Template‐ノート:ノート用サンドボックスの冒頭案内文/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Template‐ノート:ノート用サンドボックスの冒頭案内文で行ってください。 |
変更について
編集次の点を変更してみました。
- ノートページの作法を前提に
- 新規の話題を先に
- すでにある話題に応答する方法を後にしました。
- 署名
これは論議いただきたいのですが、表側とちがいボットによる更新が毎日必要かな?と思います。いたずらされればある版までrvv.すればいいし、新規の話題を立てるのと同じく応答する仕方の場を提供したいからです。いつもまっさらだと初心者にはとりつきにくくありませんか?--花いちもんめ 2007年3月15日 (木) 13:40 (UTC)
変更ありがとうございます。おそらく自動更新にする場合、ボットに大きく変更を加える必要があると思います。こちらは、手動での復元にして、たわいのない話ができるような場所になれば良いと思います。--Genppy 2007年3月16日 (金) 00:15 (UTC)
手直し版
編集利用者:Mzm5zbC3/Template:サンドボックス/利用者:Mzm5zbC3/サンドボックス : いくつかの手直しをしてあります。 --Mzm5zbC3 2007年3月16日 (金) 16:48 (UTC)
- <includeonly>~</includeonly> の中に __NEWSECTIONLINK__ と言語間リンクを追加
- テンプレートを表示するためのリンクを追加 (実際に運用する際には修正)
- テンプレートを表示したときは注意書き(節名の変更を検討)を表示
- 点線のテーブルは <div>~</div> に変更
- 書き込み開始節は本文の方に移動(テンプレートの方にあると不便なので)
- 本文中の編集リンクは第1節編集に変更
- <BR> は <br /> に修正
- その他、微修正
いくつかはもしかすると不要の変更かも。 1. の __NEWSECTIONLINK__ は勢いでつけましたが、後々考えてみるとない方がいいかもと思い始めました。通常の記事ではないですからね。ノートの編集はノート側でできますし。 6. も全編集の方がいいでしょうか。あと、ノート版も花いちもんめさんの利用者:花いちもんめ/Template:サンドボックスノートを利用させてもらって試作品を作成してあります。 --Mzm5zbC3 2007年3月16日 (金) 16:48 (UTC)
今後の議論については、本文のものは利用者‐会話:Mzm5zbC3/Template:サンドボックスで、ノートのものは利用者‐会話:花いちもんめ/Template:サンドボックスノートで行いましょう。--Genppy 2007年3月17日 (土) 02:10 (UTC)
運用開始以降
編集- 修正について
こんにちは。ノートの使い方練習だったら「Wikipedia:サンドボックスをお使いください」ではなくWikipedia‐ノート:サンドボックスとWikipedia talk:Sandboxではないかと、ぱっと修正したのですが、良かったでしょうか? またサンドボックス同様、「テンプレートを表示」を「。」からのリンクに変更しました。もし勇み足でしたらすみません、戻しますのでおっしゃってください。--miya 2007年4月13日 (金) 01:10 (UTC)
- 細かいところまであいすみません。Template‐ノート:これは消さないで下さい。(サンドボックス)にてお返事しておきました。--花いちもんめ 2007年4月13日 (金) 03:32 (UTC)
テンプレートに使用する画像
編集たねさんの依頼によりCalveroさんによる画像除去の暫定処置が取られたようですが、代替画像として入れるものは何が良いでしょうか?自分も適切なものがないか探してみようと思うのですがほかの方の意見も伺いたいです。--IRUMA [ 会話 履歴 ] 2007年7月5日 (木) 18:16 (UTC)
- とりあえず、候補がありそうなコモンズのカテゴリを - commons:Category:Beaches。--Calvero 2007年7月5日 (木) 18:45 (UTC)
- 自分の目に留まった範囲ではImage:Gentle waves come in at a sandy beach.JPGやImage:Sal plage.jpgあたりかなぁ・・・?--IRUMA [ 会話 履歴 ] 2007年7月6日 (金) 13:21 (UTC)
- さりげなくこんなものをおいてみたり。--Calvero 2007年7月6日 (金) 13:48 (UTC)
- こんにちは、IRUMAさんのお誘いで参加します。画像なら人の好みでいくつかあるのですが
- ここであらたな提案ですが、保護されてたページに直に画像リンクをはめこむのでなく、不定期に差し替えられるよう画像をテンプレート呼びだしてはいかがでしょう。例示を作成しておきました。
- 利用者:花いちもんめ/Template‐ノート:サンドボックスノート:Template:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)に相当。
- 利用者:花いちもんめ/Template:test:新設するテンプレート、
保護はしないで半保護の上、不定期に有志が気に入った画像を見つけては差し替えられる。
- もちろん、ノート側だけでなく、Template:これは消さないで下さい。(サンドボックス)も同様の運用をしていいでしょう。--花いちもんめ 2007年7月7日 (土) 22:54 (UTC)
- 二つ目のImage:Nova Scotia Beach.jpgよいかと思いました。定期更新についてはやらないほうが良いと思います。Templateで複雑な構造になっている上、あらされてもめんどくさいですし、なにより更新可能なことを忘れそうです。--たね 2007年7月8日 (日) 07:15 (UTC)
- IRUMAさん、花いちもんめさんからのお誘いを受け、こちらにお伺いしました。私としては、Template:井戸端/画像のように、有志がテンプレートに貼り付けられている画像を、定期的に更新する仕組みには賛成です。Help:サンドボックス/メンテナンスでは、サンドボックスのメンテナンスについて説明されていますので、こちらに画像についての説明文を加え、画像テンプレートを半保護すれば問題ないと思います。--Genppy 2007年7月8日 (日) 12:49 (UTC)
- 二つ目のImage:Nova Scotia Beach.jpgよいかと思いました。定期更新についてはやらないほうが良いと思います。Templateで複雑な構造になっている上、あらされてもめんどくさいですし、なにより更新可能なことを忘れそうです。--たね 2007年7月8日 (日) 07:15 (UTC)
- うむむ。実際に運用されている手法ならば問題ないのかな?定期更新するかどうかはともかく、自由に差し替えられたほうが便利でしょうね。提案には賛成したいです。画像に関しては・・・、Image:Nova Scotia Beach.jpgのようにいずれ消えてしまうというイメージが好きです。(好き、って言うと語弊あるかな?)--IRUMA [ 会話 履歴 ] 2007年7月8日 (日) 13:04 (UTC)
- テンプレート階層が深い・複雑。これは考えたのですが、W:サンドボックス を開いたとき、T:これは消…、が呼び出され、さらにT:Sandbox_img (仮称)が呼び出される。これは、H:テンプレートの使用例にいくつかにわたって解説されてます。T:サンド…はボットやSubst書き込み用ですね。
- 荒らしの懸念、確かに。でもテンプレの構造を理解してたぐっていけるネット初心者はまずいないし、攻撃するのはそれなりの手練。半保護で対処可能でしょう。
- 忘れられたら、忘れられていいんじゃない。定期的にメンテ差し替えする必要もないし。荒らされてはじめてテンプレ差し替えの存在に気づかされるわけで。
- 以上たねさんの懸念への回答をつくったところ、荒らしといっても、へんてこな画像は即対処のしようがありますが、こっそり文書を仕込まれた方がタチ悪いかなと、提案者ながらちょいと心配になりました。画像か判別しての条件式はくめるかな?--花いちもんめ 2007年7月9日 (月) 12:07 (UTC)
- (報告)荒らし防止のための条件文を組み込みました。上記拙者サブノートを参照ください。JPWP内にない画像だと、みなさんお気に入り?のコモンズ画像になります。欠点はコモンズの他の画像に差し替えられないこと。--花いちもんめ 2007年7月9日 (月) 19:21 (UTC)
- 確かにコモンズ画像が削除されたとき手が掛かりますが・・・、見栄えに余り影響が出ず運用にも影響が出にくいことを考えると問題ないかもしれない?自分で勝手に判断を下すのもアレなんで他の人の意見も聞いておきたいけど、とりあえず自分が反対するとこじゃないなと考えます。--Marine-Blue [ 旧:IRUMA 会話 履歴 ] 2007年7月11日 (水) 18:24 (UTC)
- (報告)荒らし防止のための条件文を組み込みました。上記拙者サブノートを参照ください。JPWP内にない画像だと、みなさんお気に入り?のコモンズ画像になります。欠点はコモンズの他の画像に差し替えられないこと。--花いちもんめ 2007年7月9日 (月) 19:21 (UTC)
- ながらく放りっぱなしでしたが、異議無ければ、1週間後拙案をWikipedia:管理者伝言板#保護ページの編集依頼にかけます。画像無しも飽きてきたし。--花いちもんめ 2007年10月20日 (土) 07:36 (UTC)
- 賛成。画像ありが良い、と言う意見が出ていたのだからそれでいいと思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年10月21日 (日) 17:42 (UTC)
- ありがとうございます。依頼文をあらかじめ下に書きこみます。管理者伝言板へはおおよそ24時間後に依頼します。--花いちもんめ 2007年10月26日 (金) 08:15 (UTC)
- あ!深く考えずに「編集および結果」の改行部分を操作してしまいました。人のサブページはあんまりいじらないほうがいいですよね・・・すいません。と言うか修正依頼のソースに含まれてないので意味がないよ・・・orz--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年10月27日 (土) 21:48 (UTC)
- まあいいですよ。それでふえた依頼事項は下記の通りでいいのかな?--花いちもんめ 2007年10月28日 (日) 01:03 (UTC)
