数学において、q二項定理(英: q-binomial theorem)は二項定理のq-類似である[1]。超幾何級数 1 F 0 {\displaystyle _{1}F_{0}} の和は通常の二項定理
で与えられる。これに倣い、q超幾何級数 1 ϕ 0 {\displaystyle _{1}\phi _{0}} の和を与える公式
をq二項定理と呼ぶ。ただし、 ( a ) n {\displaystyle (a)_{n}} はポッホハマー記号、 ( a ; q ) n {\displaystyle (a;q)_{n}} はqポッホハマー記号である。
右辺を f ( a , z ; q ) {\displaystyle \ f(a,z;q)} として関数方程式を導く。
これにより、左辺を得る。
左辺を g ( a , z ; q ) {\displaystyle \ g(a,z;q)} として関数方程式を導く。
g ( a , z ; q ) {\displaystyle g(a,z;q)} をテイラー級数に展開して z n {\displaystyle z^{n}} の係数を比較すると
となり、 c 0 = 1 {\displaystyle c_{0}=1} であるから
となる。これにより、右辺を得る。
コーシーの二項定理はq二項定理の特殊な場合である[2]。
ただし、
はq二項係数である。q二項定理に a = q − N , z = − q N + 1 y {\displaystyle a=q^{-N},z=-q^{N+1}y} を代入すると
となるが、左辺は n > N {\displaystyle n>N} で ( q − N ; q ) n = 0 {\displaystyle (q^{-N};q)_{n}=0} となり、右辺は k ≥ N {\displaystyle k{\geq }N} の分子が k − N {\displaystyle k-N} の分母を打ち消す。従って、
である。左辺はqポッホハマー記号の変換式 ( a q − n + 1 ; q ) n = ( − a ) n q − n ( n − 1 ) / 2 ( a − 1 ; q ) n {\displaystyle (aq^{-n+1};q)_{n}=(-a)^{n}q^{-n(n-1)/2}\left(a^{-1};q\right)_{n}} により、
となる。