Template‐ノート:ノート用サンドボックスの冒頭案内文

改定案(2017年提案→2023年再開)

編集
  • 現在標準ではないMonobookスキンでの説明になっている。
  • 表示をクリックすると、表示された文章の最初は画像の横に表示され、途中で画像が切れ左寄せになりガタガタに表示される。
  • 説明が注釈も、手順もすべて「・」の箇条書きなので区別しづらいので、手順のみ番号付き箇条書きに。
 
Wikipedia‐ノート:サンドボックスへようこそ!ここはノートページへの投稿を練習できるページです。
記事の編集の練習場所は、Wikipedia:サンドボックスとなります。

このサンドボックスの内容は不定期ですが初期化され消されます。
著作権エチケットに反する内容は禁止しています。見かけたらHelp‐ノート:サンドボックスに報告してください。
このページの構成などについての議論はHelp‐ノート:サンドボックスにてお願いします。

このページの編集ヘルプ [表示]をクリックしてください
  • ノートページの編集方法についての詳細は、Help:ノートページをご覧ください。
  • 以下の説明は外装の設定が変更されている場合、[編集]タブや[話題追加]タブが別の位置になっていることがあります。
  1. 話題追加か、返信かに応じます。
    新しい話題を投稿する場合や、複数の節を同時に編集する場合
    ページ上部の[編集]タブの隣にある[話題追加]タブをクリックしてください。
    テキストボックスに文章を書き込むことができます。[編集]を押すと、画面が「Wikipedia‐ノート:サンドボックス を編集中」に変わっています。
    すでにある話題に応答する場合
    応答する話題のある節の[編集]リンクをクリックしてください。
    新しい話題を投稿する場合「題名」欄に記入した内容が、そのまま見出しへと変換されます。
  2. ここへのテスト投稿であっても、ノートページでは文末に署名を添えてください。署名の挿入位置に、テキストボックスの上部にある署名アイコン をクリックするか、半角で--~~~~と記すと、投稿時に署名に変換されます。
  3. 編集したら、テキストボックスの下にある編集内容の要約欄に編集内容についての要約や出典などを記入します(新しい話題を投稿する場合は「題名」欄に記入した内容が、そのまま要約として記載されます)。これら記載された要約は[履歴]タブから参照することができます。
  4. プレビューを表示」をクリックして、編集した結果がどのように表示されるかを確認しましょう。そこで表示がうまくいっているか、マークアップのミスや誤字・脱字などがないかを確認します。問題がなければ最後に「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」をクリックしてください。ページが更新され内容に反映されます。
  5. ページを保存」のボタンを押せば、投稿は完了します。なお他人の発言に無断で手を加えることは禁止されているので注意してください。

文言の議論が発生した場合、デザインのみを提案しますので、文言案の議論は別途行ってください。

 
Wikipedia‐ノート:サンドボックスへようこそ!ここは、ウィキペディアのノートページへの投稿をあらかじめ練習できるページです。
記事の編集・執筆をするための練習や実験は、Wikipedia:サンドボックスを使用してください。また、このページの構成などについての議論は、Help‐ノート:サンドボックスにてお願いします。初心者の方は、このページを編集する前に、ガイドブックやヘルプのページの編集ノートページなどもぜひ参考にしてください。あなたの今後の編集活動にとって、とても重要な内容が書かれています。
不定期にですが、ここに書き込まれた内容はこの案内文(テンプレート)を残して全て除去されます。
著作権上問題のある書き込みや、エチケットに反する書き込みなどはやめてください。もしそのような書き込みを見つけたときは、Help‐ノート:サンドボックスに連絡してください
このページの編集ヘルプ [表示]をクリックしてください
  • このページで練習をする場合は以下のようにしてください。
    なお、外装が「MonoBook」以外の場合は、[編集]タブや[+]タブが別位置でのリンクになっていることがありますので、注意してください。
    また、ノートページの編集方法について詳しく知りたい方は、ノートページのヘルプを参照してください。
    新しい話題を投稿する場合
    ページ上部の[編集]タブの隣にある[+]タブをクリックしてください。
    すでにある話題に応答する場合
    応答する話題のある節の[編集]リンクをクリックしてください。
    複数の節を同時に編集する場合
    ページ上部の[編集]タブをクリックしてください。
  • [編集]を押すと、画面が「Wikipedia‐ノート:サンドボックス を編集中」に変わり、テキストボックスに文章を書き込むことができます。「ページを保存」と書いてあるボタンを押せば、投稿は完了します。なお他人の発言に無断で手を加えることは禁じられているので注意してください。
  • 新しい話題を投稿する場合「題名・見出し」欄に記入した内容が、そのまま見出しへと変換されます。
  • ここへのテスト投稿であっても、ノートページでは署名を添えてください。テキストボックスの上部にある署名アイコン( )をクリックするか、テキストボックスに半角記号--~~~~と書き加えると、それが自動的に署名へと変換されます。
  • テキストを編集したら、テキストボックスの下にある編集内容の要約欄に編集内容についての要約や出典などを記入します(新しい話題を投稿する場合は「題名・見出し」欄に記入した内容が、そのまま要約として記載されます)。これら記載された要約は[履歴]タブから参照することができます。
  • プレビューを表示」をクリックして、編集した結果がどのように表示されるかを確認しましょう。そこで表示がうまくいっているか、マークアップのミスや誤字・脱字などがないかを確認します。問題がなければ最後に「ページを保存」をクリックしてください。ページが更新され内容に反映されます。