- あ!深く考えずに「編集および結果」の改行部分を操作してしまいました。人のサブページはあんまりいじらないほうがいいですよね・・・すいません。と言うか修正依頼のソースに含まれてないので意味がないよ・・・orz--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年10月27日 (土) 21:48 (UTC)
- ありがとうございます。依頼文をあらかじめ下に書きこみます。管理者伝言板へはおおよそ24時間後に依頼します。--花いちもんめ 2007年10月26日 (金) 08:15 (UTC)
- 賛成。画像ありが良い、と言う意見が出ていたのだからそれでいいと思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年10月21日 (日) 17:42 (UTC)
- いいんじゃないでしょうか。ちなみにXHTMLマークアップに関する修正を含む依頼は時津風部屋の例を参考にさせていただきました。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年10月28日 (日) 01:47 (UTC)
依頼事項
編集保護されたこの本体側Template:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス) のソース中、
- ショートカットbigタグの手前に次の一文(nowikiタグは除く)を挿入願います。
- {{ #ifexist: Image:{{SBNimg}} |[[Image:{{SBNimg}}|200px|right]]|[[画像:Nova Scotia Beach.jpg|150px|right]]}}
- ショートカットbig要素中、<br/>に半角スペースをいれて<br />に
対処いただきありがとうございました。--花いちもんめ 2007年11月5日 (月) 12:57 (UTC)
新規コメントの場合の「題名・見出し:」欄への言及もあった方がよろしいのでは
編集このところ、いきがかり(?)で「Help:ノートページ」にあれこれ手を入れたりしていた者です。よろしくお願いします。 同ページでは、以前は「Wikipedia‐ノート:サンドボックス」についての言及がありませんでしたので、その紹介を加えてみたりもしました。(Help:ノートページ#ノートページへの投稿手順)
その関係で、こちらの Template の文面を改めて拝見したんですが、いくつか感じた点がありまして、とりあえず以下の2点についてお伝えしたいと思います。参考にしていただければ幸いです。
- 『そこで表示がうまくいっているか、マークアップのミスや誤字・脱字などがないかを確認します。問題がなければ、編集内容の要約欄に・・』の部分ですが、
ノートページでは、新しい話題を投稿するケースも多いと思いますし、その場合に通常使われる「新規コメント編集画面」にあるのは、「編集内容の要約」欄ではなくて「題名・見出し:」欄ですので、その辺を書き分けておかないと混乱しがちかも知れません。
- それと、プレビューは、「編集内容の要約」欄や「題名・見出し:」欄にも書き込んだ上で行うのが普通じゃないでしょうか。たとえば新規コメントで言えば、「題名・見出し:」欄がブランクのままでのプレビューですと、「節」の体裁にならないように思いますし。--Tossie 2007年11月27日 (火) 17:09 (UTC)
- ご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。題名・見出しの記入欄についてなのですが、最初にテンプレートを作成した段階では、「題名・見出し」という分かりやすい名称が付けられていることに加え、もしこの欄に何も記入されていないと見出しが作成されない、ということを利用者の方にすぐに分かっていただけると思い、特に説明文などは付けませんでした。しかし、Tossieさんのご指摘のように、現在の説明文では初心者の方にとって分かりにくいと感じ、新たな説明文の追加が必要ではないかと思いました。そこで、私の自前のサンドボックスで、Wikipedia‐ノート:サンドボックスで使用するテンプレートの修正版を作成することにしました。もしよろしければ、Tossieさんのアイディアなどを書き込んでいただければ幸いです。--Genppy 2007年11月30日 (金) 13:48 (UTC)
- Genppyさん、立ち上げありがとうございます。Tossieさんの提言を反映してみました。もしこれとはちがう斬新な構成も歓迎しますので、遠慮無くどうぞ。--花いちもんめ 2007年12月1日 (土) 09:23 (UTC)
- 文面の改定にご協力いただき、ありがとうございます。レイアウトを含めた全面改定も視野にいれ、初心者の方にとって分かりやすいテンプレートを目指しましょう。--Genppy 2007年12月1日 (土) 09:50 (UTC)
(報告)ほぼ全容がかたまりつつあります。ご意見のあるかたは、Genppyさんのサンドボックスまでお早めに。--花いちもんめ 2007年12月15日 (土) 21:12 (UTC)
改定案について
編集Wikipedia‐ノート:サンドボックスへようこそ!
ここは、ウィキペディアのノートページへの投稿をあらかじめ練習できるページです。記事の編集・執筆をするための練習や実験は、Wikipedia:サンドボックスを使用してください。また、このページの構成などについての議論は、Help‐ノート:サンドボックスにてお願いします。
初心者の方は、このページを編集する前に、ガイドブックやヘルプのページの編集、ノートページなどもぜひ参考にしてください。あなたの今後の編集活動にとって、とても重要な内容が書かれています。
- このページで練習をする場合は以下のようにしてください。
なお、外装が「MonoBook」以外の場合は、[編集]タブや[+]タブが別位置でのリンクになっていることがありますので、注意してください。
また、ノートページの編集方法について詳しく知りたい方は、ノートページのヘルプを参照してください。- 新しい話題を投稿する場合
- ページ上部の[編集]タブの隣にある[+]タブをクリックしてください。
- すでにある話題に応答する場合
- 応答する話題のある節の[編集]リンクをクリックしてください。
- 複数の節を同時に編集する場合
- ページ上部の[編集]タブをクリックしてください。
- 画面が「Wikipedia‐ノート:サンドボックス を編集中」に変わり、テキストボックスに文章を書き込むことができます。なお他人の発言に無断で手を加えると、投稿が禁止されることがありますので注意してください。
- 新しい話題を投稿する場合「題名・見出し」欄に記入した内容が、そのまま見出しへと変換されます。
- ここへのテスト投稿であっても、ノートページでは署名を添えてください。テキストボックスの上部にある署名用アイコン( )をクリックするか、テキストボックスに半角記号--~~~~と書き加えると、それが自動的に署名へと変換されます。
- テキストを編集したら、テキストボックスの下にある編集内容の要約欄に編集内容についての要約や出典などを記入します(新しい話題を投稿する場合は「題名・見出し」欄に記入した内容が、そのまま要約として記載されます)。これら記載された要約は[履歴]タブから参照することができます。
- 「プレビューを実行」をクリックして、編集した結果がどのように表示されるかを確認しましょう。そこで表示がうまくいっているか、マークアップのミスや誤字・脱字などがないかを確認します。問題がなければ最後に「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」をクリックしてください。ページが更新され内容が変わります。
不定期にですが、ここに書き込まれた内容はこの案内文(テンプレート)を残して全て消去されます。著作権上問題のある書き込みや、エチケットに反する書き込みなどはやめてください。もしそのような書き込みを見つけたときは、Help‐ノート:サンドボックスに連絡してください。
冒頭部分の組み立てのことで
編集「題名・見出し」欄の関係、プレビューのタイミングについては、手を加えていただいたようで、紛らわしさはなくなったように思います。
折角ですので引き続き感想をお伝えしたいと思いますが、冒頭部分の説明については、読む側からすると少しイメージしにくいのかなという感じもするところですが、..
【ノートページや会話ページに参加するために、あらかじめ練習する。
↓
新規作成する場合 新しい節を作成するか、ページ上部の編集の隣にある[+]をクリックしてください。】
という部分ですが、
- たとえば「会話ページ」で言えば、そこに何か書き込むというのは、「参加する」というよりは、(何かを伝えるために)「投稿する」という感覚じゃないだろうかという気もするんですが。
- 「新規作成」と言った場合に、『何を作成するんだろうか?』というあたりがピンと来ないんじゃないだろうかと、..
で、その次を読むと『新しい節』と出てきますから、"節"の新規作成というのは伝わるでしょうが、すぐさま節の話にするよりは、『新規の話題の投稿』か、それとも『既にページ上にある話題に応答する投稿』のような区別で記述した方が、初心者には分かりやすいのではとも思います。
- 『新しい節を作成する』と、『ページ上部の編集の隣にある[+]をクリック』というのが併記されていて、結局はどちらをクリックしても同じ「新規コメント編集画面」が開かれるわけですが、それぞれで何が違うんだろうかという感じにもなりがちのようにも思います。
要するに、
新しい話題の投稿→ページ上部の「編集」タブの隣にある[+]タブのクリックで開かれる「新規コメント編集画面」を使ってください。
のような感じでつなげておく方が、読み取りやすいのではとも思うんですが。--Tossie 2007年12月3日 (月) 16:32 (UTC)
- Tossieさんからのご意見を受け、テンプレートの文面を一部修正してみました。ちなみに、「参加する」という表現は「議論に参加する」というニュアンスで使用しているのですが、もし違和感をお感じなのであれば修正する必要があると思います。また、「新しい節を作成する」と、[+]についての説明を併記してあるのは、利用者の方が設定されている外装によって[+]の表示位置や形式が違うためです。より多くの方に対して分かりやすく使い方を説明するために、あえて二重に説明文を表示してあるのです。ご理解を頂けましたでしょうか。--Genppy 2007年12月4日 (火) 15:00 (UTC)
- 『参加の練習』がいいのか『投稿の練習』がいいのかは、正確・不正確というのではなくて、感覚の話なのかも知れません。
