、「Template:菌類 ベニタケ科」です。これらは、リンク元が50以下です。ただ、リンク元は正確ではないようです。たとえば、「Template:菌類 ベニタケ科」のリンク元に「ベニタケ属」が見つかりません。さらに、テンプレートを使用してない記事があるので、それも考慮すべきです。そこでgoogleで検索してみました。すると、「鳥綱」517件、「魚上綱」315件、「サメ上目」19件、「昆虫綱」355件、「コウチュウ目」108件、「クワガタムシ科」55件、「カブトムシ亜科」50件、「単子葉植物綱」370件、「マンサク亜綱」62件、「バラ亜綱」272件、「バラ目」132件、「マメ目」82件、「マメ科」262件、「ハラタケ目」77件、「ベニタケ科」17件という結果になりました。「サメ上目」と「ベニタケ科」は少ないので無くても良い気がします。「ベニタケ科」は「ハラタケ目」にするか「ベニタケ目」にするかの問題で作られていますが、記事がこの数だと変更するのに苦労しないと思われます。専門外で分りかねますが、「マメ目」で「マメ科」以外の記事が少ないようなので(検索によると3件)、「マメ目」もいらない気がします。「クワガタムシ科」と「カブトムシ亜科」と「マンサク亜綱」と「ハラタケ目」は比較的少ないですが、必要でしょうか?「ハラタケ目」は「菌蕈綱」まで引き上げると記事が増えると考えられます。--Sesirec 2006年7月30日 (日) 08:06 (UTC)
なかなか議論が進まないので、Template:生物分類表/哺乳綱、Template:生物分類表/爬虫綱、Template:生物分類表/両生綱、Template:生物分類表/鳥綱、Template:生物分類表/魚上綱、Template:生物分類表/昆虫綱、Template:生物分類表/単子葉植物綱、Template:生物分類表/双子葉植物綱、Template:生物分類表/バラ亜綱、Template:生物分類表/菌蕈綱を作ってみました。何か問題があったら言って下さい。それから、ここで結論が出るまで、これらの使用は控えて下さい。実験的に使用する場合はコメントでそのことを書いておいて下さい。Template:生物分類表自体の使用については問題ないと思います。省略テンプレートの利点は誰が書いても同じになることでしょう。また、分類に変更が生じたときに楽に変更できます。--Sesirec 2006年8月6日 (日) 16:29 (UTC)
英語版に合わせてTemplate:生物分類表/菌蕈綱をTemplate:生物分類表/同担子菌綱に移動しました。この辺りの分類は人によってまちまちなので、今後も変更がありうるでしょう。菌蕈綱だとキクラゲ類の分類が難しいのでこのようになったようです。それからTemplate:生物分類表/バラ亜綱を変更しました。(結構たいへんでしたが、上位から受け継ぐ形にした方が良いと考えたので。)それから、私は『様式をコピー&ペーストして、必要なエントリを埋めて(fill out して)使う』という書き方をしてなかったような気がします。目まで省略できたので、コピーせずに書いた記憶があります。個人的な意見ですが、省略テンプレートは無くてもそれほど困らないでしょう。でも、存在して困るという事もほぼ無いでしょう。ならば作っておいた方が無難ではないかと思います。ただし、乱立を避けるための枠組みは必要かと思います。--Sesirec 2006年8月14日 (月) 15:17 (UTC)
- 作成と整備おつかれさまです。議論に参加できてなくてすみません。省略テンプレートについては、私もとりあえずなくても良いけど、あっても良いという認識です。乱立すると簡単に混乱するでしょうからルールが必要だというところも同意です。作成したら必ずリストに登録するとかでしょうか?それから、あるていどの作成の指針も必要かもしれませんが、こちらは今のところ明確な意見は持っていません。電気山羊 2006年8月14日 (月) 15:30 (UTC)
特に反対意見も見られませんし、Template:生物分類表による書き方を本文に書いてしまおうかと思います。省略テンプレートの作成は、今は禁止にしておきましょう。反対の方は言って下さい。一応、しばらく様子を見て否定的意見が無ければ書きますね。--Sesirec 2006年8月19日 (土) 11:13 (UTC)
- 申し訳ないのですが、結局のところどういう本文になさるおつもりなのかが理解できませんでした。「こんな本文にしたい」というのがわかるように、できるだけ最終形態に近い形でこのノートにお書き頂けないでしょうか。お手数ですがよろしくお願いします。--Daddy t3 2006年8月19日 (土) 12:04 (UTC)
- 「Template を利用した分類表」とほぼ同じものを追加するだけです。表の中が、Template:生物分類表を使ったものに変わってるものです。実際に書くと、
■は色の指定です。「配色」の項を参照して下さい。●●●は和名、◎◎◎は英語名、▲▲▲が(ラテン語の)学名、★★★は命名者名の記入が必要なところです。なお、▲は属名の先頭の文字です。命名者名は分からない場合、書かなくてもかまいません。詳しくは学名を参考にしてください。*** は画像のファイル名(拡張子もつけてください)、### は画像の説明です。
左が「種以下」の分類表です。右は「種より上位」の分類表です。適切な方を使用して下さい。
|
- という節を設けることになります。「Template を利用した分類表」には下にさらに文章がありますが、それはどちらかに書いてあれば良いと思われるので、上にある方に書くことにしたいと思います。一応、「Template を利用した分類表」の上にこの節を書く予定なので、こちらに移動になると思います。下の節のものにも、「細かい注意点は・・・を参照して下さい。」と書いておくことにしようと思います。省略テンプレートについては、使い方と現在存在するものと新しく作成することは乱立を防止する枠組みが決まっていないため禁止のむねを書いておきたいと思ってます。具体的な文章はまだ考えてません。他に書いて欲しいことがあれば言って下さい。--Sesirec 2006年8月19日 (土) 20:09 (UTC)
- Sesirecさん、どうもありがとうございました。Template:生物分類表/哺乳綱などはどうなさいますか? --Daddy t3 2006年8月19日 (土) 22:33 (UTC)
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物/Templateに書こうと思います。詳細な文章はまだ決めてません。でも、現在のテンプレートの節をまねてほとんど同じように書くことで問題ないかと思います。良い提案があれば是非、ここかあちらのノートに書いて下さい。ところで下の項目がずれるのはバグですよね?--Sesirec 2006年8月21日 (月) 13:47 (UTC)
- Sesirecさん、どうもありがとうございました。了解しました。下、ずれちゃいますね。バグかもしれないですね。--Daddy t3 2006年8月21日 (月) 20:45 (UTC)
学名のリンク
編集新しい生物分類表についてから独立させました。--Sesirec 2006年9月18日 (月) 10:15 (UTC)
- Sesirecさん、どうもお疲れ様でした。今回のSesirecさんの編集とは直接関係はないのですが、些細なことで実害はないように見えるのですが、[[:w:hogehoge]]という書き方と[[w:hogehoge]]という書き方はどちらが正式なのでしょうか? 例えばWikipedia:言語間リンクを見ますと[[w:hogehoge]]という書き方が正式なのかなあと思っているのですが、いかがでしょうか。--Daddy t3 2006年9月1日 (金) 23:43 (UTC)
- 私には良く分からないので、困ってるんですよ。でも、後者の方が「en」とかと似てて自然かと思ったので後者にしました。別に強い信念があるわけではないので、違っていれば修正して下さい。--Sesirec 2006年9月2日 (土) 12:16 (UTC)
- 井戸端[3]で質問してみました。[[w:hogehoge]]あるいは[[:w:hogehoge]]と書くよりも、[[:en:hogehoge]]と書くのが良いと思われるという意見を頂戴しました。テンプレートの使用方法の説明の部分を全て[[:en:hogehoge]]で統一しようと思います。ご意見(特に反対意見)がございましたら、是非お書きください。--Daddy t3 2006年9月10日 (日) 22:02 (UTC)
