2010年のJリーグ ディビジョン1
この項目では、2010年シーズンのJリーグ ディビジョン1(J1)について述べる。
シーズン | 2010 |
---|---|
優勝 | 名古屋グランパス |
降格 |
FC東京 京都サンガF.C. 湘南ベルマーレ |
ACL 2011出場 |
名古屋グランパス ガンバ大阪 セレッソ大阪 |
試合数 | 306 |
ゴール数 | 813 (1試合平均2.66) |
得点王 |
前田遼一 ケネディ(17得点) |
最大差勝利ホーム試合 | |
清水 5-0 湘南(第30節・11月14日) | |
最大差勝利アウェー試合 | |
広島 0-5 C大阪(第11節・7月14日) 湘南 1-6 川崎(第23節・9月18日) | |
最多得点試合 | |
湘南 3-6 清水(第16節・8月1日) | |
最多連勝記録 | |
4 - 浦和(第4節-第7節) 新潟(第9節-第12節) 鹿島(第12節-第15節) 名古屋(第15節-第18節) G大阪(第21節-第24節) C大阪(第31節-第34節) | |
最多連続負け無し記録 | |
11 - 新潟(第7節-第17節) | |
最多連続勝ち無し記録 | |
21 - 湘南(第14節-第34節) | |
最多連敗記録 | |
8 - 湘南(第27節-第34節) | |
最多観客動員 | |
55,410人 - 浦和 vs 名古屋 (第10節・5月5日) | |
最少観客動員 | |
5,334人 - 広島 vs C大阪 (第11節・7月14日) | |
平均観客動員 | 18,428人 |
← 2009 2011 → |
2010年シーズンのJ1のクラブ
編集2010年シーズンのJ1のクラブは以下の18クラブである。このうちベガルタ仙台、セレッソ大阪、湘南ベルマーレが前シーズンのJ2から昇格した。
- 大分トリニータのJ2降格により、8年ぶりに九州をホームタウンとするJ1クラブが無くなった。そのため2部制導入後初めてJ1クラブのホームタウンが本州のみになる。2部制導入前を含めても1995年以来15シーズンぶり。
- 関西をホームタウンとする4チーム(京都サンガF.C.、G大阪、C大阪、ヴィッセル神戸)が全てJ1に揃うのは7年ぶり。またC大阪は同年8月から長居スタジアムとキンチョウスタジアムの併用を開始。
- ジェフユナイテッド千葉、柏レイソルがJ2に降格したため、2部制導入前も含め、J1で初めて千葉県をホームタウンとするクラブが無くなった。
- 湘南はベルマーレ平塚時代の1999年から11年ぶりにJ1に復帰、現クラブ名に改称してからは初のJ1、Jリーグ史上最長(当時)のブランクを経ての参戦となる。
チーム名 | 監督 | 所在 都道府県 |
ホームスタジアム | 前年成績 |
---|---|---|---|---|
ベガルタ仙台 | 手倉森誠 | 宮城県 | ユアテックスタジアム仙台 宮城スタジアム |
J2 優勝 |
モンテディオ山形 | 小林伸二 | 山形県 | NDソフトスタジアム山形 | J1 15位 |
鹿島アントラーズ | オズワルド・オリヴェイラ | 茨城県 | 県立カシマサッカースタジアム | J1 | 優勝
浦和レッズ | フォルカー・フィンケ | 埼玉県 | 埼玉スタジアム2002 さいたま市浦和駒場スタジアム |
J1 6位 |
大宮アルディージャ | 張外龍 | NACK5スタジアム大宮 | J1 13位 | |
FC東京 | 城福浩 | 東京都 | 味の素スタジアム | J1 5位 |
川崎フロンターレ | 高畠勉 | 神奈川県 | 等々力陸上競技場 | J1 2位 |
横浜F・マリノス | 木村和司 | 日産スタジアム ニッパツ三ツ沢球技場 |
J1 10位 | |
湘南ベルマーレ | 反町康治 | 平塚競技場 | J2 3位 | |
アルビレックス新潟 | 黒崎久志 | 新潟県 | 東北電力ビッグスワンスタジアム | J1 8位 |
清水エスパルス | 長谷川健太 | 静岡県 | アウトソーシングスタジアム日本平 | J1 7位 |
ジュビロ磐田 | 柳下正明 | ヤマハスタジアム(磐田) | J1 11位 | |
名古屋グランパス | ストイコビッチ | 愛知県 | 名古屋市瑞穂陸上競技場 | J1 9位 |
京都サンガF.C. | 加藤久 | 京都府 | 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場 | J1 12位 |