ただ、ページ上で既に行われているやり取りに加わるのであれば、おっしゃるように「議論に参加する」でしょうが、新規の投稿などでは、そういう感覚とは少し違うようにも思います。
それと、「Help:目次」では『サンドボックス 投稿の練習ができるページ』、「Help:ノートページ」では『「Wikipedia‐ノート:サンドボックス」ではノートページへの投稿練習ができますので、』のように記述していますし、その辺の平仄はできるだけ揃えておいた方がいいんだろうと、個人的には思いますが。
なお、どちらにしても、『ウィキペディアのノートページや会話ページ』のように並列的に記述するのは、少し紛らわしい部分はあると思います。「会話ページ」は、利用者ページに付属する「ノートページ」ということだと思いますので。
- 『新しい節を作成するか、・・』の関係ですが、外装によって[+]の表示位置や形式が違うというのはそのとおりですが、もしそういった関係を言及するのであれば、書き方が違うように思います。どう違うかという辺りについては、具体的にお伝えしようかと思いますが、その前に一つ確認したいと点がありますので、よろしくお願いします。
外装によっては、ノートページ内に『新しい節を作成する』のようなリンクが設けられていたりすることはあるんでしょうか?--Tossie 2007年12月5日 (水) 15:28 (UTC)
- 確かに、議論へ参加するのも、新しい話題を書き込むのと同じ「投稿」ですよね。また「会話ページ」が、利用者ページに付属している「ノートページ」とみなすという考え方は、私自身も思いつきませんでした。ご質問の「新しい節を作成する」のリンクの設置についてなのですが、どの外装もそのようなリンクは付けられていません。あくまでもサンドボックスでは、練習をしていただくことに主眼を置いていますので、より参加者の方にとって練習しやすいようにリンクを付けているのです。しかし、外装によって[+]の表示位置や形式は違います。以上を踏まえ、Tossieさんのご提案通り、テンプレートの文面を一部修正してみましたので、ご確認ください。--Genppy 2007年12月7日 (金) 10:05 (UTC)
- MonoBookの説明を簡素化、プレビューを独立させる。以上いじってみました。Tossieさんも直に編集いただいて、どこをなおしたか書き添えていただいてもいいですよ。--花いちもんめ 2007年12月8日 (土) 03:42 (UTC)
『新しい節を作成するか、』の部分については、以前から趣旨がよく分からないでおりまして、その辺について少し具体的にお伝えしたいと思います。
案内文で、『新しい節を作成する』のように表すとすれば、次のどちらかのケースだろうと思います。
- ページ上の「新しい節を作成する」のところをクリックしてください。
- 新しい節を作成してください。なお、作成方法が不明であれば、「新しい節を作成する」のリンク先を参照してください。
ところが、現在のその記述は、そのどちらでもないように思います。 「新しい節を作成する」のようなリンクは、どの外装にも見当たらないと思いますし(「標準」外装などでは、「+」タブではなくて「新規にコメントを投稿」リンクが設けられてはいるようですが)。 案内文自体の「新しい節を作成する」をクリックしても、新しい節の作り方の説明ページが現れるわけでもありませんし。
ヘルプなり、案内文については、外装は default の「MonoBook」を前提に記述していると思います。
Wikipedia:ガイドブック 交流・議論の「ノートページ」では、『どのページにもページの上部にノートというタブがあり、・・』ですし、Help:ノートページでも『ノートページは、ページ上部に表示される「ノート」タブをクリックすると開きます。』です。
で、そのノートページへ投稿するのに、それが何か新しい話題というのであれば、『ノートページ上部の[編集]タブの隣にある[+]タブをクリックして、・・』というのが、ごく普通の触れ方だろうと思うんですが。
そのようにまずはdefaultの外装をベースに記述して、もし、外装が「MonoBook」でない人もいるだろうしということであれば、その辺は後の方に「なお書き」で触れる形じゃないかと思いますが。--Tossie 2007年12月8日 (土) 13:49 (UTC)
- Tossieさんのご意見を要約させていただくと、通常のノートページには「新しい節を作成する」というリンクはないのに、サンドボックスにはあるのは紛らわしい、ということでしょうか。あくまでもサンドボックスでは、「ノートページでの練習」を主眼を置いていますので、より参加者の方にとって練習しやすいように、あえてリンクを付けているのです。しかし、現状では利用者の方に「通常のノートページでも、サンドボックスのようにリンクが付けられているのかな?」と誤解を与えてしまう恐れがありましたので、早速テンプレートの文面を修正しました。ご確認いただけたら幸いです。--Genppy 2007年12月9日 (日) 02:24 (UTC)
『新しい節を作成するか、・・・』というのが、新しい節の作成方法などを意識したものではないということは分かりました。
で、今回、『このリンクをクリックしても、・・・』のように変更することをお考えになったようですが、「このリンク」のところをどういう人にクリックしてもらおうとするのかが、私にはどうもよく分かりません。
外装にデフォルトの[MonoBook]を使っている人の場合、投稿の練習というのであれば、実際のノートページ上で行うのと同じ手順でやってもらうべきものでしょうから、『このリンクをクリックしても、・・・』は必要のない情報だと思います。
一方、外装が[MonoBook]以外というのは、オプション設定で別タイプの外装に変更していたり、自分用の「ユーザースタイルシート」を使っていたりで、ウィキペディアについての一通りのことは承知している人たちだろうし、「ノート:サンドボックス」を使っての練習というのはまず考えられないのではないかと。あるとすれば練習ではなく、何かのテストを行うようなケースで、いずれにしても、案内文を読んだりするつもりや必要のない人たちじゃないんだろうかと。
要するに、私の感想としては、『このリンクをクリックしても、・・・』と言っても、実際にクリックしてもらうような相手が見当たらないように思うし、できるだけ冗長さや紛らわしさを避けるためにも、そういう部分はない方がいいんじゃないだろうか、といったところです。
外装に関係して何か触れるのであれば、前の方にまとめて、たとえば 『このページで練習をする場合は以下のようにしてください([編集]タブなどは、外装によっては別の位置にリンクとして設けられていたりします。)』ぐらいでいいんじゃないかと思いますが。--Tossie 2007年12月10日 (月) 03:24 (UTC)
- Tossieさんのご意見に賛同いたします。たしかに、わざわざ別リンクを設ける必要はないと思いました。早速テンプレートの方に反映させておきましたので、ご確認ください。--Genppy 2007年12月10日 (月) 03:45 (UTC)
お伝えしました感想については、参考にしていただける部分がありましたようで、ありがとうございます。「Help:ページの編集」などでも、記述は基本的にMonoBook ベースで、他の外装については『(設定した外装によっては、編集タブは右部や下部にあるかもしれません)』のように括弧書きを入れているぐらいのようですね。
なお、「Help:ノートページ#ノートページへの投稿手順」では、前回触れました『外装をデフォルトから変更しているようなユーザーには、いまさら投稿手順でもないんだろうし、..』というようなことで MonoBook 限りで書いてましたが、こちらのテンプレートとの平仄なども考えて、ページ冒頭に外装関係の注書きをとりあえず追加してみたところです。何かご意見などありましたら、よろしくお願いします。
テンプレート文面については、折角ですのでもう何点かを追って新しい節でお伝えしようかと思いますので、よろしくお願いします。--Tossie 2007年12月10日 (月) 10:42 (UTC)
文面についてのあと何点かですが、
編集- 『説明文中のボタンの表示位置が異なる場合が』での"ボタン"は、具体的には何を指すんでしょうか? ボタンとしては、プレビューボタンか、投稿ボタンになるかと思うんですが、それらは位置が異なるということでもないように思うし、..といったあたりなんですが。
- 末尾の『ここはノートページに参加するための・・・』以降ですが、冒頭との重複部分があるように思えるのと、これから「ノート:サンドボックス」を使おうかと読み進んできた人に、『「サンドボックス」の異なる用法については・・・』のようなことをわざわざ伝える必要があるのかなという気がしますが。--Tossie 2007年12月10日 (月) 11:19 (UTC)
- 「ボタン」ではちょっと違和感がありましたので、「タブやリンク」に修正してみました。「サンドボックス」の異なる用法についてなのですが、Wikipedia:サンドボックス以外にも「サンドボックス」という記事がありますよ、という水先案内として設けていますので、とくに削る必要はないと思います。--Genppy 2007年12月10日 (月) 12:58 (UTC)
水先案内というのは、どこでもやればいいというものではなくて、いわゆるあいまいさ回避などのために、ページの冒頭でやるのが通常だろうと思います。しかも「サンドボックス」については、メインページで検索すればページ上の検索欄を使って「表示」させれば、サンドボックスのページが開くわけですから、それがページの冒頭であっても、その種の案内が特に必要というケースでもないようには思いますけど。
あと、最後部分で『ここはノートページに参加するための練習をする』のような話を繰り返すのは、何か必要があるんでしょうか。私は、くどい印象になるだけだと思いますが。
それでなくても案内文のボリュームが多めになってますし、「ノート:サンドボックス」はテンプレートが主役のページということでもないんでしょうから、全体的に簡潔化を工夫した方がいいのではということもありますし。--Tossie 2007年12月10日 (月) 16:39 (UTC)
- 思い切ってページの編集方法を非表示化し、最後の文をカットしてみました。大分簡略化できたと思うのですが、どうでしょうか。--Genppy 2007年12月11日 (火) 07:48 (UTC)
「非表示化」を使うのは気が利いてますね。案内文のメリハリがすっきりするし、現状の『「ノート:サンドボックス」を開いてみると、テンプレートが全面を占めていて、..』というのも改善されるし、バッチリじゃないですかね。
あと、とりあえずもう一点ありますので、新しい節でお伝えしようと思います。--Tossie 2007年12月11日 (火) 18:08 (UTC)
「要約欄」云々という部分は、要整理では