私の記憶ではかなり前にリンクなしにすることに決まり、wで簡単に書けるからという理由でリンクを復活させることになったはずです。復活するときは見ていたのですが、それ以前はここに来ていないので過去ログを見ないことには分りません。見るのは大変そうですが。私はenには反対でウィキスピーシーズにリンクを張る方が良いとすら思います。(でも、どうやって張るのか分りません。)--Sesirec 2006年9月13日 (水) 06:48 (UTC)
- 了解しました。そういう経緯があるのでしたら、:enに変更するのはためらってしまいます。--Daddy t3 2006年9月15日 (金) 11:41 (UTC)
- 英語版へのリンクを止めたのは特に強い理由はなかったと思います。テンプレートで「自動で」つまり学名を書くだけでリンクさせることを廃止するついでに消してしまったのだと思いました。英語版へのリンクは私も参加する以前の話だったと思うので把握していません、学術的観点からは私もあまり賛成ではありません。ただスピーシーズ開始前のことですし、英語版が全般的にもっとも進んでいることから、リンクの妥当性はあると思います。現在のスピーシーズがどれくらい発展しているのかほとんど把握していませんが、充実しているならこちらの方が適切だと思います。ショウジョウバエでやっているように、[[Wikispecies:Drosophila melanogaster|Drosophila melanogaster]]という形でリンクできます。w: に比べると長くなってしまいますが。都合により細かい議論には参加できそうにありませんが、ひとまず知っていることを書いておきます。電気山羊 2006年9月15日 (金) 12:29 (UTC)
そろそろ採決でも取ってどれにするか決定したいのですが、
- [[:en:~|]]にする。
- [[w:~|]]にする。
- [[Wikispecies:~|]]にする。(スピーシーズになる)
のどれかでどうでしょうか?スピーシーズに行く場合は長くなるのでテンプレートを新設しても良いかと思います。{{生物リンク|ショウジョウバエ属|Drosophila}}と言った具合にです。細かいテンプレートの仕様は決まってから考えることにすべきでしょう。他の案がある方は書き込んでください。--Sesirec 2006年9月18日 (月) 10:15 (UTC)
- 候補としては「リンクなしで学名の記述のみ」というのもあるでしょう。--Daddy t3 2006年9月18日 (月) 10:31 (UTC)
参加者が少ないからもう少し様子を見ようかと思ってたんですが、Template:生物分類表のリンク元を見たら結構使われていて、おそらくこうしてる間にどんどん記事が追加及び変更されているのだろうことを実感し、これは早急に決めねばならないことのように思えてきました。「リンクなし」も含め採決を強行するべきかと思います。「学名の記述もしない」という選択肢も考えられますが、私としては容認できないことです。「en」と「w」については結局英語版に行くので、どっちでも良いと考えてる方も居るのではと思います。ということで、以下の選択肢でどうかと思います。
- [[:en:~|]]又は[[w:~|]]のどちらでも良い。
- どちらかと言えばこっちが良いと書いて下さると「en」か「w」かを再び採決しなくても良くなる気がします。
- [[:en:~|]]
- [[w:~|]]
- [[Wikispecies:~|]]
- リンクなし
この選択肢で問題ないでしょうか?「学名の記述をしない」については誰も記述してないため、入れませんでした。参加者が少なすぎるため、採決期間についてはテンプレート(新旧両方)を変更して採決の期間中であることを表示し、採決場所へのリンクをつけてはどうかと思います。--Sesirec 2006年10月7日 (土) 11:40 (UTC)(後半はTemplate‐ノート:Taxonomistに移動しました。)
- 学名のリンクの選択肢についての異論はありません。個人的な希望は[[:en:~|]]または[[w:~|]]のどちらでも良いが[[:en:~|]]を推奨、です。--Daddy t3 2006年10月7日 (土) 13:17 (UTC)(前半はTemplate‐ノート:Taxonomistに移動しました。)
- 最後に、私が「:en:」を嫌う理由は以前「en」の前に「:」をつけ忘れ大変なことになったからという過去があるからでもあります。「w:」だとその点は安心ですね。--Sesirec 2006年10月8日 (日) 05:11 (UTC)(前半はTemplate‐ノート:Taxonomistに移動しました。)
- あと「:」の付け忘れについては個人的には共感できます。interlang linkと、画像と、カテゴリですよね。--.m... 2006年10月8日 (日) 10:15 (UTC)(前半はTemplate‐ノート:Taxonomistに移動しました。)
上記の4つの発言の「Template:Taxonomist」関連の部分と、Daddy t3さんの「2006年10月8日 (日) 22:11 (UTC)」の発言は長くなりそうなので、Template‐ノート:Taxonomistに移動させました。接続詞等が多少不自然になっていますが、ご了承下さい。--Sesirec 2006年10月9日 (月) 05:16 (UTC)
再提案
編集古い話を蒸し返すようでごめんなさい。Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物/分類表#Template:生物分類表 を利用した分類表では、[[:w:~|]]になっておりますが、実際は[[:w:~|]]、[[w:~|]]、[[:en:~|]]が混在しております。私は[[:w:~|]]に合わせておりましたが、上記の議論を見るとそれにするメリットはあまりないような気がします。また、英名だけ[[:en:~|]]にしておりますが、統一感がないのと、「:」を忘れて言語間リンクとかぶってしまう可能性があります。学名及び英名のリンクは[[w:~|]]に統一した方がいいと思います。改めてご意見を頂ければと思います。--貘 2008年7月29日 (火) 15:06 (UTC)
- 私も[[w:~|]]に統一化することに賛成です。wの場合前に:を入れても特に意味はないですから、簡略化してしまった方が良いと思います。英名に限っては万が一w:~のリンク先が英語版でなくなった時のことを考えて(万に一つもそんなことになる可能性はないとは思いますが)、最近私の方で執筆したあるいは加筆した記事に関しましては:en:を用いていました。今後この場ないし別の場で英名のリンクもw:~に統一するということであれば、その方針に従い項目の加筆や修正がてら英名のリンクもw:~に変更致します。--Moss 2008年7月29日 (火) 15:45 (UTC)
- 私も最近は何となく [[:en:Hogehogea|Hogehogea]] を使っていますが、この場で統一されれば準拠しようと思います。文法的にどれが良いのかは全く分からないので、そこに差が無いのならば短いもの([[w:~|]])が良いですね。- NEON 2008年7月29日 (火) 16:43 (UTC)
- なんかタイミングよくミスをしたのですが、オガサワラアブラコウモリでenのまえに:をつけ忘れたのですが、その後Botによってはじかれてしまいました。文法的なことはわかりませんが、こんなミスが少なくなることも判断の1つになるのではないかと考えております。--貘 2008年7月31日 (木) 11:21 (UTC)
(インデント戻します)最終コメントから10日ほど経ちましたが、意見がなかなか増えないので、Wikipedia:コメント依頼に意見募集いたしました。--貘 2008年8月10日 (日) 15:32 (UTC)
- コメント依頼に出されていたので見てみましたが、正直なところ、何を問題として、何についてコメントが求められているのかわかりません。Help:言語間リンク書かれていること以上の何を求めているのでしょうか。--Jms 2008年8月11日 (月) 15:16 (UTC)
- 問題点が不明瞭で申し訳ございません。言語間リンクに関することについては、ウィキ間リンク[[w:~|]]と言語間リンク[[en:~|]]の違いです。ともにWikipedia日本語版からはWkipedia英語版にリンクされますが、使い分けや用法の差異がはっきりとわかりません。その辺詳しい方にご教授頂きたいと思います。また、その点で大きな問題がWikipedia:ウィキプロジェクト 生物/分類表#Template:生物分類表 を利用した分類表のリンクの方法を変更したいと思いますが、生物の執筆者は多いのですが、現在のところ議論参加者が少ないため、より多くの意見を頂ければと思い、議論活性化のためのコメントを依頼させていただきました。--貘 2008年8月11日 (月) 16:37 (UTC)