--タバコはマーダー会話2017年9月12日 (火) 04:25 (UTC)返信

  提案   返信 (タバコはマーダーさん宛) 大変時間が経っておりますが、本提案について  条件付賛成(条件:第2項について追加提案)します。署名アイコンの変更を対応していた時分に合わせて確認しようとしていた記憶はあるのですが当時は賛同できておりませんでした。提案時からのウィキペディア側の変更としては議論ツールの登場により「話題追加」や「返信」にて更新する場合は自動で署名がなされるようになった点があります。そこで第2項を以下に変更することを追加で提案します。
  • ここへのテスト投稿であっても、ノートページでは文末に署名を添えてください。署名の挿入位置に、テキストボックスの上部にある署名アイコン をクリックするか、半角で--~~~~と記すと、投稿時に署名に変換されます。[話題追加]タブや[返信]を利用して投稿する場合、署名は自動的に追加されます。
タバコはマーダーさんからのご確認を頂くのは難しいかもしれませんので、コメント依頼を行い、私の方でも対応を進められればと思います。--Amayus会話) 2023年8月16日 (水) 02:14 (UTC) 一部表記を修正 --Amayus会話2023年8月21日 (月) 09:12 (UTC)返信
  コメント Wikipedia:コメント依頼#議_2023年8月 を見て、タバコはマーダーさんご提案の改定案を拝見しました。デザインについて、「このページの編集ヘルプ [表示]をクリックしてください」 の行が“区切り”になると、画面が見やすいですね。また、「手順のみ番号付き箇条書きに」したバージョンは、現在の Wikipedia‐ノート:サンドボックスページ(2023-08-17 版)よりもデザイン的にとても読みやすくなっていて、初心者ユーザーにやさしく感じます。(文言については未検討です。ごめんなさい。)--Yumoriy会話2023年8月20日 (日) 17:58 (UTC)返信
  質問 タバコはマーダーさんは、上の2017年9月12日付投稿で2つの案(仮に2つのうち上にある案をA案、下にある案をB案とします)を提示していらっしゃるように見えますが、(1)これは中に流し込まれている文面が異なるだけでデザインは同じ、と考えてOKでしょうか?(デザイン的にも、どこか相違点があったりするのでしょうか?) (2)また、B案は、提案された2017年時点での Wikipedia‐ノート:サンドボックス ページに存在した文面テキストをそのまま新デザインに流し込んだもの、かと考えているのですが、この理解は正しいでしょうか?--Yumoriy会話2023年8月21日 (月) 04:50 (UTC)返信

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────  返信 ご確認いただきありがとうございます。ご質問の件、当方の認識はYumoriyさんのご理解頂いているものと同様です。本件は第一にデザインの変更提案であり、双方とも同じ見た目となっています。追加提案として、冒頭案内文として記載する文言を整理したものが「A案」、変更しないものを「B案」としてご提案頂いているものと思います。ただし、「B案」は現状の冒頭案内文と異なる点が1つあり、末尾に記載されている「不定期にですが、(〜中略〜)連絡してください。」の1文が{{hidden}}の前に配置されています。こちらは単純誤りであろうと思います。当方が追加提案している冒頭案内文についてもビジュアルで提示できた方がご判断いただきやすいかと思い、便宜上「C案」として当方の下書きにて提示いたします  取り下げ:--Amayus会話) 2023年8月30日 (水) 10:47 (UTC))。もとの提案では文言の議論は別でとのことでしたが、署名アイコンの変更に合わせて対応できればと愚考した次第です。--Amayus会話2023年8月21日 (月) 09:12 (UTC)返信

  返信 (Amayusさん宛) 認識は同じ、A案・B案はデザインは同じもの、とのこと回答ありがとうございます(B案だと、冒頭部の文字情報が過剰で重要な箇所がどれかを視認しにくいですね)。
ご提示の「C案」のちほど拝見いたします。タバコはマーダーさんのデザイン提案をもとに新たに仕切り直し ということで了解していますが(ご提案ありがとうございます)、C案を拝見して デザイン以外の部分で何か気づいた場合、文言についてのコメントもここに書き込んでしまってOKでしょうか?--Yumoriy会話2023年8月21日 (月) 11:38 (UTC)返信
@Yumoriy: お気づきの点等があれば、少なくとも当方で対応できる範囲では合わせて反映できればと考えております。保護ページ編集を依頼するため、まとめて対応できるならその方がよいものと存じます。編集頻度自体少なく、現時点では保護解除を依頼することもないと思いますので。--Amayus会話2023年8月21日 (月) 12:33 (UTC)返信