編集「非表示化」のところの記述で、下記の2箇所の要約欄云々という部分は不正確だと思います。
もし、「編集内容の要約:」欄のことなら、そのように正確に表すべきだし、
あるいは、『「題名・見出し」欄の内容は、「履歴」上では、「編集内容の要約:」欄の場合と同様に表示されて、..』のようなことを言いたいのかもしれないけれど、いずれにしても、もし書くなら正確に書いておかないと、 misleading じゃないかと思います。
- 「題名・見出し」欄に記入した内容が、そのまま見出しおよび要約欄へと変換されます。
- (新規作成の場合は題名・見出しがそのまま要約欄に記載されます)。 --Tossie 2007年12月11日 (火) 18:33 (UTC)
- 『・・・「題名・見出し」欄に記入した内容が、そのまま要約欄に記載されます』という部分は、依然として不正確だと思いますが、..--Tossie 2007年12月14日 (金) 11:20 (UTC)
初心者への注文を少しソフトにしてみました
編集『練習前に、必ず「Help:ページの編集」や「Help:ノートページ」をよく読んで、..』というのは、少し注文が強すぎるのではないかと。実際には、Help を読み進んでいく中でピンとこない部分が出てきたりした時に、とりあえずサンドボックスで実際にちょっと試してみて、..のような展開もあるだろうし、ということです。--Tossie 2007年12月11日 (火) 19:21 (UTC)
- 要約欄についての説明、初心者の方のための水先案内などをいくつか修正してみました。--Genppy 2007年12月12日 (水) 04:42 (UTC)
これまでの『必ずよく読んでください』から『読んでみてもよいかもしれません。』だと、またえらくトーンが落ちてしまいますので、『ぜひ参考にしてください。』ぐらいのことは、言っておいた方がいいんじゃないですかね。少し手を入れてみました。--Tossie 2007年12月12日 (水) 19:11 (UTC)
- 編集箇所を確認しました。適切なニュアンスに修正していただき、ありがとうございました。--Genppy 2007年12月13日 (木) 09:01 (UTC)
今後の段取り
編集Tossieさん、Genppyさん、ながらく落ちていて申し訳ない。かなりさまになってきたのではないでしょうか。表の方も、2項目(イメージの差し替え、カテゴリ)加えておきましたのでいじってやってください。
もし異存がなければWikipedia:お知らせ等で周知したうえで、Wikipedia:管理者伝言板に依頼しようかと。--花いちもんめ 2007年12月14日 (金) 22:10 (UTC)
- 1週間ほど様子を見て、特に問題がなければ変更手続きに入る、ということで良いと思います。--Genppy 2007年12月15日 (土) 02:10 (UTC)
「Help:ノートページ」とのつなぎのことで
編集「編集方法」を案内する冒頭部分に、『より詳しくはこちらを参照してください。』のようなつなぎを入れておく形もあるのかなと思ったりもします。
ただ、「Help:ノートページ」でのその節では、「複数の節を同時に編集する場合」については、直接には取り上げていません。その場合についても、「新しい話題の投稿」、「ページ上の話題への応答」と並列の「小見出し」を作って記述する方がいいのかどうかなども、思案しているところです。
それらに関係してのご意見などいただければと思いますので、よろしくお願いします。--Tossie 2007年12月23日 (日) 12:00 (UTC)
- Help:ノートページへのリンクは、初心者の方向けとはいえ、すでに冒頭に付けられていますので、わざわざ文中に加える必要はないと思います。詳しく知りたい方は必ずノートページの解説をご覧になると思いますので、「Help:ノートページ」へ解説を付け加えるだけでよいと思います。--Genppy 2007年12月23日 (日) 12:54 (UTC)
>すでに冒頭に付けられていますので、わざわざ文中に加える必要はないと思います。
ガイドブックやヘルプ文書も含めた全体的な組み立てについて既に頭に入っている場合には、そのように捉えがちなんでしょうが、初心者の立場で考えた場合には、状況が違ってくるように思います。
たとえば、「Help:目次」などからいきなりサンドボックスに入ってきたりすることもあるでしょうし、『・・ガイドブックやヘルプのページの編集、ノートページなども・・』のようにあったとしても、それを丹念に読み取ったり、リンク先をしっかり辿ったりする人ばかりとは限りませんし、「Help:ノートページ」の中に「ノートページへの投稿手順」という節があるということも、すぐ気付くとは限らないわけです。
この案内文で、『このページの編集方法については・・』のように区分して触れるのであれば、その部分限りでも一通りのことがカバーされているように、要するに「より詳しくはこの節を」というようなことも含めて明示的にガイドしておくのが形だろうとは思いますが。--Tossie 2007年12月26日 (水) 11:45 (UTC)
- Tossieさんがお持ちの、初心者の方にとって分かりやすい形を目指したい、というお気持ちは分かります。しかし、サンドボックスはあくまでも練習やテストを行うページであり、ノートページについての解説ページではありません。サンドボックスのノートでは、ノートページの編集方法をかいつまんで説明しているだけであり、ノートページについて詳しく知りたい方は、ページ冒頭のリンク、もしくはヘルプからHelp:ノートページを参照されると思うのです。Tossieさんがお考えのように、文中に詳細な説明へのリンクを設ける、というのには、少なくとも私にはその必要性があまり感じられません。あまりテンプレートを肥大化させないためにも、冒頭のリンクに限定するのが最良ではないかと思います。--Genppy 2007年12月27日 (木) 13:54 (UTC)
>サンドボックスはあくまでも練習やテストを行うページであり、ノートページについての解説ページではありません。・・・ノートページについて詳しく知りたい方は、・・・
この辺については、お話の脈絡がよく分かりませんが。
私が言ってるのは、「ノートページについての解説」ではなくて、"ノートページの編集方法" のことです。
『このページの編集方法については、』という部分の意味は、練習やテストのために用意してあるサンドボックス・ノートページの編集方法ということですが、それは"ノートページの編集方法"と同義ですよね。
冒頭にある『ノートページへの投稿にあたっては、ガイドブックやヘルプのページの編集、ノートページなどもぜひ参考にしてください。』というのは全般的なガイドで、編集活動を本格的に行おうという方の場合は、それらをせひ参考にしてくださいということですし、"ノートページの編集方法"がどこに詳述されているかは明示的でありません。
あなたの感覚では、『ノートページの編集方法についてより詳しく知りたければ、"ガイドブックやヘルプのページの編集、ノートページなど" のところを見るなり、ヘルプから辿るなりしてその解説を探して参照するだろうから、触れる必要なし。』ということになるんでしょうが、折角初心者にガイドするのであれば、『編集方法についてはこの節ですよ。』と示しておいてあげるものだと思いますけどね。
そういう一言を加えておくのが不適当だという感覚は、理解に苦しみますけど。--Tossie 2007年12月29日 (土) 03:52 (UTC)
- 確かにTossieさんがご指摘されているように、冒頭ではあくまでも「お助け情報」としてHelp:ノートページへのリンクが設けられていること、初心者の方がノートページの編集方法について疑問を感じたときに、すぐに参照すべきリンクがなかったことが分かりました。早速、ページの編集方法の冒頭に、Help:ノートページへのリンクを設けました。もし、今後Help:ノートページが改定され、「新しい話題を投稿する場合」「すでにある話題に応答する場合」「複数の節を同時に編集する場合」がそれぞれ節別に解説されているようになれば、こちらでも各節へのリンクを設けるべきかと思います。今回はTossieさんに誤解を抱かせるような発言をしてしまい、すみませんでした。私としては、初心者の方にとって、「見やすい・使いやすい・分かりやすい」の3点を常に考え、このテンプレートの改定作業に関わっております。今後も行き違いなどあるかとは思いますが、どうかお手柔らかにお願いします。--Genppy 2007年12月29日 (土) 13:04 (UTC)
本年もどうぞよろしくです。
「複数の節を同時に編集する場合」の関係ですが、そういう編集をするのはウィキペディアにかなり慣れた人で、ヘルプで編集方法を調べたりということもないだろうしということで、「Help:ノートページ」では特に節を立てたりはしていませんでした。
また、そういう人がテストか何かで「ノート:サンドボックス」を使うとしても、案内文を読んだりすることもないでしょうし、案内文に「複数の節を同時に編集する場合」を挙げておく必要があるのかなと感じたりもしていたところです。
ただ、"並列的"に説明しておいた方が、編集する際の全体的なことが初心者にも分かりやすくていいのかも知れませんし、「Help:ノートページ」には追って少し手を入れてみようかとも思っているところです。その辺について、何かご意見などありましたらよろしくお願いします。--Tossie 2008年1月6日 (日) 21:37 (UTC)
- こちらこそ、2008年もよろしくお願いします。「複数の節を同時に編集する場合」の説明文についてなのですが、やはりノートページの編集方法を包括的に説明する、という意味でも、記載する必要があると思います。「Help:ノートページ」での「複数の節を同時に編集する場合」の説明も、初心者の方にとって有用な情報かと思いますので、記載していただければ幸いです。--Genppy 2008年1月7日 (月) 04:20 (UTC)
- だいぶ日が経ってしまいましたが、「Help:ノートページ#ノートページへの投稿手順」について、三本立てに書き換えてみました。ご意見などありましたら、よろしくお願いします。--Tossie 2008年1月28日 (月) 17:42 (UTC)
- 以前よりも読みやすくなり、サンドボックスとの共通性も高まったと思います。ただ、本文中での強制改行はWikipedia:ガイドブック 執筆するやHelp:ページの編集などでも推奨されていません(Wikipedia:改行記号は使うなは議論中)。できれば強制改行を取り除いていただけると幸いです。--Genppy 2008年1月29日 (火) 05:03 (UTC)
感想をありがとうございます。
趣旨確認のためのおたずねですが、Genppy さんは、どういうのを『強制改行』と理解されてますか?