- リンク先が英語版なら[[:en:]]によりセマンティクスを明らかにすべきでしょう。[[w:]]が英語版と等価なのはたまたまにすぎないのはHelp:言語間リンクから読み取れると思います。en の前のコロンを付け忘れる云々というのはプレビューでの確認が不十分だというだけの事ですし、言語決め打ちでよいなら、テンプレートなのですからテンプレート内で展開してエンドユーザには意識させないという手もあります。わたくしなら「Wikispecies に項目があれば species:、なければ :en:」とします。--Jms 2008年8月11日 (月) 17:37 (UTC)
- Wikispeciesは主に分類を紹介するサイトであり、その内容は(ほとんどの場合)生物分類表と同じになります。また分類は階層構造をとっているので、分類だけの情報であれば目・科・種などそれぞれでリンクするのではなく、そこで一番下位の分類(=記事の対象)1つでよく、その場合Template:Wikispeciesで代替できると考えております。よって生物分類表のリンクはWikispeciesよりも情報が多い他の言語が利便性が良く、そこでどの言語を選ぶかと考えるとやはり最も記事数が多く、内容がある程度まとまっている英語版だと考えております。
- 確かにリンク対象をはっきりとさせるために「:en:」を採用することには一理ありますね。個人的にはたまたまであれ同等な用法ができるのであれば(その辺読み取れませんでした。ご指導ありがとうございます。)、簡便化できる「w」も検討の余地があると考えております。
- Template内で勝手に展開するのは便利ですね。ただし、学名を記事名にしているWikispeciesでは簡単にできそうですが、必ずしも学名を記事名に用いていない、つまりその言語でのCommon Nameを記事名にしている事が多い他の言語版では可能なのでしょうか?--貘 2008年8月12日 (火) 07:16 (UTC)
- 私は「W:」がよいと思います。「W:」が「:en:」とたまたま同じなように、学名のリンクを英語にしたいのもたまたま英語が充実しているからであり、「W:」が他の言語に取って代わられる場合は、学名のリンクもその言語に付け替えた方が良いと思います。とすれば、自動にやってくれる「W:」に分があると感じます。もっとも中国語なんかだった場合はやはり書き直す必要がありますが。「:en:」はやはり「en:」としてしまう可能性があり、なるべく避けたいと私は思います。間違えやすくなっていることをほっておいて、チェックを厳重にというのは非効率と思われ、なぜウィキペディア側が何の対策もとらないのか謎ですが、現状では「:en:」は危険と考えるべきでしょう。--Sesirec 2008年8月12日 (火) 11:49 (UTC)
(インデント戻します。)最終コメントから20日程度経過しました。[[w:~|]]の意見が多いかと思いますが、意味論から[[:en:~|]]という意見も一理あると思います。しかしながら、もうすでに現状の[[:w:~|]]が2年以上も使われ続けているという既成事実があり、大きな変更をするのならそれを支持する強い理由、例えばウィキ間リンクではなく言語間リンクであれば絶対に[[:en:~|]]を使うべき、などがあれば[[:en:~|]]を採用しやすいかと考えます(今から考えれば、コメント依頼で確認したかった事項であったと思います。この点を明確にできなかった点をお詫びします。)。あと10日ほど待ってみて異論がないようであれば、[[w:~|]]を採用したいと思います。異論があればそのまま議論続行で。--貘 2008年9月1日 (月) 06:52 (UTC)
- [[w:~|]]で統一いたしました。ご意見ありがとうございました。--貘 2008年9月12日 (金) 14:12 (UTC)
命名者
編集「命名者は原則として書かない。」とありますが、なぜ原則書かないことになっているのでしょうか?英語版その他でも命名者が書かれているのが普通ですし、命名者や原記載年があった方が何かと便利だと思うのですが。--124.85.189.176
私は気づかずに堂々と書いてました。なんででしょうね?書いておいてまずいことはないと思います。書名がなかったので名前だけつけておきました。私が書いた文章みたいに思われると困るので。--Sesirec 2006年7月4日 (火) 10:52 (UTC)
- 2005年11月7日 (月) 17:40の編集[4]で「原則として書かない」に変わっていますね。この編集をなさった方は最近は活動されていないようで、変更の背景はわかりませんでした。でもその部分の後の「Template を利用した分類表」などには「命名者名の記入が必要なところ」という記述があって矛盾しています。『命名者と原記載年は原則として書いてください。』への変更を提案します。--Daddy t3 2006年8月4日 (金) 10:07 (UTC)
- 「命名者名の記入が必要なところ」は私が気づかずに後で書いてしまったので、矛盾が生じてしまいました。学名の記事等によると、どうも動物では書かないことが多いようです。(動物は専門外なので詳しくは分りません。)菌界では原記載年は書かず、命名者は書いてある場合が多いですね。『原則として書いてください。』はちょっと強すぎると思うので、『なるべく書くようにしてください。』の方が良いと思います。若しくは、『調べても分らない場合は書かなくても構いませんが、』を前につけるとか。実際のところ、原記載年は調べるのが困難です。--Sesirec 2006年8月6日 (日) 08:09 (UTC)
- 特に反対意見もないようですので、Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物/分類表#階層と学名の記述を変更しました。Sesirecさんのご意見に従って弱い表現にしてみました。--Daddy t3 2006年8月10日 (木) 12:16 (UTC)
- 「命名者名の記入が必要なところ」は私が気づかずに後で書いてしまったので、矛盾が生じてしまいました。学名の記事等によると、どうも動物では書かないことが多いようです。(動物は専門外なので詳しくは分りません。)菌界では原記載年は書かず、命名者は書いてある場合が多いですね。『原則として書いてください。』はちょっと強すぎると思うので、『なるべく書くようにしてください。』の方が良いと思います。若しくは、『調べても分らない場合は書かなくても構いませんが、』を前につけるとか。実際のところ、原記載年は調べるのが困難です。--Sesirec 2006年8月6日 (日) 08:09 (UTC)
「Template:Taxonomist」の件ですが、「Template:Taxonomist/A」のように頭文字を使って人数を減らしたらどうかと思うのですが、どう思われますか?現在「L.」等にリダイレクトが出来ているため、その方法でも良いと思うのですが、そういうリダイレクトを作るのは妥当かどうか分かりかねますし、英語版にリダイレクトできるかも私には分かりかねます。他にも良い案があれば言ってください。「w」リンクの件と合わせて投票を行うと良いかと思ってます。--Sesirec 2006年11月1日 (水) 14:27 (UTC)
- 「Template:Taxonomist」についてふと思った事があるのですが、これって、{{Taxonomist|Xxx.}}とあるXxxとテンプレート一覧表内の分類学者が完全に一意的に対応している事が要求されるんですよね?(私の理解が間違っていたら申し訳ないですが)
- そこで少し心配なのが、実際には学名の後ろに引用する学者名というものが必ずしもその名前だけでどこの誰か完全に判るようにはなっていない事が多いのではないかという事です.具体的には、どんな生物にいつ頃命名したか、で判断されている部分が大きいのではないでしょうか.そこで問題となるのが、「Template:Taxonomist」を使って昆虫学者を呼びだそうとして{{Taxonomist|Clarke}}と書くと、植物学者のClarkeさんが呼びだされてしまう、という事態があるのではないか、つまりテンプレートのリストに追加した人も、そこから呼びだそうとした人も、お互いClarkさんといえばこの人だけだろうと思って姓しか書かないという事態です.