C案について

編集
  返信 (Amayusさん宛) C案を拝見しています。素人感想なのですが、「このページの編集ヘルプ [表示]をクリックしてください」 とある行は、今後、砂の?イメージ画像がどういうサイズのものに差し替わっても、あるいは右側配置(やページ冒頭中央配置)に変更されても、つねに画像の下に区切り線(それ以下を「折りたたみ」する行)として現れる、と考えてよいのですよね? そうだとすると、現行版に比して、とても良いデザインだ と思います。--Yumoriy会話2023年8月22日 (火) 13:47 (UTC)返信
  返信 (Amayusさん宛) C案拝見しました。文言についてなのですが、「記事の編集の練習場所は、Wikipedia:サンドボックスとなります。」とある部分が、私のようなウィキペディア初心者からすると、わかりにくいと感じます。初心者は「記事」と「ノート」の違いがまだ明確に頭に入っていないからです。たとえば、「ノートページではない記事ページの編集の練習場所は〜」「ノートページ以外の記事ページの編集の練習場所は〜」となっていたら、疑問なく読めると思います。しかし、これでは回りくどい表現だとも思うので悩みます。(あるいは「記事ページの編集の練習場所は〜」となっているだけでも、初心者には印象が違うかもしれません。)--Yumoriy会話2023年8月23日 (水) 14:55 (UTC)返信
  返信 (Amayusさん宛) C案文言についてです。「著作権やエチケットに反する内容は禁止しています。見かけたらHelp‐ノート:サンドボックスに報告してください。」とある部分は、日本語の崩れが気になりました。たとえば 「著作権やエチケットに反する内容の書き込みは禁止しています。見かけた場合はすぐにHelp‐ノート:サンドボックスに報告してください。」 とするだけでも違和感が減ると考えました。
(エチケットはさておき、著作権侵害は犯罪となりえますから「すぐに」という強い表現があってしかるべきかと思います。また、エチケットという言葉が名誉棄損(刑法230条)や侮辱(刑法231条)を意識して選ばれているのであれば、エチケットについても「すぐに」という表現の追加は妥当かと思います。)--Yumoriy会話2023年8月23日 (水) 15:10 (UTC)返信
  返信 ご確認ありがとうございます。
  1. 画像の変更等はあまり想定されていないと思いますが、変わったとしても画像等の下に編集ヘルプの開閉部分が表示されるようにデザインされています。ご認識の通りかと思います。
  2. ノートページと対比させるなら記事ページという点も理解はできますが、サンドボックスはチュートリアルから案内されて使用することが通常想定されているものと思われ、チュートリアルの前にウィキペディアへようこそを参照することを求めています。「ウィキペディアへようこそ」では"記事"として各主題の項目ページを案内していることから、その点は変更の必要を感じません。ただし文言としては現行の表記に記事の説明へのリンクを追加した
    記事の編集・執筆をするための練習や実験は、Wikipedia:サンドボックスを使用してください。
    として、{{サンドボックスの冒頭案内文}}の
    ノートページへ投稿するための練習は、Wikipedia‐ノート:サンドボックスを使用してください。
    に合わせる形を維持することでどうでしょうか。
  3. 初心者や経験の浅い方に違反を見つけた時の対応を強く促すこと("すぐに"等)には消極的です。また初心者向けには直接案内していませんが、実際の対応はHelp‐ノート:サンドボックスではなくWikipedia:管理者伝言板#サンドボックスの初期化依頼にて依頼していますのですぐに報告頂いたとしても対応が遅れる場合があります。ご提案の文言を否定するものではありませんので、該当箇所は
    著作権エチケットに反する内容の書き込みは禁止しています。見かけた場合はすぐにHelp‐ノート:サンドボックスに報告してください。
    としたいと思います。他の方からのご意見がなければ提案内容に反映させることとします。
--Amayus会話2023年8月23日 (水) 21:34 (UTC)返信
  返信 (Amayusさん宛) 1. 画像と開閉部分のデザイン件、了解です。
2. は「記事の編集・執筆を〜」 と内部リンクが設定されると、印象がまったく変わって見えます(リンクがあることで、何か特別な意味で「記事」という言葉が使われている と感じ取るのでしょう。また仮に ??? と思ってもリンクを踏めば疑問が即座に解決します)。当該文言への私の引っかかりは、記事の説明へのリンクを設置すること で解決します。ご提案の記述に賛成です。(「ウィキペディアへようこそ」における用語としての“記事”についても了解しました。)
3. について、「初心者や経験の浅い方に違反を見つけた時の対応を強く促すこと("すぐに"等)には消極的」とのこと、言われてみると合理的な判断だと感じます。「すぐに」は無くてよい、と思いました。(「すぐに」を置くことで著作権侵害やエチケット違反に対する厳しい態度を印象づけられる と考えたのですが、対応が遅れるケースがあるなら、そうした強調はむしろ避けたほうがよい と考えます。)--Yumoriy会話2023年8月24日 (木) 06:23 (UTC)返信
  追記 上記3.について「言われてみると合理的な判断だと感じます」と私が記したのは、Amayusさんのコメントを受けて、報告(通報)を強く促した場合に「著作権(法)やエチケット」についての知識と経験が不十分な利用者が起こしうるトラブルの内容と発生率に思い至ったためです。念のため補足しておきます。--Yumoriy会話2023年8月28日 (月) 11:23 (UTC)返信
  返信 上掲 3. の文言「著作権やエチケットに反する内容の書き込みは禁止しています。」についてなのですが、読んでみると「エチケットに反する内容の書き込み」は素直に意味が通るのですが、「著作権 [...] に反する内容の書き込み」はどこか違和感を覚えます。「著作権法の規定に違反する」表現をおこなうことは可能ですが、「著作権に反する」ことはできるのでしょうか…? 「著作権やエチケットに反する内容の書き込み」とするほうが妥当な気がします(内部リンクの設定先は現在の Wikipedia:著作権 のままが好ましいと思います)。いかがでしょうか?--Yumoriy会話2023年8月24日 (木) 06:46 (UTC)返信
  返信 (Amayusさん宛)C案」を拝見。「このサンドボックスの内容は不定期ですが初期化され消されます。」の行なのですが、たとえば、「このサンドボックスに書き込まれた内容は、不定期初期化され消去されます。」 としたほうが日本語としてスッキリしてよい と思いました。(ただし、「ですが」という逆説詞がわざわざ置かれた理由が想像できていないので、私に何か考え違いがあるかもしれません。)--Yumoriy会話2023年8月24日 (木) 08:27 (UTC)返信
  返信 C案を拝見しています。開閉ボタンよりも下にある説明見出し「1. 話題追加か、返信かに応じます。」 なのですが、文の意味がとれません。“新しい話題を追加するのか、既存の話題に返信するのか、そのいずれかに応じて以下を読み分けてください” 的な意味合い?で置かれたもの…かもしれません。意味が通る日本語にする必要があると思います。
  追記 また、「1. 話題追加か、返信かに応じます。」節の説明は全体に、意味がわからないものになってしまっています(たとえば「新しい話題を投稿する場合「題名」欄に記入した内容が、」という文章が「すでにある話題に応答する場合」の説明の中に現れる、といった状態です)。文言を再編集した際に混乱が生じたものと思われますので、利用者に「何」を説明したいのかを整理して、1から書き直したほうがよさそうに見えます。--Yumoriy会話2023年8月24日 (木) 08:50 (UTC)返信
  提案   返信 (Amayusさん宛) 上で混乱を指摘した見出し「1. 話題追加か、返信かに応じます。」のあたりの文言を書き換えてみました。ご覧ください。(書式についてはソースの書き方がわからず、Amayusさんの「C案」からソースをコピーして文言を上書きしてみました。エラーがありそうです。)
  • 以下の説明は、外装の設定が変更されている場合、タブの名称や配置が異なる場合があります。
  1. 新しい話題(節)を追加するのか、既存の話題(節)に返信するのかで手順が分かれます。
    新しい話題を投稿する場合や、複数の節を同時に編集したい場合
    新しい話題を投稿したい場合は、ページ上部の[話題追加][+新しい話題])タブを、複数の節(話題)を同時に編集したい場合はその隣りにある[ソースを編集][編集])タブを、クリックしてください。クリックすると画面が「Wikipedia‐ノート:サンドボックス を編集中」に切り替わり、本文テキストボックスに文章を書き込むことができるようになります。
    なお、[話題追加]タブで新しい話題を投稿する場合は、「題名」欄に記入した内容が、そのまま見出しへと変換されます。
    すでに存在している話題に応答する場合
    応答したい話題がある節の[編集][ソースを編集])リンクをクリックしてください。その節の本文テキストボックスに文章を書き込めるようになります。
    また、応答したい投稿の末尾にある[返信]ボタンを押すことでも返信を書き込めます。
引用の枠罫で字下げインデントがうまく使えないのですが、この書き方で大丈夫でしょうか…(もし綺麗に表示できる方法ありましたらこの投稿の加筆修正をお願いします)。分量(文章の量)はできるかぎりコンパクトなほうがよい と思うのですが、これだと多すぎる印象でしょうか。タブやボタンなどの名前については、私自身が使っている外装(スキン)で表示される名称と、Wikipediaにログインしていないブラウザで表示されたもので表示される名称を、とりあえず併記してみました。 以上です。いかがでしょうか?--Yumoriy会話) 2023年8月25日 (金) 09:58 (UTC) /   追記 提案文言を再編集しました。--Yumoriy会話2023年8月25日 (金) 11:09 (UTC)返信