【<br />を使用すること = 強制改行】 のような感覚でしょうか?--Tossie 2008年1月29日 (火) 09:10 (UTC)
- そうですね…、「<br />を使用すること = 強制改行」と理解しています。Help:ノートページを見た限り、強制改行によって視認性は向上しているのですが、中には強制改行に対して神経質に反応される利用者の方もおられますので、できれば除去したほうが良いのでは、と感じたということです。何か語弊などがありましたら、お願いします。--Genppy 2008年1月29日 (火) 12:03 (UTC)
- ご意見の趣旨について、具体的にありがとうございます。
- 私は、「Wikipedia:ガイドブック 執筆する」や「Help:ページの編集」におっしゃるような記述があるのは承知していますが、「<br />を使用すること = 強制改行」で<br />はすべてよろしくない、という感覚では捉えていません。
- ポイントは、実際にどういう支障が伴うかということだと思いますが、いずれにしてもここでのお話とは別テーマになりますので、なんでしたら、「Help‐ノート:ノートページ」なり「井戸端なり」に挙げていただければ、そういった関係について少し詳しくお伝えしたいと思いますので、よろしくお願いします。--Tossie 2008年1月29日 (火) 16:04 (UTC)
「要約欄」に関係する記述について、改めて
編集『・・・「題名・見出し」欄に記入した内容が、そのまま要約欄に記載されます』というのは、不正確のように思いますもので、改めてお伝えします。
あるいは私の思い違いなのかも知れませんが、いずれにしてもどのようにお考えなのかをコメントいただければ幸いです。--Tossie 2007年12月26日 (水) 12:01 (UTC)
- 語弊などがありますでしょうか。私としては特段気になる点はないのですが…。Tossieさんがお持ちの修正案などをご提示していただければ幸いです。よろしくお願いします。--Genppy 2007年12月27日 (木) 13:26 (UTC)
>私としては特段気になる点はないのですが…。
気になるかどうかというのではなくて、不正確ではないかという趣旨ですので。
『新しい話題を投稿する場合は「題名・見出し」欄に記入した内容が、そのまま要約欄に記載されます。』と言った時に、
"要約欄"とはどこにあるどの欄を指すのかということです。、
新規コメントを編集する画面で、そういう欄は見当たらないと思いますし、初心者に混乱を与えませんかということです。--Tossie 2007年12月27日 (木) 15:11 (UTC)
- 記載された要約について言及する文章にしました。もう少し推敲いただいて結構です。--花いちもんめ 2007年12月28日 (金) 12:56 (UTC)
- 補足文章の追加を確認しました。適切な文章を追加していただき、ありがとうございます。細部の編集ですが、記号などを追加してみました。--Genppy 2007年12月29日 (土) 13:04 (UTC)
アクセシビリティ
編集「…議論は、こちらにてお願いします。」
ここをクリックのつもりでこちらでは読み手、特に読み上げ機能をつかってる利用者には不便です。 内部リンク内パイプ|こちら を削除してください。--花いちもんめ 2007年12月30日 (日) 01:18 (UTC)
- 早速削除しておきました。--Genppy 2007年12月30日 (日) 05:57 (UTC)
この関係では、説明文の最後の『もしそのような書き込みを見つけたときは、"こちら"に連絡してください。』の部分も、同じ問題があるんだろうと思いますが。--Tossie 2008年1月11日 (金) 17:10 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。当方も読み落としていました。消しておきました。あとこの節とは関係ありませんが、改行タグbr / に統一、そして「テキストボックスに自由に文章を書き込む…」とくどいので「自由に」を省いてあります。--花いちもんめ 2008年1月11日 (金) 20:57 (UTC)
テンプレートの変更手続きについて
編集2008年を迎えましたので、そろそろテンプレートの変更手続きに入ろうと思います。花いちもんめさんがご提案されていたように、まずはWikipedia:お知らせにて、ここで議論が行われていることを告知しておきました。加えて、議論と依頼事項が明確になるよう、テンプレートのソースを利用者:Genppy/サンドボックス2とそのノートへ転記し、依頼事項の要約を下記のようにまとめておきましたので、ご確認いただければ幸いです。--Genppy 2008年1月10日 (木) 08:35 (UTC)
依頼事項の要約
- Template:これは消さないで下さい。(サンドボックス) を 利用者:Genppy/サンドボックス2 と同じソースに変更
- Template:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス) を 利用者‐会話:Genppy/サンドボックス2 と同じソースに変更
- 管理者伝言板へテンプレートの変更依頼を提出しました。今回は議論に参加していただき、本当にありがとうございました。--Genppy 2008年1月18日 (金) 01:38 (UTC)
改名提案
編集何に使われるテンプレートなのかが容易に読み取れるように、次のように改名することを提案します。
- 「Template:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)」 → 「Template:サンドボックス(ノート)の冒頭案内文」
また、本テンプレートと関連する「Template:サンドボックス(ノート)」についても、その改造提案を並行して行っております。
なお、「Wikipedia:サンドボックス」の関係でも、全く同じ趣旨で次の改名を提案し(「Template‐ノート:サンドボックスの冒頭案内文#改名提案」、「Template‐ノート:サンドボックスの冒頭案内文#改名提案(再提案)」)、先般それを済ませたところです。
- 「Template:これは消さないで下さい。(サンドボックス)」 → 「Template:サンドボックスの冒頭案内文」
--Tossie 2009年7月2日 (木) 14:39 (UTC)、改名済への対応_2010年2月24日 (水) 05:58 (UTC)
検討_その1
編集コメント WP:NCに従ってTemplate:サンドボックス_(ノート)_の冒頭案内文にするべきでは?--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月4日 (土) 16:11 (UTC)
- コメントありがとうございます。 まずはいくつかの確認をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。
- 「Wikipedia:記事名の付け方」については、そのどの部分の記述が関係しますでしょうか?
- 括弧の前後のアンダーバーについては、実際にはアンダーバーではなくてその部分に半角スペースをというご趣旨でしょうか?--Tossie 2009年7月5日 (日) 15:05 (UTC)
- WP:NC#全角と半角の使い分けの「記事名の後に半角のスペースを入れ、半角括弧 () で分類名を囲んで、「記事名 (分類名)」とする。 」及びWP:NC#記事名の重複を回避する手段の「半角スペースの後に半角カッコで括った分類名を記事名の末尾につけるという方法をとることになっています」が該当します。
- アンダーバーについては半角スペースを明確にするために付けましたが、そもそも付けても付けなくても記事名に影響しません。(例:[[MiG-21_(航空機)]]=[[MiG-21 (航空機)]])--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月5日 (日) 15:44 (UTC)
- 「Wikipedia:記事名の付け方」の関係でご説明いただいたお話ですが、どうも今回のケースとはうまくかみ合わないのではとも感じますもので、その辺について少し具体的に挙げてみようと思います。ButuCC さんのお考えをお伺いできればと思いますのでよろしくお願いします。
- 「Wikipedia:記事名の付け方」という文書は、今回のようなテンプレートの"件名"についてもそのまま当てはまるものなんでしょうか?
- 「全角と半角の使い分け」のセクションですが、まずは『ノートで現在議論中である。 』のようにあります。それに続くただし書きに『曖昧さ回避のために記事名に括弧を用いる場合には、パイプの裏技が使えるように、記事名の後に半角のスペースを入れ、……』とあるわけです。
- まず私としては、曖昧さ回避というようなつもりではありませんで、本来なら『「Wikipedia‐ノート:サンドボックス」の冒頭案内文』とでも表すべきところを略して『サンドボックス(ノート)の冒頭案内文』のようにしているものです。
- 因みに、『サンドボックスの冒頭案内文』については、『「Wikipedia:サンドボックス」の冒頭案内文』とでも表すべきところをそのように略しましたが、それと同様の流儀です。
- それと、パイプの裏技というようなお話も、今回のようなケースではそもそも関係ないのではと思います。
- 仮に「Template:サンドボックス (ノート) の冒頭案内文」のように半角スペースを入れたテンプレート名にしたとして、『[[Template:サンドボックス (ノート) の冒頭案内文|]]のように最後にパイプを入れて入力しても、自動的に[[Template:サンドボックス (ノート) の冒頭案内文|Template:サンドボックス]]へと変換されて、..』とはならないと思うのと、また、そんな風になっても困ってしまうわけですし。要するに『パイプの裏技が使えるように、記事名の後に半角のスペースを』のような話はそもそも当てはまらないのでは思いますが、どうでしょうか?
- 「記事名の重複を回避する手段」のセクションですが、そこにあるのは『半角カッコで括った分類名を記事名の末尾に』というお話です。
- 「Wikipedia‐ノート:サンドボックス」を「サンドボックス(ノート)」のように略すのがいいのかどうかについては場合によっては議論があるかも知れませんが、いずれにしても括弧は末尾ではありませんし、括弧の前後にスペースを入れるような話にはならないんじゃないでしょうか?--Tossie 2009年7月6日 (月) 10:28 (UTC)
- 私は基本的にWikipediaで括弧を使用する状況は「正式名称に含まれる」「曖昧さ回避」の2択である、と考えています。前者は西鉄福岡(天神)駅などような場合です。当件については本来なら『「Wikipedia‐ノート:サンドボックス」の冒頭案内文』とでも表すべきところを略して『サンドボックス(ノート)の冒頭案内文』のようにしているものとあるように正式名称でなく、かつ括弧の使用が必須ではないため、「曖昧さ回避」(「サンドボックス (ノート)」は「サンドボックス」に対する曖昧さ回避と考えています)であると判断しています。
- なお、ノートで現在議論中である内容は、全角使用の話であり、関係ありません。
- パイプの裏技についてはそもそも上記で挙げていません。というのも、私も括弧について失敗したことがあって、その時の経験を元に言わせてもらうと「曖昧さ回避」の括弧の場合は、パイプの裏技の有用性云々に関わらず(テンプレートにパイプの裏技を使用する機会はない)半角空白を入れるのが方針のようです。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月6日 (月) 18:23 (UTC)
【インデントを戻します】
いただいたご提案について、もう少し話の筋道を整理していただけないでしょうか。
そもそもは、『Wikipedia:記事名の付け方に従って』というお話ですので、それについての確認をお願いしているものです。
まず、その文書には『記事に好ましい題名(タイトル)をつけるためのガイドライン』とありますが、記事以外についても準用というような合意などはあるんでしょうか?
仮にそういう合意があるとしても、おっしゃるような「全角と半角の使い分け」や「記事名の重複を回避する手段」のセクションでの話は、私の前コメントでお伝えしましたように、今回のケースには当てはまらないように思うんですが、ButuCC さんは当てはまるというお考えなんでしょうか?
> パイプの裏技の有用性云々に関わらず(テンプレートにパイプの裏技を使用する機会はない)半角空白を入れるのが方針のようです。
急に伝聞系の話になりましたが、『Wikipedia:記事名の付け方」に従って』の話は依然として残るんですか、それとも取り下げですか?
もしかすると、いただいたご提案の根拠としては、ButuCC さんが失敗とおっしゃる「Template‐ノート:アメリカ軍の固定翼機 (呼称統一以降)/改名提案」についてのやりとりの中で Vantey さんがこんな風に言ってました、というだけのお話なんでしょうか?
仮にそうだとしても、そのVanteyさんの話には「括弧の前の半角空白」のことしか出てきませんが、それとButuCC さんが今回おっしゃる「途中にある括弧の前後の半角空白」の話とはどうつながるんでしょうか?--Tossie 2009年7月7日 (火) 04:19 (UTC)
- 紛らわしい返答で申し訳ありません。
- 『Wikipedia:記事名の付け方に従って』というお話ですので、それについての確認をお願いしているものです。
- 『Wikipedia:記事名の付け方」に従って』の話は依然として残るんですか、それとも取り下げですか?
- 私は前述の通り(ノート)を「曖昧さ回避」と考えており、その前提でWP:NCが適応できる、と判断しています。
- その文書には~記事以外についても準用というような合意などはあるんでしょうか?
