Oeil
Oeil(ウイユ)は、日本を代表するインディー・ロック・バンドの1つ。インディー・ロック、オルタナティブ・ロック、シューゲイザーを基調としたサウンドで知られ、とくに海外では高い評価を得ている。[1][2]
Oeil | |
---|---|
出身地 |
![]() |
ジャンル | インディー・ロック シューゲイザー ドリーム・ポップ |
活動期間 | 2006年 - |
レーベル |
![]() ![]() ![]() |
公式サイト | http://oeilweb.com/ [1] |
メンバー |
来歴
編集2006年にHibinoがラリ・プナ(Lali Puna)やエム・エイティースリー(M83)、ロングウェイヴ(Longwave)、マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(My Bloody Valentine)などのアーティストから触発されOeilを結成。同年にはフリーティング・ジョイズ(Fleeting Joys)が デビューアルバム『Despondent Transponder』をリリースしている。初期の活動ではバンド編成であったが、固定メンバーはおらず流動的であった。現在は2人のユニットとなっている。
メンバー
編集- Takafumi Hibino - 作詞・作曲・編曲・プロデュース・ギター
- Mitsuko Hoshino - ボーカル
概要
編集結成間もなく、大音量のシューゲイザー・サウンドとミステリアスな佇まいでライブハウスシーンで話題となり、lloy主催のIMMIGRANT HAUS#4へ出演。lloy、AUTO-MODをはじめ、Depeche Mode、Recoil、Nine Inch Nails等を手がけたPaul Kendallプロデュースにより『Break Me』でデビューしたエレクトロクラッシュ/ディスコパンクバンドDEAD SEXY INC.と共演している。
翌2007年にはドイツのエレクトロ・シューゲイズ・ユニットGuitarのジャパンツアーに参加。
その後も、2021年以降A Place to Bury StrangersのメンバーでもあるCeremony East Coast、元のThe Lassie FoundationのJason 71が結成したEskimohunter、Screen Vinyl Image、シューゲイズ・エレクトロニカの代表格Ulrich Schnaussなどの海外アーティストと共演。2011年には渋谷道玄坂のライヴ&サウンドスペース「SOUND MUSEUM VISION」にて、日本のダンスシーンを牽引する石野卓球 と sugiurumnによる5時間強に及ぶB2B(バック・トゥ・バック)セットをメインとした大規模イベント、『STRAIGHT TO HELL 石野卓球&sugiurumn B2B ALLNIGHT LONG』に出演し、元スーパーカー(supercar)、コウダイ(田沢公大)とミユキ.によるエレクトロ・デュオバンドaM™[aem]、同じく元スーパーカーの中村弘二(DJセット)と共演する。
2013年には上海で開催された東アジア初のシューゲイズ大規模ライブイベント、The First East Asia Shoegaze Festivalに出演し、Sound and Fury、河豚子、Vidulgi OoyoO、Skip Skip Ben Ben(現 林以樂)など東アジア各国のアーティストと共演。イベントのヘッドライナーを務める。
2014年にはEP『Myrtle』をリリースし、シアトルのVibragun、ロシアのAerofallと共に東名阪のツアーを行う。また、The Bilinda Butchersや、マスタリングをマーク・ガードナー(RIDE)が手掛け、ラッシュ (Lush)のミキ・ベレーニ(Miki Berenyi)や元スマッシング・パンプキンズ(The Smashing Pumpkins)のジェフ・シュローダー(Jeff Schroeder)が作品に参加した事でも話題となったBlushingなど数多くの海外アーティストと共演している。[2][3][4][5]
評価
編集2007年にリリースされた『Urban Twilight EP』は、海外のシューゲイザー・ファンの間で爆発的な話題となり、カルト的な人気を博した。音楽、映画、カルチャーを扱うイギリスのメディア『Far Out Magazine』の「The 50 Best Shoegaze Albums of All Time」にて、『Urban Twilight』は第43位にランクインし、日本のバンドとして唯一選出された。[6] しかし、2010年に日本国内で出版された『シューゲイザー・ディスク・ガイド』には掲載されていない。