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────  返信 ご提案頂いた内容を含め、当方の下書きに反映させました。「C案改」として再提出します  取り下げ:--Amayus会話) 2023年8月30日 (水) 10:47 (UTC))。反映が漏れている点があれば当方の確認不足ですのでご指摘頂けますと幸いです。"著作権法"という表現についてはなかなか難しい部分もあるのですが、反対はしません。--Amayus会話2023年8月26日 (土) 01:00 (UTC)返信

C案改について

編集
  返信 C案改」ありがとうございます。“著作権法”件、難しいです。(「著作権に反する〜」ではなく「著作権を侵害する〜」だったらそもそも違和感は生まれないのですが…。)
  返信 (Amayusさん宛) ここまでのアイデアのC案改への反映について2点。(1)「すでに存在している話題に応答する場合」節の「[編集]」部分の太字強調が脱落したようです。(2)次にこちらは私の誤りで、「新しい話題を投稿したい場合は、ページ上部の[話題追加][+新しい話題])タブを」部分にある読点(「 、」)を、「場合はページ上部」→「場合はページ上部」 に削除をお願いします。(直後に続く「複数の節(話題)を同時に編集したい場合は」部分(読点なし)と同等の文構造にするため。)--Yumoriy会話2023年8月27日 (日) 04:36 (UTC)返信
  追記 アイデアの反映洩れを、もう1点発見しました。(3)「著作権法やエチケットに反する内容は禁止しています。」 →「著作権法やエチケットに反する内容の書き込みは禁止しています。」 です。(あるいは、単語「内容」を削除して、「著作権法やエチケットに反する書き込みは禁止しています。」とするのも、シンプルで良いのかもしれません。)--Yumoriy会話2023年8月27日 (日) 15:16 (UTC)返信
  返信 (Amayusさん宛)C案改」拝見しています。「2. ここへのテスト投稿であっても〜」 の行なのですが、文を「署名の挿入位置、テキストボックスの〜をクリックするか」 と、「挿入位置に」→「挿入位置で」 と訂正すると意味が通りそうです。
(このページの「過去ログ化」作業、ありがとうございました。ページが見やすくなりました。この節の見出しを「改定案(2017年提案→2023年再開)」に変更してみます。--Yumoriy会話) 2023年8月27日 (日) 07:29 (UTC) /   追記 より妥当な見出しがあれば、改訂をお願いします。--Yumoriy会話2023年8月28日 (月) 02:35 (UTC)返信
  返信 (Amayusさん宛)C案改」を拝見しています。「3. 編集したら、テキストボックスの〜」の行の改善案です。(この案だと長文化しすぎでしょうか? ご検討ください。)
  • 3. 投稿する内容の編集を終えたら、テキストボックスの下にある「編集内容の要約」欄に投稿内容についての要約を記入します([話題追加]タブで投稿する場合は「題名」欄に記入した内容が、[返信]ボタンで投稿する場合は返信を付けた話題の題名と「返信」の文字が、自動的に要約として記載されます)。記載された要約はページ上部の履歴タブから参照できます。
(a)「題名」欄については「1. 新しい話題(節)を〜」のパートに登場した時から文字強調+カギカッコ付きなので、“「内容の要約」欄”も同じ書式とするのが適切だと思います(また、そうすることで要約欄への書き込みが強く推奨されている印象を与えられます)。 (b)「編集内容の要約」部分の内部リンク先を Help:要約欄 に変更し、「要約を記入」箇所に 前記変更により消えてしまった内部リンク Wikipedia:常に要約欄に記入する を新設しました(なお、リンク先を Help:要約欄 に変更したのは、リンク先に具体的な画面の様子が示されており、初心者にとって「要約欄」がどこを指しているかわかりやすいため)。 (c)「履歴」には内部リンク Help:履歴 を設定しました(※内部リンクの外側にある括り記号[ ]をどうやって強調表示したらよいかわからないので全角に置換してあります)。 (d)「要約や出典などを記入」とあった部分は、これがノートページの要約欄の説明であることを考慮して「出典」への言及を削除しました(利用者に「ノートページの要約に書き込む出典ってなんだろう?」と疑問を持たせるよりも、無くしてしまったほうが親切だと判断しました)。--Yumoriy会話2023年8月27日 (日) 09:00 (UTC)返信
  返信 (Amayusさん宛)C案改」拝見しています。「ノートページの編集方法についての詳細は、Help:ノートページ をご覧ください。」 の一行なのですが、この内容の文言は、区切りになっている「このページの編集ヘルプ [表示]をクリックしてください」の行よりも上のどこか適切な場所に1つと、以下を展開後の最下部(テンプレートの末尾)に1つ 配置するのが、ユーザーにとって利便性が高い、ように思われました。
そうすれば、テンプレートの後半を開く前にもヘルプページの存在に気づきやすく、後半展開後の説明を読んだ後にも、さらに知りたいことがあれば、リンクをクリックしてヘルプページを参照してもらえる可能性が高いように思います。)(しかし、展開直後にある現在の位置にあるのも適切に見え、加えてさらに2か所に追加して、計3箇所にヘルプページ誘導があるのは多すぎるような…。)--Yumoriy会話2023年8月27日 (日) 09:21 (UTC)返信
  返信 (Amayusさん宛) ヘルプページへのリンク(「ノートページの編集方法についての詳細は〜」に相当する部分)の挿入箇所を考えてみました。 展開部分より上の部分(常に表示されている部分)では、次のように2行目の後半に 文字強調を加えつつ追加するのが目につきやすいように思いました。
——その上で、展開直後の箇条書きの行(「ノートページの編集方法についての詳細は〜」)を次の文章に置き換え、
  • 以下にノートページの投稿・編集方法を簡単に解説します(外装の設定が変更されている場合、タブの名称や配置が異なる場合があります)。
——その上で、手順説明の末尾の「5. 「ページを保存」のボタンを押せば、〜」のあとに、最後の箇条書きを加えて、
——としておくのは、いかがでしょうか?(結果として、このテンプレート中で、2箇所にヘルプページへの誘導リンクを置くかたちです。)--Yumoriy会話2023年8月27日 (日) 15:03 (UTC)返信

