2012年のアメリカンリーグワイルドカードゲーム
2012年の野球において、メジャーリーグベースボール(MLB)のポストシーズンは10月5日に開幕した。アメリカンリーグの第1回ワイルドカードゲーム(英語: Inaugural American League Wild Card Game)は同日、アメリカ合衆国テキサス州アーリントンのレンジャーズ・ボールパーク・イン・アーリントンで行われ、ボルチモア・オリオールズがテキサス・レンジャーズを5-1で下した。この結果、オリオールズが地区シリーズへ進出することになった。
2012年のアメリカンリーグ ワイルドカードゲーム | |||||||
| |||||||
試合情報 | |||||||
開催日 | 10月5日(金) | ||||||
開催球場 | レンジャーズ・ボールパーク・イン・アーリントン | ||||||
観客動員 | 4万6931人 | ||||||
責任審判 | ゲイリー・ダーリング[1] | ||||||
殿堂表彰者 | ジム・トーミ(BAL内野手) エイドリアン・ベルトレ(TEX内野手) | ||||||
チーム情報 | |||||||
ボルチモア・オリオールズ(BAL) | |||||||
GM | ダン・デュケット | ||||||
監督 | バック・ショーウォルター | ||||||
シーズン成績 | 93勝69敗・勝率.574 東地区2位 | ||||||
分配金 | 選手1人あたり3万4825.61ドル[2] | ||||||
| |||||||
テキサス・レンジャーズ(TEX) | |||||||
GM | ジョン・ダニエルズ | ||||||
監督 | ロン・ワシントン | ||||||
シーズン成績 | 93勝69敗・勝率.574 西地区2位 | ||||||
分配金 | 選手1人あたり1万6999.09ドル[2] | ||||||
全米テレビ中継 | |||||||
放送局 | TBS | ||||||
実況 | アーニー・ジョンソン・ジュニア | ||||||
解説 | カル・リプケン・ジュニア ジョン・スモルツ | ||||||
平均視聴率 | 4.1%[3] | ||||||
アメリカンリーグワイルドカードゲーム
| |||||||
2012年のポストシーズン
|
両チームの2012年
編集レンジャーズはこの年、4月と6月に7連勝以上を記録するなど好調で、前半戦終了時点では地区2位ロサンゼルス・エンゼルスと4.0ゲーム差の首位にいた。しかし、その時点では9.0ゲーム差の3位だったオークランド・アスレチックスが、後半戦になって勢いを増して2位に浮上し、レンジャーズを追いかけるようになった。後半戦の勝率はレンジャーズの.539に対しアスレチックスは.671と差があり、ゲーム差もだんだん縮まっていった。10月1日からのレギュラーシーズン最終3連戦では2.0ゲーム差の両者が直接対決し、アスレチックスが3連勝を果たした。これによりレンジャーズは、4月9日から守り続けていた地区首位の座から最後に転落した[4]。故障した先発投手の穴埋めがうまくいかず、野手も控えの層が薄いぶんレギュラーに頼りきりになったことが、終盤にスタミナ切れを起こす要因になった[5]。1試合平均得点は4.99でリーグ1位、防御率は3.99で同7位。
オリオールズは前年まで4年連続の地区最下位だったが、2012年は躍進した。前半戦終了時点では、地区首位ニューヨーク・ヤンキースから7.0ゲーム差の2位だった。後半戦に入ると、7月中旬に10.0まで広げられたゲーム差をその後は徐々に詰めていき、9月上旬には首位に並んだ。それから1か月、オリオールズは単独首位にこそなれなかったものの、常に2.0ゲーム差以内の位置につけてヤンキースを追いかけた。10月3日のレギュラーシーズン最終日は、オリオールズが勝ってヤンキースが負ければ2チームが並びワンゲームプレイオフ開催、という状況になった。しかしオリオールズはタンパベイ・レイズに敗れ、地区優勝を逃すと同時に第2ワイルドカードにまわった[6]。この年は救援投手陣が要所で力を発揮し、7回終了時点でリードしていた試合は75勝0敗、1点差試合は29勝9敗など好成績を収めた[7]。1試合平均得点は4.40でリーグ8位、防御率は3.90で同6位。
両チームはこの年、レギュラーシーズンでは計7試合を戦っている。結果は以下の通り[8]。