- それを回避するためだけに、出典・情報元に記述されていないファーストネーム(やそのイニシャル)を常に入れるようにするというような事には少々やぶさかですし、何よりも一々その学者のフルネームを調べてから書くというのではこのテンプレートの本末転倒のように感じます.
- よって、人数を減らしたいというのであればむしろ分野ごとに分けた方がリストへの追加も行いやすいのではないかという意見を出させていただきます.現在のテンプレートが菌類学者に偏っているというのならばそれを幸い、現行のテンプレートは「Template:Taxonomist/菌類学者」もしくは「Template:Taxonomist/植物学者」のようにしてしまい、他の分野のテンプレートはその分野に詳しい人が必要だと思ったときに「Template:Taxonomist/鳥類学者」「Template:Taxonomist/昆虫学者」などを作成する、というのはいかがですか?
- この方式のアルファベット式に対する欠点は、必ずしも専門分野が限定されている学者ばかりではないのでそれらのリストが互いに排他ではないという点ですが、リストの重複部分であるジェネラリスト的分類学者はそれほど多くはないのであまり気にしなくてもいいかもしれません.
- ただ、特に動物命名法では引用は「姓だけを書く」と明言されているせいか、親子など同姓でも区別せずにReichenbach,やGray, 等のように姓のみ書かれている事が多いように思われます.同じ分野内での同姓判別法は、テンプレートの設計に詳しくない私には思いつかないので、動物分野ではあまり使い勝手が良くないかもしれません.しかし、分野分割をしておけば少なくとも植物学では(動物の分類学者名に汚染(?)されないので)結構使えるものになる可能性があると思います.--Preto(m) 2006年11月13日 (月) 09:11 (UTC)
- 実はその辺りは問題が山積しており、「{{Taxonomist|f.}}」とか「{{Taxonomist|et}}」と書いてしまう人もいそうなので(「et」の場合は問題ないですが)、間違ってる場合は直してあげるしかないだろうと考えています。分野ごとに分けることに反対はしませんが、それでも明らかに人物が多すぎるので、さらに頭文字で分けることになると思います。現在ある「L.」等のリダイレクトでも同じ問題が発生し、これらはどの方式をとっても生じるように思います。しかし、何も作らず命名者を自分で調べてくれというのは一番大変で、おそらくリンクがつく可能性は低いのではないかと思います。間違っててもリンクがつけば、直す人がいるだろうと思いますから作るべきと思うわけです。
- その他に命名者関連の問題点をあげておきます。まず、日本語の命名者の記事に「L.はこの人物の・・・」等と書いてないのがまずいところです。それから、ヨーロッパ言語版のように一覧がないのも問題です。しかし、一覧についてはまず無理でしょう。あの数の人物名を読める人はまずいないでしょうから、カタカナ表記できません。人名は基本的にカタカナで書くという方針がありますし、記事がある人物だけ日本語というのも変です。ですから、実現困難と思います。--Sesirec 2006年11月19日 (日) 15:29 (UTC)
命名者のページに貼る省略表記のテンプレート、その他の議論についてSesirecさんの提案によりTemplate‐ノート:Taxonomistからここに話を戻します。
- fr:Modele:Botan.を植物のみではなく動物、菌類にも使えるように改訳した試案ですが、名称はそのままBotan.としています。BioNom.などはどうでしょう。
- IPNIへのリンクは非常に便利なのですが、植物限定です。引数をもう一つ作って植物学者の時だけ表示させるなどで対応するべきでしょうか。
省略表記"{{{1}}}" は、生物の学名の命名者で生物/分類表を示すのに使われます。 命名者表記の略一覧またはIPNIによる、この命名者が記載した種のリスト |
<noinclude>
- 使用法
- 生物学者のページに、略記を示すために最下部に貼る
- 例
- {{Botan. | Sieb.}}
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトのページに、Sieb. が命名者の略であると表示する 。 - 文法
- {{Botan. | 略表記}}
- 引数
-
- ラテンアルファベットでの略表記
- 省略名、必要ならピリオド。
- 例(シーボルトの場合): Sieb.
- 使用例
-
- <!--フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト、牧野富太郎-->
- 関連項目
-
- 生物分類の命名者略一覧(生物学者の略記一覧?)
[[Category:分類学]][[Category:生物学者]] </noinclude> --Maxima m 2007年2月20日 (火) 02:00 (UTC)
思った以上の仕上がりですね。使用例にカール・フォン・リンネを入れておいた方が良いかと思いますが、後は問題ないでしょう。テンプレート名については分かりかねるのですが、一覧については他の言語で動物と植物が分けてあるので一緒にするのはまずいかもしれません。--Sesirec 2007年2月22日 (木) 14:29 (UTC)
- お待たせしています。強制Wikibreakにつき、復帰次第お返事いたします。--Maxima m 2007年3月5日 (月) 08:05 (UTC)
- ずいぶんと時が過ぎて5年を数えました。IPユーザによって{{taxonomist}}が英語版から持ち込まれましたのでお知らせします。その後、私がいろいろいじりながら貼って回っています。 --Maxima m(会話) 2012年7月20日 (金) 12:54 (UTC)
分類表の背景色
編集すみません、編集していて気になったことがあるのですが、分類表テンプレートで分類表を制作すると、節の区分け線が表の下に見えてしまうことがあります.おそらく背景色が透明のままになっているのだと思うのですが、表背景を白色に設定等できないのでしょうか?--Preto(m) 2006年7月31日 (月) 02:36 (UTC)
- Template:生物_開始を編集して、表の背景色を白に変えてみました。変えたつもりです。しかし、例えばアルテミアあたりがわかりやすいと思うのですが、直ってません。でも、一旦、編集モードに入ってプレビューしてやれば期待通りの表示になっています。すいません、良くわかりません。--Daddy t3 2006年8月3日 (木) 22:58 (UTC)
- ありがとうございます.ご指摘のアルテミアに試しに加筆して投稿してみたところ、きちんと背景が白色で表示されました.おそらく、このテンプレートが改良されて以降あらたに保存されたページは期待通りの表示になってくれるようです.表の構成やいじり方などは全くわからなかっただけに感謝もひときわです.ありがとうございました.--Preto(m) 2006年8月4日 (金) 02:46 (UTC)
- 例えばハクジラ亜目を開いてみたら、特に今日編集されたわけでもないのに、変更したTemplateの内容になっていました。少しタイムラグがあるのかも? それともキャッシュかなあ。全然わかってないのですが、一応、期待通りの動作のようで安心しました。アルテミアの加筆ですが、とても興味深い内容でした。--Daddy t3 2006年8月4日 (金) 09:46 (UTC)
- ありがとうございます.ご指摘のアルテミアに試しに加筆して投稿してみたところ、きちんと背景が白色で表示されました.おそらく、このテンプレートが改良されて以降あらたに保存されたページは期待通りの表示になってくれるようです.表の構成やいじり方などは全くわからなかっただけに感謝もひときわです.ありがとうございました.--Preto(m) 2006年8月4日 (金) 02:46 (UTC)
スタイル
編集些事で恐縮ですが、class="infobox" を使ってもよろしいでしょうか? こちらの方が好みなもので。右のようなデザインになります。--Calvero 2006年9月2日 (土) 15:42 (UTC)
- 僕も個人的には好きです。いいと思います。 --.m... 2006年9月5日 (火) 14:38 (UTC)
- この場合は良さそうに見えますが、画像が無く、学名・和名・英名が書いてある場合はあまり良くないような気がします。Cellspacingを0にして、色のついているところは上に線を入れると良いかもしれません。私はすべての記事で統一したいと思っているので、様々な場合を想定して欲しいです。--Sesirec 2006年9月6日 (水) 03:26 (UTC)
- お言葉ごもっともです。ご指摘の場合の例を作ってみました。下、左が class="infobox" そのまま、中が cellspacing"0" で上に線、右が同じく上下に線です。私は左でも違和感はなかったのですが、いかがでしょう(スペースをとるので、前のは消しました)。--Calvero 2006年9月6日 (水) 15:32 (UTC)
マタタビ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
| ||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Actinidia polygama | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
マタタビ | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
silvervine |
マタタビ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
| ||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Actinidia polygama | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
マタタビ | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
silvervine |
マタタビ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
| ||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Actinidia polygama | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
マタタビ | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
silvervine |
左でもそんなに悪くないですが、分類の辺りがちょっと違和感をおぼえます。右は一番悪く思えました。ただ、真ん中も学名等が右より良いですが、いまいちですね。和名と英名は線を入れない方が良いような気がします。若干の変更の余地はあると思いますが、私は真ん中が好みです。他の方の意見も聞いてみたいところです。--Sesirec 2006年9月8日 (金) 17:26 (UTC)
重複?