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────  返信 ご提案頂いた内容をもとに、再度当方の下書き(差分)に反映させました。わかりづらいですがこちらを「C案改2」とし、「C案」「C案改」として提示した内容については取り下げます。全角のかっこで記載頂いた箇所は、他と合わせて文字参照での指定としましたが表示はいかがでしょうか。{{編集許可}}を追加しましたので、意図をくみ取れていない箇所がありましたら、当方の下書きを直接編集頂いても構いません。引き続き本ノートページでご連絡頂いてももちろん問題ありません。--Amayus会話2023年8月30日 (水) 10:47 (UTC)返信

  返信 「C案改2」の作成ありがとうございます! (先行した「C案」および「C案改」の取り下げ(廃案)も了解です。)
ご提案に従い、今回は気づいた点が出たら「下書き」を直接編集した上でご報告するかたちにしてみようと思うのですが(そのほうがお手間とらせないですよね)、いただいたリンク先「C案改2」を編集して(つまり、ページ上部に並ぶ[編集]タブ/[ソースを編集]タブから編集して)、上書き保存してしまえばよい、のでしょうか? (よくわかっていないのですが、いただいたリンク先下書きページが[履歴]から開ける「過去の版」に見えるので、このリンク先を編集してしまって本当に大丈夫なのかしら…?? と判断に迷っています。)--Yumoriy会話2023年8月31日 (木) 08:23 (UTC)返信
@Yumoriyさん: 編集に関しては通常のページと同様ですのでご認識の通りです。お気づきの点がありましたら、提示している固定リンクの版が現時点での私の下書きの最新版ですのでそのまま編集頂いても問題ありませんし、一度当方の利用者サンドボックスである利用者:Amayus/sandboxを表示してから編集を開始頂いてもよいかと思います。不安なようであれば、他の方法としてご自身の下書きに一度コピーして編集頂く形をとる等をご検討ください。--Amayus会話2023年8月31日 (木) 09:27 (UTC)返信
  返信 (Amayusさん宛) 解説ありがとうございます! ご案内いただいている「C案改2」のリンク先をそのまま編集しても問題ないとのこと、また不安な場合の他の選択肢、了解いたしました(いろいろ初心者で申し訳ありません)。C案改2、のちほど拝見いたします。--Yumoriy会話2023年8月31日 (木) 11:53 (UTC)返信

更新内容確定に向けての再提案

編集

  提案 こちらのテンプレート案(上記議論中のC案改2)(追記:テンプレート案を張替え)を現時点での最終稿として、本ページの変更内容にすることをあらためて提案します。こちらに際しコメント依頼を更新し、再度意見を求めました。もう1週間ほどご意見をお待ちして、特に修正点等の指摘などがなければ、この内容で保護ページ編集を依頼いたします。ご確認のほどよろしくお願いいたします。@Yumoriyさん: 議論にご参加いただきましたので念のため通知を送りますが、コメントを強制するものではありません。--Amayus会話) 2023年9月8日 (金) 08:46 (UTC) テンプレート案を張替え --Amayus会話2023年9月11日 (月) 08:52 (UTC)返信