日付 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | 開催球場 | |
---|---|---|---|---|---|
5月 | 7日(月)テキサス・レンジャーズ | 14-3 | ボルチモア・オリオールズ | オリオール・パーク・ アット・カムデン・ヤーズ |
|
5月 | 8日(火)テキサス・レンジャーズ | 10-3 | ボルチモア・オリオールズ | ||
5月10日(木) | テキサス・レンジャーズ | 5-6 | ボルチモア・オリオールズ | ||
テキサス・レンジャーズ | 7-3 | ボルチモア・オリオールズ | |||
8月20日(月) | ボルチモア・オリオールズ | 1-5 | テキサス・レンジャーズ | レンジャーズ・ボールパーク・ イン・アーリントン | |
8月21日(火) | ボルチモア・オリオールズ | 5-3 | テキサス・レンジャーズ | ||
8月22日(水) | ボルチモア・オリオールズ | 3-12 | テキサス・レンジャーズ | ||
テキサス・レンジャーズ[5勝-2勝]ボルチモア・オリオールズ |
ロースター
編集両チームの出場選手登録(ロースター)は以下の通り。
- 名前の横の★はこの年のオールスターゲームに選出された選手を、#はレギュラーシーズン開幕後に入団した選手を示す。
- 年齢は試合開催時点でのもの。
テキサス・レンジャーズ | ボルチモア・オリオールズ | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
守備位置 | 背番号 | 出身 | 選手 | 投 | 打 | 年齢 | 守備位置 | 背番号 | 出身 | 選手 | 投 | 打 | 年齢 |
投手 | 11 | ダルビッシュ有★ | 右 | 右 | 26 | 投手 | 34 | ジェイク・アリエータ | 右 | 右 | 26 | ||
39 | スコット・フェルドマン | 右 | 左 | 29 | 38 | ルイス・アヤラ | 右 | 右 | 34 | ||||
54 | マット・ハリソン★ | 左 | 左 | 27 | 53 | ザック・ブリットン | 左 | 左 | 24 | ||||
45 | デレク・ホランド | 左 | 両 | 25 | 29 | トミー・ハンター | 右 | 右 | 26 | ||||
50 | マイケル・カークマン | 左 | 左 | 26 | 43 | ジム・ジョンソン★ | 右 | 右 | 29 | ||||
36 | ジョー・ネイサン★ | 右 | 右 | 37 | 52 | スティーブ・ジョンソン | 右 | 右 | 25 | ||||
41 | アレクシー・オガンド | 右 | 右 | 29 | 17 | ブライアン・マティス | 左 | 左 | 25 | ||||
44 | ロイ・オズワルト# | 右 | 右 | 35 | 56 | ダレン・オデイ | 右 | 右 | 29 | ||||
28 | ロビー・ロス | 左 | 左 | 23 | 40 | トロイ・パットン | 左 | 両 | 27 | ||||
22 | 建山義紀 | 右 | 右 | 36 | 48 | ジョー・ソーンダース# | 左 | 左 | 31 | ||||
19 | 上原浩治 | 右 | 右 | 37 | 47 | ペドロ・ストロップ | 右 | 右 | 27 | ||||
捕手 | 15 | ルイス・マルティネス | 右 | 右 | 27 | 捕手 | 31 | テイラー・ティーガーデン | 右 | 右 | 28 | ||
25 | マイク・ナポリ★ | 右 | 右 | 30 | 32 | マット・ウィータース★ | 右 | 両 | 26 | ||||
8 | ジオバニー・ソト# | 右 | 右 | 29 | 内野手 | 11 | ロバート・アンディーノ | 右 | 右 | 28 | |||
内野手 | 1 | エルビス・アンドラス★ | 右 | 右 | 24 | 3 | ライアン・フラハーティ | 右 | 左 | 26 | |||
29 | エイドリアン・ベルトレ★ | 右 | 右 | 33 | 2 | J.J.ハーディ | 右 | 右 | 30 | ||||
5 | イアン・キンズラー★ | 右 | 右 | 30 | 13 | マニー・マチャド | 右 | 右 | 20 | ||||
