4-エチルカテコール
化合物
4-エチルカテコールはカテコールの誘導体の一種。
4-エチルカテコール 4-ethylcatechol[1] | |
---|---|
![]() | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 1124-39-6 |
PubChem | 329760884 |
特性 | |
化学式 | C8H10O2 |
モル質量 | 138.16 g mol−1 |
外観 | 白色ないし薄い黄色の固体 |
融点 |
34-35℃ |
危険性 | |
引火点 | > 110 ℃ (CC) |
関連する物質 | |
関連する異性体 | C8H10O2を参照 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
生成
編集天然には酒類原料由来の成分から酵素の働きにより生じ、フェノール臭や薬箱臭と表現される香りの元となる[2]。
揮発性有機化合物の一種のエチルベンゼンの代謝生成物であり、NADHの添加により酸化的DNA損傷が増加すると考えられている[3]。
脚注
編集- ^ “4-エチルカテコール”. 富士フイルム和光純薬 (2018年10月12日). 2020年3月6日閲覧。
- ^ 「微生物が作る酒類の香り」(PDF)『エヌリブ』第29巻、酒類総合研究所、2016年3月31日、2020年3月3日閲覧。
- ^ “居住環境中の揮発性有機化合物による免疫毒性および発がん性の分子機構とリスク評価”. 科学研究費助成事業データベース (2016年4月21日). 2020年3月6日閲覧。
関連項目
編集- 酒類の香りを構成するフェノール類