70式地雷原爆破装置
70式地雷原爆破装置(ななまるしきじらいげんばくはそうち)は、陸上自衛隊の装備品のひとつ。地雷原の啓開器材である。

概要
編集普通科連隊普通科中隊、小銃小隊及び本部管理中隊施設作業小隊、師団施設大隊などの部隊に装備されている。
ロケット弾を用いて爆索を展張し、敵陣前の地雷原を爆破、小銃部隊の突撃経路(長さ100m以上、幅50cm以上)を確保するために開発され、1970年に制式採用された。
ロケット弾、発射機、爆索(制動索、前・中・後端部含む)の3つで構成され、6-8名程度で運用される。分割して運搬された70式地雷原爆破装置は、地雷原目前で迅速に組み立てられて(突撃経路として適した地点は、大抵の場合敵が設定したKP(キルポイント:殺傷地点)であるため損害が発生し易い)で発射し経路を確保する。
諸元
編集脚注
編集出典
編集参考文献
編集- 自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞社 P103 ISBN 4-7509-1027-9
関連項目
編集