18 | ミッチ・モアランド | 左 | 左 | 27 | 35 | オマー・キンタニーヤ# | 右 | 左 | 30 | ||||
2 | ジュリクソン・プロファー | 右 | 両 | 19 | 12 | マーク・レイノルズ | 右 | 右 | 29 | ||||
10 | マイケル・ヤング | 右 | 右 | 35 | 25 | ジム・トーミ# | 右 | 左 | 42 | ||||
外野手 | 17 | ネルソン・クルーズ | 右 | 右 | 32 | 外野手 | 19 | クリス・デービス | 右 | 左 | 26 | ||
23 | クレイグ・ジェントリー | 右 | 右 | 28 | 27 | エンディ・チャベス | 左 | 左 | 34 | ||||
32 | ジョシュ・ハミルトン★ | 左 | 左 | 31 | 51 | ルー・フォード | 右 | 右 | 36 | ||||
27 | レオネス・マーティン | 右 | 左 | 24 | 10 | アダム・ジョーンズ★ | 右 | 右 | 27 | ||||
7 | デビッド・マーフィー | 左 | 左 | 30 | 9 | ネイト・マクラウス# | 右 | 左 | 31 |
試合
編集映像外部リンク | |
---|---|
動画共有サイト "YouTube" にMLB公式アカウントが投稿したハイライト映像(英語、3分54秒) |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ボルチモア・オリオールズ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 | 5 | 8 | 2 |
テキサス・レンジャーズ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 9 | 2 |
- 勝利:ジョー・ソーンダース
- 敗戦:ダルビッシュ有
- 審判
[球審]ゲイリー・ダーリング
[塁審]一塁: ジェリー・レイン、二塁: テッド・バレット、三塁: ビル・ミラー
[外審]左翼: グレッグ・ギブソン、右翼: クリス・グッチオーネ - 試合開始時刻: 中部夏時間(UTC-5)午後7時38分 試合時間: 3時間19分 観客: 4万6931人 気温: 75°F(23.9°C)
詳細: MLB.com Gameday / ESPN.com / Baseball-Reference.com / FanGraphs
ボルチモア・オリオールズ | テキサス・レンジャーズ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
打順 | 守備 | 選手 | 打席 | 打順 | 守備 | 選手 | 打席 | ||
1 | 左 | N・マクラウス | 左 | 1 | 二 | I・キンズラー | 右 | ||
2 | 遊 | J・ハーディ | 右 | 2 | 遊 | E・アンドラス | 右 | ||
3 | 右 | C・デービス | 左 | 3 | 左 | J・ハミルトン | 左 | ||
4 | 中 | A・ジョーンズ | 右 | 4 | 三 | A・ベルトレ | 右 | ||
5 | 捕 | M・ウィータース | 両 | 5 | 右 | N・クルーズ | 右 | ||
6 | DH | J・トーミ | 左 | 6 | 一 | M・ヤング | 右 | ||
7 | 一 | M・レイノルズ | 右 | 7 | DH | M・ナポリ | 右 | ||
8 | 二 | R・フラハーティ | 左 | 8 | 捕 | G・ソト | 右 | ||
9 | 三 | M・マチャド | 右 | 9 | 中 | C・ジェントリー | 右 | ||
先発投手 | 投球 | 先発投手 | 投球 | ||||||
J・ソーンダース | 左 | ダルビッシュ有 | 右 |
この試合の先発投手は、レンジャーズはダルビッシュ有、オリオールズはジョー・ソーンダース。レギュラーシーズンでの成績は、ダルビッシュが29試合191.1イニングで16勝9敗・防御率3.90、ソーンダースが28試合174.2イニングで9勝13敗・防御率4.07である。