編集Template:Taxobox が英語版から持ってこられていますが、これはTemplate:生物分類表と重複しているのでは? --Calvero 2006年12月2日 (土) 06:52 (UTC)
Taxoboxのノートに書いた方が良さそうですね。--Sesirec 2006年12月4日 (月) 16:04 (UTC)
- ご尤もです。書いてまいりました。--Calvero 2006年12月4日 (月) 16:16 (UTC)
- 半ば放置状態で、保全状態評価の表示も出ないなど不具合が見受けられたため、ウイルスの23記事を除きTemplate:生物分類表への置き換えを行いました。Template:生物分類表へ統合した方がよいかもしれません。--Crion 2009年4月27日 (月) 15:22 (UTC)
ウイルスの分類について
編集質問です。ウイルスが生物かどうかについては議論がありますが、ウイルスの種についての記事ではTemplate:生物分類表を使用した方がよいのでしょうか?また、使用するならばどのようなスタイルで記載するのがふさわしいでしょうか?--Madness 2008年8月12日 (火) 00:37 (UTC)
- 議論はさておき、都合が良ければ使っていいのではないでしょうか。目以下の分類は問題無さそうですが、肝心のボルティモア分類による群を記述する場所が無いですね。Template:Taxobox のように群の項目を追加し、色を決めれば使えるのではないかと思います。ちなみに生物分類表の色は動物が pink、植物が lightgreen、菌類が lightblue、原生生物が khaki、真正細菌と古細菌が lightgrey になっています。 - NEON 2008年8月12日 (火) 02:41 (UTC) / NEON 2008年8月12日 (火) 09:06 (UTC) 署名補記
- 英語版のen:Template:Taxoboxではウィルスの色をvioletとしているようですね(en:Virusも参照)。もしこだわりがなければ英語版と合わせてもいいと思います。--貘 2008年8月12日 (火) 07:22 (UTC)
- 回答ありがとうございます.試しにエクトロメリアウイルスにおいてTemplate:生物分類表を使用してみました。問題点などがありましたら指摘、修正をしていただけるとありがたいです。--Madness 2008年8月12日 (火) 09:25 (UTC)
- 私の環境(DELL Latitude D420、i945GM Express)では violet が pink に近い色で映ってしまいます。皆様の環境ではいかがでしょう。英語版では Animalia が #D3D3A4 なので問題無いようなのですが。- NEON 2008年8月13日 (水) 02:28 (UTC)
- 回答ありがとうございます.試しにエクトロメリアウイルスにおいてTemplate:生物分類表を使用してみました。問題点などがありましたら指摘、修正をしていただけるとありがたいです。--Madness 2008年8月12日 (火) 09:25 (UTC)
動物界 |
---|
ウイルス |
- 別々だと気になりませんが、並べてみると確かに配色は似ておりますね。配色を変えた方がいいかもしれませんが、Category:ウイルスに含まれている記事をみると、ここでの議論の前から violet を用いているようなので、悩ましところですね。--貘 2008年8月13日 (水) 07:47 (UTC)
- 先ほどTemplate:生物分類表を編集して、ドメインの上に群を追加しました。何か問題点、要望があれば言ってください。--Crion 2009年4月30日 (木) 14:31 (UTC)
- ハエやカニなどいくつかの記事においても群が指定されているため、これらの記事もウイルス仕様になる不具合に先ほど気が付きました。現在は一時的に、色にvioletが指定されているとき以外は群が無効になるようにしていますが、ややテンプレートが複雑になってしまいました。何か良い方法があるといいのですが。--Crion 2009年5月6日 (水) 11:46 (UTC)
(インデントを戻します)ハエのこの編集[5]を見て気付いたのですが、「violetが指定されているとき以外は群が無効」が無効になっているようです。昔は機能していたと思うのですが…。- NEON(会話) 2018年8月23日 (木) 04:44 (UTC)
- 「色=violet」ではなく、群に何かが指定されているとウイルス仕様になっていたようです。「色=violet」または「色=ウイルス」で群が無効になるように少し手を入れてみました[6]。ハエの方は、このままだと環縫短角群が消えてしまうので、「群=環縫短角群」ではなく「亜目階級なし=環縫短角群」にしました。--Crion(会話) 2018年8月23日 (木) 06:26 (UTC)
- 対応頂きありがとうございます。節足動物では「群」は一般的なのでしょうか。ボルティモア分類だけ考慮すれば良いと思っていましたが、ウイルス以外で「xx群」の使用例が増えるようならばテンプレートを改変する必要があるかも知れません。- NEON(会話) 2018年8月23日 (木) 15:58 (UTC)
ウィルス分類表改訂を
編集提案です。Wikipedia のシステムに詳しくないとできないので、小生には無理ですが、現在の生物分類表 Template は、分類体系項目がないなど少し問題があります。これを付け加えるか、英語版の Template: virusbox を使えるようにできないでしょうか? Kanehiro(会話) 2020年6月28日 (日) 22:00 (UTC)
- Template‐ノート:生物分類表#分類体系が表示されないにてコメントしています。--火乃狐(会話) 2020年6月29日 (月) 16:20 (UTC)
生息図
編集生息図が、下位分類と同じボックスに表示されてしまうようなのですが、修正は可能でしょうか?--H335 2008年10月1日 (水) 01:01 (UTC)
古細菌の色について
編集現在、生物分類表上での古細菌の色はdarkgrayですが、真正細菌と区別がつきにくく、イメージがほとんど同じこともあって混同されやすい状態になっています。実際に混同されている方もおられ、両者の色が逆になっている記事も存在していました。また、背景が濃い灰色というのは、表示環境によっては文字がやや読みにくく親切ではないと思います(枠もつぶれてますし)。そこで、英語版で使われており、古細菌全体の1/3を占める高度好塩菌の色にも近い#F3E0E0への変更を提案しようと思っているのですが、どうでしょうか?ちなみに、変更を要する記事数は27個です。
現行 | → | 変更後 |
---|---|---|
古細菌 | 古細菌 | |
真正細菌 | 真正細菌 | |
原生生物界 | 原生生物界 | |
菌界 | 菌界 | |
植物界 | 植物界 | |
動物界 | 動物界 |
--Crion 2008年10月5日 (日) 10:39 (UTC)2008年10月10日 (金) 08:12修正
- 提案から10日が経過して特に反対意見もないので、とりあえず試験的に導入してみます。--Crion 2008年10月16日 (木) 10:54 (UTC)
- 良いと思います。確かに似た色があったり、枠が同じ色だったりして、不便ですね。--Imuzak 2008年10月17日 (金) 06:31 (UTC)
- Imuzakさん、意見ありがとうございます。変更を完了しました。--Crion 2008年10月19日 (日) 14:13 (UTC)
途中に分類体系が書いてあるインフォボックスについて
