Template‐ノート:生物分類表

最新のコメント:1 年前 | トピック:ホモニム追加提案 | 投稿者:Gorira-takun

「保護現状」について

編集

はじめまして。

生物の分類に「保護現状」の項目がありますが、中身はレッドリストのアセスメント値のようなので、実体に即する形で「種の保全状態評価」と変更いたしました。

勝手に変えてよかったのか分かりませんが、もし別の言葉がよいとかの意見をお持ちの方はここで相談とかしてみませんか?--以上の署名のないコメントは、Koto.yu会話投稿記録)さんが 2007年6月30日 (月) 04:10 (UTC) に投稿したものです(Five-toed-slothによる付記)。返信

その項目については、ウィキプロジェクト 生物で議論中です(見出しの名前についてではなく、内容とかですが…)。よろしければそちらへどうぞ。--氷鷺 2007年6月30日 (土) 06:45 (UTC)返信

不具合?

編集
{{生物分類表/〇〇綱}}から{{生物分類表|省略=〇〇綱}}に修正されました。--バレロン (会話記録) 2022年12月10日 (土) 02:54 (UTC)返信

私の環境だけかもしれませんが、{{生物分類表/哺乳綱}}などの省略テンプレートが働いていません。 --fryed-peach 2008年2月22日 (金) 08:37 (UTC)返信

解決方法ですが、手軽なものでは例えば
|{{生物分類表/哺乳綱}}
となっているのを
|省略 = 哺乳綱
と書き換えれば、とりあえずは表示されます。ただこれだとテンプレートの使い方を変えてしまうことになります。 --fryed-peach 2008年2月22日 (金) 14:28 (UTC)返信
私の方も省略テンプレートが作動してくれません。--Moss 2008年2月23日 (土) 09:27 (UTC)返信

やはり不具合のようですね。どうしましょう、手で書き換えるとなると数が膨大ですし。機械的に可能な対応ならばBotに頼めますが。 --fryed-peach 2008年2月23日 (土) 09:37 (UTC)返信

新規執筆や編集をしない限りは省略テンプレが働いた状態のままですので、全記事の書き換えは行わずシステムに通じていらっしゃる方に原因を究明していただき対応していただくのが良いかと思います。--Moss 2008年2月23日 (土) 10:03 (UTC)返信
この不具合はウィキペディアのシステムの更新(Migration to the new preprocessor、リンク先英語)による意図した変更のためのようですので、なんらかの記事の書き換えは避けられないのではないかと思います。 --fryed-peach 2008年2月23日 (土) 10:12 (UTC)返信
恒久的に復旧しないのであれば哺乳綱、鳥綱、爬虫綱、両生綱の省略テンプレートを使った記事の多くは私が手を加えたものだと思いますので、機械的な作業に頼れないことも考えて以後何らかの追記や削除の際に随時修正していきます。--Moss 2008年2月23日 (土) 11:07 (UTC)返信
機械的に置換してしまって構わないと思いますが…? かなり多いですし、人力での修正は無理ではないでしょうか? とりあえず、対象記事が多いものはBot作業依頼に出しておきました。植物など、使用記事がごく僅かなものは明日にでも直しておきます。--氷鷺 2008年2月23日 (土) 14:26 (UTC)返信
そう置換すると確かに動作するのですが、これは明記されていない使い方ですし、テンプレートの仕様から外れる行為かもしれないと思ってためらっていました。いっそ、この書き方を正しい使い方にしてしまいますか。 --fryed-peach 2008年2月23日 (土) 17:45 (UTC)返信

使用方法の部分も変更しなければならないと思うのですが、すぐ変更して問題ないですかね?それと「省略=」を使うように推奨してもいいものでしょうか?それとも全部書いてもらうほうが良いでしょうか?--Sesirec 2008年2月23日 (土) 14:47 (UTC)返信