  返信 (Amayusさん宛) お知らせ通知ありがとうございます! 「C案改2」を拝見してみて、自分で提案しておきながら表現にいろいろ引っかかる点を発見してしまったのですが、上手く整理できずに放置してしまっていました…。(あと、下書きのソースを編集するのが、初心者には予想以上に難しそうで(すごく複雑な構造に感じられて)二の足を踏んでいました。)
(1) とりあえずぱっと書けることとして、投稿手順案内の 4. の後半「問題がなければ最後に「ページを保存」をクリックしてください。ページが更新され内容に反映されます。」の部分は、手順 5. に送って、「「ページを保存」のボタンを押せば、投稿は完了します。」の文と統合してしまうべきです。
(2) 冒頭の「Wikipedia‐ノート:サンドボックスへようこそ!ここはノートページへの投稿を練習できるページです。」は、一行にまとめてOKか?(私は別にかまわないと思いますが、「Wikipedia:サンドボックス」ページと違う印象になるので、ケアレスミスかもしれないので念のため。また、一行にする場合は「!」の後に半角アキを挿入したほうが日本語の表記法としてよいと思います。)--Yumoriy会話2023年9月8日 (金) 12:30 (UTC)返信
@Yumoriyさん: 文字で説明しづらい点もあるかと考えて直接編集頂く形もご案内させていただきましたが、かえってやりづらくしてしまったようであれば申し訳ありませんでした。再提案は議論再開から1か月をおおよその節目として行いましたが、気になる点が残っているようでしたら合意形成に向けて引き続き本ノートで調整させていただきます。いったんは表示崩れ等が発生してもそのままで結構ですので納得できる形にしてご提示頂くか、変更内容のご提案を願えますでしょうか。修正点が他にもありそうに思われるので、一度ご対応をお待ちして、変更に一区切りつきましたら、マージ等してまた再度提案といたします。本件は数年越しの対応ですし、保護ページの編集ということもありますので、あせることもありません。
頂いた点について、(1)については他に変更点があればそれらと合わせて対応を検討します。(2)については文字数の関係で1行にまとめている印象です。当方が表示を確認している環境は横幅の解像度が1920pxですが、全画面表示だと1280px程度まではブラウザで表示した際に1行で表示できているようです。1行のまま文章間に間隔をあけた形がよければ、そのようにご対応頂いて問題ないと思います。--Amayus会話2023年9月10日 (日) 04:56 (UTC)返信
  返信 ありがとうございます! いただいた「C案改2」リンクのソースを編集して上書き保存してみました。仮に「C案改3」とします。
名称「返信ボタン」を「返信リンク」に変更しました。ヘルプページへの内部リンクを各所に追加しています。上で記した(1)(2)も反映させています。(大丈夫だとは思うのですが、予想外の、想定外の場所のソースを壊してしまっていたりするかもしれません。ご注意ください。)--Yumoriy会話2023年9月10日 (日) 08:15 (UTC)返信
  コメント 「C案改2」拝見して引っかかり・不安を覚えた点、確認すべきだと感じた点について、メモ書きしておきます。 (a)投稿手順に登場する名称や操作手順などが、現在の標準/デフォルトのスキン(=Wikipedia:ベクター (2022年版)が標準?)にきちんと照応できているのか? (bモバイル版(スマホ版)で利用しているユーザーにとってもわかりやすい(過不足ない)投稿手順の説明になっているのか? (c)説明中に登場するタブなどの呼称はすべて正式名称になっているか? (d)初心者の参照しやすさを考えて内部リンクを多量に使うスタイルにしたが、支障はないのか?(これまでそうしていなかった理由があるのでは?)--Yumoriy会話2023年9月10日 (日) 09:18 (UTC)返信
  コメント 更新頂いた内容を確認しました。差分を確認していますが、文章の変更のみとなっておりますし、表示上の問題等も発生していないようです。また、2段目の"記事"に対するリンクが外れてしまっていた点、修正頂き感謝いたします。
 追加で頂いた点ですが、内部リンクは多すぎると情報が多くなり混乱させてしまうかもしれませんが、現状の程度であれば個人的な感覚としては問題ないものと思います。タブ等の名称は、細かくいうと違うところはまだ残っています。「ページの保存」ボタンはシステムメッセージであるMediaWiki:Savearticleを参照して表示しています("{{int:savearticle}}"の部分)が、実際には「変更を公開」(MediaWiki:Publishchangesを参照?)となっているのではないかと思います。どの環境でもそうなのかがわかりかねましたのでそのままにしておりました。設定変更に追随するならシステムメッセージの参照は一案ではありますが、変更はめったにないものですし普通の文字列に置き換えてもよかったかもしれません。
 置き換える場合は更新後の版を最終案候補として、そのままとする場合は当方としては頂いた内容に異議はありませんので、他の方からの指摘がなければ、この内容(C案改3)で更新することで進められればと存じます。--Amayus会話2023年9月10日 (日) 10:23 (UTC)返信
  返信 あ!なるほど! たしかに差分を確認すれば、意図しない改変が起きていないかチェックできますね。プレビューばかり見ていて、頭から抜けていました…。表示やデータ破損などの問題は生じていないとのこと、確認ありがとうございます。(こういった下書きの直接編集、初めてだったので、経験できて感謝しております。)
  コメントa)(c)のタブやボタン類の名称について。システムメッセージを参照していると紹介くださった部分、ソースのこの部分は何だろう?「ページの保存」とか「プレビューを表示」なんてどこにも書いてないのに表示されてる… と不可思議に思っていたので判明して嬉しいです。私には情報がなくて判断つきかねるのですが、「変更はめったにないもの」と言える状態なのであれば、「ページの保存」と「変更を公開」では見た目が初心者ユーザーにとっては違いすぎるので、普通の文字列に(=現行の標準スキンの表示に)置き換えた方がよい、と考えます。
d)設置した内部リンクの量の件。多すぎると情報過多で逆に混乱が生まれるが、C案改3 程度の量であれば違和感なし、とのこと了解いたしました。私としても初心者に有用な内部リンクを選んだつもりなので、あとはご覧になった他の方々の反応にお任せします。--Yumoriy会話2023年9月10日 (日) 16:29 (UTC)返信

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────   コメント 本節で提示するテンプレート案を変更しました。「C案改3」からの変更点はシステムメッセージ参照部分(変更を公開、プレビューを表示)を通常の文字列として記載することとした1点です(差分)。変更が必要となる指摘がなければ、また反対する意見がなければ、本案で保護ページ編集を依頼することといたします。よろしくお願いいたします。--Amayus会話2023年9月11日 (月) 08:52 (UTC)返信

