2024年パリオリンピックのアーチェリー競技

2024年パリオリンピックアーチェリー競技(2024ねんパリオリンピックのアーチェリーきょうぎ)は、2024年7月25日から8月4日に開催されるオリンピックアーチェリー競技である。世界アーチェリー連盟 (WA) が管轄する。

2024年パリオリンピック
アーチェリー

アンヴァリッド
会場アンヴァリッド
開催日2024年7月25日 - 8月4日[1]
参加選手数 男女各64人
« 20202028 »

概要

編集

男女個人戦・団体戦及び混合団体の計5種目を実施。個人戦は男女64名ずつが出場、1カ国からは、団体戦に出場する国は男女それぞれ最大3名まで、その他の国は男女それぞれ最大1名まで出場可能。男女団体戦には男女12カ国ずつが出場する。また、混合団体戦には、本大会のランキングラウンドの成績(国ごとに最も良い成績の男女1名ずつの合計)上位16カ国が出場する。参加選手の総数は前回(東京大会)と同じ128名[2][3]

参加国

編集

団体戦には開催国のフランス、2023年アーチェリー世界選手権ドイツベルリン)の上位3カ国のほか、地域別(アジア、ヨーロッパ、アメリカ)の予選(3カ国)や世界最終予選(3カ国[注釈 1])、世界ランキング[4](2カ国)を通じて出場権を得た国が出場する。団体戦の出場権を得た国は、団体戦に出場する3名の選手を個人戦にも出場させることができる。それ以外の国は個人戦に男女それぞれ1名まで出場させることができる[2][3]

団体戦の出場国を除く国の個人戦の出場枠(男女28名ずつ)は世界選手権の個人戦上位3カ国、地域別の予選(アジアヨーロッパアメリカオセアニア、アフリカ)の混合団体上位1カ国(男女1名ずつの出場権を得る)のほか、大陸別の予選や世界最終予選、招待などにより決定する[3]

出場権はNOCに与えられるため、NOCは出場枠を獲得した選手以外を派遣することもできるが、標準記録(Minimum Qualification Score)を達成している選手に限られる[2][3]

NOC 男子 女子 混合 合計
個人 団体 個人 団体 団体 選手数
  アルゼンチン 1 1
  オーストラリア 1 1   2
  オーストリア 1 1
  アゼルバイジャン 1 1
  バングラデシュ 1 1
  ブラジル 1 1   2
  カナダ 1 1   2
  チャド 1 1   2
  チリ 1 1
  中国 3   3     6
  チャイニーズタイペイ 3   3     6
  コロンビア 3   1   4
  キューバ 1 1
  チェコ 1 1   2
  エジプト 1 1   2
  エルサルバドル 1 1
  エストニア 1 1
  フィジー 1 1
  フランス 3   3     6
  ドイツ 1 3     4
  イギリス 3   3     6
  インド 3   3     6
  インドネシア 1 3     4
  イラン 1 1
  イタリア 3   1   4
  日本 3   1   4
  カザフスタン 3   3
  マレーシア 3   3
  メキシコ 3   3     6
  モルドバ 1 1   2
  モンゴル 1 1
  オランダ 1 3     4
  ポーランド 1 1
  プエルトリコ 1 1
  スロバキア 1 1
  スロベニア 1 1
  南アフリカ 1 1
  韓国 3   3     6
  スペイン 1 1   2
  チュニジア 1 1
  トルコ 3   1   4
  ウクライナ 1 1   2
  アメリカ合衆国 1 3     4
  ウズベキスタン 1 1   2
  ベトナム 1 1
  アメリカ領ヴァージン諸島 1 1
Total: 41 NOCs 49 12 50 12 20 90

団体戦出場国

出場資格 男子 女子
開催国   フランス   フランス
世界選手権   韓国
  トルコ
  日本
  ドイツ
  メキシコ
アジア選手権   カザフスタン   韓国
パンアメリカン選手権   コロンビア   アメリカ合衆国
ヨーロッパ選手権   イタリア   オランダ
世界最終予選   メキシコ
  チャイニーズタイペイ
  イギリス
  中国
  マレーシア
  イギリス
  チャイニーズタイペイ
オリンピックランキング   インド
  中国
  インド
  インドネシア