- 合意は確認出来ませんが、Templateは事実上半角空白が適用されています。(Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)やTemplate:JFL (ラジオ)など)
- 今回のケースには当てはまらないように思うんですが、ButuCC さんは当てはまるというお考えなんでしょうか
- 話には「括弧の前の半角空白」のことしか出てきませんが、~「途中にある括弧の前後の半角空白」の話とはどうつながるんでしょうか?
- 曖昧さ回避の前提の上では該当・関連すると思います。そもそも「Template:サンドボックス_(ノート)_の冒頭案内文」のような曖昧さ回避の括弧を間に挟むような名称には(これで曖昧さ回避として問題かは未確認なので、WP:NCに従って半角空白とするならば妥当かもしれないが)懐疑的で、私としては素直に「Template:ノート:サンドボックスの冒頭案内文」、「Template:サンドボックスの冒頭案内文_(ノート)」、
「Template:ノート:サンドボックス_(冒頭案内文)」、「Template:冒頭案内文_(ノート:サンドボックス)」などにするべきではないかと思います。
- いただいたご提案の根拠としては~こんな風に言ってました、というだけのお話なんでしょうか?
- 言われてみればそうなのかも知れませんが、あくまで「例示」です。根拠ではありません。
- 以上です。不足あれば追記します。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月7日 (火) 12:21 (UTC)
- 訂正。Template:サンドボックスの冒頭案内文の名称との組み合わせを考えるとこの2つは良くないですね…--ButuCC+Mtp 2009年7月7日 (火) 12:29 (UTC)
『Wikipedia:記事名の付け方に従って』は取り下げないということのようですので、改めてそこに戻って順番に話を辿りたいと思いますが、
「Wikipedia:記事名の付け方」は、『記事に好ましい題名(タイトル)をつけるためのガイドライン』で、テンプレートは対象外だと思います。対象外なのに、それに従わなければならないという理由、根拠は何でしょうか?--Tossie 2009年7月8日 (水) 15:19 (UTC)
- 現状のテンプレートの括弧の使用状況(体裁)に合わせた方が良いのではないかということと、逆に逸脱する理由もない、ということです。
- あと、(ノート)が「曖昧さ回避」であるという事について、先方の見解を求めます。(「Wikipedia:記事名の付け方に従って」のフレーズが気になるようなら取り下げでも構いません。前述のようにWP:NC適用は「曖昧さ回避」が前提であるため、むしろWP:NC適用を撤回してWP:DAB適用にしてもいいくらいです。)--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月8日 (水) 16:08 (UTC)
- (追記) - 出来れば代案(「Template:ノート:サンドボックスの冒頭案内文」、「Template:サンドボックスの冒頭案内文_(ノート)」)に対する返答もお願いします。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月8日 (水) 16:11 (UTC)
趣旨のよく分からない話をあいまいなままに残しておくと、後になってその話が前例として持ち出されたりして混乱の連鎖につながったりもするだろうし、そういうことのないようにしませんかということです。
考慮すべきガイドラインである「Wikipedia:記事名の付け方」に従って「Template:サンドボックス_(ノート)_の冒頭案内文」にすべきだと依然としておっしゃるんでしたら、まずは『なぜ記事用のガイドラインに従わなければならないのか』という入り口論も含めて、他の利用者が読んでも話の筋道が辿れるように整理してもらえませんかということです。
で、改めてということで、とりあえず最初にお聞きした『なぜ記事用のガイドラインに従わなければならないのか』については、『現状のテンプレートの括弧の使用状況(体裁)に合わせた方が良い』というのがご回答でしょうか? 脈絡がよく分からないのは、私だけではないだろうと思いますが。
あと、『フレーズが気になるようなら取り下げでも構いません。』というような話は筋違いのように思います。ButuCCさんが、今回のテンプレート名称については「Wikipedia:記事名の付け方」が適応できるんだとおっしゃるから、それでは具体的にどういう根拠でどのように適応できるのかという話の筋道をお願いしているところなんですから。
なお、ButuCCさんの代案について返答してほしいとのことですが、ButuCCさんに今おたずねしている話が片付けば、その後でいくらでもお返事しますので。--Tossie 2009年7月9日 (木) 06:19 (UTC)
- 回答は「現状のテンプレートの括弧の使用状況(体裁)に合わせた方が良いのではないかということと、逆に逸脱する理由もない」です。(『フレーズが気になるようなら取り下げでも構いません。』というのは単なる意思表明です。私としては、WP:NCの曖昧さ回避部分についてはWP:DABに準拠している、即ちWP:DABに従う事が大前提であるという事を再三述べているのに対して先方がWP:DABについて全く触れないために回答に困惑しているためです。(ノート)が「曖昧さ回避」であるかどうか(括弧の位置関係については改名名称があくまで「改名前の仮称」である以上、適切な名称に変更すれば解決するのでここでは関係ありません)が半角空白を必要とするかを決めるポイントであり、そこを議論しなければ話が進みません。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月9日 (木) 11:53 (UTC)
- そういう回答では、Wikipedia:記事名の付け方に関係しての、誰もが話を辿れる分かりやすい説明とは程遠いし、要するにそれができないんでしょうね。
- あと、私がWP:DABについて触れるか触れないかということに何の関係があるんですか?
- あなたはWikipedia:記事名の付け方に従ってTemplate:サンドボックス_(ノート)_の冒頭案内文にしなければならないと一番当初にコメントしてるわけです。なぜそうなのかという道筋の説明は、自律的にできなきゃおかしいんじゃないですか?
- それはそうと、現状のテンプレートの括弧の使用状況がどうとかの話を繰り返されてますが、現状のテンプレートで、途中の括弧を半角スペースで挟んでいるような例はあるんでしょうか?--Tossie 2009年7月9日 (木) 13:27 (UTC)
- 「Wikipedia:記事名の付け方に関係しての、誰もが話を辿れる分かりやすい説明とは程遠いし、要するにそれができないんでしょうね。」
- 「Wikipedia:記事名の付け方に従ってTemplate:サンドボックス_(ノート)_の冒頭案内文にしなければならないと一番当初にコメントしてるわけです。」
- それは貴方が私のWP:NC→WP:DABというコメントを黙殺するからでしょう。撤回していいというのは「WP:NCはミスリードでWP:DABに変えても主張は変わらない」という意味です。ひどい言われようなので反論しますが、WP:NCにしろWP:DABにしろ私は終始「曖昧さ回避」を軸に議論を展開しています。そろそろWP:NCに固執せずに柔軟に議論を展開しませんか。
- 「私がWP:DABについて触れるか触れないかということに何の関係があるんですか?」
- 前述の通り括弧が曖昧さ回避かどうかが本件のポイントです。それを根拠として半角空白・括弧を主張しているのになぜ無視するのでしょうか。一方的に質問せずにこちらの質問にも答えて下さい。私はその意見を元にどちらが正しいか判断するつもりです。
- 「現状のテンプレートで、途中の括弧を半角スペースで挟んでいるような例はあるんでしょうか?」
- これも私のコメントを無視しています。そもそも「Template:サンドボックス_(ノート)_の冒頭案内文」というのは単に貴方の案を良しとした場合に、体裁的な問題を改善した場合であって、そもそも括弧を途中に配置する名称自体不適切です。代案の返答を求めたのはそのためで、私の代案で特に問題がなのであればその代案に改名するべきだからです。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月9日 (木) 14:10 (UTC)
- (利用者‐会話:Tossie 2009年7月13日 (月) 16:25 (UTC) より一部転記。)--ButuCC+Mtp 2009年7月13日 (月) 16:29 (UTC)
【インデントを整理しました。】
話の脈絡が全く取れていません。自分が断定的に言明したことについて、自律的にちゃんと説明してください。「Template:サンドボックス_(ノート)_の冒頭案内文」にするべきだという根拠が「Wikipedia:記事名の付け方」というのなら、ちゃんとそれにつながる説明をしてください。それができないのであれば、「Wikipedia:記事名の付け方」は撤回して、別の理由・根拠なりで説明してください。それもちゃんとできないのなら、全体を撤回してください。
いずれにしても、仮にも Wikipedia のガイドラインを根拠に記述するのであれば、論旨をしっかりつないでください。すでに書きましたように、いいかげんな話では紛らわしい前例となりがちだし混乱の連鎖をもたらして、Wikipedhia 全体にとって迷惑になりますから。--Tossie 2009年7月13日 (月) 17:20 (UTC)
- それでは一端全撤回し、その2に新規提案します。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月13日 (月) 17:51 (UTC)
検討_その2
編集:上記の「改名提案」のセクションがだいぶ長くなりましたので、それを「改名提案_その1」とし、こちらに「改名提案_その2」を続けたいと思います。
- なお、テンプレートの件名に括弧を用いる場合には半角スペースを入れるべきという意見の関係は、基本的に上記「改名提案_その1」でお願いしたいと思います。
【提案更新】
当初は
- Template:サンドボックス(ノート)の冒頭案内文
への改名を提案しておりましたが、
- Template:サンドボックス(ノート用)の冒頭案内文
へと提案を更新します。
理由としては、「ノート用」とした方が、「Wikipedia‐ノート:サンドボックス」の関係だというのが読み取りやすいだろうということです。--Tossie 2009年7月9日 (木) 05:55 (UTC)
- 同一時期の提案ですので節を統合しました。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月9日 (木) 11:55 (UTC)
- 案1 (あくまで「~の冒頭案内文」とする場合)
- Template:サンドボックスの冒頭案内文_(ノート) (ノート用が分かりやすいのであればTemplate:サンドボックスの冒頭案内文_(ノート用) )もしくはTemplate:ノート:サンドボックスの冒頭案内文にすべきではないでしょうか。理由は以下の通りです。
- 当件の(括弧)を「サンドボックスの冒頭案内文」に対する曖昧さ回避のための括弧とする場合、Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避後の項目名に従って半角空白・半角括弧を使用すべき。また、曖昧さ括弧を中間に挟む必要はない。
- 曖昧さ回避ではなく単なる省略形の場合は、より「Wikipedia‐ノート:サンドボックス」に近いTemplate:ノート:サンドボックスの冒頭案内文とすべき。
- 案2 (別案)
- Template:冒頭案内文_(ノート:サンドボックス)(およびTemplate:サンドボックスの冒頭案内文→Template:冒頭案内文_(サンドボックス) )というのはダメなのでしょうか。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月13日 (月) 18:34 (UTC)
『ところで、単に「サンドボックス」と言ったときは、何を指すんだろうか?』などと考えてみたりもしてまして、少し日がたってしまいましたが、ButuCC さんにいろいろ提案いただいた内容について、まずはおたずね等です。