編集- キンバイザサ科、ツルボラン科、ユリ目のように途中に分類体系が書いてある記事にこのテンプレートを適用することは可能でしょうか?グロリオサみたいに「名称」の付記として書けばいいですか?同じような質問が過去にも出ていたようですが・・・--Freetrashbox 2009年5月31日 (日) 13:52 (UTC)
- テンプレートを改造して分類の右横に付けれるようにしてみました(ユリ目)。--Crion 2009年7月12日 (日) 10:11 (UTC)
- ありがとうございます!--Freetrashbox 2009年7月12日 (日) 10:31 (UTC)
- テンプレートを改造して分類の右横に付けれるようにしてみました(ユリ目)。--Crion 2009年7月12日 (日) 10:11 (UTC)
「保全状態」から「保全状況」への訳語変更を提案します。
編集現在、"Conservation status" の訳語として「保全状態」が使用されていますが、これを「保全状況」へ変更することを提案します。理由としては、環境省発行の文書(たとえば 生物多様性国家戦略2010 など)においての用語が「保全状況」だからです。役所の用語が絶対に正しい、というわけではありませんが、この用語は国際条約に関係する用語なので、公的訳語とWikipedia上の訳語が相違するのは好ましくないと考えます。反対がなければ、本項目と、テンプレート生物分類表の「保全状態」を「保全状況」に変更しようと思いますが、いかがでしょうか。--Adan 2010年7月23日 (金) 02:02 (UTC)
- 特に変更する必要性を感じませんが、反対はしません。ただ、井戸端は告知場所ではありませんのであの井戸端サブページは即時削除でもしておいてください。--氷鷺 2010年7月24日 (土) 12:14 (UTC)
コメント 私は賛成です。「状態」という個々のものを説明する言葉よりは「状況」のほうが適切だと感じます。--でんばー教授 2010年9月8日 (水) 07:48 (UTC)
(PJ生命科学ノートより)どちらかといえば賛成。強い意見ではないのですが、ニュアンスとしては「保全状況」の方が適していると感じます。IUCN.jpでも「保全状況」を使っており、「保全状態」は使っていないようです。「絶滅危惧」+「保全状況 or 保全状態」で Google 検索すると、状態の方が多くでますが、これはウィキペディアの影響も多分にあるかもしません。変更するのであれば、保全状態と保全状況の処理も必要ですね。電気山羊 2010年9月9日 (木) 13:59 (UTC)
- グーグルの検索件数はウィキペディアの影響をモロに受けますよね。--でんばー教授 2010年9月10日 (金) 09:56 (UTC)
- 保全状態を立項したものです。ここでの議論を目にしておらず、うっかり「保全状態」で立項してしまいました。使用状況や意味からすると、保全状況の方がいいかもしれませんね。必要であれば「保全状態」の改名もしていただければと思います。あとせっかくなので、テンプレート修正の際に、「保全状況評価」のところに「保全状況」の記事へリンクを貼れないだろうかと考えていますが、どうでしょうか。
- 欲を言えば、en:Wikipedia:How to read a taxoboxを、分類表テンプレートのどこかから参照できるようになれば、とも思いますが、まだ翻訳もされてませんしね。--蒋龍 2010年9月17日 (金) 13:07 (UTC)
コメント 人によっては懸念点がありそうですが、概ね「保全状況」への改名については合意できそうですね。--でんばー教授 2010年10月5日 (火) 10:54 (UTC)
長々と放置していてすみません。ここでのご意見で見ると、特に反対がないようです。1週間後をめどに以下の作業を行いたいと思うのですが、いかがでしょうか。
反対がなければ、10/18頃に作業をしたいと思います。--Adan 2010年10月10日 (日) 01:26 (UTC)
- すみません。手順として保全状態の方で告知するのを忘れていました。まずこちらを改名したいと思います。--Adan 2010年10月21日 (木) 00:14 (UTC)
賛成 改めて賛成しておきます。--でんばー教授 2010年10月13日 (水) 03:44 (UTC)
- 作業を行いました。テンプレートの編集や改名手続きなどに慣れていないので、不適当な手順ややり残しの部分があるかもしれません。その場合はすみません。--Adan 2010年10月30日 (土) 05:33 (UTC)
- 改名を確認しました。お疲れ様です。--でんばー教授 2010年10月31日 (日) 06:48 (UTC)
- 作業を行いました。テンプレートの編集や改名手続きなどに慣れていないので、不適当な手順ややり残しの部分があるかもしれません。その場合はすみません。--Adan 2010年10月30日 (土) 05:33 (UTC)
どの界に所属するか判明していない分類群の扱いについて
編集先日、エディアカラ紀の化石属であるカルニオディスクスの記事が立項されました。そこに、ボックスの色が指定されていないなど、体裁の整っていない生物分類表テンプレートが貼ってあったため、修正を試みました。
しかしこのカルニオディスクスは、どの界に所属するか不明(incertae sedis)であったため、ボックスを何色に指定するべきか判断できませんでした。
英語版の記事にはTaxoboxテンプレートがはられており、クリーム色のような色が使われておりました。これでもいいのかと思いますが、古細菌や原生生物の色に近いのではないかという懸念があったため保留しております。
ですので、このような場合に何色を使うべきか、ということを決定しておきたいと思っております。みなさまのご意見をお待ちしております。--蒋龍 2011年8月18日 (木) 17:16 (UTC)
- 何色が良いでしょうかね。既存の分類群との棲み分けを考えると(色を与えるのは)難しいのですが、とりあえずは white にしておくのも一つの方法だと思います。- NEON 2011年8月19日 (金) 06:13 (UTC)
- たしかに white でもいいかもしれませんね。ただ、それだとテンプレートの色指定にミスがあると思われてしまうのではないかというのが少し心配です(今当該記事を確認しましたら、何も指定されていないのが変だと思われたのか、pink が指定されていました)。可読性もあまりよくないように感じますし。
- 関係ないですが、生物分類表テンプレートのレイアウトが変わってしまっているようですね(見出し文字がすべて左寄せになっている)。テンプレート自体は編集されていないようですので、何か内部で読み込んでいるテンプレートでも編集されたのでしょうか?--蒋龍 2011年8月19日 (金) 14:22 (UTC)
- 左寄せはWikipedia:表示改善依頼#Template:生物分類表の見出しが左寄せになってしまったに依頼を出しました。色は、白だと編集者としては無指定やエラーを疑うので、適当な濃度のグレー等どうでしょうか。 --Maxima m 2011年8月20日 (土) 13:33 (UTC) 下の節からリンクするためアンカー付加
- モネラ界も一応色指定をしてないので報告を。あと、参考までに現状の色をあげておきます。
古細菌 | #F3E0E0(英語版と同じ) |
---|---|
真正細菌 | lightgrey(英語版と同じ) |
原生生物界 | khaki |
菌界 | lightblue |
植物界 | lightgreen |
動物界 | pink |
ウイルス | violet(英語版と同じ) |
- 他に余ってる色としては、ウグイス色、黄色~朱色の範囲は開いてますが、あまりイメージと合わないので、やはり白~グレーでしょうね。真正細菌との区別が付くようにかなり薄めの色にする必要があると思いますが、これぐらいでしょうか?