試合は初回から動く。表のオリオールズの攻撃では、先頭打者ネイト・マクラウスが初球の外角高めカッターを引っ張り、一塁手マイケル・ヤングのグラブを弾く失策で出塁する。そして次打者J.J.ハーディの打席で2球目にマクラウスが盗塁を決めると、その次の球をハーディが中前へ運んでマクラウスを還し、試合開始からわずか4球で先制点を奪った。ダルビッシュは続く打線の中軸3人を凡退させて1失点にとどめたが、立ち上がりから相手にリードを許した。レンジャーズはその裏すぐに反撃し、1番イアン・キンズラーの四球と2番エルビス・アンドラスの左前打で無死一・三塁の好機を作る。オリオールズはこの時点で早くも救援右腕スティーブ・ジョンソンに登板準備を始めさせた[9]。しかしソーンダースは、3番ジョシュ・ハミルトンに初球の外角低めカーブを引っ掛けさせて二ゴロ併殺に仕留め、その間にキンズラーの生還こそ許したものの、こちらも1失点のみで危機を乗り切った。
2回表、ダルビッシュは7番マーク・レイノルズの手に死球をぶつけ、二死から盗塁を許して再び得点圏に走者を背負う。だがその次の球で9番マニー・マチャドを一ゴロに打ち取り、2イニング連続の失点を免れた。ここから5回にかけては両チームとも無得点で、1-1のまま試合が進んでいく。ダルビッシュは「今夜はすごく調子がよかった。投げたいところに投げられて試合が作れた」と自ら認めるように[10]、5イニングで許した安打が2本のみとオリオールズ打線を沈黙させる。対するソーンダースは、4回裏には一死から連打で一・三塁とされるが後続を断ち、3回と5回にも走者を出した直後の打者を併殺打に仕留めて、レンジャーズに勝ち越し点を挙げさせない。彼はレンジャーズ・ボールパーク・イン・アーリントンで過去に6先発して防御率9.38と相性が悪く[9]、さらに左腕の彼に対し相手打線が右打者を8人並べてくるという状況ながら[11]、この日は5回まで1失点で踏ん張っていた。
この均衡が破れたのは6回表だった。オリオールズは先頭の2番ハーディと3番クリス・デービスが連続右前打で無死一・三塁の好機を作る。ここで4番アダム・ジョーンズは、初球の内角低めスライダーを右翼ウォーニングゾーンの手前まで運ぶ犠牲フライにし、三塁走者ハーディを生還させた。この直後、ダルビッシュが右僧帽筋の張りを訴えたため、試合が一時中断することに[10]。再開後、続投したダルビッシュの前にオリオールズはさらなる追加点こそ奪えなかったが、この回1点の勝ち越しに成功した。その裏、ソーンダースが3番ハミルトンと4番エイドリアン・ベルトレを打ち取り、二死無走者となったところでオリオールズは継投に入り、2番手のダレン・オデイが5番ネルソン・クルーズから3つ目のアウトをとった。7回表、オリオールズは二死二塁としてダルビッシュを降板に追い込み、2番手デレク・ホランドから1番マクラウスが適時打を放って、リードを2点に広げた。オデイはイニングをまたいで7回裏も三者凡退に抑えた。
レンジャーズは8回表、3番デービスから始まるオリオールズの中軸を上原浩治が3者連続の空振り三振に退けた。その裏、打線は1番キンズラーの内野安打とオデイの牽制悪送球で一死二塁とする。しかし2番アンドラスは遊ゴロで、走者を進めることもできず。3番ハミルトンは、オデイのあとを引き継いだ左腕ブライアン・マティスに3球三振を喫し、好機が潰えた。この日のハミルトンは初球に手を出しての凡打と3球三振がふたつずつの4打数無安打で、打席を終えてダグアウトに戻る際にはファンからブーイングを浴びた[12]。逆に危機を切り抜けたオリオールズは9回表、相手の抑え投手ジョー・ネイサンを攻め立て、一死二・三塁から9番マチャドの左前打と1番マクラウスの犠牲フライで2点を加えて突き放した。その裏、オリオールズも抑え投手のジム・ジョンソンをマウンドに送る。レンジャーズは彼から二死満塁と、本塁打が出れば一挙同点という場面を作り上げたが、最後は9番デビッド・マーフィーが左飛に倒れて試合終了となった。
オリオールズは1997年のリーグ優勝決定戦以来15年ぶりとなるポストシーズンで、まずは敵地での最初の関門を突破した。続く地区シリーズでは、ニューヨーク・ヤンキースと対戦する。オリオールズとヤンキースは、同じ東地区でレギュラーシーズン最終戦までしのぎを削った。この試合で決勝の犠牲フライを放ったジョーンズは「ヤンキースは万全の状態でくるだろう。なんてったってヤンキースだからね」と気を引き締めつつも「彼らを恐れてはいない」と自信も覗かせた[13]。一方のレンジャーズは、2010年・2011年と過去2年はいずれもワールドシリーズで敗れていた。この年は球団初の優勝を目指していたが、結果はシリーズ進出すらかなわずにシーズンを終えることになった。敗戦投手となったダルビッシュは、このタイミングでのシーズン終了を「マラソンを走れと言われて走って、30キロ地点で『さあスパート』というところで止められたみたいな感じ」と表現した[14]。