お話の中に、「ノート:サンドボックス」というのが何度か出てきますし、それと今のテンプレート名にも「(ノート:サンドボックス)」のように使われたりもしています。 ButuCC さんは、この「ノート:サンドボックス」という表し方については、これはこれで問題はないとお考えでしょうか?--Tossie 2009年7月19日 (日) 00:43 (UTC)
- 井戸端でもコメントしましたが、私は基本的に『ところで、単に「サンドボックス」と言ったときは、何を指すんだろうか?』という疑問に対して『記事用は「サンドボックス」、ノート用は「ノート:サンドボックス」または「ノート用のサンドボックス」』と考えておりますので、「ノート:サンドボックス」の名称は必然であると考えています。
- ただ、あくまで私論、公式な決まりではないので、ノート・記事用共に「サンドボックス」とするのも反対ではありません。よってTossieさんが井戸端でコメントした『「サンドボックス(記事用)の冒頭案内文」のようにでもしておくのが本来の表し方だろうかと思ったりもしておりまして。』と言うのは私も賛成ですが、区別用の括弧は即ち曖昧さ回避なので、素直に語尾に(記事用)(ノート用)等を付けるべきです。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月19日 (日) 04:05 (UTC)
- 「ノート:サンドボックス」の名称が必然というお話は、何がどう必然だとおっしゃるんでしょうかね? 私は名前空間の考え方なども踏まえると、「Wikipedia‐ノート:サンドボックス」のことを「ノート:サンドボックス」のように表したりというのは疑問を感じています。ButuCCさんは、特に問題は感じませんでしょうか?--Tossie 2009年7月19日 (日) 07:41 (UTC)
- 必然と言うのは、『ButuCC さんは、この「ノート:サンドボックス」という表し方については、これはこれで問題はないとお考えでしょうか?』に対して『問題ないどころか私はノート用を「ノート:サンドボックス」と考えているので、その上では検討の余地がない』という意味の必然です(あくまでも私論である事は断わっており、公式については言及していません)。名前空間の問題は考慮していましたが、特に大きな問題とは感じません(それを言うなら「Template:サンドボックス(ノート)の冒頭案内文」も「Template:サンドボックス(Wikipedia‐ノート)の冒頭案内文」では?)。
- 案1+
- と、ここまで書いて思ったのですが、そもそもこの「これは消さないで下さい」のフレーズを消しても問題ないとされたのは、テンプレートではなくサンドボックス側に直接コメントアウトで注意喚起しているからですね?だとしたらこのテンプレートの名称はこれが「冒頭案内文である」ことが分かれば問題なく、「Wikipedia‐ノート」をWikipedia:ショートカットにある「WT:」と略しても何ら問題は発生しないので、
- というのも候補になりうると思います。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月19日 (日) 08:43 (UTC)
- ここでは、「ノート:サンドボックス」関係についてのみコメントします。
- まず、『それを言うなら「Template:サンドボックス(ノート)の冒頭案内文……』とかの部分ですが、話を混乱させないようにお願いします。"サンドボックス(ノート)"の部分は、"サンドボックス(ノート用)"に変更してますので。
- 『「ノート:サンドボックス」の名称は必然』に関係してのお考えはそれなりには分かりましたが、"必然"という言葉の使い方としては、変則な印象はありますね。
- 私は、「ノート:サンドボックス」という表し方は、必然とは程遠くて、大いに問題ありと考えます。
- 具体的には、こういった"コロン( : )の使い方"ってどうなんだろうかということです。Wikipedia のガイドラインなどに何かとご執心の ButuCC さんとしては、その辺はどう解釈されるんでしょうか? それと、「ノート:サンドボックス」というページも現存するしで、何かと紛らわしいことにもなりがちのように思うんですが。--Tossie 2009年7月20日 (月) 18:34 (UTC)
- 返答にのみコメントします。
- "サンドボックス(ノート用)"に変更してますので
- 了解しました。では、『「Template:サンドボックス(ノート用)の冒頭案内文」も「Template:サンドボックス(Wikipedia‐ノート用)の冒頭案内文」では?』に撤回します。
- "必然"という言葉の使い方としては、変則な印象はありますね。
- 元々「自分の考えに則るとこれしか考えられない」という意味でしたが、当方も微妙な表現であると思っていたので、"妥当"など、別の表現でも構いません。また、先方の質問に対して当方の見解を示しただけなので、意見を押し通すつもりもありませんし、大いに問題ありとの意見も私論として受け止めます。
- "コロン( : )の使い方"
- コロンはWikipedia:記事名の付け方#使い方に注意すべき記号にて「区切りに使用すべきではない」とする一方で、「記号を名称の一部として含む記事」…つまり名称に始めからコロンが使用されている場合は可としており、「ノート:」(後述の通り撤回しますが)や「WT:」などは当方が区別の為に後付けでコロンを足したのではなく、始めから使用されているケースであり、記事名にコロンが存在すること自体は特に問題だとは思っていません。
- 「ノート:サンドボックス」というページも現存するしで
- まず、当方がノート:サンドボックスの存在に気付いていなかった事をお詫び申し上げます。そのように略す事で別ページと紛らわしくなる可能性は懸念していましたが、確かにこれでは「ノート:サンドボックス」と被ってしまい、よくないと思いますので、案1の「Template:サンドボックスの冒頭案内文_(ノート用)」と案1+を除き、提案を取り下げ下げていただきます。すみませんでした。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月21日 (火) 12:53 (UTC)
- >……『「Template:サンドボックス(ノート用)の冒頭案内文」も「Template:サンドボックス(Wikipedia‐ノート用)の冒頭案内文」では?』に撤回します。
- この部分のお話は、そもそもアサッテじゃないんでしょうか?
- 「Wikipedia‐ノート用」のような名前空間はそもそもありませんし。--Tossie 2009年7月22日 (水) 06:51 (UTC)
- 返答にのみコメントします。
次に、案1+の関係でおたずねします。
新たに提案いただいた次のような案1+ですが、こういうのはショートカットの通常の使い方からは外れているんじゃないかと思うんですが、そのあたりはどうなんでしょうか?
- ショートカットとして「Template:WT:SBの冒頭案内文」を使用するならば通常の使い方から外れる可能性がありますが、ショートカット機能(リダイレクト)として使うわけではなく名称として「Template:WT:SBの冒頭案内文」を使用する場合は使用を制限する明文はありません。よって名称としての利用に問題はないと考えます。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月22日 (水) 14:52 (UTC)
- 名称としての利用であれば、利用自体には問題はないのかも知れませんが、そもそも今回の改名提案のポイントは、冒頭の趣旨説明を辿っていただいても明らかなように、Wikipedia に不慣れな利用者が『何に使われるテンプレートなのかが容易に読み取れるように』ということなんですが。そういうことを念頭に考えれば、普通ならそういう案は出てこないんじゃないでしょうか?--Tossie 2009年7月23日 (木) 11:30 (UTC)
- 前述の通り、すでにコメントアウトを使用して「消さないで」といった趣旨のメッセージは送られているため、テンプレート名としては「冒頭案内文」である事が分かればそれ以上の説明は必要ないと思いますが…
(Wikipedia:井戸端/subj/サンドボックスについてにてMymeloさんが「あんまり意味ない変更なんですが」と言及しているように、そもそもこのページは頻繁に編集したり使用したりするものではないので、「Wikipedia に不慣れな利用者」に『何の冒頭案内文なのか』説明する有益性は無いと思います) - というか、このテンプレートはWikipedia‐ノート:サンドボックス(テンプレを除き)しか使用しないため、つまり一般のサンドボックス利用者はこのテンプレートの名称は基本的にWikipedia‐ノート:サンドボックスでしか拝見しないことになります。という事は「冒頭案内文」とした時点でそれが何の冒頭案内文か迷う事はなく、「WT:SBの」などの説明は区別用に付けるだけで十分ではないでしょうか。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月23日 (木) 13:24 (UTC)
- 前述の通り、すでにコメントアウトを使用して「消さないで」といった趣旨のメッセージは送られているため、テンプレート名としては「冒頭案内文」である事が分かればそれ以上の説明は必要ないと思いますが…
- 名称としての利用であれば、利用自体には問題はないのかも知れませんが、そもそも今回の改名提案のポイントは、冒頭の趣旨説明を辿っていただいても明らかなように、Wikipedia に不慣れな利用者が『何に使われるテンプレートなのかが容易に読み取れるように』ということなんですが。そういうことを念頭に考えれば、普通ならそういう案は出てこないんじゃないでしょうか?--Tossie 2009年7月23日 (木) 11:30 (UTC)
- またまた脈絡の分からない話のようで。
- 「冒頭案内文」である事が分かればそれ以上の説明は必要ないというなら、そもそもあなたがこれまでああだこうだと提案してきたのは、どうでもいい話なんですか。「WT:SBの冒頭案内文」のように、不慣れな利用者からすれば判じ物みたいな「WT:SBの」のような頭を付けたりというのは、理解しがたい感覚だと思いますけどね。--Tossie 2009年7月23日 (木) 14:19 (UTC)
- こちらこそ、貴方がなぜ「どうでもいい話」などど解釈するのか意味がわからないんですがね。私は基本的に
「あんまり意味ない変更」論に同調しているので、単に「これは消さないで下さい」の文を変更するという点で改名すべきと思っているだけです。それで、私は「冒頭案内文」である事が分かればそれでいいと思っていますが、別段貴方のいう「不慣れな利用者が『何に使われるテンプレートなのかが容易に読み取れるように』」という考えを完全に否定しているのではなく(第二義として)それもアリかなと考えているだけです。ですので、最初はあくまで貴方の案を前提に改善案を提出していただけで、この案1+はそれとは別に(第一義である)『「冒頭案内文」である事が分かればそれでいい』ていう前提の案を出しているだけなのです。(あらゆる反論を想定して複数の案を出すことはダメなんですか?) - あと、上記の『「Wikipedia に不慣れな利用者」に『何の冒頭案内文なのか』説明する有益性は無い』ですが、対象を「
99%ほとんどの利用者」に変更します。前述のようにこのテンプレートは初心者だろうと経験者だろうと編集・使用することはほぼ全くありませんし、知らなくとも問題ないものだからです。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月23日 (木) 15:11 (UTC) - 99%なんて下手に数字を出すと数字の根拠を求められますよ。「ほとんど」でいいじゃないですか。(あと、署名にfontタグを使うのはやめましょうね。fontタグは使用自体が推奨されていません。)--Goki 2009年7月24日 (金) 04:15 (UTC)
- こちらこそ、貴方がなぜ「どうでもいい話」などど解釈するのか意味がわからないんですがね。私は基本的に
- そうですね。私も少し感情的になっていました。「ほとんど」に変更させていただきます。fontタグについては変更するつもりですが、署名内容を変更しないと収まりきらないのでもう少しお待ちください。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月24日 (金) 06:52 (UTC)
相変わらずButuCCさんの脈絡はおかしいんじゃないでしょうか?