(incertae sedis) | #fbfbfb |
---|
--Crion 2011年8月20日 (土) 15:07 (UTC)
- en:Template:Taxobox colourをみると、incertae sedis: rgb(250,240,230) (linen) となっていますね。他に使われていない色として、青緑・青紫の淡い色がありますが、個人的には彩度があるのは「不明」というニュアンスが出ないので避けたいところです。左端#d3d3d3がlightgreyで真正細菌と同じ色。私の環境では#f1f1f1がぎりぎり灰色と分かり、#f9f9f9は右端の白と区別がつきません。
#d3d3d3 | #dadada | #e2e2e2 | #eaeaea | #f1f1f1 | #f9f9f9 | #ffffff |
---|
- ひとまず、#f1f1f1くらいを推します。ディスプレイによっていろいろでしょうから、一つの意見として。モネラ界は「現在受け入れられているタクソンに該当するものが無い」を拡大解釈してincertae sedisと同じ扱いではどうでしょう? --Maxima m 2011年8月21日 (日) 14:56 (UTC) 加筆 --Maxima m 2011年8月21日 (日) 15:05 (UTC)
- (追記)color=pinkにされたのは、「濾過摂食」と書いてあったからではないでしょうか。私もうっかりでよく読まないでpinkを指定してしまうような気がします。 --Maxima m 2011年8月21日 (日) 15:05 (UTC)
- モネラ界は、とりあえずは incertae sedis と同じ色指定で良いと思います。今のところ候補にあがっている2色を並べてみると、
#d3d3d3(真正細菌) | #f1f1f1 | #fbfbfb | #ffffff(白) |
---|
- となりますね。真正細菌と隣合わせにしても、Maxima mさんの挙げられた#f1f1f1はちょうどいいくらいの色合いかと思います(もう一つ濃い#eaeaeaでもあまり問題はなさそうです)。Crionさんの#fbfbfbも白とは一応見分けがつきますが、結構微妙な差ですし、閲覧環境によってはかなり識別しにくいかも知れませんね。というわけで私としては#f1f1f1の方を支持します。
- たしかに濾過摂食だけ見ると動物界と勘違いしそうですね。動物界以外に候補に挙がっている界としては何があるんでしょうか…--蒋龍 2011年8月23日 (火) 17:23 (UTC)
- 真っ白だとエラーを疑われてしまうので、少し色を付けておいた方が無難ですね…。短慮でした。手元の環境(Latitude E4310)では、#fbfbfb はかなり小さな俯角で白と逆転してしまいました。一方 #f1f1f1 が真正細菌とぶつかるまでにはまだ視野角差が残っているので、自分も #f1f1f1 くらいが良いと思います。- NEON 2011年8月24日 (水) 00:44 (UTC)
- fbfbfbは確かにちょっと薄すぎるかもしれませんね。f1f1f1位でいいと思います。ドメインより上のクレードに関する記事も幾つか想定できますが(ネオムラやArchikaryota、Karyota、細胞生物など)、とりあえずネオムラに関しては古細菌の色を準用しています。--Crion 2011年8月24日 (水) 11:55 (UTC)
- f1f1f1でほぼ意見が一致しつつあるようですので、他に特に異論がなければその色にしたいと思いますが、いかがでしょうか。
- また、Crionさんもおっしゃっていますが、ドメイン以上のクレードなどについても色を考えておく必要がありそうですね。私としては界不明の色と同色にするのがいいと思いますが、他の方のご意見もお伺いしたいです。--蒋龍 2011年9月8日 (木) 15:00 (UTC)
(インデント戻し)特に異論もないようでしたので、プロジェクト:生物/分類表#配色を変更しました。--Maxima m 2011年9月28日 (水) 10:42 (UTC)
見出しが左寄せになってしまった
編集既に履歴でご存知のことと思いますが、見出しが左寄せになってしまった件について修正がなされていますので報告します。2011年8月20日 (土) 13:33に書きました通り依頼を出しましたが、Frozen-mikanさんより、幾つかのスタイルが {{Infobox}} よりMediaWiki:Common.cssに移されたことが原因である旨、解説を頂きました。テンプレートはMediaWiki:Common.cssの変更提案者であるfryed-peachさん他の方によって修正されています。お知らせのみ。 --Maxima m 2011年8月21日 (日) 14:31 (UTC)
生物分類表での学名欄の表記について
編集(例)イネ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | ||||||
| ||||||
学名 | ||||||
Oryza sativa L. | ||||||
和名 | ||||||
イネ | ||||||
英名 | ||||||
Rice |
しばらくプロジェクト:生物/分類表を見ていなくて気がついていなかったのですが、IPユーザーさんによる各テンプレート適用時に、学名欄の学名の{{snamei}}によるリンクと種小名と命名者名の間の改行タグが、どの見本にも入れられています。(差分)
ここの表記は、執筆者によってまちまちなので以前から気になっていました。なので、できたらある程度の共通理解が図れたらと思います。
自分の意見としては、
- 学名と命名者名の間には、原則として改行は入れない。一律で改行を入れてしまうのは、表記としておかしいように思います。ただし、植物は長くなってしまうことがあるので、適宜改行を入れる。
- 英語版へのリンクは、言語間リンクまたは英名欄でリンクをすることとして、学名にリンクを置かない。
このようにしたらどうかと思いますが、どうでしょうか?--NOZO(会話) 2013年3月11日 (月) 12:18 (UTC)
- おおむね賛成です。ただ、学名か分類表のどちらかはウィキスピーシーズへのリンクとして欲しいです。分類表は英語版へのリンクが多いようなので、せめて学名欄からだけでもウィキスピーシーズへのリンクを可(強制ではなく禁止しないという意味で)としてはどうでしょうか?全部英語版へのリンクだとウィキスピーシーズの存在意義が…。英語版だと一般名で扱われている生物であっても、ウィキスピーシーズだと学名ですし。--Crion(会話) 2013年3月11日 (月) 15:08 (UTC)
- コメントご意見ありがとうございます。Wikispeciesへのリンクを生物分類表で行うことについては、プロジェクト-ノート:生物での議論にあったようにあまりなじまないのではないかと自分も思います。もう少しWikispeciesが充実してから{{sname}}に実装すればいいのではないでしょうか。Template:Wikispeciesもありますので、ひとまずWikispeciesに記事がある種については、このテンプレートでリンクすることを推奨すればいいように思います。そういえばプロジェクト:生物で、このテンプレートについての紹介がありませんでしたね。そちらでも提案しておいたほうがいいでしょうかね。--NOZO(会話) 2013年3月14日 (木) 12:06 (UTC)
- こんにちは.学名と命名者の間の改行ですが、これは臨機応変に対処するべきものではないでしょうか.一律で改行すると決めるのは確かにおかしいかもしれませんが、et al.だけ次行に回されるかもしれない、といった場合にあえてあらかじめ学名と記載者の間に改行をいれておく、というのも表示としてはアリではないかと思うのですが.--Preto(m)(会話) 2013年3月22日 (金) 06:25 (UTC)
- もちろん学名の長さによっては適宜改行を入れていいと思います。動物の場合は記載年も書きますから改行を入れることもあるでしょう。ただ、例のイネのようにリンネのL.だけなのに改行が入っているのは、表記としてどうなんだろうということで、提案してみました。--NOZO(会話) 2013年3月25日 (月) 10:44 (UTC)
報告大きな反対がなかったので、例の修正と、命名者と原記載年の表記の説明を入れました。他言語版をみると動物は命名者と原記載年の間の改行を入れることが多いようなので、植物は入れなくてもいいけれど、長くなる場合は適宜改行してください、という書き方にしてみました。--NOZO(会話) 2013年4月28日 (日) 10:23 (UTC)
「亜型」の位置について
編集H1N1亜型 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||
|
現在のテンプレートでは「亜型」の後に「種」が来ていますが、これは逆にするべきではないでしょうか?私が知る限りこの亜型を使用しているのはA型インフルエンザウイルスの各亜型の記事(H1N1亜型など)であるかと思いますが、系統樹で言えばこれは種の「Influenza A virus」の後に亜型の「subtype H1N1」と続くのが正しいかと思います。しかし現状のテンプレートでは、右に示すように亜型の後に種が来る変な順番になっているのではないかと思います。これを修正するのはどうでしょうか?--Kiruria281(会話) 2013年12月20日 (金) 11:22 (UTC)