ガンバ大阪 | 西野朗 | 大阪府 | 万博記念競技場 | J1 3位 |
セレッソ大阪 | レヴィー・クルピ | 大阪長居スタジアム キンチョウスタジアム |
J2 2位 | |
ヴィッセル神戸 | 三浦俊也 | 兵庫県 | ホームズスタジアム神戸 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場 |
J1 14位 |
サンフレッチェ広島 | ペトロヴィッチ | 広島県 | 広島ビッグアーチ | J1 4位 |
監督交代
編集チーム名 | 前監督 | 退任日 | 新監督 | 就任日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
大宮アルディージャ | 張外龍 | 4月27日[1] | 鈴木淳 | 4月27日[2] | |
京都サンガF.C. | 加藤久 | 7月27日[3] | 秋田豊 | 7月30日[4] | 空位期間はコーチの秋田豊が監督代行 |
ヴィッセル神戸 | 三浦俊也 | 9月12日[5] | 和田昌裕 | 9月12日[5] | |
FC東京 | 城福浩 | 9月19日[6] | 大熊清 | 9月19日[7] |
レギュレーションの変更点
編集特になし。
2010年シーズンのJ1のスケジュール
編集3月6日に開幕し、第12節(5月15・16日)から2010 FIFAワールドカップ開催のため約2か月間中断。第13節(7月17・18日)より再開し、第34節(12月4日)まで306試合が行われた。
なお、鹿島アントラーズ、川崎フロンターレ、ガンバ大阪、サンフレッチェ広島の4クラブは、AFCチャンピオンズリーグ2010と並行しての参加となる。
リーグ概要
編集開幕から10戦無敗、中断前の第12節までをわずか1敗であった清水が首位に立ち、鹿島や名古屋、浦和などが上位を狙う形で、W杯による中断期間を迎えた。
中断明けの第13節から第16節までは前年王者・鹿島が首位に立ったが、第17節で名古屋がシーズン初の首位に立つと、以降首位を維持し、第31節で湘南に勝利し、3試合を残して初優勝が決定。Jリーグが1シーズン制に移行した2005年以降[8]、最終節前に優勝が決まったのは初めてであり、最終勝ち点72、2位との勝ち点差10はいずれも史上最多であった。
W杯後に各主力選手が海外移籍したチームはそれぞれ明暗がくっきりと分かれた。まず上位争いは、ともに後半戦に入って調子を上げたG大阪、J1復帰1年目で香川真司がドイツへ移籍したC大阪の両大阪勢が2位、3位に入り、AFCチャンピオンズリーグ2011出場権を獲得、J1昇格(復帰)初年度のチームがACL出場権を自力で獲得するのは史上初。4連覇を狙った鹿島は、敗戦や失点の数が最少ながら、こちらもドイツへ移籍した内田篤人が退団した影響か、中断明けの第13節川崎戦以降は2連勝が関の山で名古屋の優勝が決まるまでの間は8引き分けと勝ちきれない試合が嵩み4位。但し、天皇杯で優勝してACL出場権を獲得した。
下位戦線では、クラブ史上初となる3年目のJ1に臨んだ京都、11年ぶりのJ1となった昇格1年目の湘南が、開幕から絶不調に陥り、早々と下位2つをこの2チームで埋めることになった。共に4試合を残した第30節にJ2降格が決定。特に湘南の年間3勝、総失点82、リーグ戦21試合連続未勝利、得失点差-51はいずれもJ1史上ワースト。
残り1つの降格枠は山形、大宮、磐田なども交えて混戦となり、最終節に仙台、FC東京、神戸の3チームが可能性を残した。最終節は、16位の神戸が浦和に勝利、14位の仙台が川崎と引き分けて残留したが、イタリアへ旅立った長友佑都を失った15位のFC東京は京都に敗北して16位に転落し、最後まで長友の穴を埋められなかったのに加え、7月28日の第15節から9月25日の第24節まで勝ちが無く、シーズンを通じて連勝が一度も無かったのも致命傷となり11年ぶりのJ2降格が決定した。
順位表
編集順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 名古屋グランパス (C) | 34 | 23 | 3 | 8 | 54 | 37 | +17 | 72 | ACL2011グループステージ1の出場権を獲得 |