  返信 システムメッセージ参照部分の改訂、ありがとうございます! 全体にもう少し表現を再検討してみたくなったので、週末まで待っていただくことは可能ですか?--Yumoriy会話2023年9月11日 (月) 21:45 (UTC)返信
@Yumoriyさん: 少なくとも議論参加者間でこれでいきましょうとの合意が得られるまでは、本件継続とする認識です。ひとまずは変更個所があるかをお待ちいたします。色々とご確認頂いているようで大変ありがたいです。以下は余計なことかも知れませんが、記述について、簡素化できる点があれば歓迎いたします。より詳細な説明をとなればHelp:ノートページHelp:議論ツールの充実で対応したいと考えます。よろしくお願いします。--Amayus会話2023年9月11日 (月) 23:45 (UTC)返信
  返信 お待ちくださるとのこと、ありがとうございます。そして、まさにそれです! >「記述について、簡素化できる点があれば歓迎いたします。」 同じことを考えていました。{{hidden}} のあとにある手順の紹介が長々としてしまっていて、むしろ初心者にやさしくない印象になっているように思われて、迷っていました。投稿手順の説明を必要とするターゲット層をきちんと捉え直して、検討してみます。--Yumoriy会話2023年9月12日 (火) 11:34 (UTC)返信
  質問 説明部分の日本語を検討しているのですが、「クリック」という表現について、なにか別の、差し替え可能な表現はないでしょうか? スマホやタブレット(タッチパネル)ではクリックではなく「タップ」と呼ばれると思うので、もし存在するなら、クリックとタップの両方の意味で通じる言葉があるとよいのですが……。(今のところ思いつく代替案としては「押す」くらいです。用例としては、Help:議論ツール#話題の追加ツール に「1. ページ最上部にある「話題追加」タブを押します。」とあります。)--Yumoriy会話2023年9月13日 (水) 09:58 (UTC)返信
  コメント ご質問の点は総称として「クリック」を使用することで問題ないかと思います。タッチデバイスはタップ操作が主とはなりますが各自の読み替えにより対応可能でしょう。英語ですが参考までにUX関連の質問サイトの回答では、クリックの表記に戸惑う利用者もいること、"選択"や"押下"が候補にあることがわかりますが、それでもクリックはいつでも使用可能との意見に賛成票が多いようです。--Amayus会話2023年9月13日 (水) 11:51 (UTC)返信
  返信 コメントありがとうございます! 用語「クリック」の採用、読者に読み替えてもらう方針で了解しました。都合のよい代替語、残念ながらなさそうです。(海外でもクリックとタップで言葉に困っている様子、とても興味深く拝見しました。この感じだと、PC/スマホ兼用のユーザーインタフェースを扱ってるところではみな同じ悩みを抱えて、説明する時に座りの悪い気分を味わっていそうですね。)--Yumoriy会話2023年9月13日 (水) 15:08 (UTC)返信
  報告 Amayusさんが9月11日付投稿で提示くださった C案改3+ を改訂して、「C案改4」を上書きしました(差分)。もっとも大きな変化は、「複数の節を同時に編集したい場合」を削除したこと、です。{{hidden}}のあとにある投稿手順の紹介部分を、簡素化の方向で改稿していたのですが、出来上がってみるとそれほど大きな変化を感じない状態のようにも見えます……。ご覧になっての印象をお聞かせください。
 なお、端的には文章中の 「なお、[話題追加]タブを利用する場合は「題名」欄の記入内容が、節の見出しとなります。」 「([話題追加]タブや[返信]リンクを利用する場合は自動で署名を付加しますので、入力不要です。)」 「([話題追加]タブや[返信]リンクでは要約が自動記入されるため、入力欄はありません)」 といった但し書きを除去してしまえば一目瞭然でシンプルになるのですが、これら但し書きは 初心者にはとても大切な一言のように思えて、削除する踏ん切りがつきませんでした。そのあたり含めてご覧になった感触についてコメント頂戴できるとありがたいです。--Yumoriy会話2023年9月15日 (金) 14:35 (UTC)返信
  コメント 更新ありがとうございます。1割強ほど削減されているので、違った印象を受けます。文章でおかしいと感じる部分はなかったように思います。以下、感想レベルですがコメントします。
  1. 「日時入り署名」のリンク先は、あまり変わりませんがWikipedia:署名#署名の方法をリンク先としてもよいかもしれません。
  2. なお、[話題追加]タブを利用する場合は「題名」欄の記入内容が、節の見出しとなります。」はあってもよいと感じましたが、あらためて読むと議論ツールを使わない場合の見出しの作成については触れていないので、その点を追記するか、「なお、~」の1文を削るかのどちらかの対応としたいです。
  3. 括弧書きの箇所については、
    • ([話題追加]タブや[返信]リンクを利用する場合は自動で署名を付加しますので、入力不要です。)」の箇所は、議論ツールにより署名が自動入力されることは私の方で追加しようと提案していた部分ですが、括弧書きの現状だと不要にも感じます。個人的には残しておきたいです。
    • ([話題追加]タブや[返信]リンクでは要約が自動記入されるため、入力欄はありません)」の箇所は、細かい点ですしHelp:議論ツールにも現状説明はありません(スクリーンショットは存在します)が、"高度"リンクを選択することで要約欄の変更が可能となっていますので、自動入力されることのみ触れるか、記述自体をなくしてもよいでしょう。
--Amayus会話2023年9月16日 (土) 09:28 (UTC)返信
  返信 C案改4」へのコメント、ありがとうございます! 第三者の目があって助かります。
1. 「日時入り署名」は単なる「署名」から文言を変更した部分で、内部リンク先もAmayusさんおっしゃる指定に変更するのが妥当な感触です。
2. の新規トピックについて、当該部分の記述を 「ページ上部の[話題追加]タブ、あるいは~本文テキストボックスに書き込めるようになります。新しい話題には見出し(題名)を付けましょう。」 に差し替える案を検討しています。いかがでしょうか? (本当は「議論ツールを使わない場合の見出しの作成について」を追記したいのですが、どうしても文面が長くなってしまったため、別の発想で代案を考えてみました。内部リンク設置で「見出し(題名)」と表記することで、話題追加タブの「「題名」欄」を併記しているつもりなのですが、無理がある気もします。印象をお聞きしたいです。)