2013年にリリースされたシングル「After the Rain」、2014年のEP「Myrtle」ではよりインディー・ロックの傾向が強くなり、シューゲイザーという一ジャンルの枠を超えて高く評価された。「After the Rain」はCASTLEBEATやEyedress、CD Ghost、Midi Memory、Cathedral Bellsなどのビデオを制作しているクリエイターCamcorder Cologneによるビデオが公開されている。
インディーロック、シューゲイザー、ドリームポップなどのジャンルに焦点を当てたイギリスの『Sounds Better With Reverb』やアンダーグランド・ミュージックを紹介する『Overblown』など海外で多くのミュージック・ブログで紹介されている。2018年よりシングルのリリースを開始、2024年には事実上のファーストアルバムとなるアルバム『Dream Within a Dream』がリリースされる。[7][8]
同年に、シングル「Quiet Lights」「Quiet Lights (2:00 AM Version)」「Chains」がリリースされているが、『Dream Within a Dream』には収録されていない。
これらのリリースは『Destroy//Exist』や『Darkenin Heart』などの海外メディアでレビューが掲載された。』[9][10]
ディスコグラフィ
編集アルバム
編集発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2024年5月 | Dream Within a Dream | HAMR1029 | 全10曲
|
CD |
2025年4月 | Dream Within a Dream | 全10曲 | LP
カラー:Fever Dream、Blurred Light、Wax Mage | |
2025年4月 | Dream Within a Dream | 全10曲 | Cassette |
EP
編集発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2007年 | Urban Twilight | SCO-8008 | 全5曲
|
|
2013年 | Myrtle | SCO-8009 | 全5曲
|
シングル
編集発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2013年9月30日 | After the Rain | SCO-8010 | 全1曲 | |
2020年12月4日 | Perfect | HAMR-1600 | 全1曲 | |
2024年6月12日 | Quiet Lights | HAMR-1609 | 全1曲 | |
2024年11月1日 | Quiet Lights (2:00 AM Version) | HAMR-1610 | 全2曲
| |
2024年11月26日 | Chains | HAMR-1611 | 全1曲 |
脚注
編集外部リンク
編集- ^ “首届东亚自赏钉鞋音乐节之日本乐队Oeil采访无解音乐网 WOOOZY” (英語). www.wooozy.cn (2013年10月4日). 2025年2月18日閲覧。
- ^ “いよいよ今週末開催! 石野卓球 VS sugiurumn、5時間超のB2Bセットを披露”. BARKS (2012年1月26日). 2025年2月14日閲覧。
- ^ “AEROFALLとVIBRAGUN、来日公演開催中”. ototoy.jp. 2025年2月14日閲覧。
- ^ “The Bilinda Butchers & Manic Sheep Tokyo Shows 2016 « Fastcut Records”. Fastcut Records. 2025年2月14日閲覧。
- ^ “ブラッシング、11月に来日公演が決定 | NME Japan” (jp). nme-jp.com. 2025年2月14日閲覧。
- ^ “From My Bloody Valentine to Slowdive: The 50 best shoegaze albums of all time - Far Out Magazine” (英語). faroutmagazine.co.uk (2019年7月9日). 2025年2月14日閲覧。
- ^ “Oeil - 'Myrtle' | Sounds Better With Reverb”. web.archive.org (2015年6月8日). 2025年2月14日閲覧。
- ^ “Made In Japan - Ten Japanese Shoegaze Bands You Need To Hear - Overblown”. web.archive.org (2015年4月19日). 2025年2月14日閲覧。
- ^ “Oeil: Born Again” (英語). Destroy//Exist (2024年2月9日). 2025年2月14日閲覧。
- ^ “Born Again by Oeil” (インドネシア語). Darkenin Heart. 2025年2月14日閲覧。