私も今まで知らなかったのですが、本来このテンプレートは「省略 = 哺乳綱」のように記述するような仕様になっているようです。また省略テンプレートの方も、これまでのような {{生物分類表/哺乳綱}} といった使い方をするものではなく、それが「省略 = 哺乳綱」に置き換えられて、それを使用して再度省略テンプレートを引数つきで呼び出す、という構造になっていたようです。結局のところ、上記のような置換で問題はなく、こちらが本来推奨されるべき記述方法です。(使用方法の説明も後で修正しておきます) なお、既にAlex S.H. Linさんのbotによって(両生類を除く)約1700記事の修正が完了したようですログ。--氷鷺 2008年2月24日 (日) 03:22 (UTC)返信
(追記)両生綱はTatsujin28さんのbotで修正して頂きましたログ。なお、このテンプレートの説明文も修正しておきました。--氷鷺 2008年2月24日 (日) 09:18 (UTC)返信

「保全状態」から「保全状況」への訳語変更を提案

編集

影響範囲の広い案件なのでマルチポストをします。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物/分類表において、「保全状態」から「保全状況」への訳語変更を提案しています。ご参照の上、ご意見ください。--Adan 2010年7月24日 (土) 01:33 (UTC)返信

IUCNによる保全状況カテゴリー名も日本語にした方がいいのでは

編集

現状、環境省によるレッドリストは表示が日本語、IUCNによる場合は英語ですが、英語ではわかりにくく感じました。出典の言語が英語であったとしても英語でなければならないということはありませんし、そもそも対応する邦訳が確立しているので日本語表示によって情報が失われることもありません。日本語版のウィキペディアですので日本語で表示するのがもっともわかりやすいと思います。--朝彦 2011年10月2日 (日) 02:37 (UTC)返信

ここではなくプロジェクト‐ノート:生物のほうが適当だと思いますが、とりあえず。邦訳が確立しているというのがちょっと疑問です。あなたが仰っているのは、IUCN日本委員会のウェブサイトで使用されているもの(環境省のレッドリストのカテゴリ名を流用したもの)でしょうか、それともそこからリンクが張られている最新版のカテゴリ(直訳に近いもの)でしょうか。後者ならともかく前者では IA, IB, II など、それはそれで結構「分かりにくい」と思いますし、実際画像付きで使うことがほとんどですから必要性をあまり感じません。--氷鷺 2011年10月3日 (月) 02:54 (UTC)返信
画像もやはり英語なので、英語の知識がなければ情報を何ら読み取れないことに問題を感じております。(色からなんとなく類推できるかもしれませんが、文字には及びません。)画像を表示するにしても、例えば"Extinct" が絶滅を示すということを予備知識として要求しています。でなければ、画像の右側と左側とどっちが「危ない」のか読み取れない。しかしextinctは高校英語でもほとんど出てこない単語です。(高3で出す教科書もあったかもしれない。)生物学か英語に詳しい読者しか想定しないならともかく、私はわかりにくいと感じたので訊ねてみたしだいです。最低限、和英併記でもしないと一般読者向けの資料にならないと思うのですが・・・。訳語については、IA, IBの類がわかりにくいのは事実ですね。私は生物が専門ではないので、レッドリスト#環境省を読むまで理解できませんでした。どちらがいいのかということも含めて、ご案内いただいたプロジェクトの方で訊いたほうが良さそうなので、そちらにも書いてみます。ご意見・ご案内ありがとうございます。--朝彦 2011年10月4日 (火) 04:38 (UTC)返信

モバイルビューで表示が崩れる

編集

デスクトップから見ると問題ありませんが、モバイルビューで見ると「分類」欄が右に寄って表示が崩れております。テンプレートの構造を理解しておられる方になおしていただきたいです。--61.46.84.248 2017年5月4日 (木) 14:07 (UTC)返信

  wikipedia:バグの報告#モバイルビューでテンプレートの表示が崩れるから来ました。右に寄ってというかコロンを中央に寄せている感じに見えます。通常のビューから考えて意図的だとも思えませんので、あちらでアルトクールさんが言われているように元となるテンプレートの改変の影響だと思いますが、重ねて報告させて頂きます。--Hiroes会話) 2017年5月9日 (火) 17:38 (UTC)若干誤解があったので修正しました。--Hiroes会話2017年5月9日 (火) 18:07 (UTC)返信