脚注
編集- ^ "Umpires for Wild Card Games, Division Series announced," MLB.com, October 5, 2012. 2022年5月19日閲覧。
- ^ Robert Seidman, "TBS Scores on First Day of 2012 MLB Postseason with New Wild Card Games," TVbytheNumbers, October 6, 2012. 2014年3月2日閲覧。
- ^ Associated Press, "Athletics overwhelm Rangers, complete improbable run to AL West title," ESPN.com, October 3, 2012. 2014年2月28日閲覧。
- ^ SLUGGER 「30球団通信簿 テキサス・レンジャーズ 余裕の地区優勝かと思いきや終盤にまさかの失速」 『月刊スラッガー』2012年12月号、日本スポーツ企画出版社、2012年、雑誌15509-12、65頁。
- ^ Associated Press, "Orioles fall, will face Rangers in wild-card game in Texas," ESPN.com, October 3, 2012. 2014年2月28日閲覧。
- ^ SLUGGER 「30球団通信簿 ボルティモア・オリオールズ “ミラクル”の連続で長い低迷から脱出」 『月刊スラッガー』2012年12月号、日本スポーツ企画出版社、2012年、雑誌15509-12、52頁。
- ^ "TEX vs. BAL from 2012 to 2012 Head-to-Head Records," Baseball-Reference.com. 2014年2月28日閲覧。
- ^ a b Brittany Ghiroli / MLB.com, "Saunders delivers with O's stakes the highest yet," orioles.com, October 6, 2012. 2014年2月28日閲覧。
- ^ a b T.R. Sullivan / MLB.com, "With little help, Yu's effort spoiled in playoff debut / Darvish pitches into seventh after working through discomfort in shoulder," texasrangers.com, October 6, 2012. 2014年2月28日閲覧。
- ^ T.R. Sullivan / MLB.com, "Washington packs lineup with right-handed hitters," texasrangers.com, October 5, 2012. 2014年2月28日閲覧。
- ^ Jean-Jacques Taylor, "Josh Hamilton's act has grown old," ESPN Dallas, October 7, 2012. 2014年2月28日閲覧。
- ^ Keith Whitmire, Special for USA TODAY Sports, "Orioles' magical season continues," USATODAY.com, October 6, 2012. 2014年2月28日閲覧。
- ^ 生島淳 「成功と言える1年目だが不安材料も。ダルビッシュが克服すべき課題とは?」 『Number Web』、2012年10月14日。2014年2月28日閲覧。
外部リンク
編集- AL WILD CARD GAME - October 05, 2012 - YouTube(MLB公式アカウント "MLBGlobal12" による試合映像)
- ESPN