団体戦非出場国の個人戦出場枠獲得状況

出場資格 男子 女子
世界選手権 3   カナダ (2位)
  ブラジル (3位)
  インドネシア (4位)
3→2   チェコ (1位)
  日本 (3位)
  アメリカ合衆国 (4位)[注釈 2]
アジア競技大会(混合) 1→0   インドネシア (3位)[注釈 3] 1→0   インドネシア (3位)[注釈 4]
ヨーロッパ競技大会(混合) 1   スペイン (1位) 1   スペイン (1位)
パシフィックゲームズ[5](混合) 1   オーストラリア (1位) 1   オーストラリア (1位)
パンアメリカン大会(混合) 1   アメリカ合衆国 (1位) 1→0   アメリカ合衆国 (1位)[注釈 5]
アフリカ選手権[6](混合) 1   チャド (1位) 1   チャド (1位)
アジア競技大会 2→1   モンゴル (1位)
  中国 (2位)[注釈 6]
2→0   中国 (3位)[注釈 7]
  チャイニーズタイペイ (7位)[注釈 8]
アジア予選 2→0   チャイニーズタイペイ [注釈 9]
  インド [注釈 10]
2→1   マレーシア [注釈 11]
  ウズベキスタン
ヨーロッパ競技大会 2   ドイツ (1位)
  モルドバ (4位)
2→1   イギリス (1位)[注釈 12]
  イタリア (3位)
ヨーロッパ予選 3   オランダ
  スロベニア
  ウクライナ
3   オーストラリア
  エストニア
  トルコ
オセアニア予選 1→0 [注釈 13] 1   フィジー
パンアメリカン大会 2→1   メキシコ (2位)[注釈 14]
  チリ (3位)
2   ブラジル (2位)
  コロンビア (4位)
パンアメリカン予選 2   アメリカ領ヴァージン諸島
  アルゼンチン
2   カナダ
  プエルトリコ
アフリカ予選 2   エジプト
  南アフリカ
2   エジプト
  チュニジア
世界最終予選 2→5
[注釈 15]
  ウズベキスタン
  バングラデシュ
  キューバ
  ベトナム
  チェコ
2→8→6
[注釈 16]
  イラン
  ウクライナ
  モルドバ
  スロベニア
  ポーランド
  アゼルバイジャン
招待 2 2
再配分(世界ランキング) 3 1→3
合計 28 28

競技日程

編集

日付は中央ヨーロッパ夏時間UTC+2[7]

日程 種目
7/25 ランキングラウンド(男女)
7/28 女子団体戦
7/29 男子団体戦
7/30 男女個人戦(1・2回戦)
7/31 男女個人戦(1・2回戦)
8/1 男女個人戦(1・2回戦)
8/2 混合団体戦
8/3 女子個人戦(3回戦~決勝)
8/4 男子個人戦(3回戦~決勝)

メダリスト

編集
種目
男子個人
男子団体
女子個人
女子団体
混合団体

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ オリンピック開催国のフランスが世界選手権の女子団体戦で2位となったため、世界最終予選では4カ国が女子団体戦の出場権を得る。
  2. ^ アメリカ合衆国はパンアメリカン選手権で団体戦の出場枠を得たため、不使用となった出場枠は世界最終予選に加算される。
  3. ^ インドネシアは世界選手権で個人戦の出場枠を得たため、不使用となった出場枠は世界最終予選に加算される。
  4. ^ インドネシアはオリンピックランキングで団体戦の出場枠を得たため、不使用となった出場枠は世界ランキングにより再配分される。
  5. ^ アメリカ合衆国は世界選手権で個人戦の出場枠を得たため、不使用となった出場枠は世界最終予選に加算される。
  6. ^ 中国はオリンピックランキングで団体戦の出場枠を得たため、不使用となった出場枠は世界ランキングにより再配分される。
  7. ^ 中国は世界最終予選で団体戦の出場枠を得たため、不使用となった出場枠は世界最終予選に加算される。
  8. ^ チャイニーズタイペイは世界最終予選で団体戦の出場枠を得たため、不使用となった出場枠は世界最終予選に加算される。
  9. ^ チャイニーズタイペイは世界最終予選で団体戦の出場枠を得たため、不使用となった出場枠は世界最終予選に加算される。
  10. ^ インドは世界最終予選で団体戦の出場枠を得たため、不使用となった出場枠は世界ランキングにより再配分される。
  11. ^ マレーシアは世界最終予選で団体戦の出場枠を得たため、不使用となった出場枠は世界最終予選に加算される。
  12. ^ イギリスは世界最終予選で団体戦の出場枠を得たため、不使用となった出場枠は世界最終予選に加算される。
  13. ^ 出場を辞退したため、不使用となった出場枠は世界ランキングにより再配分される。
  14. ^ メキシコは世界最終予選で団体戦の出場枠を得たため、不使用となった出場枠は世界最終予選に加算される。
  15. ^ 不使用となった出場枠が加算された。
  16. ^ 不使用となった出場枠が加算された。上位8名のうち2名をインドの選手が占めたが、インドはオリンピックランキングで団体戦の出場枠を得たため、不使用となった出場枠は世界ランキングにより再配分される。

出典

編集
  1. ^ The competition schedule for the Paris 2024 Olympic Games has been finalised” (英語). Paris 2024 (2022年7月26日). 2022年10月22日閲覧。
  2. ^ a b c Qualification system”. 世界アーチェリー連盟. 2022年9月9日閲覧。
  3. ^ a b c d 【パリ2024への道】アーチェリー、出場資格取得プロセスを解説”. olympics.com. 2023年7月23日閲覧。
  4. ^ Sanlida World Rankings” (英語). World Archery. 2022年10月22日閲覧。
  5. ^ Australia adds first Olympic archery quotas at Pacific Games | World Archery” (英語). www.worldarchery.sport (2023年11月22日). 2024年1月8日閲覧。
  6. ^ Chad wins tickets to Paris 2024 Olympics at African Championships | World Archery” (英語). www.worldarchery.sport (2023年11月12日). 2024年1月8日閲覧。
  7. ^ Paris 2024 Olympic Competition Schedule” (PDF) (英語). Paris 2024. 2023年7月26日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集