提案 英語版 Template Virusbox をベースに

編集

ウィルスの分類表は日本独自の仕様になっているようですが、英語版 Template : Virusbox をベースにしたほうが良いのではないでしょうか。このテンプレートを日本語版で使えるようにできないでしょうか(一部、項目名など翻訳が必要ですが)Kanehiro会話2020年6月28日 (日) 21:16 (UTC)返信

  •   コメント 英語版の分類表Taxoboxは(ウイルスに限らず)上位分類群に関して種→属→科→…といった分類テンプレートの階層構造になっており、メンテナンス(保守性)の観点から移入は難しいものと考えます。--火乃狐会話2020年6月29日 (月) 16:13 (UTC)返信

背景色を透過色にしてみました

編集
サポートされているブラウザで透過色で表示されるように変更しました--バレロン (会話記録) 2023年2月1日 (水) 01:41 (UTC)返信

カスタムcssで文字色・背景色を変更していると文字が読みづらい場合があったため、分類表のサンドボックスに背景色透過版を作ってみました。テストケースで各界・ドメイン毎の色合いを見られます。また、透過色に対応していないブラウザでは現在の背景色になるようにしてあります。 --バレロン (会話記録) 2023年1月2日 (月) 06:30 (UTC)返信

  対処 テンプレート本体に移動しました。--バレロン (会話記録) 2023年2月1日 (水) 01:41 (UTC)返信

表示崩れ

編集

アスガルド古細菌および古細菌の項目でマークアップのコードが見えてしまってるという表示崩れを確認しました。どうやら Wikitable 周りの処理に問題がありそうですが、一見して利用箇所も本体のコードも不自然には見えませんでしたし、テストケースでもカバーできてそうに思えます。ただ、実際には#F3E0E0の様なカラーコードの記法がWiki記法と解釈されてしまってる様です。

e.g.

style="font-size:110%;background:
  1. F3E0E0;text-align:center;"|アスガルド古細菌
style="background:
  1. F3E0E0;text-align:center;" | 分類

cf. Template:生物分類表/style--Wint7会話2023年2月20日 (月) 17:02 (UTC)返信

問題となるケースを再現できました引数の注釈については、あとでTemplateDataなどに注記しておきます。UIだけでなく、本体の方でも入力のエスケープなどを対応しておいた方が良いかも知れません。
一般に、破壊的変更については、後方互換性に十分留意しておく方が望ましいものだと思われます。--Wint7会話2023年2月20日 (月) 17:22 (UTC)返信
  返信 変数内部で先頭の#が箇条書きとして解釈されるようなので、暫定的に引数の前にbackground:を置いて回避するよう修正しました。報告のある2例では改善されたと思います。--火乃狐会話2023年2月22日 (水) 02:02 (UTC)返信

ホモニム追加提案

編集

生物分類表にホモニム(同名異種)を追加することを提案します。 理由は学名だけを知る利用者が仮に△△をwikipediaで調べよーってなったとき学名が同じの●●の記事を当たってしまったらその方は間違った情報を得てしまうことになりませんか? まず、見た目はシノニム、のような感じにして、上位分類を知らなければなんのことかわかりませんから

上位分類:なんとかなんとか,△△(ホモニムの名前)

のような形をとってはどうでしょうか?

あと、皆さんがテンプレート作りの時に使う参考文集のようなものはあるのでしょうか?もしあったら教えてくだされば幸いです。

--Gorira-takun会話2023年4月16日 (日) 13:13 (UTC)返信

  反対 ホモニム(同名)のリスト化は他言語版で実装されていません。また、学名が同名である記事への誘導については{{otheruses}}などの曖昧さ回避でも同様の対応が可能です。よく知られた同名で混同の著しい可能性がある場合、分類節にて以前の学名が何某の理由により新しい学名に変更された、というような記述を本文内に組み込むことを検討すべきではないでしょうか。--火乃狐会話2023年4月16日 (日) 14:18 (UTC)返信
  取り下げ -- 多言語版でも実装されている例もないと思いますし学名が同じならば曖昧さ回避でも対応できますね、すいませんが提案したのですが取り下げさせてもらいます。--Gorira-takun会話2023年4月18日 (火) 07:46 (UTC)返信
ページ「生物分類表」に戻る。