- 報告 亜型の位置を種のすぐ真下に変更しました。--Kiruria281(会話) 2014年1月2日 (木) 12:34 (UTC)
動物界の生物分類表の色について。
編集動物界の生物に関するページに使われる 生物分類表の色は、日本語版ではピンクですが、英語版など多くの他の言語ではrgb(211,211,164)になっています。 個人的にこちらの方が動物界として相応しいと考えます。 その理由として、DELL Latitude D420、i945GM Express等一部の環境ではウイルスに使われる violet が pink に近い色で映るという問題が生じており、このように似た色を使用することは 相応しくないと考えました。 そこで、英語版などで用いられているrgb(211,211,164)への変更を提案しようと思っているのですが、どうでしょうか? 変更はBotを使います。
現行 | → | 変更後 |
---|---|---|
古細菌 | 古細菌 | |
真正細菌 | 真正細菌 | |
原生生物界 | 原生生物界 | |
菌界 | 菌界 | |
植物界 | 植物界 | |
動物界 | 動物界 |
右は、試しに英語版の色と同じにした生物分類表です。 --Precise tortoise(会話) 2014年5月11日 (日) 07:06 (UTC)
ウマ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
尾花栗毛のウマ(ハフリンガー種)
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Equus caballus Linnaeus, 1758 |
変更決定
編集- 報告 10日間様子を見たところ、賛成が一票、反対意見が出なかったので、変更致します。--Precise tortoise(会話) 2014年5月21日 (水) 14:36:46 (UTC)
- 賛成意見を出そうと思ってすっかり忘れてました。事後ですが、賛成1票入れときますね。--Crion(会話) 2014年5月21日 (水) 15:15 (UTC)
配色の管理
編集上の議論のBot作業依頼において、Banku氏から提案があったので、これを踏まえて、生物分類表の配色の管理方法について検討したいと思います。
英語版ではregnumやdomain引数の値によって色を判別していますが、日本語版では界やドメイン引数内部の表記が統一されておらず、この方法を用いるのは無理があるかと思います。そのため、色引数を残して「|色=動物界」のように指定することを提案します。
具体的な方法としては、生物分類表の色引数内において、
- "#F3E0E0" → "古細菌"
- "lightgrey" → "真正細菌"
- "khaki" → "原生生物界"
- "lightblue" → "菌界"
- "lightgreen" → "植物界"
- "pink","rgb(211,211,164)" → "動物界"
- "violet" → "ウイルス"
と変更し(Bot依頼)、生物分類表の方はw:en:Template:Taxobox colourを導入し修正することを考えています。
現在用いられている、色を直接指定する方法と比べると、
- 色の変更に簡単に対応できる
- 色指定の間違いが減る
というメリットがあるかと思います。ご意見がありましたらよろしくお願いします。--Ltsc2335(会話) 2014年5月22日 (木) 23:53 (UTC)
- コメント WP:BOTREQから来ました。色パラメーターをわざわざ指定せずに、「界」「ドメイン」が指定されている時に自動で色判別するように出来、仮に色パラメーターが指定された時にそれを優先する仕様に出来ます(英語版はこうなってます)。この場合のBOT作業は色パラメーターの削除になります。--Banku(会話) 2014年5月23日 (金) 05:15 (UTC)
- 私はそのやり方は難しいと思ったのですが…。英語版だと、例えば"動物界"の表記は[[animalia]],[[animal]]ia,[[animal|animalia]],animaliaのどれかであり、この表記に一致するかどうかで色を判定しています。ですが、日本語版では学名が併記されている関係で、[[動物界]] {{Sname||Animalia}},[[動物]]界{{Sname|Animalia}},[[動物|動物界]] [[:en:Animalia|Animalia]]などの組み合わせが無数にあり、これら全てを網羅することは不可能だと思います。テンプレート内で、文字列の部分一致の判定って不可能でしたよね?どうしても色パラメータを削除するとしたら、Bot作業でこの表記を全て統一することになるかと思います。--Ltsc2335(会話) 2014年5月23日 (金) 05:57 (UTC)
- そういう事情をわからずにコメントして申し訳ありませんでした。もしBotをすべてのテンプレートを参照している記事で動かすとしたら文言を統一することも可能ではあります。いずれにせよ、今後の運用しやすいように決めていただければBot運用者としては出来る限りお手伝いします。--Banku(会話) 2014年5月23日 (金) 06:58 (UTC)
- ありがとうございます。色パラメータは残す方向で検討しているので、このまま反対意見が無いようなら、Bot依頼を最初に提案したような形に修正します。--Ltsc2335(会話) 2014年5月24日 (土) 13:00 (UTC)
- それで構わないと思います。Ltsc2335さんのコメントを良く読まずにコメントしてしまい申し訳ありませんでした。--Banku(会話) 2014年5月24日 (土) 18:43 (UTC)
- ありがとうございます。色パラメータは残す方向で検討しているので、このまま反対意見が無いようなら、Bot依頼を最初に提案したような形に修正します。--Ltsc2335(会話) 2014年5月24日 (土) 13:00 (UTC)
- そういう事情をわからずにコメントして申し訳ありませんでした。もしBotをすべてのテンプレートを参照している記事で動かすとしたら文言を統一することも可能ではあります。いずれにせよ、今後の運用しやすいように決めていただければBot運用者としては出来る限りお手伝いします。--Banku(会話) 2014年5月23日 (金) 06:58 (UTC)
- 私はそのやり方は難しいと思ったのですが…。英語版だと、例えば"動物界"の表記は[[animalia]],[[animal]]ia,[[animal|animalia]],animaliaのどれかであり、この表記に一致するかどうかで色を判定しています。ですが、日本語版では学名が併記されている関係で、[[動物界]] {{Sname||Animalia}},[[動物]]界{{Sname|Animalia}},[[動物|動物界]] [[:en:Animalia|Animalia]]などの組み合わせが無数にあり、これら全てを網羅することは不可能だと思います。テンプレート内で、文字列の部分一致の判定って不可能でしたよね?どうしても色パラメータを削除するとしたら、Bot作業でこの表記を全て統一することになるかと思います。--Ltsc2335(会話) 2014年5月23日 (金) 05:57 (UTC)
配色の管理(2)
編集生物分類表をすべて省略テンプレートを用いるというのは如何でしょうか。 これにより、
- 色だけではなく、テンプレートの変更に簡単に対応できる
- テンプレートの間違いが減る
- ページが軽くなる
といったことになります。 --Precise tortoise(会話) 2014年5月27日 (火) 15:03 (UTC)
- 何を仰られているのか理解しかねますので、提案の具体的内容を明記して下さい。
- 「省略テンプレートが存在する分類群で、省略テンプレートが用いられていない記事について、テンプレートを差し替える」ということであれば、個々の記事でご自由に行って下さい。既に合意はとれているかと思います。
- 「新しい省略テンプレートを作る」ということでしたら、その旨を別に提案して下さい。プロジェクト:生物/分類表#テンプレートの省略にあるように、乱立を防ぐため、新しく作る際には議論が必要です。
- 「全ての分類群について省略テンプレートを作る」ということであれば、反対します。英語版ではen:Template:Automatic taxoboxで同じような試みが行われていますが、向こうでもこれが利用されている記事はそれほど多くありません。何より日本語版には、あの規模のテンプレート群をメンテナンスできる人員がいないかと思われます。--Ltsc2335(会話) 2014年5月27日 (火) 22:36 (UTC)
背景色を透過色にしてみました
編集カスタムcssで文字色・背景色を変更していると文字が読みづらい場合があり、分類表のサンドボックスに背景色透過版を作ってみたのですがどうでしょうか。テストケースで各界・ドメイン毎の色合いを見られます。また、透過色に対応していないブラウザでは現在の背景色になるようにしてあります。--バレロン (会話❘記録) 2022年12月31日 (土) 17:52 (UTC)