2 | ガンバ大阪 | 34 | 18 | 8 | 8 | 65 | 44 | +21 | 62 | |
3 | セレッソ大阪 | 34 | 17 | 10 | 7 | 58 | 32 | +26 | 61 | |
4 | 鹿島アントラーズ | 34 | 16 | 12 | 6 | 51 | 31 | +20 | 60 | |
5 | 川崎フロンターレ | 34 | 15 | 9 | 10 | 61 | 47 | +14 | 54 | |
6 | 清水エスパルス | 34 | 15 | 9 | 10 | 60 | 49 | +11 | 54 | |
7 | サンフレッチェ広島 | 34 | 14 | 9 | 11 | 45 | 38 | +7 | 51 | |
8 | 横浜F・マリノス | 34 | 15 | 6 | 13 | 43 | 39 | +4 | 51 | |
9 | アルビレックス新潟 | 34 | 12 | 13 | 9 | 48 | 45 | +3 | 49 | |
10 | 浦和レッズ | 34 | 14 | 6 | 14 | 48 | 41 | +7 | 48 | |
11 | ジュビロ磐田 | 34 | 11 | 11 | 12 | 38 | 49 | −11 | 44 | |
12 | 大宮アルディージャ | 34 | 11 | 9 | 14 | 39 | 45 | −6 | 42 | |
13 | モンテディオ山形 | 34 | 11 | 9 | 14 | 29 | 42 | −13 | 42 | |
14 | ベガルタ仙台 | 34 | 10 | 9 | 15 | 40 | 46 | −6 | 39 | |
15 | ヴィッセル神戸 | 34 | 9 | 11 | 14 | 37 | 45 | −8 | 38 | |
16 | FC東京 (R) | 34 | 8 | 12 | 14 | 36 | 41 | −5 | 36 | J2 2011へ降格 |
17 | 京都サンガF.C. (R) | 34 | 4 | 7 | 23 | 30 | 60 | −30 | 19 | |
18 | 湘南ベルマーレ (R) | 34 | 3 | 7 | 24 | 31 | 82 | −51 | 16 |
最終更新は2010年12月4日の試合終了時
出典: J. League Data Site
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
1 第90回天皇杯全日本サッカー選手権大会優勝クラブにもAFCチャンピオンズリーグ2011参加資格が与えられるが、同大会優勝クラブがJ1リーグ戦上位に入った場合は、リーグ戦次点のクラブに参加資格が与えられる。
得点ランキング
編集順位 | 選手 | 所属 | 得点 |
---|---|---|---|
得点王 | 前田遼一 | ジュビロ磐田 | 17 |
ケネディ | 名古屋グランパス | ||
T3 | エジミウソン | 浦和レッズ | 16 |
マルシオ・リシャルデス | アルビレックス新潟 | ||
T5 | ジュニーニョ | 川崎フロンターレ | 14 |
平井将生 | ガンバ大阪 | ||
アドリアーノ | セレッソ大阪 | ||
T8 | 藤本淳吾 | 清水エスパルス | 13 |
岡崎慎司 | |||
玉田圭司 | 名古屋グランパス |
2010年12月4日
出典: J. League Data
脚注
編集注記
編集出典
編集- ^ http://www.jsgoal.jp/official/omiya/00100392.html
- ^ http://www.jsgoal.jp/official/omiya/00100408.html
- ^ http://www.jsgoal.jp/official/kyoto/00104403.html
- ^ http://www.jsgoal.jp/official/kyoto/00104676.html
- ^ a b http://www.jsgoal.jp/official/kobe/00106816.html
- ^ http://www.jsgoal.jp/official/ftokyo/00107157.html
- ^ http://www.jsgoal.jp/official/ftokyo/00107158.html
- ^ 最初に1シーズン制を取り入れた1996年も最終戦で鹿島が優勝している