>私は基本的に「あんまり意味ない変更」論に同調しているので、……
そんな風に大仰におっしゃる「あんまり意味ない変更」論というのは、ButuCCさんの一つ前のコメントで、「井戸端」の方から持ってきたと言う『Mymeloさんが「あんまり意味ない変更なんですが」と言及しているように、…』という話なんでしょうね? で、それが全くの取り違いだということには、お気付きじゃないんでしょうか?--Tossie 2009年7月24日 (金) 14:02 (UTC)
- Mymeloさんの意見は『最近もサンドボックス初期化用のテンプレート名称が変更されて(あんまり意味ない変更なんですが)』、つまり、このページを改名してもメリットは少ない、ということです。理由については繰り返しになるので上記を再読下さい。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月24日 (金) 15:40 (UTC)
- ButuCC さんは、Mymeloさんのお話の、「サンドボックス初期化用のテンプレート名称」というのは、どのテンプレート名称を指しているのかはお分かりなんでしょうか?--Tossie 2009年7月25日 (土) 00:28 (UTC)
- あ、なるほど。間違いに気付きました(先の99%宣言同様に冷静さを欠いていたようです)。該当箇所の「同調」の記述は撤回して、単に『「冒頭案内文」の記述+コメントアウトでの削除防止で充分ではないか』という意見に変更します。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月25日 (土) 11:56 (UTC)
- ButuCC さんは、Mymeloさんのお話の、「サンドボックス初期化用のテンプレート名称」というのは、どのテンプレート名称を指しているのかはお分かりなんでしょうか?--Tossie 2009年7月25日 (土) 00:28 (UTC)
情報 - 根本的問題として「サンドボックス」自体の改名がHelp‐ノート:サンドボックスにて提案されています。当テンプレートの改名はこの改名提案がダイレクトに影響するので、そちらを先に論議するべきかもしれません。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月24日 (金) 19:08 (UTC)
- それはおっしゃるとおりというか、言うまでもない話でしょうね。なお、同提案には私も7月23日に賛成コメントしたりで議論参加しています。せっかくですから、ButuCCさんも参加されたらどうでしょうか。
- 因みに、ButuCC さんが先に取り上げた「Wikipedia:井戸端/subj/サンドボックスについて」で、ButuCC さんが傾倒(?)しているMymeloさんが言ってるのは、『Wikipedia:サンドボックスの名称を変更するのはやめてほしいです』という話ですね。
- その理由の一つが伝統的な名前だからなんだそうですが、自分で『思考停止かもしれないけど、』と書いてらっしゃるように思考停止ですね(「ほとんどのウィキでそうなっている」という部分は錯誤でしょう)。もう一つの「名称を変更するとプログラムの変更が必要になります」という理由の方は、ほとんどナンセンスでしょう。--Tossie 2009年7月25日 (土) 03:49 (UTC)
- 要約欄にも書きましたが、上記紹介は提案新規参加者向けの案内です。Tossieさんがその改名提案に気が付いていないとは思っていないので、念のため。
- そちらの改名にも参加しようと思っていますが、経緯をまだ追えていないのと、自分自身サンドボックスを使わないので、賛否どちらにしようか迷っています。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月25日 (土) 11:56 (UTC)
「あんまり意味ない変更」論については、間違いに気付いて撤回・削除してもらったようですが、それ以外の部分は大丈夫でしょうか? たとえば次のような趣旨のことを随分と力説したりしてますが。
- 『何の冒頭案内文なのか』を説明する有益性は無くて、それは、このテンプレートは初心者だろうと経験者だろうと編集・使用することはほぼ全くないし知らなくとも問題ないものだから...
このテンプレートは、「Wikipedia‐ノート:サンドボックス」編集画面のテキストボックス冒頭部分に、「テンプレート呼び出し」の形で記述されます。今回の改名提案のポイントは、 初心者がその記述部分をできるだけスムーズに読み取れるようにということです。
このテンプレート自体をどれだけの人が編集・使用するかというようなことは、今回の提案趣旨とは関係ない話ですので。--Tossie 2009年7月27日 (月) 04:51 (UTC)
- あ、多分それもこちらの言葉の選択ミスです。私が言いたいのは『初心者がその記述部分をできるだけスムーズに読み取れるように』という条件をクリアするには「冒頭案内文」であることが理解できれば、"このテンプレートはWikipedia‐ノート:サンドボックス(テンプレを除き)しか使用しないため、つまり一般のサンドボックス利用者はこのテンプレートの名称は基本的にWikipedia‐ノート:サンドボックスでしか拝見しないことになります。という事は「冒頭案内文」とした時点でそれが何の冒頭案内文か迷う事はなく"(上記引用)という点から、そもそもがこれが何の冒頭案内文かは名称を見ることなく一目瞭然なのであって、その上でなおこのテンプレートに名称が必要になる時というのは、編集・使用の頻度が高くなった時ではないのか、ということです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年7月27日 (月) 15:16 (UTC)
- (追記) - というか、下記その3での新規提案に移行しているのにまだ議論を続けるのですか?こちらの提案が無効になった現状では議論を進めたところで何のメリットもないと思いますが…--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年7月27日 (月) 15:18 (UTC)
- 何度も言ってますように、他の利用者が読んだり参照したりすることも考えて、論旨が辿りにくい話を書き残さないようにということ。
- 上では、「Help‐ノート:サンドボックス」でのことを『上記紹介は提案新規参加者向けの案内です。』などと格好を付けたりもしているんだから、他の利用者へのそういう姿勢は一貫するもんじゃないですか。
- 私から言われる度に、「間違ってました」、「言葉の選択ミスです」ばかりでみっともない浅慮軽率の典型だし、いいかげんにしたほうがいいと思いますけどね。--Tossie 2009年7月27日 (月) 15:41 (UTC)
- じゃあ提案変更によって当初の括弧についての反対理由が喪失したことを明記すればよいのですね。
報告提案者のTossieさんが提案をTemplate:サンドボックス(ノート用)の冒頭案内文からTemplate:ノート用サンドボックスの冒頭案内文に変更することによって、#検討_その2で議論された括弧の問題が解消されたため、当議論を終了し、以下#検討_その3にて改名提案を行います。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年7月27日 (月) 16:13 (UTC)
検討_その3
編集【提案更新】
上記の「検討_その2」では
- Template:サンドボックス(ノート用)の冒頭案内文
への改名を提案しておりましたが、
へと提案を更新します。
理由は、その方が括弧を使う形よりは読み取りやすいだろうし、字数も少なくなるためです。
なお、冒頭でも触れておりますが、この改名提案は「Template:サンドボックス(ノート)」の内容変更提案とセットで行っているものです。
その主な狙いは、不慣れな利用者が「Wikipedia‐ノート:サンドボックス」の編集画面を開いた時に、テキストボックス冒頭部分の記述をできるだけスムーズに読み取れるようにということです。
本提案の改名を行い、それを踏まえて「Template‐ノート:サンドボックス(ノート)#改造提案」にあるような変更を行った場合は、「Wikipedia‐ノート:サンドボックス」編集画面のテキストボックス冒頭部分は、次のようなイメージになります。
<!-- この行は編集不可!(テンプレート呼び出し行)--> {{ノート用サンドボックスの冒頭案内文}}
== ここから下に書き込んでください。 ==
--Tossie 2009年7月26日 (日) 01:07 (UTC)、一部訂正_2009年7月26日 (日) 07:12 (UTC)、リダイレクト回避_2010年2月22日 (月) 10:21 (UTC)、リダイレクト回避_2010年2月24日 (水) 06:05 (UTC)
- コメント - 更新により反対理由(括弧を用いた曖昧さ回避・括弧の位置)が喪失したため、特に反対する理由はありませんが、既述の通りサンドボックスの改名提案を先に通すのが適当だと思うので、ひとまず「ノート用○○○の冒頭案内文」の体裁には賛成します。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月26日 (日) 14:40 (UTC)
- (追記・上記議論は無駄ではないという補足) - なお、上記議論での『詳しくする必要はない』という考えを撤回したわけではないですが、同じく上記で(第二義)としていたように、別段Tossieさんの考えを全否定していたわけでもないので、『詳しくする必要はない』という考えは私見に留め、同意します。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月26日 (日) 14:45 (UTC)
ベクター対応にしませんか
編集現在外装の既定が「ベクター」になっている中、この説明は「モノブック」仕様になっていて、いささか不親切だと思い、Template:サンドボックスの冒頭案内文と同様に、ベクター対応を提案します。
試作品を利用者:Hokkaido-sm/template/ノート用サンドボックスの冒頭案内文に作成しました。また、この動作試験場所は利用者:Hokkaido-sm/template/テンプレ試験です。
変更したのは3カ所ほどです。ただし、改定案のためカテゴリタグをコメントアウトしています。現行版と改定案の差分はこちらです。--Hokkaido-sm(会話) 2014年3月1日 (土) 03:27 (UTC)