3. のうち、署名の件について。ノート:サンドボックスページでテストしてみたのですが、どうやら議論ツール(「返信リンク」や「話題追加タブ」)利用時にテキストボックス内に手動で署名--~~~~を追加して投稿しても、基本的に問題は生じない(署名が二重になったりしない)ようです(テスト投稿結果: 特別:固定リンク/96980830)。なので、こちらの但し書きは除去する方向がシンプルで良さそうです。(手動で記入するとトラブルが発生する場合は、但し書きが必須だと思います。)--Yumoriy会話2023年9月17日 (日) 09:35 (UTC)返信
  返信 (Amayusさん宛) コメントいただいた 3. の要約記入について、差し替え案として、
「投稿文と署名の準備を終えたら、編集内容の要約」欄に投稿文の要約を記入します([話題追加]タブや[返信]リンクでは要約が自動記入されますが、テキストボックスのすぐ下にある「高度」リンクから変更も可能です)。ここで記入した要約は[履歴表示]タブから閲覧できます。」
—を検討しています。文章がこなれず落ち着きが悪い気がするのですが、ご覧になっての感触はいかがでしょうか。
(「"高度"リンク」を選ぶと自動記入される要約を変更できること、Amayusさんのコメントで初めて知りました! これ、要約欄の意義を考えるとかなり重要な情報だと思うのですが、どこにも?説明がないのは意外でした。)--Yumoriy会話2023年9月17日 (日) 12:03 (UTC)返信
  報告 上記2件の投稿で記した修正試案を適用した場合の見え方を示す「 C案改4+ 」を上書き作成してみました。印象はいかがでしょうか? (やはり要約記入についての説明部分は、もっと簡潔で美しい処理がある気がします。思いつけないのが残念です。)--Yumoriy会話2023年9月17日 (日) 16:49 (UTC)返信
  コメント ご対応頂きありがとうございます。私から文言で提案できることはほとんどありませんが、以下2点だけ。
  • 新しい話題での「見出し」に対してのリンク先はWP:TALKNEW(Wikipedia:ノートページのガイドライン#ノートページでの見出しづけ)を案内すると、わかりやすくなるかもしれません。そのようにすれば頂いた文言のみでも必要な説明は足りるように思います。サンドボックスは書き方の練習に使用するためのものなので、ここでガイドラインを提示して規則主義を感じさせるようなことは避けたいと考えます。
  • 議論ツールの要約欄についての説明は、他に説明しているところが現状ありませんので、触れるならこのように書く必要が出てくるものと思います。文章に違和感は感じません。ヘルプページへの加筆が求められるところなのでしょうが、私の力量ではうまく対応できていない部分です。--Amayus会話2023年9月18日 (月) 00:07 (UTC)返信
少し言葉足らずだったと感じたので補足します。Wikipedia:ノートページのガイドライン自体を提示することはここでは不要(なのでこれまでもされていなかった)と考えますが、ノートでの見出しについての説明としてはわかりやすくまとまっているので案内してもよいと思いました。--Amayus会話2023年9月18日 (月) 00:17 (UTC)返信
「C案改4+」についてのコメント、ありがとうございます。Wikipedia:ノートページのガイドライン#ノートページでの見出しづけWP:TALKNEW)ページ、ノートページでの見出しの付け方と必要性について、内容がまさに“欲しかったリンク先”です! リンク先を変更するのがよいと思います。ご教示に感謝します。議論ツールの要約欄記入についての言及は、もう少し表現を考えてみます。
(リンクくださった Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは規則主義ではありません は非常に興味深く読みました。「規則はコミュニティの目的ではありません」との文言は明晰で力強い宣言だと思いました。「ガイドライン」を提示することが"意味してしまうこと"についてのご懸念も了解できました。)--Yumoriy会話2023年9月18日 (月) 05:45 (UTC)返信
  報告 Amayusさんから9月18日付で頂戴したコメントを反映させて、C案改4+ を「 C案改5 」に上書き更新しました(差分)。Amayusさんに最終チェックをいただいて、あとはこれまでの更新でどこか意図していない部分でのミスやエラーが発生していなければ、この「C案改5」を私からの最終提案としたいと思います。お手数かけますが、確認をよろしくお願いいたします。--Yumoriy会話2023年9月18日 (月) 13:32 (UTC)返信
  返信   ありがとうございます 変更案「C案改5」を確認しました。当初との差分を確認しても、文言は結構な部分に手が入りましたが、ヴィジュアル差分などで確認してもデザイン部分での変更はなく、当方も異論はありません。
 議論参加者間では合意形成ができたとの認識ですので、ページ編集を依頼しようと思います。ご協力いただき大変助かりました。--Amayus会話2023年9月18日 (月) 21:34 (UTC)返信

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────  報告 保護ページの編集依頼にて更新を依頼しました。--Amayus会話2023年9月18日 (月) 21:52 (UTC)返信

  返信 (Amayusさん宛) 「C案改5」で最終チェックOK、了解いたしました。ありがとうございます。当初の案との差分チェックも感謝いたします(予定外の改変は起きていなかったとのこと、ほっといたしました)。最後の手直しで引き延ばしてしまって、お手間をかけました。そしてページの更新依頼、おつかれさまです。トラブルなく反映されますように…!--Yumoriy会話2023年9月19日 (火) 15:22 (UTC)返信

  終了 対処されましたので、終了とします。ご対応頂きありがとうございました。--Amayus会話2023年11月15日 (水) 20:51 (UTC)返信

  ありがとうございます 当テンプレートが 2023-11-15T13:10:28 の版 で更新されたこと、Wikipedia‐ノート:サンドボックスページ冒頭のテンプレート呼び出しも無事更新されているのを確認できました。お手間をとらせました。最後までありがとうございました。--Yumoriy会話2023年11月21日 (火) 08:55 (UTC)返信
ページ「ノート用サンドボックスの冒頭案内文」に戻る。